




以前に質問しましたが、質問内容を変えて再度お願いします。
HDD(マスター)にパーテーションを切りC・Dドライブを作成。
次にHDD(スレイブ)を増設はEドライブとして認識されるのでしょうか。
1stHDDにパーテーション作成した場合は2nd認識が違ってくるとか?
順番からいえばC・D+EであるものがC+E・Dになるとかの問題が生じるとか。
書込番号:42964
0点


2000/09/24 11:34(1年以上前)
質問の意味がわかりません.
それと前回の回答は間違ってましたか?
書込番号:42968
0点



2000/09/24 12:27(1年以上前)
junio さん 遅れましたがアドバイスありがとうございました。
2ndHDDをFDISKにて拡張MS-DOS領域を作成したみましたがドライブ
の並びは変わりませんでした。C・+E・Dそのままでした。
今回はパーテーション作成したCドライブでの後に増設したドライ
ブがEドライブとして認識可能でしょうか・・と言うことですが。
質問内容が不十分だったかもしれません。
HDD増設では1stHDDは1ドライブで使用しパーテーション作成は2nd
HDDでした方がいいのかなと思っています・・・。
書込番号:42980
0点


2000/09/24 13:06(1年以上前)
質問の意図するところがよくわかりませんが、
98ならば、
2枚のディスクがあって、
1枚目のディスク(Primary master)を2つに分けて、
2枚目のディスク(Seondaryもしくはマスター スレーブ)につける
と、1枚目の一個目のパーテーション→2枚目の一個目のパーテーシ
ョン→1枚目の二個目のパーテーションと並びます。
Win2000ならば、入れ替えが可能ですが、98では無理だと思いま
す。
書込番号:42989
0点


2000/09/24 13:12(1年以上前)
数日前に口コミ掲示板の方にも同様の質問があったので、
そちらの回答の受け売りだったのですが、、、、
で、下記のHPにもこの場合の対処法はあれでよかったと書いてあるよ
うな気がするのですが、、、、
どこか間違ってませんか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/device.html#176
書込番号:42990
0点



2000/09/24 13:40(1年以上前)
当方の説明が相も変わらず不十分であったにかかわらず色々とアド
バイスいただきありがとうございました。
結論をいえば再再度FDISKにてドライブ割当が思うようになり
ました。
増設用のHDDを「拡張MS−DOS領域」のみにしたら増設分は
Eドライブと認識されました。拡張MS−DOS領域の作成操作が
うまく出来なかった事が問題だったようです。
書込番号:42997
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 3:57:11 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 15:42:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 6:27:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/12 21:31:02 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/15 13:35:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





