『玄人志向の』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『玄人志向の』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

玄人志向の

2006/05/10 13:23(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:244件

TSCHOOL-NO-PCIを購入してみたんですが、セラミックコンデンサを1個なくしてしまいました。
秋葉原だとどこに売っているのでしょうか?
また、半田ずけって難しいですねぇ。
おにぎりみたいにてんこ盛りになっちゃった。
こんなに難しいなら、出来上がっているものを購入すればよかったかなぁ。な〜んて思いますが、結構慣れてくると楽しいですね。^^
間違えてつけてしまったときは、どうすればいいんですか?
その場合は、もうだめなんでしょうか。




書込番号:5066582

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39111件Goodアンサー獲得:6891件

2006/05/10 14:15(1年以上前)

ハンダの除去は、ハンダ吸取線を使うと良いです。
使い方は、除去したいハンダに上に吸取線を置いて、その上からハンダコテで熱すると、ハンダが溶け吸取線に吸着してくれます。

一例を下記HPに
http://www.hozan.co.jp/catalog/soldering_parts/H-37.htm

書込番号:5066667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/10 14:22(1年以上前)

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
吸取線探してみようと思います。
で、もうひとつのコンデンサ関係が売っているアキバのお店わかったら教えてください^^。

書込番号:5066674

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/10 14:51(1年以上前)

セラミックコンデンサはリード付きのものですか?でしたら、秋葉原駅前のラジオストアか。秋葉原西口交差点を渡ったセガの先にある東京ラジオデパートのアーケード街のどちらかに行けば、同等品くらいはあると思います。

出来れば、現物を持って行って、お店の人に出来るだけ近いものを選んでもらった方が良いと思います。

あと半田コテと半田は少し良いものを使いましょう。

電子部品の半田付けのコツは、事前に部品をセロテープとかで仮固定して、半田面にペーストを塗り、3秒・3拍子で付けると良いそうです。

会社の技術屋さんに教わったのですが、

1で半田付けするリードと半田パッドを一緒に暖めペーストを溶かす

2でヤニ入り半田を半田付け部に付けて溶けて半田パッドに回るまでまつ(コテには触らない)

3で半田とコテの順に離して息を吹きかけ冷やす

こうすると、素人でもうまくいきます。

半田付けがうまくいったかどうかは、半田がリードを頂点に、富士山みたいに、裾野の広い山型になっているかどうかで決まります。
がんばってくださいね。

書込番号:5066716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/10 15:13(1年以上前)

Kei114さん、ありがとうございます。
<br>明日早速購入に行こうと思います。
<br>ハンダはなんとか、つけることができました。
<br>ただ、はじめのほうが山みたいになっていないので、もう一度溶かして付け直してみます。
<br>(3拍子をしらなかったので、思いっきり熱していました)
<br>コンデンサもあったかくなりましたが、大丈夫なのでしょうか?
<br>とにもかくにも、一仕事終えた感じで結構疲れました。

<br>この自作するボードともともとNO-PCIで売っていたボードはコンデンサの乗ってる数が違います。
<br>増やしてみたいとも思うのですが、NO-PCIと自作NO-PCIだと一箇所だけOS-CONが最初からコンデンサが違うんです。
<br>乗ってる順は
<br>   NO-PCI   TSCHOOL-NO-PCI
<br>順に  150     150
<br>    150     270
<br>  なし     270
<br>   330      330
<br> なし     150
<br> なし 820
<br> なし 330
<br> なし 330
<br>となっています。
<br>極性の向きは同じなんですが、2番目の150と270とここだけ違うんです。
<br>もとのまま、それ以外付け足しても問題ないでしょうか?
       



書込番号:5066744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/10 15:15(1年以上前)

数字ってうまく入らないんですね。
どうすればうまく並ばせることができるんでしょう?・・

書込番号:5066747

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/10 16:36(1年以上前)

そもそも製品がなんだかわからないので、コンデンサの追加や変更がどういう影響を与えるかは、私にはわかりません・・・

コンデンサの型式がわかれば、RSコンポーネントの通販を使うのも楽かも知れません。

一般的な話なので、責任はもてませんが、コンデンサの一般的な役割は2つです。

低周波回路の場合は、整流したあとの脈流を平滑にして電力をため、なめらかな直流を得たり、蓄電器の役割をしたりします。

高周波回路では、ローパスフィルタとして働き、ノイズをカットしたり、インピーダンスマッチングに使われたりします。

コンデンサは、基本的には、容量と電圧が同じなら角型でも丸型でも、同じように使えるはずですが、高周波回路だときちんと同等品を選ばないと動かなくなったりするでしょうね・・・

あと、コンデンサに通電したあとは、むやみに電極部分に触らない様にしましょう。放電しきるまでは、感電の危険もあります。

書込番号:5066849

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/05/10 19:08(1年以上前)

よってる?さん こんばんは。 写真を見ると 0.1μFですね?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051008/image/ntnp4.html
( http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051008/etc_tscnopci.html  )

実際問題として一個位なら性能に大差ない気がします。

数字ってうまく入らないんですね
   ↑
カキコミする前に ”内容を確認する”画面で希望通りでない場合”内容を修正する”に戻って やり直すと良いですよ。

書込番号:5067115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/10 20:45(1年以上前)

Kei114さん、BRDさん、ありがとうございます。
TSCHOOLのNO-PCIは、あとセラミックコンデンサひとつで完成です。
もうひとつのNO-PCIも同じようにしてみようと思ったんです。
書き込んだのはOS-CONを順番に書きました。
で、2番目が違って、150μFと270μFなんです。
120μF(抵抗値ですよね?)も違っても大丈夫なんでしょうか?
やっぱり、こういうものって、いじくらないほうが無難なんでしょうか。

書込番号:5067331

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2006/05/10 21:06(1年以上前)

ちょっと話がずれてしまいますが、半田付けについて。
半田付けするときに、部品の足(リード線)にも半田を少量盛っておき、
それから基板との半田付けに移ると上手くいきますよ。
また、溶融したときにあまりズルズルと流れない半田をお使いであれば、
先に穴周辺にも少々盛っておくと、追加盛りをほとんどしなくても接合できます。
溶融したときの流動性が高い半田の場合は、半田がズルズルと穴の中に
流れ込み、気が付くと裏側に全部流れ出てた、なんてこともありますので
(実体験(笑))、ご注意を・・・。

書込番号:5067398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/10 21:22(1年以上前)

ZIX/Vさん、ありがとうございます。
ハンダは、電子部品用ハンダ(活性ヤニ入りはんだ)です。
タコ糸みたいぐるぐるまいてあるやつです。
なので、盛るというのはハンダを溶かして少しくっつけるという感じでいいのでしょうか。
それとも、ねんどみたいなハンダが売っているのでしょうか。
明日は、雨みたいですね。
雨のなか、アキバに行って買い物してこないと…。


書込番号:5067449

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/05/10 22:40(1年以上前)

不足分はどれですか?  下記の大きい方は 電解コンデンサーです。
小さな青いのが セラミックコンデンサ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051008/image/ntnp2.html

セラミックコンデンサは下記。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php?

回路図が分かりません。
直流電源のノイズバイパス程度では?
それなら効果も抜群と言うわけではなく”気休め”じゃないかなー

上手な半田付け
http://homepage2.nifty.com/bozushi/DIY_Inv/Mount/Mount.htm
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AA%E5%8D%8A%E7%94%B0%E4%BB%98%E3%81%91&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )

くっつける物同士を半田が溶ける温度に暖め、糸半田を押し当てて溶かす。
糸半田に含まれているフラックスが無くならないうちに半田を終わる。
固まるまで動かさない。
固まった後、表面が滑らか。
半田量は 必要最小限。
不要な部分に半田しない/ブリッジに注意。

コテ面に注意/半田で”濡れている事”
コテ温度、 低からず高からず。

書込番号:5067728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/10 23:10(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。
なくしてしまったのは、小さいセラミックコンデンサです。
それで、容量が違うけどとかいたのは、電解コンデンサーなんです。
なんだか、ハンダづけって難しいんですね。
失敗したままくっつけて、電気入れたらマザーボードも壊れちゃうんですか?
そうなった場合は、仕方がないので新しく買い替えしないといけないのかなぁ。
CPUもまだ新しくなってきているところだし、PCI用のボードで満杯に埋まってしまっているから、なんとか長生きしてもらわないと。
ハンダは明日の朝またがんばります。

書込番号:5067848

ナイスクチコミ!0


4011さん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/11 00:01(1年以上前)

よってる?さん
              酔ってます ^ ^。

余計なお世話かもしれませんが
MAP      http://www.toradi.com/
店舗案内  http://www.toradi.com/top2.shtml

Kei114さんの言われている↑ここで、全て購入出来ると思います。
最安値では有りませんが、便利です。

コンデンサーの耐電圧にもご注意を。
基板によっては、2層、3層、他がありますのでその場合
表から、裏から、半田を流し込むようご注意を。
103=0.01μF 102=0.1μF ←数値表示にもご注意を。

>2番目の150と270とここだけ違うんです。

たぶん 150μF 270μFの違いかと
BRDさんの言われているとおり↓
>回路図が分かりません。
直流電源のノイズバイパス程度では?
それなら効果も抜群と言うわけではなく”気休め”じゃないかなー

私も、そう思います。

>120μF(抵抗値ですよね?)も違っても大丈夫なんでしょうか?
抵抗は、(Ω)です。(100Ω、1KΩ、1MΩ)
コンデンサーは(μF)です。

半田ごては、良い物を使って下さい。
でないと、集積回路 (IC等、100V絶縁不良のため) 壊れることがあります。
部品をあまり、「アッチッチー」にせずに。

ここにも↓面白い物色々有りますよ
http://akizukidenshi.com/

書込番号:5068089

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/05/11 00:05(1年以上前)

余分な所へ半田してなければOKですよ。

書込番号:5068099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/11 08:09(1年以上前)

4011さん、BRDさん、ありがとうございます。
アーチーチーアチーってとこまでは熱くなりませんでしたが、あったかくという表現のほうがいいかもしれません。
今日、午後にアキバに行って来ます。
買ってきたらまた報告しま〜す^^。

書込番号:5068628

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)