


スピードテスト(光ファイバー)
初心者です。
ADSLから光ファイバーに自宅の通信環境を変えました。スピードは以下の通りです。「win98は光と愛称がよくないので、OSのアップグレードも検討しては」と書いてある計測ページもありましたが、何とか98SEのまま、光ファイバーを今以上に高速化させたいと思っています。ハード的に追加しないで、高速化する手段はないでしょうか。知恵をお貸し下さい。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/02/03 22:57:29
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:TEPCO ホームタイプ 100M
プロバイダ:ASAHI Net
下り速度:15.2 M(15,905,478 bps)
上り速度:25.4 M(26,590,696 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
書込番号:4791182
0点

贅沢だなー
WindowsXPでMTUやRWIN値を最適化しても、
価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/02/04 13:42:26
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:USEN マンションタイプ 100M
プロバイダ:USEN
下り速度:1.4 M(1,434,864 bps)
上り速度:1.1 M(1,197,440 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
この数値・・・。
書込番号:4792507
0点

とりあえずNetTuneで最適化してみてはどうですか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se218137.html
NetTuneを起動して各設定を変更します。(変更前の設定はメモしておく)
まず最初に”推奨設定”ボタンを押してください。(最初の一度のみ)
※各設定変更後は必ず”設定”ボタンを押してください。
※全ての項目で設定が終わったら反映される為にコンピュータを再起動してください。
※ストリーミングシステム等をご利用の場合はRWINの数値が65535以上になると互換性が低下する場合があります。
・MTU
お使いのLANカードをプルダウンメニューから選択します。
カスタム(88-1500):1448
※TEPCO光の場合は1448に設定します。
※フレッツADSLの場合は1448に設定します。
※光プレミアムの場合は1438に設定します。
※YahooBBや他のサービスの設定はこれとは異なります。
ネットワークアダプターごとのTCP Window Size(RWIN) :空白
・Windows Xp PPPoE
空白
・Default TTL
128
・Web Accelerator
Max Connections(HTTP1.1) :16
Max Connections(HTTP1.0) :16
・TCPWindowSize
TCP Window Size (RWIN):743424
※TEPCO光の場合は、123904/247808/495616/743424 等に設定します。
※光プレミアムの場合は、514464/246048/492096/109044/357888/738144/1476288 等に設定します。
※この数値には通信機器による想定外の遅延やパケットロスは計算に含まれておりません。
MSSに対する倍率:空白
Window Scaling :チェックON
TCP Timestamp :チェックON
Duplicate ACKs :2
Selective ACK :チェックON
・AFD ※WindowsXP使用時に設定できます。
DefaultReceiveWindow :743424 (RWINと同じ設定にしてください)
DefaultSendWindow :743424 (RWINと同じ設定にしてください)
LargeBufferSize :16384
MediumBufferSize :3008
SmallBufferSize :256
TransmitWorker :32
・PMTU Didcovery
Enable
・Black Hole Detection
Enable
書込番号:4792520
1点

追加
合わせてLANカードの設定も行います。
1.スタート→コントロールパネル→システム→デバイスマネジャーを開きます。
2.一覧からお使いのネットワークアダプタを右クリックしてプロパティを開きます。
3.○○○Ethernet Adapterのプロパティウィンドウの詳細設定タブをクリックします。
4.詳細設定には以下の項目があります。(LANカードによって設定可能な機能は異なります)
※マザーボードABIT AV8 3rd-Eye(VIA VT8237)のオンボードLANの場合です。
※安物のLANカードにはこの設定が無い場合があります。
---VIA Networking Velocity Family Giga-bit Ethernet Adapterのプロパティ/詳細設定---
・802.1p/Q Tagging
・Connection Type
・Flow Control
・High Performance Interrupt
・Jumbo Frames Support
・Network Address
・Receive Buffers
・Rx Checksum Offload
・Transmit Buffers
・Tx Task Offload
・VLAN ID
5.一覧から以下の設定の値を最大に設定します。
※↑矢印をマウスで上がらなくなるまでクリックしたままにします。
・Receive Buffers (受信バッファサイズ)
・Transmit Buffers (送信バッファサイズ)
書込番号:4792615
1点

追加2
環境が書かれていないので何とも言えないのですが、
ついでにIOバッファも増やしておいた方が良いかもしれません。
1.以下のサイトから窓使いの友をダウンロードします。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7587/
---
2.窓使いの友を起動して各タブの設定を行います。
・パフォーマンス
I/Oバッファサイズ:32MB
※デフォルトは0.5MBです、搭載メモリが2GBを超えるような環境の場合は256MB程度確保しても問題ありません。
・パフォーマンス2
使用していないDLLを開放する:有効(チェックを入れる)
---
設定が終わったら全て適用ボタンをクリックしてコンピュータを再起動します。
書込番号:4793907
1点

みなさま
返信ありがとうございました。
net tuneをインストールして数字をいくつか変えて試したところ、下り65M、上り35Mまで上がりました。ありがとうございます。
ほかにも、みなさまの投稿を役立てて、tuneupしたいと思います。また分からないことがあれば、お聞きしたいと思います。とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:4795290
0点

速度UPおめでとうございます。
・参考リンク
NIC MANIA (左側のメニューの下の方に速度比較があります)
http://www.nicmania.net/
ATMセル化を考慮した場合の最速MTUについて
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
「4792520」の追加
○Window Scaling :チェックON ※RWIN65535以下の場合はOFFにしてください。
×Window Scaling :チェックON
「4792615」の訂正
・項目1
○デバイスマネージャ
×デバイスマネジャー
書込番号:4795750
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピードテスト(光ファイバー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/12/07 12:01:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/02 9:35:48 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/28 11:46:27 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/11 4:02:49 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/13 15:18:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 8:32:17 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/06 15:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/12 0:48:03 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/04 21:10:55 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/12 15:32:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)