とうとうソニーの全電子辞書商品が生産終了になりましたね。
http://www.ecat.sony.co.jp/pda/icdictionary/cate01.cfm?B2=29&B3=1745
この春の新学期商戦に新製品が出ると期待していたのですが、この
1年以上新製品が出ませんでした。今後電子辞書から撤退する予定
でしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。
オリジナル辞書の作成できる「辞書工房」など、他のメーカーも見
習って欲しいところもあるのですが。
書込番号:5036407
0点
一般人なので内情はわかりません。
あくまでも予想ですが....
ソニーは不採算事業を切り捨てて設計資源を集中化するとのことですので、たぶん真っ先に電子辞書開発チームは解散したと思います。
おかげで2005年度は前年比4%増収となったようです。
書込番号:5041486
0点
HyperDiscmanさん、コメントありがとうございます。
不採算部門から撤退は、企業ですから仕方ありませんが、残念です。
同じメモリースティック辞書を利用できるPDA(電子手帳)からは
去年一足先に撤退してしまいましたしね。
電子ブック時代のも含めてソフトを随分を買っているものですから、
ハードの供給が途絶えて使えなくなるのがもったいないなと。
紙の辞書だと学生時代のが30年経ってもそれなりに活用できるのにと。
「辞書工房」は画期的だと思っていたのですけど。
香港や台湾のメーカーなどは、ネットからバージョンアップ辞書のダウン
ロードができたり、フリーウエアの辞書データを取り込んで電子辞書で
活用できたり(将来的にも商品化されていないようなマイナー言語の
辞書データがネット上には沢山あります)、ユーザー本位で活用でき
るので、残る日本のカシオやセイコー、シャープなどには検討して欲しい
機能です。 これらはPCでやるべきことで電子辞書では不必要と
考えているとしたら大間違いです。英語で言っても、リーダーズやジーニ
アス大英和以外に、英辞郎が電子辞書で使えたらどんなに便利でしょう。
これらのことは電子ブックプレーヤーやclieなどソニーの得意分野で
あったので、電子辞書に「辞書工房」が付いたときは嬉しかったのです。
書込番号:5048389
0点
私もソニーが撤退するのではといううわさを聞き気をもんでいます。実は、最近「辞書工房」が私の持ってるS8MSでも動くのが確認できて大変喜んでいたからです。ソニーの電子辞書は、辞書工房やテキストビューアなどユーザーよりのいい面をかなり強く表に出しているので、コンテンツさえ揃えていけば十分他メーカーに対抗できると思っていましたのでもし本当に撤退なら残念です。
書込番号:5129111
0点
どうしてもソニーはラインナップ、辞書内容が他メーカーに比べ貧弱ですよね?ちょっと高い価格だったり…。
今のような状況は自分でまいた種のような気もするし、データディスクマンからの電子辞書 老舗メーカー?なのに、撤退は残念ですね…。
ジャパネットとかの通販番組や、店頭でも、言う事は辞書の数の事ばかりで、辞書工房やテキストビューアといった機能は店頭に行って聞いても取説で確かめたりしているので、売る気あるのかなぁと思ったりしてしまいますね…
このような販売員ばかりでは、多彩で魅力的な機能があったとしても、値段だけで勝負されて埋もれてしまいますね。
(確かに価格が安い事は大切ですが…)
書込番号:5170186
0点
ソニーからユーザー向けの正式発表はないようですが;http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/27/news087.html
書込番号:5804821
0点
ソニーは電子辞書から撤退しましたが、他社の電子辞書の動向を見ていると、3年前にソニーが実現したテキストビューワ+MP3+辞書工房の後を追いかけているようにも見えます。ただどうしても辞書のハードを売るのが主体のようで、追加コンテンツはまだまだ不十分です。ユーザーは辞書本体の機能アップ以上に自分の使いたい辞書を搭載できる機種を望んでいます。
辞書工房をユニコード対応にし、10万語の語数制限を外してもらえば、もっと多くの辞書を取り込めます。800MSやS8MSで弱かったイタリア語についてGiappitalixという伊和辞典をダウンロードして辞書工房に取り込みましたが、字上符がとれてしまいます。さらに最近ロシア語も辞書工房で表示可能(シフトJIS)だとわかり、露英辞書をダウンロードして辞書工房に取り込みました。検索はロシア語では無理ですので代用文字でキーを付加してやる必要がありますが、10万語を少し超えるので2つに分けなければなりませんでした。
ソニーにはこの辞書工房形式の外国語辞書コンテンツによる電子辞書業界への再参入を期待します。ハードを売るのではなく辞書のソフトを売る方向でしか電子辞書業界の将来はないと思っています。
書込番号:7526575
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > EBR-100MS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2008/03/13 11:53:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)






