『動作周波数について質問します。』 の クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

『動作周波数について質問します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

動作周波数について質問します。

2005/07/11 10:47(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 新舌さん
クチコミ投稿数:6件

素人の質問にお付き合いください。
メーカー製のPCで同じチップセット(i810e)を使いシステムバスが
66MHzと133MHz(この場合上位機種と言うのでしょうか?)の物がありますが、
66MHzにはCeleronが搭載されており、133MHzにはPentiumVが載っている
場合にCeleron→PentiumVへのアップグレードについて教えてください。

システムバスが133MHz同士の同CPU(PentiumV)からのクロックアップは
理解できますが、システムバス66MHzから133MHzへのアップグレードは可能な
ものでしょうか?
可能とした場合、交換後のシステムバスは66MHzのままなのでしょうか?
また、キャッシュメモリ(1次、2次)の容量もそのままなのでしょうか?
Celeron→PentiumVに交換した場合PCで故障(不具合)は発生しないでしょうか?

先日メモリーを買ったのですか、私のチップセット(i810e PC100/66 SDRAM)では
動作しないはずのPC133 SDRAMが問題なく認識してくれました。
そもそもこの動作周波数(FSB133 FSB100 FSB66)は、CPU,メモリー,
システムバスなどで違っていても問題無いのでしょうか?

掲示板の意図にそぐわない質問かもしれませんが、知っている人が
周りに居ませんので教えて頂ければと思います。

書込番号:4273421

ナイスクチコミ!0


返信する
PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/11 11:49(1年以上前)

もともとi810EはFSB133をサポートしているので、メモリーPC133を正常に認識したのは正常です。
ペンティアム3をのせてちゃんと動くかどうかは載せてみないとわかりません。メーカーPCのもとの仕様を変更する時点で、動かなくても自己責任です。

書込番号:4273496

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/11 11:56(1年以上前)

新舌さん   こんにちは。 余り詳しくありません。
memory自身の仕様がpc133の場合、下位互換性によりpc100の環境でも動きます。pc66もかな?

システムバス66MHzのマザーボードへ 133MHzのPentiumVを載せた場合、動いたとしてもシステムバス66MHzで動作するでしょう。PentiumVにしてみれば徐行していて 性能が半減しますね。
マザーボードのシステムバスは 普通 固定です。

たしか、CPUソケットに”下駄/ゲタ”を履かせて2段にし、そこに高性能のCPUを載せられる 変換アダプターがあったはず。

でも、投資額に比べもう一つかも知れません。

チップセットが毎年高性能になりそれに合わせてCPUもマザーボードも変わってます。既にPentiumVをお持ちでしたらゲタを。そうでなければ 新しい構成をお考えになっては?

書込番号:4273507

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/11 12:04(1年以上前)

新舌 さんこんにちわ

メーカー製PCの場合、FSB133MHzとCPUのコア電圧を生成出来るか判りませんけど、上位機種にPenitumIIIの機種があるのでしたら、載せ換えは可能だと思います。

チップセットは対応していますので、PentiumIII 1.13GHz(かなりレアです)のCoppermine cD0コアまで、通常PenitumIII 1.10GHzでしたら、動作する可能性があります。

Tualatin tA0コアは動作しませんので、ご注意ください。

また、PC100のメモリをお使いでしたら、メモリがオーバークロック状態ですから、エラーが出たり、メモリを破損する可能性も有りますので、出来ればPC133のメモリに入れ替える方が良いと思います。

最大512MBまでメモリを搭載できますけど、一つのメモリスロットで、256MBまでの認識になります。

256MBメモリも、128Mbitメモリつまり、両面実装のメモリをお使いになりませんと、正規容量を認識しませんので、片面実装のメモリはお使いになりませんように、これは、i810系チップセットの仕様ですので、容量の大きな512MBメモリなどは認識できません。

書込番号:4273520

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/11 12:12(1年以上前)

PC133メモリが動作しないのではなく、i810チップセットが出た当時まだPC133の規格が無く、メモリもPC66、PC100が主流な訳でして、PC133は上位互換ですから、動作は出来るようになっています。

その後、i810EからFSB133MHzに対応するようになりましたので、必然的にPC133にも対応している訳です。

書込番号:4273531

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/11 12:25(1年以上前)

>動作しないはずのPC133 SDRAMが問題なく認識してくれました。
メモリーは互換性があるから大丈夫
CPUは下駄が必要になる場合がほとんどです
>Celeron→PentiumVに交換した場合PCで故障は発生しないでしょうか?
メーカー製のPCで 今の状態ではやめた方がよいかと・・・
まずは↓こんなところから
http://bit-drive.e-words.ne.jp/w/FSB.html
http://e-words.jp/w/FC-PGA.html

書込番号:4273543

ナイスクチコミ!0


スレ主 新舌さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/11 17:54(1年以上前)

皆さんレス有難う御座いました。

メモリーについては、上位互換ということで理解できました。
当時のマニュアルには標準搭載/増設用メモリは100MHz対応とあったので
FSB66でもPC100までの対応になっていたのですね。逆にFSB133はその当時
まだPC133の規格がなかったということでしたか。


>マザーボードのシステムバスは 普通 固定です。
とういうことは、Celeron→PentiumVにしてもCPUは1度に処理できる能力の
半分の実力しか発揮できないということですか。でも内部クロック数は上がって
いるので1命令辺りの速度は速くなるということでトータルすると若干スピード
アップというところですかね。
単純にCeleron→Celeronへのクロック数アップの方が無難ですね。

>たしか、CPUソケットに”下駄/ゲタ”を履かせて2段にし、そこに高性能のCPU>を載せられる 変換アダプターがあったはず。
CoppermineコアをTualatinコアに変換するやり方があるのですね、勉強になり
ました。その下駄が手頃(数千円でしたら検討したいと思います。

>チップセットは対応していますので、PentiumIII 1.13GHz(かなりレアです)のC>oppermine cD0コアまで、通常PenitumIII 1.10GHzでしたら、動作する可能性が>あります。
>Tualatin tA0コアは動作しませんので、ご注意ください。
Coppermineコア対象のCPUからTualatinコアへのCPUへのアップグレードは
下駄/ゲタを履せる工夫無しでは単純にポン載せでは動かないということですね。
このコアの部分がcpu換装の重要判断材料なんですね。コアが違えばCPU換装は
できないと考えればよいのですね。

パソコンを選択する際、CPUやメモリーよりも母艦であるマザーボード重要性が
身に沁みました。

書込番号:4273948

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/11 20:12(1年以上前)

お使いのPC/マザーボードの型番は?

8年前の1号機もサイリックス166からk6-2/450@533MHZに載せ替え、SIMMメモリー2枚+DIMMメモリー2枚にしてサブ機としていつでも使えるようにしてます。
当時 サイリックス8980円、SIMM 16MB 2枚10400円でした。

i810Eも出た当時は最新式でした。
改造されるも良し、新構成で組まれても?
PentiumV
http://www.pasocomclub.co.jp/list/pen3.html

書込番号:4274213

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/11 20:12(1年以上前)

Celeronは2次キャッシュが128kBですけど、PentiumIIIは256kB有りますので、(PentiumIII−Sを除いて)キャッシュの分クロックが一緒の場合、処理速度は上がりますので、サクサク感はあると思います。

クロックが一緒でも、FSB100MHzより、FSB133MHzの方が少しばかりですけど、転送速度も速いですから、交換されるメリットもありますけど、使いやすさでは、TualatinコアのCeleronが消費Wも低くお勧めです。

ただ、変換ボードは必要ですけど。

書込番号:4274214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/07/11 21:54(1年以上前)

冷却ファン
ヒートシンク
CPU
変換ボード
CPUソケット(FC-PGA? PPGA? SLOT1?(笑 )
マザーボード

これだけの積み木状態が入るスペースがあるの?

書込番号:4274502

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/07/11 23:07(1年以上前)

>メモリーについては、上位互換ということで理解できました。
ノース・チップの性能に依存する

上位互換でしたら、下記の構成で動作しますよね??
 KT333マザーボードに、PC3200 DDR−SDRAM 256MB
 KT400マザーボードに、上記のメモリを載せたとき

(両方とも動作せず ですが・・・・・・)

書込番号:4274740

ナイスクチコミ!0


スレ主 新舌さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/12 10:21(1年以上前)

皆さんレス有難う御座います。

>お使いのPC/マザーボードの型番は?
FMV‐6667CL6c
CeleronTMプロセッサ(667MHz)
Intel社製 810E Chipset
Motherboard Name  FUJITSU M75
Coppermine

BRDさんが教えて頂いたサイトを見ると
Coppermineの最大認識CPUはCeleron 1.1GHzですのでこれを単純にのせればOK
なんですよね。
Coppermine FC-PGAの最大CPUはPentiumIII 1.13GHz(レア)なので
PentiumIII 1GHzしか掲載されていないのですね。


>Celeronは2次キャッシュが128kBですけど、PentiumIIIは256kB有りますので、(P
>entiumIII−Sを除いて)キャッシュの分クロックが一緒の場合、処理速度は上が>
りますので、サクサク感はあると思います。
2次キャッシュが倍+クロック数も上がるということでCeleronよりPentiumVの
方が速くなるという結論に達しつつあります。

>TualatinコアのCeleronが消費Wも低くお勧めです。
こちらは、コスト的(1万円以内)に今回は断念します。


>これだけの積み木状態が入るスペースがあるの?
筐体は省スペースなのですが、上へのスペースには意外と
余裕がありました。

後は、自己責任でPentiumIII 1GHzを換装してみます。

書込番号:4275469

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/12 11:16(1年以上前)

電源オンして使用可能状態になるまでの時間と 換装後の時間や Superパイ104万桁など 比較してみてください。
http://www.dospara.co.jp/link/share.php?contents=tune#1

うまく行きますように。

書込番号:4275534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/07/12 12:12(1年以上前)

CPUを探す参考に。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html

書込番号:4275596

ナイスクチコミ!0


スレ主 新舌さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/12 14:14(1年以上前)

BRDさん、 popfulmailさん
ベンチマークやCPUのページ大変参考になりました。
ご親切に有難う御座いました。

書込番号:4275720

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/12 14:26(1年以上前)

うまく行きますように。

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4275727

ナイスクチコミ!0


スレ主 新舌さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/15 08:29(1年以上前)

あもさん、すみません。

前回教えて頂いたことでお聞きしたいのですが、現在使用しているメモリは
PC133片面128M×2枚を使用しておりますが、両面実装の物を選ばなければ
動かなかったり、動作的に不安定になったりするのでしょうか?
教えて頂けると助かります。

>256MBメモリも、128Mbitメモリつまり、両面実装のメモリをお使いになりません
>と、正規容量を認識しませんので、片面実装のメモリはお使いになりませんよう
>に、これは、i810系チップセットの仕様ですので

書込番号:4281116

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/15 08:37(1年以上前)

128MBメモリは片面実装でも動作します。

128MBの両面実装メモリは64Mbitチップのメモリですし、810系チップの場合、128Mbitチップまでは認識しますから、128MB片面はそのまま使えます。

書込番号:4281125

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/15 09:10(1年以上前)

ギガ党さんもう見ていないかもしれませんけど。

ASUSのA7V8X(KT400)のDDR400メモリ動作確認表をごらんください。

http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/ddr400.html
マザーボード
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x.html


書込番号:4281161

ナイスクチコミ!0


スレ主 新舌さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/15 09:54(1年以上前)

あもさん 有難う御座います。
既存メモリーが活用できるので一安心です。

書込番号:4281220

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/07/17 13:57(1年以上前)

>ギガ党さんもう見ていないかもしれませんけど。
マザーボードメーカーの独自の改造で、使用出来るようになったとか ありました。
ギガバイト社と数社のみです。
また、KT400(KT33Aと言われています)はDDR400を正式にサポートしていません。
メーカーで動作します を提唱していないメーカー製のマザーボードでDDR400を載せると動作はしません。

なお、PC100とPC133は同じ土台で製造されているようなので、動作しますが、メモリに上位互換はありませんので認識下さい
また、RIMM-RAMに上位機器がありましたが、こちらは上位互換と下位互換は共にありません。
PC1066 32bits RIMM-RAM

書込番号:4285807

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/17 14:15(1年以上前)

INTEL i810Eチップセット
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/810/810e.htm

書込番号:4285844

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「改造・活用相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
マウスコンピュータ 3 2021/08/25 7:58:24
知っている方はいますか。 0 2020/02/29 15:52:12
バッテリーの通販サイトが見つかりません。 3 2023/09/09 12:52:01
acer Veriton x4630Gのマザーボードについて 1 2023/09/11 13:45:35
MT-M333NTについて 1 2019/10/25 14:47:42
グラフィックボード 1 2019/07/29 8:34:16
中古ノートPCの弄り方 2 2019/02/10 10:47:39
Xeonは Geforceは使えないの? 2 2018/12/20 11:44:16
マイクラ 1 2017/08/09 0:10:12
ゲームがしたい 2 2017/08/14 23:23:14

「改造・活用相談」のクチコミを見る(全 2450件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)