『静音化を色々と試しました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lepty BMの価格比較
  • Lepty BMのスペック・仕様
  • Lepty BMのレビュー
  • Lepty BMのクチコミ
  • Lepty BMの画像・動画
  • Lepty BMのピックアップリスト
  • Lepty BMのオークション

Lepty BM星野金属

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月19日

  • Lepty BMの価格比較
  • Lepty BMのスペック・仕様
  • Lepty BMのレビュー
  • Lepty BMのクチコミ
  • Lepty BMの画像・動画
  • Lepty BMのピックアップリスト
  • Lepty BMのオークション

『静音化を色々と試しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「Lepty BM」のクチコミ掲示板に
Lepty BMを新規書き込みLepty BMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静音化を色々と試しました

2006/02/22 18:49(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > Lepty BM

クチコミ投稿数:16件

まずレポートでは(良)となってますが、自分から言えば満足度は60%程度です。
このベアボーンで組んでから半月が経ちましたので、自分なりの使用感をお伝えしたいと思います。

構成は以下の通りです。

CPU:PentiumM 770
メモリ:2GB (Hynix 1GB×2)
HDD:HGST T7K250 160GB
DVD:付属の物
VGA:GLADIAC 743 LP

消費電力はワットチェッカーで測定し、アイドル時は失念しましたが、高負荷時(FFベンチ起動中最大値)で84Wでした。
VGAカードを積んでも100W行っていないのは驚きました。

ただしエアフローは非常に悪いです。
まずケース側板を空けた状態でさえ、BIOS起動数十分たつとCPU温度が50℃以上に達します(BIOS読み)。
チップセットシンクも相当熱いです。
OSインストール後にCrystalCPUIDで1.148Vまで下げると、側板装着後でも、高負荷時で50℃程度になります(BIOS読み)ので、CrystalCPUIDは絶対に使用したほうがいいです。
自分の試した範囲では、1.100Vまで下げてもFFベンチは半日ループし続けました(それ以下の電圧での動作は確認していません)。


FANについてです。
付属のものは非常に煩いです。
一番煩いのはCPUFANです(6300rpm)。
ケースFANはメーカーに聞いたら「B0501012M」だそうです。

ケースFANは色々と試行錯誤を重ね、以下の物を比較しました。

「GERMAN5-12DB」「CF-50SS」「RCF5015L」「B0501012M」

正直言って風量はすべて同じようなもので、違いがわかりませんでした。
騒音も「B0501012M」が一番煩いだけで、他の3つはほとんど同じで違いがわかりません。
自分の耳では「RCF5015L」が一番小さいような気がしたのでこれを試用しています。
ちなみにこちらは15mm厚ですが、内部の配線を綺麗にしていれば問題なく取り付けられます。
ちなみに付属のFANをはずすには、6角形ドライバー(直径2mm)が必要です。

CPUFANは時間の関係であまり比べていませんが、現在はCF-45SSを取り付けています。
付属の物に比べて風量は大分劣りますが、問題なく半日以上連続動作可能です。
音も非常に静かで無音に近いです。
ただし風圧が弱いので、夏場は少し苦しいかもしれません。
ちなみにこちらのFANは45mmであり、付属の40mm対応の金具に取り付けられませんので、自分はミシン糸で固定して使用しています。


静音化に関係ありませんが…
このM/B(LV-673NS)は、基板上のIDEのピンが44ピンになっています。
付属のケーブルでは非常に長く邪魔になってしまうので、自分は基盤のピンに2.5→3.5インチHDD用変換装置をはさみ、15cmのIDEケーブルを使用しています。
問題なく動作しています。



総じて見ると、VGAさえ外せば大分静かにできます。
ですが50mmFANにこれ以上静かな物が無いので、抵抗器などをはさんで回転数を落とすという事になりますが、エアフローが非常に悪いのでお勧めしません。
小型でVGA増設を考えているのであれば、使ったことはありませんがRhapsodyをお勧めいたします。
構造的にLeptyよりもエアフローがいいと思いますので。


個人的にはエアフロー・静音性が残念ではありますが、小型でそこそこパワーがありスタイリッシュなサブPCとしては非常に満足しております。

余談ですが、純正無線LANも装着してます。
しかし、ルーターのそばに置いたり、どう設定をいじってもシグナルが「非常に弱い」となってしまうので、この機種での無線使用はお勧めできません。
単に自分の技量が低いだけだとは思うのですが…

書込番号:4847110

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「星野金属 > Lepty BM」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
静音化を色々と試しました 0 2006/02/22 18:49:12

「星野金属 > Lepty BM」のクチコミを見る(全 1件)

この製品の最安価格を見る

Lepty BM
星野金属

Lepty BM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月19日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング