


九州に住んでいます。15畳のワンルーム、ユニットバスの部屋に住んでいるのですが、日当たりは悪く、風通しが悪いため冬場ストーブをつけると窓にはたくさんの水滴、靴にはカビ、お風呂場・トイレは喚起をしても水分が飛びきることがない状態で健康にも悪そうなので今年は除湿機を購入しようかと考えています。このような状況だとやはりデシカント式のほうがいいのでしょうか?ストーブと併用ならコンプレッサー式でもいいのでしょうか?だれか相談にのってもらえませんか?
希望としては音が静かで、消費電力が低く、できれば低価格で洗濯物が乾く機能があれば助かるのですが・・・宜しくお願いします。
書込番号:4483100
0点

風通しが悪いとのことですが、換気用のスリットは開けていますか?
冬になると冷たい風が入って来るので、閉めてしまう人が多い様ですが
換気扇使用時に空気の取り入れ口がないため、効率的な排気ができなくなります。
10℃のとき同じクラスのデシカント式とコンプレッサー式は2.5倍くらいの能力差があります。
15℃でも1.5倍くらいはあると思います。
消費電力はコンプレッサー式の方が低いので、電気代を考えると運転時の室温15℃〜18℃
くらいが両タイプの選択の分かれ目ではないでしょうか?
15畳の広さなので60Hz地域ならば5.6Lクラスでも適用面積的にはギリギリ可能ですが、
能力目一杯で長時間運転になる可能性が高いので、8Lクラスできれば10Lクラスの製品を
選んだ方が良いと思います。
誤解しがちですが”消費電力が低い=電気代が安い”ではありません。
電気代は”消費電力”×”運転時間”で決まります。
能力の高い(消費電力の大きい)物はその分早く除湿できるので、運転時間が
短くなります。
一般的には、同じ方式であれば除湿容量の大きな機種のほうがトータルの電気代が安くなる
傾向にあります。
また音に関しても、容量の高い機種の運転能力を抑えて下位機種並みの能力(モード)で運転
すると、下位機種の標準運転より静かになります。
衣類乾燥は上方吹き出しが可能で、ルーバー(吹き出し方向を自動で変える機構:首振り)機能
があればどの機種でも可能です。
ただ、乾燥時間は風量が大きくルーバー範囲の広い大型機種のほうが早いです。
そして乾燥時の電気代も短時間で乾く大型機の方が安くなる傾向があります。
衣類を効率的に乾かすには、できるだけ狭い部屋(空間)で干すのが有利で、浴室や脱衣室で
干すのが一般的です。
ところで、窓の結露は部屋の湿度が60%程度でも窓が冷えている場合は出ることがあります。
あまり結露がひどい様なら、窓用の断熱フィルムを張ることをお奨めします。
窓カビの抑制にもなります。
書込番号:4484535
0点

ヤクルト飲んでる?さん ご丁寧な回答ありがとうございます。かなり詳しいのですね。
>換気用のスリットは開けていますか?
それは一体部屋のどこにあるもんなのでしょうか?部屋の中にはそれらしいものがありません。
除湿機ですが、10Lタイプで検討していこうと思うのですが、ヤクルト飲んでる?さんならどれを薦めてくれますか?
書込番号:4485051
0点

木造だと換気口がない場合があります。
コンクリート造なら大概あると思うんですけど。
換気口がある場合は、窓のある壁(外壁に面した壁)の端の方に設置されることが多いのですが、
極マレに窓枠自体にスライドスリットがあることもあります(本当にマレです)。
ない場合は、部屋の隙間(窓や玄関ドアの隙間風、配管周りなど)全体が換気口の役割を果たし
ていると考えるしかないです。
もしストーブを長時間つけていても酸欠にならないのであれば、自然に換気されていると
考えられますが。
お薦めの機種ですか・・・
不在時にも除湿運転や衣類乾燥をしますか?
そのとき、18℃程度の室温を維持できますか?
このあたりの使い方がわからないとなんともいえません。すいません。
書込番号:4485270
0点

本当に助かります。ありがとうございます。
鉄筋ではありますが、古いので多分隙間で喚起されていると思います。
不在時のことはあまり考えてなかったです。ケース バイ ケースのつもりでした。もし使用するとしたら18℃以下の状態になると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:4485307
0点

こんばんは。
不在時は部屋の除湿はしないであろうと考えると、可能性があるのは衣類乾燥。
ユニットバスを利用し室温が15℃程度なら、コンプレッサー式でもヒーター内蔵機種なら、
室温を20℃くらいまで上げるのは容易なので候補になりえる。
(日立:RD-10TX,コロナ:CD-Hi105)
ただし、10℃を切るようならコンプレッサー式は効率が悪すぎて不可。
・冬場は自分が部屋にいて暖房しているとき以外は使わないと決め、梅雨時期,夏場の
衣類乾燥にも使うのならコンプレッサー式。
・冬場の外室時も衣類乾燥をするけど、その間暖房が出来ない。また梅雨時期や夏場は
今までも除湿機が無くても何とか困らなかったし、使うとしても時々程度だろうと思うなら
ゼオライト式。
・除湿機を買ったからには一年中利用するけど、冬はやっぱり暖房できないし夏場の電気代も
安いに越したことはないと言うならハイブリッド式。
価格的なことを考慮すると、
コンプレッサー式:コロナ CD-Hi105(ヒーター内蔵)
コンプレッサー式:東芝 RAD-80DRX-Hまたは三菱 MJ-100WX(ヒーターなし)
ハイブリッド式 :松下 F-YHA100
デシカント式 :象印 RV-GA100-AB
こんな感じでしょうか。(デザイン性は考慮してません)
除湿機を通年使用しても年間の電気代は恐らく数千円から1万円以下だと思うので、
購入すべき方式が決まれば、製品間の多少の電気代の差は気にせずに、とにかく価格が安い
機種を買うのも一つの考え方です。
例えば、ゼオライト式6Lクラスの製品を通販やセールで1万円以下で購入できれば、電気代が
多少余分にかかったとしても、2万円の機種と比べればトータルコストは安く済むだろうし、
短期的にはお得です。
書込番号:4485875
0点

お返事遅くなりすみません。
丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になりした。教えていただいた事を参考に、自分の使用環境・状況をもう一度考え直し購入しようかと思います。ありがとうございました。
今のところコンプレーッサー式が有力です。
書込番号:4495772
0点

ヤクルト飲んでる? さん 何度もすみません。しかも続けて・・・
>RAD-80DRX-HとはRAD-80DRXともちろん違うんですよね!?RAD-80DRX-Hが見当たらなくて・・・・
書込番号:4495796
0点

RAD-80DRX-HとRAD-80DRXは同じ物です。
型番の最後の”−H”は色記号で、RAD-80DRXには「-H」:グレーと「-L」:ブルーがあります。
10月に入り比較的容量の小さいコンプレッサー式の機種は値下がりが始まっていますね。
同じ小型空調家電でも除湿機は空気清浄機や加湿器などと違い電気をたくさん消費するので、
同じ商品ならできるだけ安く購入するに越したことはありません。
通販なども購入先の対象に検討することをおすすめします。
書込番号:4496528
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





