


PC何でも掲示板
Ulead社のオーサリングソフトDVD Movie Writer 4を使って、自分で編集した映像をDVD-Rに書き込みたくて、最終段階の書き込みボタンを押すと、OKという表示がすぐ出るだけで書き込めません。エラー表示やメッセージが出るのではなく、OKという表示のみなんです。それ以前の作業は難なく進むんですが。何度やっても同じです。何か他に設定などが必要なのでしょうか??DVDドライブはR/RWの書き込みに対応しているんですが。何か分かる方、教えて頂けませんか??
書込番号:4360021
0点

「DVD Movie Writer 4」自体が使用しているドライブに対応しているのか?
アップデートプログラムがあるなら最新の物を適用しているのか?
まずはこの辺の確認が必要だと思うがどうなっている?
書込番号:4360138
0点

1234さんの言っていることももっともですが、それ以前にここのマルチメディア板に書き込んだほうが良いですね。
その道に精通している方々からのアドバイスを広くいただけると思いますが。
ちなみに私はUlead社のソフトには辟易して今後いかなる改良がなされても使用する気はない口です。
書込番号:4360220
0点

オーサリングソフトでは書き込む前までのフォーマットを作成する所まで使用してください。例えばDVD Videoだと VIDEO_TSと AUDIO_TSができるまでです。そしてDVDに書き込む時はそのDVDドライブに付属してきたB's Recorder GoldとかRecord Nowなどを使用してください。
書込番号:4360611
0点

ご返信有難うございます。
当方が使用しているドライブはPioneerのDVR-106Dというタイプになるのですが、これがMovie Writer 4に対応しているかどうかよく分からないのですが。。。Movie Writer 3には対応しているのでしょうか??
後、meg7さんの意見を実行してみたいのですが、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか??
すいません。
書込番号:4361580
0点

Movie Writerというソフトを使ったことがありませんが、
Movie Write 3の対応ドライブ
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter3/compatibility5.htm
Movie Write 4の対応ドライブ
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/compatibility_drive.htm
で、PioneerのDVR-106Dはないようです。
ハードディスクでC:\arinpyとかフォルダを作ってMovieWriterのオーサリング結果をC:\arinpyに出力してください。そこに作られたAUDIO_TSとVIDEO_TSをB's Recorder Goldなどを使ってDVDに書き込めばいいと思います。でもMovieWriteについてよく知りませんし、PioneerのDVR-106DにB'sRecorderGoldが付属しているかも不明です。葉っぱふみふみさんがおっしゃるように、MovieWriterかPioneerのDVR-106Dの掲示板で質問したほうがいいかもしれません。
書込番号:4361930
0点

meg7さん
有難うございます。
他のところでも聞いてみますね。
それで出力とはどうすればいいんでしょうか??
ハードディスクのCは容量が足りなかったのでDでもOKですか??
B'sRecorderGoldは付属で付いてますが、CloneDVDとかでもOKですか??
初心者でたくさん質問してしまいすいません。
書込番号:4362038
0点

>それで出力とはどうすればいいんでしょうか??
Movie Writerを使ったことがないので分かりません。
>ハードディスクのCは容量が足りなかったのでDでもOKですか??
OKです。
>B'sRecorderGoldは付属で付いてますが、CloneDVDとかでもOKですか??
CloneDVDでPioneer106Dに書き込みができるようですが、CloneDVDを使ったことがありません。
http://clonedvd.livedoor.com/drive.html
中途半端な回答で申し訳ありませんでした。
書込番号:4362124
0点

マルチメディア板を見ましたがarinpyさんがいらっしゃらなかったようなのでここで。
話をまとめると「自分で編集したビデオを書き込む」段階でエラーが出て続行不可能になる。ということでしょうか?
mag7さんも仰っていますが、編集から「出力」はまだ行われていないのですよね?
この場合の「出力」とは取り込んだビデオに(カットや映像効果の追加などの)編集内容を反映させるため、ビデオを加工しながら何かに「書き出す」という作業です。その後DVD-R等に書き込む形式に出力するため「オーサリング」という工程が必要になります。
DVDビデオ形式にするにはオーサリングは不可欠です。video_TSとaudio_TS という2つのフォルダを作成する作業ですね。このフォルダが作成されていなければソフトでDVD-R等に書き込みができても民生用DVDプレイヤーなどでは再生できません。
作業されているPCの環境がノートなのかデスクトップなのか、HDDは何枚なのか、また何GBあるのか等々が不明ですのでちゃんとお答えはできませんが、キャプチャ・編集から書き出し、オーサリングまで一つのHDDで行うのであれば最初キャプチャしたビデオの容量の最低3倍の空き容量は作業領域として確保しましょう。
DVカム1時間物であれば20〜30GBは欲しいかなと。
上記の内容がチンプンカンプンであれば取り敢えず極短編ものから練習しましょう。もちろん説明書とにらめっこで。
ビデオ編集〜DVD化は人に聞いただけではかなり無理があると思います。
チンプンカンプンではないのならPC環境やら今現在の状況やらをもう少し詳細を書きましょう。そうすればアドバイスを受け易くなるでしょう。
その辺の事情も含めて「なんでも」板ではなく、「マルチメディア」板に書かれたほうがいいと言わせてもらいました。
ただ、Uread社の製品の中でもMovie Writerは最も初心者向けであり、上記のような複雑な作業工程(編集から後)をすべて自動でやってくれるはずだった・・・のように記憶しています。
もしも的外れのレスでしたらご容赦ください。
個人的にはTMPGEnc DVD EASY PACKあたりが初心者の方には最も適していると思うんですが。。。
書込番号:4362669
0点

このページの下から2つ目の画面のABCで出力先を変更できるようです。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/mwa/1/index.html
うまくできたらいいですね。
書込番号:4363637
0点

葉っぱふみふみさん、meg7さん有難うございます。
現在空容量は約40GBあります。
ちなみに私は6GBくらいの容量のを作ろうとしています。
オーサリングまで一つのHDDで行ってます。
詳しくいうと、数枚のDVDから必要な映像を取り込み編集して、1枚のDVDに作り上げたいという感じなんです。
葉っぱふみふみさんの言うとおり、書き込むという作業がなぜか出来ないんです。
PCはデスクトップを使用しています。
私の使っているMovie Writerがmeg7さんの紹介して下さったページとほぼ同じ感じになるんですが、DVDフォルダの作成という項目をチェックして行えばいいんですか??(それも実際にはOKという表示が出るだけでした><)
VIDEO_TSとAOUDIO_TSという二つのフォルダをどう作り出せばいいのか分からないのですが。。。
ちなみにマルチメディア版とは何ですか??
書込番号:4364544
0点

>DVDフォルダの作成という項目をチェックして行えばいいんですか??
>VIDEO_TSとAOUDIO_TSという二つのフォルダをどう作り出せばいいのか分からないのですが。。。
Movie Writerの経験者が回答していただける事をお祈りします。
書込番号:4364697
0点

mag7さんがご紹介くださったHPを見てご理解していただければ良いのですが(無理かな?)、このソフトは編集までは自力で行い、編集後のファイルの書き出し→DVDビデオ形式の作成(2つのフォルダです)→メディアへの書き込み(DVDに焼くと言う作業)の一連を最後の『作成開始』ボタン一つで済ませるものです。
下から2番目のA・B・Cで、Aはそのものズバリメディアへ書き込むと言うことですね。通常このチェックのみでOKのはずです。
このチェックのみで『作成開始』を押してストップしてしまうのでしょうか? だとしたらちとお手上げの感があります。
ダメ元でAのチェックを外し、Bのみのチェックで作成開始してみてください。指定ドライブにVIDEO_TSとAUDIO_TSの2つのフォルダが作成され、VIDEO_TSの容量が4.35GB以下なら一先ず成功です。
2つの作成されたフォルダをそのままB's GOLD などで普通に焼けばOKです。
私もVIDEO STUDIOとMWを使用しましたが、このメーカーのソフトはエラーの出し方が非常に曖昧でです。
先に紹介したTMPGEncなどは一つの工程を一つのソフトで順序どうり行っていく、という感じになりますのでたとえ作成工程の中にエラーを引き起こす要因があってもその都度的確な警告を発してくれます。
対してULEAD社のものは編集以降の3つの作業をいっぺんに行ってしまうので見当違いなエラーメッセージを吐くことが多々あります。
よってCPUやHDDなどハード環境に問題があるのか、ビットレートや完成後の容量が対応できないのか、ドライブやメディアそのものが不良もしくは未対応なのか・・・原因が分からず非常に困ってしまうのです。
と、ここまで書いてなんですが、「6GBくらいの容量のものを作ろうとしています」とのこと。
ひょっとして完成後のファイル容量が4.35GBを超えるので作成を拒まれているって落ちはないですか?
ソースDVDがどのようなものか不明なので一概には言えませんが、ビットレートは高くても6MB程度にし、時間は1時間以内に収めて編集してみてください。(2本に分割しても)それで書き込みが成功するとすれば『容量オーバー』が作業停止の原因と考えられます。
もしも上記の再編集でうまくいくのだとしたら・・・ほんっとULEADのソフトって食えない奴・・・ まぁ規格の範囲内で作成すれば問題はありませんが。
ちなみに「マルチメディア板」とはここ(価格コム)の口コミ掲示板のホームからソフト、マルチメディアと進めば良いです。
頑張ってください&私見ですがULEADには早めに見切りをつけましょう。
書込番号:4365121
0点

ちょいと調べてみましたが、気になったので少々。
もしかしてDVDドライブは「ロジテック製LDR-4242U」という外付け製品でしょうか?
仮に当たりだとして、
今回使用しているDVD−Rメディアは海外メーカーの製品ですか?または1枚100円以下のものですか? 8倍速以上のものでしょうか?
これまた当たりだとするとメディアが認識されていないのでは?
書込番号:4365215
0点

MovieWriter4の件ですが、最後の出力の際にISO(イメージファイル)にしてみてはいかがでしょう。私はオーサリングしたDVDはいつもISOにします。それは、書き込みエラーが出てもISOにしておけば、再書き込み時に編集する時間が省けるからです。しかも、ISOを書き込めるライティングソフトは数多くあります。シェアウエアのCloneDVD2やフリーウエアのDVD Decrypterなどです。ちなみに、ISOはオーサリングの最後の書き込みのところでイメージファイルを作るにチェックを入れて書き込みドライブ(ここではハードディスク)を指定するだけです。ISOは作業ドライブとは別のドライブのほうが空きも多くていいと思います。
書込番号:4370138
0点

meg7さん、葉っぱふみふみさん、その他たくさんの方々。
いろいろなアイデア、指摘を有難うございます。
皆さんの紹介して下さった作業を取り込みながら、再度最初から作り直してみると、うまく作動しました。
HDDに2つのフォルダを作り出し、それをCloneDVDで書き込みと、再生してみましたがうまく出来てました。
未だにはっきりとした理由は分からずじまいですが、どうもありがとうございました。
また何か分からないことがありましたら、よろしくお願いします^^
書込番号:4371433
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)