


PC何でも掲示板
初心者で申し訳ありません。
今度PCを買おう(もしくは組む)と思っているのですが、
ゲーム(FF11など)をしたりDVD観たり焼いたりしたいのです。
今考えている構成を下記します。予算は10万です。
MB:GIGABYTE GA-8I945G Pro
CPU:pentium4 630(3.0GHz)
メモリ:DDR2 533 PC2-4200 512M×2
HDD:Maxtor DiamondMax 10 6B120P0(120GB,8MB)×2
光学ドライブ:Pioneer DVR-110D
グラフィック&サウンド:オンボード
ケース:Antec p180
電源:TruePower 2.0 TP-II 480
全くと言っていいほど知識がないです。調べてみてもあまり良く理解
できないので、すいません。
このような構成でどうでしょうか?
直したほうがいいなどアドバイスお待ちしてます。
書込番号:4842129
0点

ゲームするなら、グラボは買った方が良いと思います。
ケース、そこまで大きくなくても良いかと・・
同社AntecP150はどうです?
HDD×2台のようですが、RAIDを組まれる予定で?
書込番号:4842147
0点

自分も1234さんと同じ意見です。
全く知識が無いのなら無難なショップブランドPC
(ゲームモデル)を買った方が良いでしょう。
自作したいのなら
初心者の為の自作PCのガイド本の
様な本が幾つか出回っていると思うので
本屋で探してみると良いと思います。
あと個人的にゲームするなら
AMD Athlon 64系(soket939)の方が良いと思う。
それから、RAID組むかは知らないけど
120GB x2よりも250GB x1の方が安いよ。
MAXTOR 6B120M0 (120G SATA150 7200)の場合
価格.com最安13125円
これ2つ買うと26250円
MAXTOR 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の場合
価格.com最安 12580円
書込番号:4844922
0点


パーシモン1wさん
グラボはやっぱり必要ですか、オンボードで済ませようと思ってたのでマザボ検討しなおしてみます。
P150だと電源430Wになりますがこれで足りるでしょうか。
1234さん
>全く知識がないならショップブランドのハイエンドのゲームモデルにすれば良いだけ
それをまず最初に考えましたが自分でパーツ買った方が安上がりになると思うのです。
Su-37さん
色々なご意見ありがとうございます。
アスロンですか・・・ちょっと高額なんですよね。
やはり低価格でゲームPC作ろうというほうが無茶なのでしょうか。
HDDは250Gひとつでやりたいとおもいます。
書込番号:4848002
0点

> 自分でパーツ買った方が安上がりになると思うのです。
同じスペックなら自作よりショップブランドの方が安いけど?
> やはり低価格でゲームPC作ろうというほうが無茶なのでしょうか
そもそも自作は安く高性能なPCを買う手段じゃい
妥協すれば安く出来るが拘れば値段は跳ね上がる
知識があり妥協すれば下記の記事の様に安く仕上げる事も出来る
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0512/12/news060.html
書込番号:4848602
0点

ケースについて
P180は値段が高いと思います。
P150は背面120mmFANしか付いてないので
92mmFAN(最大2つ搭載可能)を別途購入して
全面内部に付けなければなりません。
性能的に8000〜12000円のケースでも十分です。
ただし、物によっては電源を別途購入
しなければなりません。
組み合わせによっては
P180の値段以下で
同容量くらいのあまり安すぎない電源と
(安すぎはあまり信頼出来ないと思います)
前面・背面それぞれ120mmFANと
左側面にダクト(FANは付いてない物が多いです)
搭載したケースをそろえる事も可能です。
ケースはここで買うよりPCショップで
品揃えが豊富な所を探した方が良いでしょう。
場合によっては先ほど掲示した
8000円以下でも結構良いケースがあるかも知れません。
HDDについて
MAXTORは信頼性が高い代わりに
発熱が他社の物より高いです。
一応、HDDへのエアフロー(空気の流れ)を
考慮されると良いでしょう。
マザーについて
マザーは特に変えなくても良いのでは?
PCI-Express x16スロットを1つ搭載しているので
PCI-Express x16のグラボが搭載可能です。
グラボについてですが
「GeForce 6600GT」か「GeForce 6800(無印)」
チップを搭載した
PCI-Eグラボが手ごろだと思います。
先の投稿で「socket939」を「soket939」
と書いてしまいました、すいませんorz
Athlon64(socket939)について
3200+か3500+が結構手ごろだと思いますのでまだ
余地はあると思います。
3000+は生産が終了してしまっている為、品薄で
値段が3200+より若干高めです。
当たり前の事ですが
Athlon64(socket939)に変更した場合は
socket939対応のマザーに変更しなければなりません。
かなり長文になってしまってすいません。
書込番号:4848636
0点

>そもそも自作は安く高性能なPCを買う手段じゃい
>妥協すれば安く出来るが拘れば値段は跳ね上がる
私もそう思います。
安ければ安いほど、ショップ物には適いませんy
OSだけで、1万半はかかりますからね。
リンクにあった3万円PC、OS入れれば4万半ですからね。3割以上、OSの値段でスすy
自作は、自分の使用目的にあったカスタムハンドメイド物と思ってます。
>グラボはやっぱり必要ですか、オンボードで済ませようと思ってたので
オンボードでも、出来ますy
でも、快適に綺麗にプレイしたいならグラボ必要です。
>P150だと電源430Wになりますがこれで足りるでしょうか。
Athlon64系なら、問題なく。
Pen4系でも、SLI仕様や余程の仕様にしない限り大丈夫と思います。
>調べてみてもあまり良く理解できないので、すいません。
本当にわからないなら、ショップ物を買った方が無難ですy
組むのに配線が分からない、BIOSがわからない、OSが入れれない、なんてことになったら・・
書込番号:4848680
0点

P180の価格、、、、高いかな〜
あの凝った作りを考えれば妥当だと思いますけどね〜
ケースはいいものを買えば4〜5年は余裕で使えますから、、、
もちろん何が何でも安くっていう人は選べないのかもしれませんけどね。個人的な経験から言えば、初心者こそ良いケースを選んだほうがいいと思いますけどね。
静音性や組み立てやすさが全然違いますからね。
そういう意味ではP150は、その電源性能も考えるとコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
ケースはその密閉性が高ければ吸気は自然吸気でもある程度は大丈夫ですよ。ケースファンもピンキリだけど安いものは1000円くらいからあるしね。うるさいファンが最初からついている安物ケースよりはマシだと思いますけどね。
もちろんP180が買えるなら、それに越したことはありません。
電源は1万円前後の製品でもいいかと思います。
グラボについてはFF11程度ならGF6600無印で充分ですよ。
6600GTにすると発熱や電源のことで悩む必要が出てきますしね。
6800無印になると6800GSがいいのでは?とか要らぬ悩みも出てきます(笑)FF11ならグラボよりCPUですね。MAP読み込みも考えるとHDDは高速なものが欲しいかな。最近評価が高いのは日立IBMのHDTシリーズとか、SEAGATEの160GBプラッタものでしょうか?
ウルサイのと価格が高いのを無視すれば、WDのラプターもお勧めですね。なお、HDDは1台より2台のほうが体感速度が上がることが多いです。(別にRAID組めばというわけではないです)つまり、アプリケーションを入れるHDDとDATEを入れるHDDは分けたほうがイイよってことですね。
最後にゲームするなら現状はAthlon64系がいいと思いますよ。
ゲーム用途ではコストパフォーマンス高いですよ。
もちろんX2ではなく、シングルコアを選びましょう。
書込番号:4849130
0点

みなさん大変参考になります!
アスロンという意見が多いですが、やはりpenにしようと思います。
意見を反映してないようですみません。
後は色んなPCのスペックなどを参考にしてやって行きたいと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:4870671
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)