『CPU換装後FLASHが原因?でIEが頻繁に異常終了します。』 の クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

『CPU換装後FLASHが原因?でIEが頻繁に異常終了します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

改造・活用相談

クチコミ投稿数:8件

CPUを換装後にIE(6.0-SP1)が頻繁に異常終了するようになってしまいました。エラーメッセージを読むと「原因はMacromediaのFlashです。今のところ解決策はありません。Macromediaにお問い合わせください」とマイクロソフトが書いたメッセージが現れます。Flashを削除して最新版をインストールしても同じでIEを再インストールしても同じ症状だったのでMacromediaに問い合わせると、CPUがPentiumII400からCeleron1.3GHzへと大幅に変更された為でFlashで現象が起きるが大幅なハードウェア構成の変更に原因があるのではないかと言われました。
念のため上書きでなくクリーンインストールを実行後に再度チャレンジしましたがやはりIEが異常終了します。(Windows2000、98SE共に同じ症状が出ます)
タイミングとしてはFlashプレイヤーで動いているサイトを開くとIEが終了します。
MSのPachは全部充ててあります。一度同様の体験をしたかた、わかる方解決策を教えてください。

追伸
Bios設定を見るとCPUがPentiumPro500MHzと間違って表示されています。(当時のGatewayのPCでは最高クロックがPentiumII450MHzだったので誤認されるのは仕方がないようですがCPU換装後でも体感速度が全然変わらないようで
400から1300ではなく400から500といった感じがしますが。)

Gateway G6-400 PentiumII400MHz 
−>PL-iP3/T Rev.2でCeleron1.3GHzに換装(Windows上でCeleron1.3GHzと認識)。
Memory PC-100 128MB x 2= 256MB
VGA(AGP Ver1) Asus A7000
HDD IDE(ATA33)120GB
IDE 250GB(UATA-100 )をUltraWide SCSI変換アダプタ使用でSCSI HDとして動作
USB1.0 Default
USB2.0 IO-DATA PCIL4(PCIカード)

OS Windows2000-SP4、Windows98SE
SystemCommanderにてデュアルブートしています。

宜しくお願い致します。

書込番号:4256480

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/02 23:53(1年以上前)

コンピュータン さんこんばんわ

私もCeleron1.3GHzをMSI BXMaster(440BX)で使用していますけど、下手なPentiumIIIより速いです。

CPUがFSB66MHzで動作しているのではないでしょうか?
EVEREST HomeEditionやCPU-Zで動作クロックを調べてみては如何でしょうか?

M/B MSI BX Master
CPU Celeron1.3GHz+LontecPL-iP3/T Rev.2
MEM PC100CL2 128MB*2 PC133CL3 256MB
G/B GeForce3 Ti500 128MB
HDD Maxtor 4R080L0
OS  Windows2000PRO SP3

以上の構成ですけど、IEではその様な症状は出ていません。
IEだけの問題でしたら、タブブラウザ等を使って解決できませんでしょうか?

EVEREST HomeEdition

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html

タブブラウザ

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

書込番号:4256642

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/07/03 00:25(1年以上前)

特定不明?
メモリかOSの問題のような気がします。

ご存知の通り、インテル特有のバグ。
今でもその系統を引きずっていますが、メモリ・チップは両面実装のほうが安定します。片面ですと不安定になり易い。

OS Windows2000 SP4は何かと不安定な傾向があるが為、現在 Windows2000 SP3をメインで使用していますし、Windows UPDATEなどもしておりません、マイクロソフト社のOSは穴の空いたセキュリティ・ホールにパッチ(大き目のばんそうこう)を当てて穴を塞いでいるデタラメなOSです。
(3エリアの親父共が一生懸命主張しているようです。例 パソコン大魔人 など)

>Bios設定を見るとCPUがPentiumPro500MHzと間違って表示されています。
BIOSはアップデートしました? アメリカ・サイトにあったような?

>CPU換装後でも体感速度が全然変わらないようで
このマザーボード(インテル純正 OEM)は内部処理が非常に遅いため(診断画面でメモリチェックがやたら遅い)、CPU交換くらいで速さが解からないのでは?

最近のOSでも似たような現象が多々あります、もしかしたら OSを入れ直せば直るかも??

書込番号:4256727

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/07/03 08:06(1年以上前)

BIOS設定にあるならばCPUキャッシュを全部切ってみてください。
目に見えて遅くなるはずですが
古いM/Bに新しいCPUを挿したための不具合は

適切なクロック倍率が適用されない。
適切な電圧が供給されない。
CPUキャッシュの管理が正常に行なわれない。

などが考えられますので、試す価値はあると思います。
この種類の問題に対しては、現実的には
BIOSを新しいものにする必要があるでしょう。

書込番号:4257126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/03 16:10(1年以上前)

皆さんこんにちは。
早速の返信ありがとうございます。

あもさんへ。
動作クロックは100MHzで動作しています。
Fox と ネットスケープ両方で試してみましたが結果は
「Shockwave Flashプラグインが不正な操作を実行しました。
ブラウザを再起動することを強くお勧めします。」と出てブラウザがフリーズしました。
どうやらIEとほぼ同じ症状でした。

ギガ党さん。
メモリチップは両面タイプです。
サービスパックについては某サポートセンターで「MSのサービスパックの偶数番目は不具合が多い」という話もありましたのでハードディスクの空きエリア40GBに新たに2個目の2000(SystemCommanderで可能です)にSP3を入れて試してみたいと思います。
BIOSは購入時のままですが最後の手段にしたいです。

vaiduryaさん。
BIOS自体がGateway特製?なので
CPUキャッシュの設定項目自体がありません。
パワーリープにジャンパがいくつか付いていますが説明書なし、販売店はノンサポートなので設定があるのか設定を変えられるのかがわかりません。

***皆さんのご意見を参考に色々試してみたいと思います。

書込番号:4257838

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/07/04 02:37(1年以上前)

こういうCPUソケット変換アダプターの類は
説明書無しの場合手を出さないのが無難なんですよね。

絶対数が少ないので情報量が少ないし
ウェブ等でマニュアルが公開されていることも稀だし…

そうすると、同アダプターのユーザーに聞かないと
適切な設定ができないだけでなく
購入段階で、異常な設定になっていてもわかりません。

こういうののユーザーを探すなら
むしろ2chのその手の板のほうが見つかりやすいかもしれない。
が、ぼろくそに扱われる可能性が高い。

書込番号:4259116

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/04 05:14(1年以上前)

実はPL-iP3/T(Rev2.0)の取リ扱い説明書持ってます。

100MHzの設定は次の様に成ります。

    JP3 JP2
    3 □  ■ 3
   2 □  ■ 2
   1 □  □ 1

白いピンが空きに成りますので、JP2側の3と2をショートさせてください。

書込番号:4259165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2005/07/05 00:30(1年以上前)

皆さん、今晩は。

色々貴重なご意見ありがとうございます。
HDの空き領域にWindows2000のSP3をインストールして3種類のブラウザを試してみましたが殆ど同じような現象で異常終了しました。
別件で、あもさんに教えていただいた説明文を元にパワーリープのジャンパでFSB設定を100MHzにしてみましたが変化はありませんでした。
パワーリープの箱に書いてあった販売代理店に問い合わせてみたところ
メモリーが怪しいかもしれないと言われ試しにMemtest86で”All Test ”を実行したら「Test回数9」迄で不良が出ているアドレスが6つも出ました。CPU換装前でもデスクトップ画面が開いてから作業できるまでアイドル時間が長いと思っていました。(ギガ党さん当たりかもしれません。)
ネットで256MBのメモリを検索するとPC100は高価でPC133だと256MBで\5,000〜\8,000位だったので相性問題(殆どのショップで相性保証か永久保証、5、6年保証でした)も考え2本交換するつもりです。
あちこちの掲示板を探したところGATEWAYユーザーの集まる板を見つけました。
自分と「全く同じ機種、不具合も同じ」という書き込みを見つけましたがその方はBIOSを最新版に更新しても同じ現象が起きているのでBIOSの更新はしない事に決めました。
今後メモリを交換、または何かでうまく行ったらこちらでご報告するつもりです。

書込番号:4260835

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 01:14(1年以上前)

440BXの場合256MBメモリは128Mbitチップ、つまり両面チップのメモリをお使いになりませんと、動作しません。

相性以前の問題で、256Mbitチップメモリ(片面チップ)は、440BXはサポートしていませんのでご注意ください。

440BXより256Mbitチップのメモリが、後から発売しましたので、チップセットが認識できないためです。

書込番号:4260930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/05 18:43(1年以上前)

こんばんは、私もGatewayユーザーですがペンティアムV500からセルロン1.2Gに載せ替えるときにCPUの電圧が違うのでマザーボードを取り替えなければ正常に動きませんよと言われ、マザーボードを交換して現在使用しています。その辺が怪しいのでは。

書込番号:4261953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/05 19:35(1年以上前)

今晩はあもさん。
メモリのタイプについては色々な所で話題になっていて両面実装タイプを
選ぼうとしていましたが440BXで256MBの片面版が使えないという事は知りませんでした。勉強になりました。

じどうしゃや さんへ。
大変感じ悪い言い方ですみませんが、
自分がはっきり知らない事についてあーだ、こーだ言わないで下さい。
レスを書きたいならまず、パワーリープがどういうパーツか調べて理解してからにして下さい。
貴殿のレスは300%間違っています。

書込番号:4262032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/06 00:30(1年以上前)

たしかに善意の人に対する文章ではないですね。
いくらなんでも失礼すぎます。

書込番号:4262770

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/07/06 01:12(1年以上前)

> 自分と「全く同じ機種、不具合も同じ」という書き込みを見つけましたが
> その方はBIOSを最新版に更新しても同じ現象が起きているので
> BIOSの更新はしない事に決めました。

memtest86+ はメモリの不良以外にも設定不良や
クロックアップの限界値超え等でもエラーを出すから
Biosの更新が出来る知識があるなら(自己責任だけど)
最新の物を入れておいた方が良いと思うよ

# 無理に危険を冒してまでやる事は無いけど
# 後々の安定性を考えるならやっておいて損はないと思うよ

書込番号:4262863

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/06 04:30(1年以上前)

LONTECサイトの動作表を参考までに、貼り付けてみます。
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html

書込番号:4263017

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2005/07/06 12:57(1年以上前)

>[4262032]コンピュータン さん 2005年7月5日 19:35

>じどうしゃや さんへ。
>大変感じ悪い言い方ですみませんが、
>自分がはっきり知らない事についてあーだ、こーだ言わないで下さい。
>レスを書きたいならまず、パワーリープがどういうパーツか調べて理解>してからにして下さい。
>貴殿のレスは300%間違っています。

あなたのスキルからすれば、そうかもしれません
でも間違っているならならそれなりの回答の仕方ってあると思います

善意の回答者に対して非常識な言葉使いと感じました

あなたのその言葉で解決策を知っている人が回答をくれなくなったら
損をするのはあなたです



では

書込番号:4263426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/06 21:55(1年以上前)

塩空豆さんへ。
貴殿のようにスレッドの質問に関して全く関係ない事柄、質問者と返信者の
やり取りについて端で見ていて割り込んできて「こいつ悪い奴だ」と書き込む人はとても善人とは思えません。確かに「じどうしゃやさん」には言い過ぎましたがそれを他人がどうこうして良いという物ではないでしょう。こういう書き込みは俗に言う「掲示板の落書き」に該当すると思います。当方の書き込みに対して見たくなければこの掲示板を見なければいいだけです。
格好つけて正義感ぶるのは楽しいですか?
落書きは汚いですから今後は止めて下さい。

書込番号:4264296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/06 23:25(1年以上前)

塩空豆さんへの返信を見て、ご自身の最低の書き込みになんら反省のないことに驚きました。
やっていることの意味が分かっていないということは非常に悲しいです。

書込番号:4264545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/07/07 17:07(1年以上前)

おたくには絶対に教えません。

書込番号:4265645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/07 23:16(1年以上前)

かっぱ巻さんへ
>塩空豆さんへの返信を見て、ご自身の最低の書き込みになんら反省のないこ>とに驚きました。
>やっていることの意味が分かっていないということは非常に悲しいです。

もともとのスレッドの質問に答えられない人たちが次々と集まってきて
口が悪い、態度が悪いって何ですか?
こちらは困っていて解決策を見つけようとしていただけなのに
まったく見当違いの回答をされたり質問者VS回答者同士の会話に割り込んできたのはどなたですか?
スレッドの質問自体に関係ない会話をして楽しんでいる人たちのことを
スケベ根性の野次馬というんですよ。


TP390Xさんへ
>おたくには絶対に教えません。
自分が何も知らないくせに「絶対に教えませんっ」ておかしいですよ。

書込番号:4266328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/07/08 00:18(1年以上前)

>コンピュータン さん

ここは予定調和で成り立っていますので、そのような発言が続くようだと
スレ強制削除の憂き目に遭いますので、まったりと詳しい方のレスをお待ち下さい。m(__)m

書込番号:4266536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/09 21:46(1年以上前)

popfulmail さん
返信ありがとうございます。

このスレッドで
コメントに行きすぎがあった点、素直に認めます。
返信の内容に関わらずご迷惑をおかけした事を関係者各位にお詫び致します。

書込番号:4269954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/20 01:23(1年以上前)

返信がないので(あたりまえか)自己レスです。

最後に書き込んでから10日ちょっとですが自分で色々調べてみたところ、
Flashで不具合が出る原因がわかりました。
通常のPCではブラウザでサイトを見たりFlashの使われたページを見ても特になんの異常も起きませんがCPUスロット(SLOT1)に定格以上のCPUを乗せたPCの場合マルチメディア関係のイベント(Flash動画の開始、メディアプレイヤーの起動)が起きるとスロットに供給される電圧が
急降下でダウンしてしまいブラウザに影響が出てハングアップや強制終了が起きてしまうらしいのです。インターネットでWebサイトの閲覧の為のブラウザ起動や動画の再生を行う為のプラグイン利用は事の他、電力が消費されるらしいです。そのためマザーの設計上での定格電力が流れただけではクロックアップされた分だけ電力が足りなくなるのです。
これらの解決法で今分かっていることは

1.電力が降下しても補えるようにFSBの数値を上げる。
実例としてFSB100対応のPCでFSB110にアップした所
不具合が全て解消したとの事。(注:オーバークロックなので自己責任です)

2.マザーボードのSLOT1への電源供給部の電解コンデンサを容量の大きいものに交換する。(マザーボードからコンデンサを引っこ抜き交換するのでPCに関するあらゆる保証が無効になります。失敗するとマザーボードを壊します。)

3.マザーボードに依っては電解コンデンサの交換とレギュレータの交換が必要になります。レギュレータはマザーボード上に地下付けされているチップなので交換時は要注意です。(注意事項は2と一緒です。)

調べが終わってどうするか・・・という所で2の電解コンデンサ交換をしようと思い、念のため予備用にネットオークションでBXマザーを¥1,500で購入しました。
購入したマザーはABITのBE6-IIで動作確認をするうちに考えが変わりました。(Celeronを乗せて安定すればそのまま使おう)
結果としてはG6−400でのマザーボード(WS400BX)よりCPU交換後によるWS400BXとBE6-IIでの体感速度の向上が段違いで
初めて400から1300に変わったという実感が湧きました。
また、PC一般での安定感も良く正常に機能しています。

上記は電圧部分が問題になった場合の対策ですがAGPカードが原因での
同様の不具合ではAGPカードの改造(配線パターンの変更)やCPUのピンへのマスキング等による改造が必要になります。

書込番号:4292238

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「改造・活用相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
マウスコンピュータ 3 2021/08/25 7:58:24
知っている方はいますか。 0 2020/02/29 15:52:12
バッテリーの通販サイトが見つかりません。 3 2023/09/09 12:52:01
acer Veriton x4630Gのマザーボードについて 1 2023/09/11 13:45:35
MT-M333NTについて 1 2019/10/25 14:47:42
グラフィックボード 1 2019/07/29 8:34:16
中古ノートPCの弄り方 2 2019/02/10 10:47:39
Xeonは Geforceは使えないの? 2 2018/12/20 11:44:16
マイクラ 1 2017/08/09 0:10:12
ゲームがしたい 2 2017/08/14 23:23:14

「改造・活用相談」のクチコミを見る(全 2450件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)