


引越ししたばかりで、部屋が寒くて死にそうです。
そこで、至急エアコンの購入を検討してます。
間取りは、鉄筋4階建て、4階。部屋は6畳南向きの和室に
(125V 20A)エアコンを設置し、仕切り有りの北向きダイニング
8畳の部屋とあわせて2室を温めたいです。
やはり、14畳タイプで検討すべきでしょうか?
和室は寝る部屋として使用しており、夏場はまだ経験して
ませんが、冷房には弱いので、主に暖房として使用したいと
考えております。
この間取りに合う、エアコンはどこのものでしょうか?
暖房に強いという事で、三菱か、日立と思案中です。
値段も15万円をMAXに、電気代もかからない機種が
希望です。2005年モデルでもOKです。
どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
書込番号:4803618
1点

賃貸で石油ストーブ禁止なのかな?
今年は灯油が高いから電気系暖房でも灯油系暖房でも同じくらいだけど、
例年と同じ程度の灯油価格なら
石油ファンヒーターのほうが遙かに経済的ですけどね。
用途が「主に暖房」ならなおさら。
予算が15万あったら二部屋に1台ずつでも買える気もするけど、
>(125V 20A)
ってのがなにを意味するのか分からないけども、
20Aってのがブレーカーに書いてある数字だとしたら
エアコン2台は厳しいか。
書込番号:4803644
0点

暖房重視だと、やっぱり14畳タイプ(4.0KW)の方がいいと思いますよ。
メーカーは基本性能はあまり変わらないと思いますので、付加機能の好みと金額で決めたらいいのではないかと思います。
2005年モデルは今がお買い得ですので、こだわらなければ、2005年モデルがいいと思います。
書込番号:4803926
0点

お返事ありがとうございます。
石油ファンヒーターだと、灯油の買出しと、顔が熱くなってしまい、空気が悪くなる等の、不便さを感じる為、エアコンを考えております。
エアコンの差込口が(125V 20A)と表示されてる為、4.0kwのエアコンは備え付け出来るのかよくわかりませんが、如何なものなんでしょうか?
三菱のムーブアイ機能は、仕切り等あると妨げになって、意味が無いのかご存知の方、いらっしゃいますか?
書込番号:4803997
0点

125V-20Aですと100Vタイプしかつきませんので、200Vのものであれば工事(数千円みたいです)が必要ですよ。4.0KWでは100Vタイプと200Vタイプがあるようです。
書込番号:4804152
0点

三菱の場合
40クラスだと
MSZ-Z40RとMSZ-Z40RSがあります。
RSの方が200V機です。
125V-20Aはおそらく100Vだと思います。
II型のコンセントではなく、Iト型のコンセントでしょう?
200V機にする場合、コンセント変更工事をしてもいいか
大家さんに聞いてみてください。(根拠はないですが、賃貸じゃないかと思ったもので。)
200Vへの変更が可能であればZ40RSで、そうじゃなければZ40Rということになろうかと思います。
エアコンの能力と電気代とか考えるとRSの方が効率がいいので
200V機の方を勧めたいです。
あと、6畳と8畳に分けて取り付けることも考えることができるなら
6畳に22クラス、8畳に25クラスを取り付けるという選択もありかと思います。
ただ、寒くて仕方がないということを考えると、余裕を見て25と28にするということもありかと思います。
40クラスをひとつであれば上級機でも現時点では購入可能だと思います。
2台に分ける場合であれば
主に使用する部屋のエアコンを上級機、めったに使わない方(使用時間の短い方)をちょっと下のクラスにするという考え方もできます。
暖房に強いということで三菱が売り出されているのは
吹き出し口の温度が60℃とほかのメーカーに比べると高いということが上げられています。
でも、どのメーカーのものでもそれなりに効くと思います。
三菱の特徴である、ロング気流なども部屋の間仕切りなどで
妨げられなければ効果的でしょうし。
FUJITSUのノクリア
松下のXシリーズ
東芝のEDR なども視野に含めて考えてもいいと思います。
日立のEシリーズについては、ここでは臭いの書き込みが目立つので、その辺、どう判断するかは任せます。
書込番号:4804500
0点

どちらにお住みかはわかりませんが、
(まぁ、ストーブがなくて生活できるなら
かなり暖かい地域だとは思うけど)
あえてストーブをお勧めします。
ファンヒーターでなくてFFタイプ。
空気が汚れるとか、湿気が、という問題はありません。
ふく射式ならかなり温まります。
以前9+8畳間を一台で使っていました。秋田で。
灯油を買いに行くという問題はありますが(4Fだし)、
エアコンよりは圧倒的に暖かいはず。
暖かい地域ならエアコンで十分なのかな?
エアコンの電気代は冷房時より暖房時のほうがかかるはず。
細かいことですが、環境的に電気はクリーンと考えられているがそうではない。熱を電気にして、電気を熱にし、放熱も多いのだら(ロスが多い)、圧倒的に灯油の勝ち。化石燃料を問題にするのなら火力発電所も一緒。
書込番号:4804985
0点

エアコン暖房は温まるまで時間がかかります。
最新式は熱風が出るほどですが、それでも特に和室に設置していてダイニングがあたたまるまではね。
部屋にガスは来てないのですか?
オススメはガスファンヒータとエアコンの併用です。
ガスファンヒーターをダイニングに設置、朝一番や帰宅時に威力を発揮します。で、エアコンも併用、寝るときや長時間部屋にいるときはファンヒーターを消します。
ファンヒーターも在庫処分で安くなってます。大き目のサイズを買わないと、温風が隅まで届かないので注意。
最新のPAMエアコンならかなり効率(COP値)がよいので、長時間運転ではガスや石油より安いでしょう。
ただし、毎日最低気温が氷点下というような土地にはエアコンは向きません。効率が下がってしまうからです。
ムーブアイについてですが、仕切りつきのふた間続きの部屋の向こうまではチェックできないと思いますよ。
暖房力なら日立が定評ありますが、冷房に弱い人なら三菱だと思いますよ。よく言われている暖房パワー不足もファンヒーター併用なら問題にならないでしょう。
わたしはムーブアイと日立PAMを別々の部屋で使ってますが、つけているのを忘れるような自然なムーブアイ、ガンガンパワー出していますって感じの日立PAMですね。涼しい朝なんか涼快28℃にしてるのに温度計は25℃なんてことも。
で、同じ4Kwでも100Vと200V機ではコンプレッサーのパワーが違います。日立なんかは100Vなら2.8kwでも4kwでも同じ800Wのコンプレッサーです。冷房はあまり効かなくてもよく、暖房はファンヒーター併用なら、安い3.6kw(暖房12畳・冷房15畳)でもよいかと。3.6kwなら、量販店でも三菱Z36Rや日立E36Tor36Vが買えますね。最高機種以外は買わないほうがいいですよ。
書込番号:4805487
0点

追加と訂正です。
鉄筋コンクリート4階建ての最上階なのですね。
鉄筋コンクリートだと夏の最上階は冷房があまり効かず夜中まで天井がほてりますね。うちも最上階ですが本当に困ってます。ムーブアイの部屋は少しはマシです。
で、もし鉄筋コンクリートではなく重量鉄骨プレハブ造だと、暖房が効きにくいかもしれません。その際は200Vの4Kwのものをおすすめします。
書込番号:4805520
0点

もし賃貸で、2年か4年くらい使えればいいやというのなら、手頃価格なのを2台付けてもいいけど、室外機が2台になります。
室外機は邪魔なので1台のほうが何かといいので、容量大きめのを1台にして、省エネタイプを選べば結果的に電気代も節約になります。
書込番号:4805706
0点

なんだかウチと同じような間取りなので参考になればと。
昨年やはりマンション最上階(8F)に引っ越し、エアコン2台を付けました。
バルコニー側7畳はダイキンの2.5kWタイプ、奥キッチン側10畳は三菱のムーブアイの付いた2.8kWタイプです。
結果的にはこれが正解でした。一番気にしたのは電力容量で、もし他に電気をいっぱい使う時は1台だけ作動、最近のかなり寒い日は2台とも作動させています。夏場は小さい方1台だけで十分冷えました。
仕切や配置によって1台だけですと暖気がやはり廻りにくく、2台ですと十分行き渡ります。
元のブレーカーは40A、2台のエアコンは別々に専用配線を引きました。
欠点ですが、工事費がかなり高いのと、奥キッチンからバルコニーまでの配管処理でした。散々考えたあげく、収納の中に配管をめぐらせて何とか見えなくしました。この方法は暖房時はいいのですが、冷房時は結露の心配があります。
配管を2台分、コンクリートに穴を開けたので、12万以上の工事費出費、またそのために管理組合に許可を取らないといけない手間で、導入までは面倒でしたよ。室外機は2段架台を使って重ねています。
1台で済ませるなら4kWタイプぐらいだと思いますが電力容量が気になります。電気工事は必須でしょう。
125V・20Aと言うのはコンセントに書いてある容量でしょうか。
あとメーカー別ですが、今までにエアコンはなんと8台も買った経験があるんですが、三菱は冷房は静かでいいんですが、暖房は霜取り回数や時間が多くてイマイチです。電源オンから温風が出るまでの時間も長めです。(三菱は2台目)
ダイキン、日立、サンヨーはパワフルでヨカッタですが、パワフル=風量が多い=ウルサイ、と言う図式はどこも同じです。ま、言うほど気になりませんが。
富士通は使い勝手の面で失敗しました。
今のエアコンは多機能ですが、基本性能がしっかりしていて、多機能はいらないと思っています。現に多機能エアコンを何度も買ったのですが、加湿機能・おそうじ機能など、結局ウルサイのがガマン出来なくて使っていません。換気機能はニオイが・・。
すみません、エアコンは不満も多かったのでついつい長文になってしまいました。(笑)
書込番号:4805887
0点

みなさん、情報をありがとうございます。
電気機器について無知な為、助かっております。
住まいは東京の賃貸で社宅扱いの為、
電気工事等で改造は避けたいと思っております。
また、2間続きですが、ダイニングにはエアコンの
設置は不可です。
ガス暖房機や、FF式ファンヒーターは設置場所が
限られてしまい、使い易さからはエアコンがリード。
やっぱり、4階建ての4階に住んでると、夏はかなり
暑いのが予想されますかね...
200V電圧に変更した方が、電気代は100V電圧より
安く済むのかしら?
コジマ電気では、7000円くらいで電圧工事は出来るらしい
けど、そこまでするべきか・・・
大家さんにも確認しなければならないし・・・悩むところ。
ただ、30Aを40Aに変更はすべきなのかな?
100V電圧で4KWの14畳タイプのエアコンを買えば温かい部屋に
なるかなぁ〜
コジマやビックカメラ店に問い合わせたところ、既に2006年度の
エアコンしか無いらしく、安く2005年度番を買いたいけど、
ネット販売ではなくて、信用出来る店で安くエアコンを買いたいと
思っておりますが、なかなか決めかねる次第です。
書込番号:4806373
0点

コジマやビックで購入しても取り付けは怪しい?下請けの業者なので
ネット通販と信頼度は余り変わらないような気もします。
通販も検討してみてはいかがですか?
書込番号:4806424
0点

おそらく東京であれば
探せばどこかに200V仕様の40クラスがあると思います。
コジマ、ビッグが使いやすいのでしょうけど
ヤマダ電機やその他いろいろとあるでしょうし
時間が許せば見て回ってはいかがでしょうか?
(秋葉原、御徒町などはいかがでしょうか?ここにでてくる御徒町の多慶屋さんなどはお安いようですが)
30Aから40Aへの変更工事が必要かどうかは
後から考えればいいかなと。
200Vへの変更工事が可能かどうかは
社宅ということであれば
会社を通じて話をしてもらうという手があろうかと思います。
アンペアに関してですが
私の勘違いでなければ
40クラスだと暖房時に1200Wくらいの消費電力になりますから
このときのアンペア数が100Vだと12A、200Vなら6Aになるはずです。
(誰か、ボルトとアンペアに詳しい方フォローお願いします)
もしそうであれば、200Vにする場合はアンペア変更は必要じゃないし
基本料金も変わらないということになるんじゃないかと。
(アンペア数を上げると関西電力以外は、基本料金が上がるはずなので。)
エアコンに関してですが、スーパー系の家電コーナーとかだと
意外とあったりするかも。
価格の面で2006年モデルとどっちが得になるのかわかりませんが。
社宅ということは、前に会社の誰かが住んでいたのでしょうから
前任者がどのくらいの大きさのエアコンをつけていたのか
ご主人に聞いてもらうとかどうでしょう?
話があちこちに飛んだレスで申し訳ありません。
とりあえず個人的には200V機で40クラスのものをお勧めします。
工事が不可能となったときにどうするかは
その後で考えればいいのではないでしょうか?
書込番号:4807544
0点

同じ4Kwでも200Vと100V機では中身が全く違います。
日立の最上機種のPAM回路搭載のもの(2005年E40T/T2)なら、
200V機で最大2400W(12A)、100V機は最大1950W(20A)です。
どっちが電気代が安いとかではなく、100V機ではパワーが足らず、暖房能力は2.8kw機と変わらないということです。
エアコン1台のみでいくなら、200V機以外は考えないほうが良いですよ。
大阪のジョーシン通販なら2005年型の日立E40T2が158000円で工事費込みですよ。担保額が減らない5年保証もつけられる(ポイントで支払い可)し、オススメです。東京も工事エリア内です。エアコン工事が丁寧をモットーにしてるみたいです。
書込番号:4808017
0点

どうしても店舗でというなら、葛飾と町田と三鷹に上新の店舗があります。
ネット通販と同じ価格にするぐらいわけないと思います。
Joshin-Webってのが上新の通販ですよ。
ちなみに、即暖性なら2006年型のE40V2の方が優れています。最大消費電力2930W(最大暖房能力9.7Kw)ですから。E40T2の最大暖房能力は8.7kwです。
PAMエアコンの場合、電気代がかかるとかんがえるのではなく、すぐにあたたまってアイドリング時は省エネってことです。
ブレーカについてですが、エアコン専用回路で200Vに対応しているブレーカがついていれば、簡単な工事で変更できます。仮に2LDKとして、200Vエアコンが1台でそれ以外にIHクッキングヒーターや洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機等、長時間電気をバカ食いする機器が複数台ないのなら、契約は30Aで十分です。
書込番号:4808116
0点

最大能力で言えば
FUJITSUのノクリアのほうが高かったりします。
横幅が大きいのと、前に張り出した形というデザインがあるので
好き嫌いはあると思いますが。
40クラスで最大暖房能力が10.2というのは
ほかには見当たりませんし。
換気機能葉付いていませんが
フィルター自動清掃機能は付いています。
FUJITSUもPAM制御です。
AS-40PPZ2(2005年モデル)という機種名になりますので
使用者の感想はそちらで読むことができます。
2006年式モデルの型番がどうなっているのかまでは把握できていませんが。
書込番号:4808134
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
200V機だと、2005年番が残ってるのですけど、100V機種で14畳タイプは台数を作って無いらしく、在庫は無いと何店舗かで言われました。
エアコン用の差込口を200Vに簡単に数千円で変えられるのなら、有りかな?とも思っておりますが、大家さんと会社にも確認が必要となります。
日立をご推薦されてますが、三菱のムーブアイシリーズを買おうか?と
思っております・・・
PAMエアコンって、三菱はPAMでは無いのでしょうか?PAMは勢いが良いという感じにうけとれましたが・・・
明日、多慶屋かヨーカー堂辺りで、安い物が無いかなと探してみるつもりです。
12畳タイプの三菱のSJシリーズが89000円くらいであると、多慶屋では言ってまいしたが、このタイプだと如何なものかと・・・気になってます。工事費1万円はかかるみたいだけど。
書込番号:4809169
0点

残念ながら、会社側から許可がでずに200Vへの変更は
完全に不可能となってしまい。100Vで14畳タイプ
もくは、12畳タイプで諦めて購入しようかと思っております。
このタイプで、お薦めあれば、教えて頂きたいです。
書込番号:4809470
1点

原発から排出される排水は熱湯です。
賃貸やレオパレスなどが増え、ちっとも温まらないのに
エアコンを無理強いし、これがエコか。電気食いまくり
冷蔵庫の消費電力のウソ表記も去年ばれて大手
電気メーカ大慌てました。
灯油が運ぶ努力をすればファンヒーターは1発で
温まりますよ。
書込番号:4810718
0点

200Vにできないなら、エアコン1台で14畳を暖めるのは諦めることです。欧米の寒冷地のように24時間回しっぱなしにするならなんとかなるでしょうが、夕方帰宅してからスイッチを入れていては、ダイニングまで暖まるのは夜中になってからです。炊事やなんかで換気扇も回すわけですから。
都市ガスが来ているなら、ガスファンヒーター(石油ファンヒーターよりは簡便)とエアコンを併用するしかないと思いますよ。ガスコードは5mまで延長できるので、そんなに生活に影響を与えるとは思えませんが。10畳用くらいのなら、コンパクトですし。エアコンの助け程度にするのだから、1時間くらいで切れば、空気も汚れません。エアコンには換気機能もあるのだから。
三菱でもダイキンでも最上位機種はPAM搭載です。100Vであれば暖房能力に大差はないので、PAM搭載の3.6kwでもを買っておけばいいとおもいます。何度も言うようですが、PAMの100Vだと暖房能力は2.8kw機も4.0kw機も大差ありませんが、下位機種を買ったら絶対後悔しますよ。
ま、そうこうしているうちに雨水ですわ。
書込番号:4811141
0点

最近のガスファンヒーターは省エネモードやらですぐに根性が切れるので、9畳用より13畳用の方がよいでしょうね。現実的な使用状況では、それぞれ6畳用、10畳用程度のパワーですから。
うちは6畳和室に100V3.2KwのPAMエアコン1台をつけて、隣接するL字間取りの10畳LDKに9畳用のファンヒーターを置いています。(寝室にムーブアイと日立PAM)
最上階かつ3.2kwなので、夏がちょっとつらいですね。猛暑な最近は特に。冬も氷点下の日はもの足りないです。
エアコンは次の買い替えには分電盤を交換して200V4.0kwにしたい、ファンヒーターもワンランク大きいのが欲しい、と強く感じているわけです。
これを踏まえて、まがろさんにアドバイスしているのですわ。
夏は大阪よりは涼しいでしょうが3.6kw機の方が風量的に良いと思いますし、併用するファンヒーターもワンランク上をすすめています。わたしは冷え性なので、帰宅後すぐにスイッチを入れてでも、お風呂からあがってくるまでには14℃が19℃以上まで暖まっておいて欲しい。夏については、暑さには強いので、1時間で35℃75%(大阪の最上階はこんなもの)が30℃50%まで下がればよい。そんな感じで書いています。
書込番号:4811176
0点

ガスファンヒーターの話が出ていますので参考までに。
以前住んでいたアパートには設置されていたエアコンは、
暖房時はガスを燃焼させるものでした。
ただし、そのアパートはLPガスでした。
さらにメーカーまでも忘れてしまい、
あまり参考にならないかもしれません。
もしかしたら都市ガスで使えるものもあるかもしれません。
書込番号:4813155
0点

SJは省エネ基準100%なのであまり省エネじゃありません。
省エネのことを考えればZ40RSがいいと思います。
会社を通さずに直接大家さんと交渉するということは不可能なのでしょうか?(ばれたら大変?)
14畳用のエアコンを設置しようと思ったら40クラスになるし
40クラスだと200V機じゃないと売られていないので
200Vへの変更をしたいということを会社なり大家さんなりに話をすると認めてくれそうなものですが。(退去するときに100Vに戻せと言われるかもしれませんが。)
これからの時代、エアコンのコンセントに関しては200Vの方が後々いいらしい、ということを訴えてみては?
後、どうしても100Vじゃないとだめなら
東芝のRAS-405EDR(406だと200V)
三菱のMSZ-Z40R(Z40RSだと200V)
松下CS-40RDX(CS-40RDX2だと200V)
あとは、ここでの書き込みを見ていてどうなのかなという不安はありますが日立RAS-E40T(RAS-E40TSだと200V)
(ヤマダ電機だとEシリーズよりは上級機種のSシリーズの方が在庫があるらしく
しかも値段も安くなっているようですがSシリーズだと200Vしかない。)
いずれにしても200Vの方が売れ筋です。
40クラスのエアコンで100Vのエアコンなんて売ってない、って言ってみてもいいかも。メーカーが作っていても実際は売れ筋じゃないから、販売量は知れてますし。
書込番号:4813559
0点

みなさん ありがとうございました。
WEBは週末は見れないので、参考に出来なかった意見もありましたが、
昨日、多慶屋で霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-SJ36Tを102000円で、工事費10000円であまりお買い得ではなかったですが、購入いたしました。
来週、取り付け工事にきます。
pinko02さんのアドバイスを参考に3.6KW以上タイプで探し、ふぎねぇさんの意見の通り、多機能でも使用勝手が悪いと使用しないので、基本性能がしっかりしていてればという意見に賛成で購入しました。
200Vにしたかったけど、なにせ賃貸だし社宅扱いですしね。
いつかマイホームを手に入れた暁には、皆様の意見を参考に、また、エアコンを購入しようと思います。
ほんと、アドバイスありがとう御座いました!
書込番号:4818068
0点

今更遅いでしょうが、たまたま見かけたので書き込ませて頂きます。
いくら石油が高かろうが石油ファンヒーターの方が経済的です。
(おそらくむこう10年位は?)
もしあるとすればガスファンヒーターに抜かれるくらいです。
エアコンと比べてのデメリットは
確かに少しは空気が汚れるかも・・
スペースが少々必要
灯油購入の手間
メリットは
経済的
加湿器が不要
(燃焼するときに水蒸気が発生するため。10数年前はメーカーも気付かなかったのか、別に水を入れて水蒸気を発生させる装置が付いていた)
エアコンのみの場合のメリットは
空気が汚れない
スペースがエアコン部分のみ
デメリットは
不経済
別に加湿器が必要(結局はスペースが必要、手入れも必要)
書込番号:4818953
0点

連投失礼します
まあ、いずれにせよ夏場はエアコンが必要でしょうからエアコンを購入することに間違いはないと思います。
おすすめとしては、
加湿器を購入するくらいならファンヒーターを買って併用するのが良いと思います。
私はケチですので、石油ファンヒーターを使い、エアコンは送風にして空気をかき混ぜるand空気清浄として使っております。
書込番号:4818967
0点

〜エアコン設置時の注意〜
エアコンの室外機と室内本体をつなぐパイプには冷媒(代替フロン)が充填されているのはご存知と思います。設置時にはこの中を真空にする必要があり、ポンプで空気を抜く必要があります。これをエアーパージというのですが、エアーパージしないとどうなるかということですが、この作業をするとしないとでは、室内冷却性能が10〜30%下がります。
冷媒自体が空気と反応性が高く冷却性質が低下する為です。
設置業者には”エアーパージ”してくださいといいましょう。
悪徳業者は一日の設置個数で売り上げが変わるので時間のかかるパージ作業をとばそうとします。するしないでは、実際20分くらい差が出てきてしまいますから・・・
室外機内の冷媒ガスの圧力(勢い)でパイプ内の空気を抜くという荒業が横行しています。
ちょっとでも空気が残っていると冷媒がだめになってしまいます。
書込番号:8277786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





