NECのIT21L(TA)を購入して使っていたのですが、
何時の間にか、電話がかかってこなくなっていました。
かけられるので気がつかなかったのですが、用事があって家に電話すると、
「通信のできる機器が接続されていません」とアナウンスが流れてびっくり。
初期化して、また何時の間にかかからなくなっていて、また初期化して。
インターネットに繋げていてもぶつぶつ切れるし、再接続しないし、
設定が悪いのかと本を読んでも、どうも良くわからない。
やっと繋がったサービスセンターの人に、
それはTAがおかしいのかもしれないと言われて、
何とか交換してもらったら、本当にそうでした。
今までの苦労が何だったのか!
PCもTAも結局必要とされる知識は依然として高く、
庶民には難しい事ばかり。疲れました。
センターまで持ち込むのも疲れました。遠い人はどーするんでしょう。
対応も、数が多くてなかなか面倒見切れないといった印象を受けました。
何かあったときの対応は、もっと迅速なものに変わっていってほしいもので
す。
書込番号:44647
0点
2000/09/30 17:22(1年以上前)
私もNECのAtermの初期不良で困りました。TAだけに、電話がつかえず、NECの対応も??とりあえず、電話が使えないのは不便で購入店に持っていきあっさり交換してもらい。よくあるんです。といわれ。もう少しNECの対応も迅速ならとがっかりしました。パソコンならいざしらず、ISDNでTAが壊れると大変困りました。まあ、機械だから壊れるのは仕方ないですがね。
書込番号:44701
0点
2000/09/30 19:58(1年以上前)
故障に気付いたのは最近ですか?
以前はちゃんと使用できていたんですね?
そしたら、一番怪しいのは「雷」でしょうか。
他の機械はふつうに動いてても、TAやルーターなどは雷に
すごく弱いのです。
雷が鳴り出したら気を付けましょう。
私の知り合いもやられたことがあります(^_^;)
書込番号:44714
0点
2000/10/01 01:20(1年以上前)
個人的にですが、TAは予備を持っている必要のあるものだと思いま
す。
書込番号:44795
0点
2000/10/01 09:50(1年以上前)
初心者を自称されるのならば、NECはやめましょう。NTT(NTT−MEで
はない)から買いましょう。ものはNECと一緒ですが、お国に守られ
て人員豊富なNTTが対応してくれます。なお、NECでも最初から有料サ
ポートを覚悟しているならば、NEC支店に電話すれば、NECフィールン
ディング(旧NECフィールドサービス)を手配してくれます。NECのパ
ソコンなら、パソコン側まで見てくれます(TAの取説に書いてありま
す)。無償サポートは、所詮無償サポートですので悪しからず。
書込番号:44881
0点
2000/10/02 17:00(1年以上前)
雷の鳴り出す前から不調でしたが、NECには雷が原因ではと何回も
言われました。(雷のせいでおかしくなった方が多いのはわかります
が。)
今後の参考のため、雷対策を教えていただけると助かります。
鳴り出したら,TAは切っておいたほうが良いのでしょうか?
TAは予備を持っておくもの、とは知りませんでした。
また、接続等の依頼でしたら有料でお願いするのですが、
本体の初期不良に、無償サポートだからというお話はよくわかりませ
んでした。
メーカーまたはサービスセンター側の気持ちと言ったところですか?
書込番号:45166
0点
2000/10/02 17:07(1年以上前)
忘れてました。
初期不良というもので、途中で調子が悪くなったものではありませ
ん。今はうそのように調子良いです。
正常とはこういうものか、とびっくりしています。
無駄な努力をして、無駄に時間がすぎてしまいました。
書込番号:45170
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TA(ターミナルアダプタ) > NEC」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2014/11/08 23:43:56 | |
| 2 | 2014/04/16 16:20:55 | |
| 8 | 2014/02/13 3:20:13 | |
| 2 | 2013/04/28 10:02:03 | |
| 0 | 2013/01/14 23:20:50 | |
| 1 | 2008/10/20 11:28:46 | |
| 1 | 2006/10/15 21:48:40 | |
| 0 | 2006/10/11 12:31:15 | |
| 1 | 2006/09/23 14:55:17 | |
| 3 | 2005/07/23 9:11:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

