『メンテナンス用ケミカルについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『メンテナンス用ケミカルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

メンテナンス用ケミカルについて

2005/05/11 12:59(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:25件

通勤用の自転車を定期的にメンテナンスしようと思っておりますが、なにぶん知識がないものでメンテナンス関係の本を購入して読んでおりますが何点かクリアにならない部分がありますので、
諸先輩のお知恵を拝借させていただければ幸いです。使用状況としては片道15km弱の舗装道を通勤に使用しており、主に車道を走っています。自転車はハードテイルのマウンテンバイクで、雨の日は使わない予定でいます。保管は雨のかからない屋内にしております。

1.クリーナー系のケミカルでパーツクリーナーとディグリーザーは使用用途が違うのでしょうか?チェーンスプロケットなどはディグリーザーでその他のパーツがパーツクリーナーでしょうか?
クリーナー系ケミカルはハブ、ヘッドパーツ、BBなどグリースが使われているところはかけないように注意したほうがよいのでしょうか?

2.チェーンにはチェーン用のオイルを使ったほうがいいのでしょうか?それとも万能オイル的なもので全てチェーンも含めた可動部は使用可能でしょうか?

3.ハブ、ヘッドパーツ、BBなどのグリースが封入されているような個所はどれくらいの頻度でグリースを塗りなおしたほうがよいでしょうか?

ケミカルなどは好みなどあると思いますが、お勧めの商品などありましたらあわせてアドバイスいただけば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4231484

ナイスクチコミ!0


返信する
ZR9000さん
クチコミ投稿数:544件

2005/05/11 14:45(1年以上前)

1.
基本的に一緒です。
ディグリーザーの方は水で洗い流します。パーツクリーナーの方は乾燥するのを待ちます。
スマイル214さんが言うとおりディグリーザーもパーツクリーナーもグリスがぬってあるところは控えたほうがいいです。もしかかった場合、グリスを塗りなおしましょう。

2.
雨天決行しないなら万能オイルでも問題ないと思います。万能オイルはその名の通り万能です。

3.どしゃ降りの時か月1ぐらいでいいと思います。

お勧め
円滑剤:ワコーズ、レスポ、フィニッシュライン。
グリス:デュラエース
パーツクリーナー、ディグリーザー:フィニッシュライン スピードクリーン(一押し)、シトラスバイオソルベント

ちなみにネジは定期的に閉めてください。(振動で緩みます)

書込番号:4231631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/11 16:02(1年以上前)

ZR9000さん、いつもアドバイスありがとうございます。

1.パーツクリーナー、ディグリーザーとも注油する前にスプレーで汚れと油分を落とし乾燥してから、万能オイルをかけ余分なオイルはふき取るという手順でよろしいでしょうか?
リム面、スポークなどもケミカルクリーナーで汚れ落しで大丈夫でしょうか?また、グリスが塗ってある部分にかからないようにするにはどのように工夫されてますか?

2.円滑剤は粘度の高めのものと低いものがあるようですが、シロート考えですが万能タイプで使う場合は粘度の低いものを使って週1くらいクリーニングと注油というメンテナンスがいいように思うんですが、皆様はどうしていらっしゃいますか?

3.へッドパーツ、BB、ハブなどをグリスアップする場合は、分解してクリーニングしてからやるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4231736

ナイスクチコミ!0


ZR9000さん
クチコミ投稿数:544件

2005/05/11 16:27(1年以上前)

1.パーツクリーナ、ディグリーザーで汚れを落とし、乾燥させてから万能オイルをさし、余分なオイルはふき取ります。
リム面は速乾性と書かれている物(フィニッシュライン スピードクリーンやワコーズ BC-9)でふきます。
タオル等で他のところにかからないようにしています。

2.粘度の高めのものは雨天や長距離、マッドコンディション等で使います。
スマイル214さんの乗り方でしたら粘度の低いものがいいと思います。粘度の低い物はサラサラしているので裾に付きにくいです。私は粘度の低い物を週1かチェーンの具合を見て使ってます。

3.その通りです。基本的に分解してクリーニングする場合はパーツクリーナーを使います。

書込番号:4231765

ナイスクチコミ!0


ZR9000さん
クチコミ投稿数:544件

2005/05/11 16:33(1年以上前)

補足:
スポークの場合はどれでもいいです。

書込番号:4231770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/11 21:39(1年以上前)

ZR9000さん、アドバイスありがとうございます。
自分でメンテナンスがしっかりできるようにがんばります。

書込番号:4232411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/12 12:59(1年以上前)

ZR9000さん、いつもありがとうございます。

へッドパーツ、BB、ハブなどは分解してクリーニングしてグリスアップするといことは理解できたました。
ボトムブラケットは専用工具などないと分解できないようなのですが、シロートとしてはかなりハードルが高いようです。
クランクをはずしてグリスアップする程度ではあまり効果は期待できないですか?また最近のBBはカセット式になってるようですが
やはり分解してグリスアップしたほうがよいのでしょうか?

ハブに関してはクイックレリーズレバーを抜いてレバーの芯にグリスアップ、ヘッドバーツはフォークを抜いて上下のベアリングとフォーク挿入部にグリスアップという手順でよろしいんでしょうか?


アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4233734

ナイスクチコミ!0


ZR9000さん
クチコミ投稿数:544件

2005/05/12 14:30(1年以上前)

BBに関しては、カートリッジ式の場合はベアリングは分解できませんのでベアリングが痛んだら交換するしかないです。BBを取り出せないようなのでシャフトにグリスアップしてください。グリスアップすることによって回転がスムーズになり、シャフトの傷みも最小限に抑えられます。できればBBを取り出してグリスアップしたほうがいいです。
ハブの場合はボールとフランジにグリスアップを行います。
ヘッドパーツはその通りです。スペーサーにも行った方がいいと思います。

グリスアップを行うときはパーツクリーナーで古いグリスを落としてから行ってください。

書込番号:4233860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/12 16:18(1年以上前)

ZR9000さん、ありがとうございます。
BBは専用工具を購入すればそれほど難しくなさそうですね。簡単なところから初めて徐々に工具も増やしていきたいと思います。
ハブのフランジというのはどの部分でしょうか?

書込番号:4234032

ナイスクチコミ!0


ZR9000さん
クチコミ投稿数:544件

2005/05/12 17:55(1年以上前)

ボールが入っている溝。
ハブの場合、玉当たりの調整が大変です。

書込番号:4234208

ナイスクチコミ!0


ZR9000さん
クチコミ投稿数:544件

2005/05/12 19:02(1年以上前)

補足:
シャフトにもグリスアップしてください。

書込番号:4234334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/13 08:06(1年以上前)

ZR9000さん、ありがとうございます。
玉当たりの調整など、なかなか奥が深いですね。もう少し詳しいメンテナンスの関係の本なども読んで勉強してみようと思います。

書込番号:4235704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/13 15:54(1年以上前)

ZR9000さん、またまた質問ですm(_ _)m

ヘッドパーツでフォークを抜いたときに下玉押しをはずす時と戻すときにそれぞれ専用工具が必要となるんでしょうか?

ヘッドバーツ、BB、ハブのOH、グリスアップを行うにはどれくらいの専用工具をそろえたらよろしいでしょうか?

たびたび申し訳ありませんがご指導よろしくお願いします。

書込番号:4236360

ナイスクチコミ!0


ZR9000さん
クチコミ投稿数:544件

2005/05/13 19:06(1年以上前)

ヘッドパーツ:アーレンキー、グリス、パーツクリーナー
BB:BB抜き工具、モンキーレンチかソケットレンチ(BB抜き工具に対応した物)、グリス
ハブ:ハブスパナ、アーレンキー、マイナスドライバー、グリス
スプロケット:ロックリング抜き工具、スプロケット回し、モンキーレンチ、グリス

BB抜き工具:http://www.rakuten.co.jp/worldcycle/677700/708722/709773/757052/#603491規格に合ったものをお使いください
ハブスパナ:http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/603484/規格に合ったものをお使いください
ロックリング抜き工具:http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/603487/
スプロケット回し:http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/554631/554643/554750/#530943

書込番号:4236657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/13 21:35(1年以上前)

ZR9000さん、ありがとうございます。
専用工具よく分かりました。購入してチャレンジしてみます。

書込番号:4236980

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マウンテンバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
因みに 0 2025/02/10 1:56:23
マウンテンバイク購入について 7 2025/02/26 13:40:13
リアのハブ軸の防水キャップを探しています 1 2022/09/06 19:41:50
質問 タイヤのサイズについて 3 2021/10/16 21:58:30
買っちゃいました!PartU 108 2022/02/10 16:01:42
stand… 17 2021/09/16 23:28:41
同じサイズ?のBBでネジが違う? 2 2021/08/23 7:36:38
復刻を歓迎! 0 2021/03/24 10:50:37
MTB購入相談 1 2021/01/31 13:09:23
林道から下へ落ちた (^_^) 9 2021/07/12 18:34:22

「マウンテンバイク」のクチコミを見る(全 4237件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング