『FMV-6400CX3cを改造してみたいのですが・・・』 の クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

『FMV-6400CX3cを改造してみたいのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

FMV-6400CX3cを改造してみたいのですが・・・

2005/05/03 02:39(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:13件

マシンのパワーやHDD容量に不満が出てきたので改造したいと思うのですが、
今、マシンに入っているデータ(Windows Updateのデータを含め)を換装するHDDに移すにはどうしたら良いでしょうか?

また、このマシンのマザーボードは"Intel440EX"と言うモノらしく、CPUをPC1スロットで取り付ける構造なので
通常はceleron433MHzまでしか選択肢が無いと言われました。

しかし、色々と調べるうちに通常のCPUを載せられる"変換カード"なるパーツの存在を知り、

もしかしたら・・それ以上も!?などと希望を持ってる次第です。

このパーツは今でも手に入る物なのでしょうか?
このパーツがあれば600MHz程度まで載せられると思ったのですが・・・

アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:4209320

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/03 03:01(1年以上前)

新しいHDDをスレーブにつないで そのままコピーすれば簡単です
下駄を使うことで 程度のよいCPUを手に入れることができれば 
多少のパワーアップは可能ですが・・・(533もしくは766MHzは可能 それ以上は試したことなし)
お金をかけて 手間をかけたほどの 効果は期待できません
いっちば〜ん安い現行PCの 足元にも及ばないでしょう
買い替えをお勧めします。

書込番号:4209340

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/03 03:11(1年以上前)

「FMV-6400CL3c」と勘違いしていました
CX3はバラしてみたことないので ちょっとどうなっているのか分かりません。

書込番号:4209355

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/03 03:13(1年以上前)

http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vdt9905/
なんだか、すこぶる古いマシンのようで・・
CPUの交換は難しいのでは??
廃熱やスペースのことを考えたら
一体型でしょ?これ
HDDにしても、恐らく8.4GBの壁があるように思うし

書込番号:4209357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/05 04:20(1年以上前)

>(FJIMI-Dさん)
すみません、スレーブとはどこの事を指しているのでしょうか?
このPCにはHDD以外にFDとCDドライブ分しかフラットケーブルがありません。
内部ではCD/FD→HDD→マザーボードと繋がっているのでCDの部分にコピー対象のHDDを繋げはいいのでしょうか?

今、手元にはceleron500MHzのコアがありますが、
733MHzが載るのであればそちらにも挑戦したいです。

>(大麦さん)
購入時に"HDDは多分、30GBまでイケる"と言われたので壁は32GBではないでしょうか?
気になったので試しに20GBの3.5HDDを繋げた所、
BIOSはキッチリ認識しています。恐らく大丈夫かと。
排熱に関しても一体型の割にしっかりしている様子で、
電源共有の大型ファンのおかげか、風の通りが良い感じです。


>>(まきにゃんさん)
そうですね・・・実を言いますとこれは先日、
中古で2000円と言う破格値で買った物でして(;・∀・)
非常に状態が良く、動作もキビキビ♪その外観にも引かれた為、
ついつい買ってしまった代物です。
その時にはpen3/933MHzのマシンが19800円であったのですが、
外観にやや痛みがあったのでこっちにしました。

今まで使っていたPCがpen2/366MHzのノートだったので、
こちらの速さには感動すら覚えてしまいます(笑)

なのでこれを極限カスタマイズしたらどんな感じかな?
という思いが少しあります。

買った価格だけに思い切った改造もOKな覚悟です。

書込番号:4214672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/05 04:27(1年以上前)

>(FJIMI-Dさん)
>(大麦さん)
>(まきにゃんさん)

後書きになってしまいましたが、
皆様にたくさんの返信を頂いていたにも関わらず、
返事が遅れてしまった事をお許し下さいm(_ _)m

書込番号:4214675

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/05 08:48(1年以上前)

CD→HDD→マザーボードと繋がっているんですね?別になってませんか?(CD/FDというのはないかと)
OSは再インストールしたほうがいいと思いますけど

CD(マスター)→旧HDD(スレーブ)なら
旧HDD(マスター)→新HDD(スレーブ)になるように設定・接続して
旧HDDから起動→新HDDにコピーしてから
CD(マスター)→新HDD(スレーブ)にすればいいかと
増設場所はないのでふたを開けたままで作業することになると思います
現在のフラットケーブルは長さがぎりぎりでしょうから 長いものを一本買っておいたほうが作業しやすいでしょう。

pen3/933MHzのマシンのほうがさらによかったのに 
外観は マザーとかが特殊なものでなければケースは変えちゃえばいいし・・・

書込番号:4214850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/05/05 16:49(1年以上前)

>中古で2000円と言う破格値で買った物でして(;・∀・)
なるほど、それなら納得です (^^;

ちょっと調べてみたら、440EXは32GBの壁があるようですね。
BIOS騙しで最近のモノを入れられれば、
現状のCPUでも体感速度はかなり上がるんじゃないでしょうか?
(ATA33だから過度な期待は出来ませんけど ^^;)
あとはメモリを256MBにすればソコソコ使えそうな気がします。

書込番号:4215756

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/06 03:30(1年以上前)

拡張PCIスロットが一つ余っているようなので
ATAカードと40GBHDDの交換が実現的では?
あとは、OSをWin2Kにするとか

書込番号:4217297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/07 01:14(1年以上前)

皆さんどうもです!
レスが長くなりそうなので始めにCPUの換装レポートから書きます。
マシンの外観はこんな感じ↓
http://new.cx/?cubo

正直、最初に見た時はそんなに古くは感じませんでした。状態はかなり良いです。

※他のマシンはpentium3コアだったりとスペックは高かったのですが、
画面に傷があったり、バックライトの消耗などで素人の私は避けた方が無難と判断しました。

背面から分解↓
http://new.cx/?cult
celeron400MHz(CPU周辺)↓
http://new.cx/?cue9

CPU周りの様子をみて、CPUファンを入れようと決意(かなり無茶?)

celeron500MHzへの換装結果↓
http://new.cx/?cu5g

マザーにファンの電源を取れそうなピンがあった
(GIN1?みたいな表記が)ので繋げたところ、見事に回っています(;・∀・)
熱量も以前より少なくなり排熱効率が高く、動作も安定。
フラッシュ動画を観ると処理の高さを実感出来ます。

ただ、試しに一度celeron733MHzを載せたんですが、BIOS画面まで行きません。

ゲタにあるジャンパーピンの設定もイマイチ分かりません。
celeron500と同じではダメなのでしょうかね?
440EXマザーは動作報告もある様子…VAIOですけど(;・∀・)
http://www.tokyoboy.jp/vaio0cpu.htm

出来れば載せてみたいです。

書込番号:4219897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/07 01:15(1年以上前)

>(FJIMI-Dさん)
CD→HDD→マザーボードに間違い無いと思います。
旧HDD(CDドライブ側)→新HDD(内蔵HDD)と繋いだんですがなんか、新HDDの読み込みが変になってます。

それまでは新HDDの容量がちゃんと20000バイト(容量通り)の表示だったのに、
その後は6150バイトと旧HDDの容量の表示になってしまいました(;゚д゚)

その後、接続関係を元に戻し新HDDをマスター側に繋ぎ、起動ディスクから
fdisc→HDDの情報を確認しても6150バイトと出て…何がどうなっているのやら……゚。・゚(ノд`)゚・。゚

>(まきにゃんさん)
ATAカードを入れてムフフ…♪なんて事も考えたんですが、
USB2.0ボードを入れたら空きが無くなっちゃいました(;・∀・)
LANボード?らしき物を外せば空きますけど、旧メインマシンのノートと繋いだら…?と考えたり(笑)メモリは限界の256載せちゃいました♪かなり良い感じ(・∀・)ニヤソ

>(大麦さん)

ゲタ付きCPUにW2Kは大丈夫ですか!?
なんか無理って記事見つけちゃって(´・ω・`)
とりあえずHDDは状態の良い物が手に入ったので、内蔵20GB+外付け20GBで様子をみます。

書込番号:4219901

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/07 03:20(1年以上前)

cpu交換おめでとうございます
win2kの件ですが、確かに440EXチップセットと河童マインCPUの組み合わせだと、動作しないという記事を掲示板で見つけました。
http://www.shangrila.tv/
の掲示板の過去ログ「旧・NXファンクラブ掲示板(過去ログ)」で、440EXで検索をかけてみてください

書込番号:4220091

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/07 07:53(1年以上前)

>試しに一度celeron733MHzを載せたんですが、BIOS画面まで行きません。
起動時に「F1押して」というメッセージでますか?

書込番号:4220263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/09 02:43(1年以上前)

>(大麦さん)
見てみました。ゔ〜んなんか回避する方法は無いんですかね…(;゚д゚)
これって完全にマザーの問題ですか?だとしたらXP入れるしかないのかな。
98やMeはそろそろセキュリティサポート終わってしまうし(´・ω・`)

こんな記事を見つけたのでXPもアリかな…と(笑)
http://www.winhistory.de/more/386/xpmini.htm


>>(FUJIMI-Dさん)
BIOS画面がいつものタイミングで出なかったのと、ちょっと恐かった事もあり、20秒も経たずに電源切っちゃいましたが
(試しに載せた&クーラーも付けない状態)真っ黒でした。

そのようなメッセージは確認していません。近いうちに改めてチャレンジするつもりですけど、
ゲタのタイプで無理って事もありますか?顔馴染みのショップで
1000円で買った電圧変換無しのシンプルなタイプみたいです。

もしダメなら、おとなしくPPGAタイプのceleron533MHzを探して打ち止めかな( ゚д゚)…

書込番号:4226188

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/09 21:47(1年以上前)

変換ゲタが何かわかりませんが、Mendocinoコア Celeronなら、Win2Kは大丈夫みたいです
河童マインがだめなのは、チップセットがSSE命令を認識しないからとか

なので、Celeron500Mなら、windowsXPもいけるのでは?

書込番号:4227688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/12 03:49(1年以上前)

いつも素晴らしいアドバイス有難うございます。

先日のCPU換装に続き、今回はHDDの交換に挑戦しました(6.4GB→20.4GB)
今までのHDDはFUJITSUの"MPD3064AT"と言う物でDDMA66のタイプでしたが、
たまたま同じFUJITSUの"MPG3204AT"なるバルク品が1500円手に入り、
早速交換。DMA100のタイプに変えたから?か、読み込みに掛かる時間が短くなったように感じてます。

http://new.cx/?d57j

この前にあった(HDDのデータ移行&上手く認識しない)症状は
私がHDDのジャンパー設定を間違えていたのが原因だったみたいです(;´д`)

マイクロソフトバックアップを使い、旧HDDのデータは全て移行出来ました(・∀・)


>(大麦さん)その様ですね。マザーボードにも若干問題があるみたいですし…
(440BX等と比べても制限が多い)

よって、カッパーマイン換装による高クロック化を諦め、Mendocinoコア、celeron533を狙っていこうかと。

※ソ〇マップの店員さんに(入荷したら500円前後で出すよ)と言われているので(笑)

OSの事に関しても、あれから自分なりに色々と調べてみました。
W2Kが使えるのならXPは避けた方が無難…って思っています。XPの起動だけで結構メモリーを使うらしく、
増設限界が256Mだと仮想メモリーの使用頻度が高く、動作が重くなると某匿名掲示板の記事にありましたし(;・∀・)
それと富士通の公式を観ると、FMV-6400CX3cは発売時からW2Kの使用が想定されてる様子で。
今ならアキバで安価に入手出来る上、サポートも2年先まであるのでW2Kの方向で考えます。

もう、このマシンのこれスペックを上げる事は難しいかなぁ?

今後はpentium3の状態の良い一体型が手に入るかも…な感じなので、
今度はそっちの改造をする時にアドバイスを頂けたらと嬉しいです。
本当に皆様に感謝です!

書込番号:4233191

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「改造・活用相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
マウスコンピュータ 3 2021/08/25 7:58:24
知っている方はいますか。 0 2020/02/29 15:52:12
バッテリーの通販サイトが見つかりません。 3 2023/09/09 12:52:01
acer Veriton x4630Gのマザーボードについて 1 2023/09/11 13:45:35
MT-M333NTについて 1 2019/10/25 14:47:42
グラフィックボード 1 2019/07/29 8:34:16
中古ノートPCの弄り方 2 2019/02/10 10:47:39
Xeonは Geforceは使えないの? 2 2018/12/20 11:44:16
マイクラ 1 2017/08/09 0:10:12
ゲームがしたい 2 2017/08/14 23:23:14

「改造・活用相談」のクチコミを見る(全 2450件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)