


◆SONY 「VPL-HS60」(9月6日発表)(同時発表「VPL-VW100」)
「VPL-HS60」は11月20日発売。価格:409,500円(税込)
【仕様】●パネル:0.73型 TFT LCD パネル、約276万画素
●光源用ランプ:135W UHPランプ ●レンズ:1.6倍ズームレンズ(手動)
●投影サイズ:40〜200型(対角・16:9) ●輝度:800lm
●コントラスト比:最大10,000対1 ●10bit映像処理回路
●入力端子:コンポジットビデオ×1、Sビデオ×1、
コンポーネント(3RCA)×1、アナログRGB×1、HDMI×1
●消費電力:最大195W ●外形寸法:348W×135H×360Dmm ●質量:約5.6kg
●http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0906/
●http://www.ecat.sony.co.jp/visual/projector/products/index.cfm?PD=22676&KM=VPL-HS60
●http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/06/13645.html
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050906/sony2.htm
◆エプソン 「EMP-TW600」(9月7日発表)(同時発表「EMP-TWD1」)
11月中旬発売。価格:OP(店頭予想価格:23万円前後)
【仕様】●液晶パネル:0.7型TFT液晶、1280×720画素 ●レンズ:1.5倍ズーム
●入力端子:ビデオ1、Sビデオ1、コンポーネント1、D4端子1、HDMI端子1、
ミニD-SUB15ピン1、RS-232C、トリガーアウト ●輝度:1600ルーメン
●コントラスト比:5000対1 ●10bit映像処理回路 ●光源:170W UHE
●消費電力:245W ●外形寸法:406W×124H×309Dmm ●質量:約5.2kg
●http://www.epson.co.jp/osirase/2005/050907.htm
●http://www.i-love-epson.co.jp/products/dreamio/emptw600/index.htm
●http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/07/13654.html
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/epson1.htm
◆松下 「TH-AE900」(9月9日発表)
10月7日発売。価格:OP(店頭予想価格:24万円前後)
【仕様】●表示デバイス:0.7型液晶パネル(16対9)
●解像度:1280×720×3(約276万画素) ●明るさ:1100ルーメン
●ランプ:130W UHM ●コントラスト:5500対1 ●10bit映像処理回路
●投写レンズ:マニュアル光学2倍ズームレンズ、フォーカスレンズ
●レンズ:F/1.9〜3.1、f/21.7mm〜43.1mm ●スクリーンサイズ:40型〜200型
●接続端子:Video×1、S×1、RGB×1、コンポーネント×1、
D4×1、HDMI×1、RS232C×1 ●消費電力:180W
●外形寸法:335W×95H×270Dmm ●質量:3.6kg
●http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050909-1/jn050909-1.html?ref=news
●http://panasonic.jp/projector/index.html
●http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/09/13683.html
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050909/pana.htm
◆サンヨー 「LP-Z4」(9月9日発表)
10月21日発売。価格:294,000円(税込)
【仕様】●液晶パネル画素数:1280×720×3枚 ●光源:145W UHPランプ
●明るさ:1000lm ●コントラスト比:7000対1 ●騒音:約22dB〜約26dB
●映像入力端子:HDMI×1、コンポーネント×1、D4×1、S×1、
コンポジット×1、アナログRGB×1 ●12bit映像処理回路 ●消費電力:210W
●外形寸法:382W×126.8H×304.3Dmm ●質量:5.0kg
●http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0509news-j/0909-1.html
●http://www.sanyo-lcdp.com/home-use/index.html
●http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/09/13682.html
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050909/sanyo.htm
◆日立 「PJ-TX200」(近日正式発表)
年末発売。価格不明。
【仕様】●液晶パネル画素数:1280×720×3枚
●明るさ:1200lm ●コントラスト比:5000対1
●映像入力端子:HDMI×1、他 ●10bit映像処理回路
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050904/ifa04.htm
●http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/03/13611.html
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-106.html
書込番号:4414224
0点

おお、Z4がすごいなー
カタログスペック上は、ほとんど最強ですね
Z2,Z3と本体を転用してたけど、今回は新作
かっこええし、電動カバーがいいところ突いてますね
ただ、エプソンがどうなるのか?
なんか期待してしまいますね〜
書込番号:4414388
0点

いかん、勘違い
TW−600は500の後継機種でTW−200Hの後継は別と思ってましたが
TW−600が実質の後継で、一機種で勝負なのですね
TW−600は D5 HDかと勝手に思ってました
書込番号:4414505
0点

TW−600は720pですな〜
それにしてもごっつい顔やな〜
DVD付のプロジェクターも出たし、チャレンジブルだね〜
だれか、視聴レポートしてくれ〜
書込番号:4414569
0点

@@@@検討中さん、どうも♪
おっしゃるように、スペック的には「Z4」が光りますね。
映像演算処理ICが新製品で唯一、12bitですし、
「ツインアイリス機構」でZ3の「2,000:1」から「7,000:1」へと
コントラスト比の大幅な向上を果しているのもスゴイです。
また、2倍ズームや「3Dカラーマネジメント機能」なども
ライバル機のウリをよく研究していると思います。
AE900の「新スムーススクリーン」にしても、元々、
D5はD4以上に網目(液晶の格子)が目立たないはずですし、
「新ハリウッド画質」も今度はかなり苦戦しそうです。(苦笑)
早く実機でデモ比較をしてみたいですね。
9月21日から24日まで横浜・みなとみらいの
パシフィコ横浜で開催される「A&Vフェスタ2005」
で観られるんですかねぇ?
(またオフ会でも企画しますかw)
●http://dvd.or.tv/hometheater/54.html
書込番号:4415540
0点

>9月21日から24日まで横浜・みなとみらいの
>パシフィコ横浜で開催される「A&Vフェスタ2005」
>で観られるんですかねぇ?
>(またオフ会でも企画しますかw)
お、いいですね〜オフします?
半期の締め時期なのでちょっと怪しいですが
都合がつけば、みなとみらい線 初乗りかねて
行ってみたいです
書込番号:4423110
0点

◆日立製作所 「PJ-TX200J」(10月下旬発売)
希望小売価格 本体273,000円(税込)
【仕様】●液晶パネル:0.7型TFT液晶、1280×720画素●レンズ:1.6倍ズーム
●UHBランプ 150W ● 輝度:1200ルーメン
●コントラスト比 7000対1 ●10bit映像処理回路
●入力端子:ビデオ1、Sビデオ1、コンポーネント(3RCA)1、HDMI端子1、
ミニD-SUB15ピン1、RS-232C、トリガーアウト
●消費電力:最大220W ●外形寸法:340W×113H×299mmD ●質量:約4.7kg
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/09/0914.html
http://av.hitachi.co.jp/homeproj/lineup/tx200j/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/14/news035.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/hitachi.htm
ようやっとプレスリリースが出ましたね
カタログスペック的には、なかなかよさげですね
信号処理が8ビットから10ビット(一部12ビット、これってZ4と同じ?)
従来からある電動アイリスにアクティブアイリスを追加、デュアルアイリスとなり
コントラストも1200:1から一気に7000:1
特徴である大きなレンズをさらに改良、他社にはない特徴として数値化しアピール
【MTF特性】設計値 80%以上
(ところで、EDレンズの特徴説明、間違えてない?(苦笑))
おもしろいのは、レターボックス映像時に上下の無信号部分をマスキングする
「デジタルシャッター」機能 たぶん物理的にPJ内部でマスクしてしまうのだろう
スクリーン側でマスクする例を見たことあるがPJ側で行うとは目からウロコのアイデア
入力端子もHDMIなど、必要充分、新開発のファンで静かになり
レンズシフトもそこそこ出来るということに加えて、
定価も実売価格も少し安そうですから、今度は、液晶、四天王に格上げか?
ところでアクティブなアイリス制御を行った上でのコントラストって・・・?
カタログ数値だけのために、各社やってない?って気がします
映画館では映写機のランプの光量を変化させるようなことはやっていないのに
そこまでやっていいの?本来、見えるところがが見えなかったりしない?
とか思うのですが???いかがなものでしょうか?
書込番号:4427477
0点

@@@@検討中さんの意見に同感です。
カタログスペックのコントラスト比って、どう考えればいいのでしょうかね?
オートアイリス使っての単なるスペック競争なんでしょうか?
DLPファンの皆様に(メーカーさんにも)笑われてるような気がしますが。
私はTW200Hのユーザーなんですが、1000:1のコントラスト比(苦笑)で満足しています。もちろんAE700,Z3,100Jをアバックで見比べて自分が一番好きで納得して購入しました。見比べて自分の好みにあった製品を選ぶのが一番いいと思います。
見比べできない方にとってのスペック競争なんでしょうか。(哀)
さっき仕事から帰ってきて、ぼんやりした頭で書いていますので、失礼な箇所がありましたらごめんなさいです。でも、大画面は最高ですね。プロジェクタも安くなってきて買うほうにとっては大歓迎です。
液晶の四天王を早く見たいです。
書込番号:4428570
0点

はい! ドリーミオ欲しいさんさんのおしゃる通りです(爆)。
>オートアイリス使っての単なるスペック競争〜 虚しい世界です。
書込番号:4430984
0点

自分の使用PJにないから、なかばやっかみかもしれませんが(笑)
なにゆえ、アクティブなアイリス制御に疑問を感じるかというと
家庭用ビデオカメラでAE制御が適切でなく絵が破綻したりする場合が
ありますが同じようなことにならないのか?と素朴な疑問 それから
以前にインプレスの「買っとけDVD」でスターシップトルーパー2が
とりあげられていて借りてきて見ました
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041116/buyd154.htm
当時、設定デフォルトまま使っていたのですが、
常用していたシネマ+アイリス最少で見たいたところ
前半のシーンでなにが映ってるかわからん状態(苦笑)
いくらんでもこんなにひどい作品なの?いや、環境、PJのせいか???
結局、モードをダイナミック+アイリス最大にして見てました
が、これだと、作品の狙っているだろう「絵」になっていない?状態でしょう
(低予算で元々無理がある絵なのかもしれません)
映画の種類にあわせてアイリスを手動で変えるのに比べ、さらに
シーンによりアイリスを自動で調整する最近のアイリス制御
きっと綿密に計算され破綻したりしていないと思いますが
実際のところ使うとどうなるのだろう?興味津々です
上記、スターシップトルーパー2が9/19今晩WOWOWでHVで放映されます。
ダイナミックアイリス搭載機でどう映るのか、機能オフにするとどうか?
その後HIVIチェックデスクで調整したうちのPJでどう映るのか?
(明るさとコントラストのみ調整ノーマル+アイリス中が常用になってます)
元々ダメな絵なのか?PJや映写環境がダメなのか?
ある意味、罪な映画やなーとか個人的に思ってます(++)
書込番号:4439083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





