


PC何でも掲示板
現在
(M/B) 939Dual-SATA2{ASRock} (CPU) athlon64×2 3800+
(CPUクーラ)xp-120ファン無し駆動{Scythe}
(ケース) http://www.skytec.co.jp/html/p_sk2-201.html
(ケースFAN) ケース付属破棄し、KAMAFLOW 12cm×2{Scythe}
(HDD) 6L250SO {MAXTOR} (光ドライブ)GSA-4167B {LG電子}(メモリ)samsung512×2 (グラボ)winfastA340TDファン無{LEADTEK}
(電源)鎌力弐450w{Scythe}
ケースFANの音が気になるので取替えようと考えています。
現在使っているKAMAフロゥ12cmを見ると、15,8dBA 38,9CFMと
ありました。 http://www.scythe.co.jp/
そして私が気になってるのが、同社のXというシリーズの X8-1100です。 12dBA 15,5CFMと表記されていますが、3,8dBAの違い
とは体感できる差なのでしょうか?当然個人差はあるとは思いますが、、、
書込番号:4621431
0点

KAMAフロゥ12cm→X8-1100(8cm)への換装ですか?
3.8dBAの違いは殆ど差を感じない程度だと思います。
それより、かなりの風量ダウンになりますので、そちらを気にした方が、
私なら、KAMAフロゥ12cmにファンコン入れて、回転数を絞ります。
書込番号:4621518
0点

1800.comさん
アドバイスありがとうございます。
私はパソコン自作を価格.comのランキングと値段に
全て委ねているヘッポコ自作者なので、ファンコンは考慮どころか
存在すら知りませんでした、、、選択肢が大幅に広がりました。
ファンコンも調べてみると色々あって悩みました。
(ファンコン捜索中にspeedfanなる無料のソフトを見つけましたが
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D を見ると、使えないもしくはノイズが乗るようなので断念なんて事もありました。)
でも結局何が良いのか決めきれずに、ファンがscytheなのでなんとなくファンコンもscytheにしておく事に決めました。 価格.comの項目にも無いのでどこも大差無いのかな?
書込番号:4621920
0点

メガネスキーさん こんばんは
多機能マザーでは、マザーボード自体がファン回転数をコントロールしてくる機能があります。
BIOSでCUP温度の閾値を設定すれば、実測温度を基に回転数を上下する機能ですが、残念ながら
939Dual-SATA2には有りません。
SpeedFanはソフトウェアによる回転数制御で、マザー側の制御チップに指令を出しますが、
939Dual-SATA2にはコントローラ自体が無いので無理です。
ハードウェア ファンコントローラが、Scythe等から発売されている商品で、数百円の簡単な物から、
付加価値満載の物まで色々有りますので検討下さい。
※今ファンコンで元気なメーカはScytheだと思います、但し経験上「iGUARD」はお奨めしません。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
書込番号:4622330
0点

ファンコンに関しては
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/
このあたりを参考にされればよいかと思います。
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35.htm
か
http://www.scythe.co.jp/accessories/20031001-162726.html
このあたりが不具合も少なくお勧めです。
欠点といえば、前者は表示項目が少ない(設定してしまえば
気にならないですが)、後者はLEDがまぶしい、というくらいかな?
書込番号:4622430
0点

こんにちは、メガネスキーさん
私もケースファン交換より、ファンコン追加をお勧めします。System Guard VI を使っています。
温度表示の一覧をパソコンの画面外で見たかったのでこれにしました。
ただしファンコンなのに回転数は表示されません。
仕様は、言うにゃ及ぶさんのレポート [4537741] 使ってみました。を参照してください。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050810-194133.html
書込番号:4623199
0点

ニョンちん。さん 今晩は
私もGuard VI(も)使用していますが、本体背面のMAX電流表記が曖昧ですよね...(300mA MAXだったかな?)
1コネクタ(300mA MAX)×6なのか? <これはあり得ない?
1ch(300mA MAX)×2なのか? <妥当なところ
6コネクタトータル(300mA MAX)なのか?<少なすぎ
情報お持ちでは有りませんか?
次は↓これが面白そうです
http://www.scythe.co.jp/accessories/coolpanel2.html
書込番号:4623261
0点

↑それを買おうかと思っていたのですが、1800.comさんの書き込みを
読んで怖くなってやめました(笑
まあ他にも理由は在るのですが...
私はこれまではZephisさん紹介のシステムテクノロジー製一辺倒で、
このメーカーのを合計3個使ってます。
アバウトな温度表示以外は全く不満はないのですが、5インチベイを
空けたくなったので先週発売のこれ↓を買いに行こうかと思っています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/ni_i_fn.html
USBというのが少し心配なのですが...
書込番号:4623542
0点

>>どうも1800.comさん
今パッケージ箱を確認したところ上の方に、「最大6つのファンの回転調整が可能(各チャンネル最大0.3Aまでのファンに対応)」と書いてあります。
なので
>1ch(300mA MAX)×2なのか?<妥当なところ>
でいいと思います。
今は、ファン2個を音が出ないまで絞って使っていますが、それまでファン1個でしたので、電流は気にもしていませんでした。
書込番号:4625178
0点

LEPRIXさん
>USBというのが少し心配なのですが...
USB接続だからと構える必要はないと思いますよ。
ファンコンスレで「高級ファンコン」という分類にされている1万円
オーバーの多機能製品の多くがUSB接続です。
挙げられているファンコンは、ファンコンスレでもいまだに購入・
使用報告が無いので実際のモノがどんなものかわからないので
なんとも言えないのですが・・・
私はメインマシン用のファンコンとして、LIS2というUSB接続タイプ
のファンコンを使っています。
これは、MBM5やSpeedfanの温度情報やCPU使用率などと連動して
ファンのコントロールを自動でしてくれます。
制御数4chで各チャンネルあたり500mAまでのファンが使えます。
制御範囲も0から100%の範囲で調整できます(初期状態だと最低
回転数50%で制限、のチェックが入っています)
50%以下の設定でファンが回るかどうかはファン次第ですがw
ファンコンスレでは制御時にファンからノイズが、などという話
もありましたが、私のマシンではそのような問題もなく、非常に
よい働きをしてくれています。
5インチベイを使うので今回お勧めするのはできませんが、USB接続
のファンコンでも心配する必要はないですよ、ということの証明と
して、参考までに。
書込番号:4625448
0点

今更でズレてる話ですが、ファンコン買ってきました。
http://www.ainex.jp/ (旧製品→FC−03U)
このファンコンで回転数を680ぐらいにしぼったら、
ファンの音はほぼ聞こえなくなりました。
まだ回転数のツマミは真ん中なので絞る余地はあったのですが、650を下回るとN/Aと表示されBIOS上で確認できなくなるのでやめておきました。 任務完了です、有難う御座いました。
取り付け中に気がついた事なのですが、私の使っているマザーボードはFANの差し込む所が二つしかありませんでした。
http://www.asrock.com/product/product_939Dual-SATA2.htm
今は季節がらXP-120はファン無し駆動中ですが、、、
書込番号:4626896
0点

メガネスキーさん
回転数を見る必要が無いのであれば、ファンコンに接続するだけで
十分ですよ。
実際に絞った状態で回転しているか、ケースを開けて1度は確認する
必要はありますが・・・
書込番号:4628061
0点

メガネスキーさん、解決できて良かったですね。
ただ、低回転でも良いのでCPUファンは回しておいた方が
いいと思いますよ。
マザーのCPUソケット周り、特に電源関係は結構発熱するので、
少しでも冷やした方がマザーの寿命が延びそうに思います。
>Zephisさん
アドバイスありがとうございます。
経験上から、どうしてもUSBには不安を覚えるもので...
でもZephisさんのお墨付なら、「USBだから」という
心配は要らないようですね。
多分に人柱的ですがワンズに在庫してるみたいなので、
週明けにでも買ってこようかと思っています。
書込番号:4628185
0点

Zephisさん
>回転数を見る必要が無いのであれば、ファンコンに接続するだけで
十分ですよ。
マザーに刺さないと駄目だと勘違いしてました、、、
おかげさまで3個目のファン付けれます、ありがとうございます。
LEPRIXさん
>ただ、低回転でも良いのでCPUファンは回しておいた方が
いいと思いますよ。
マザーのCPUソケット周り、特に電源関係は結構発熱するので、
少しでも冷やした方がマザーの寿命が延びそうに思います。
確かに発熱、BIOS画面上で1時間ぐらい放置しておくと、CPUの温度が42、3度ぐらい行ってしまうのは気になっていました。 CPUやマザーの健康上、ファン付けた方が長持ちできて良さそうですね。
もう一つKAMAフロゥ12cm買ってきて、ファンコンで最小回転
(最大1000→ツマミ真ん中680→最小360?)
で回しておくことにしました。 ありがとうございます。
書込番号:4628960
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)