


里帰り出産のため、出生後、1ヶ月半ぐらいで5時間ぐらいかけて自宅に来る予定ですが、チャイルドシートは、だっこ型が良いのかベッド型が良いのか検討中です。生まれてすぐの子供はどっちが良いのでしょうか。
書込番号:5113030
0点

はじめましてぽぞさん
お子さんの誕生待ちどうしいですね♪
医学的にどちらがいいというのは分かりませんが私の感想を書かせてもらいます
だっこ型、ベット型と言うことはコンビかアップリカかということだとおもいますが、ぶっちゃけ健康なお子さんならどちらでも大丈夫だと思いますよ。もちろん休憩しながらが絶対条件ですが。
私は一台目アップリカ(ベット型)二台目タカタ(だっこ型?)を使っています。
二台目にタカタを選んだ理由は、アップリカ、コンビの製品は取り付けが大変で重く、必要ないときや他の車に付け替えるとき大変だったからです。
車への取り付け方も検討してはいかがでしょう
書込番号:5113468
3点

チャイルドシートは迷いますよね!
私は出産後里帰りをしたので、生後一週間で1時間半ほど車に乗せましたが、
レーマーの「ゆりかご型」といいますか
車からはずすとベビーキャリーになって、家の中ではゆりかごになるものがとっても便利でした。眠っていてもそのまま運べるので。
生後半年までしか使えないものは、もったいないと思うかもしれませんが、
やっぱり小さい赤ちゃんむけによく考えられているので
赤ちゃんも快適そうだな〜っておもいました。
ベビーカーにもなるタイプのものは、取り外しが面倒すぎるので、使いませんでした。
書込番号:5114313
0点

ご意見ありがとうございます。
車が2台あるので、それぞれの適応や取り付け方法も勉強しなくてはならないのですね。あと、お店で実際の重さも体験しなくては。
それに、ゆりかご型は新生児向けに作られていると思うので、それも検討しなくては・・・。
ん〜迷いますね〜。
書込番号:5114580
0点

うちも実家→自宅が5〜6時間かかります。
両タイプ使用してみましたが、取付車両にサイズ的な余裕があれば「ベッド型」が良いかと思います。
寝ることを前提にしてますので、毛布がずれたり(落ちたり)することが少ない、子供の表情がよく見える等、安心できる点が多かったです。
デメリットはやはり、大きく重いので、複数車両で使用するには移動や設置が大変であること、価格が高めの商品が多い ことでしょうか。ほかにも窓際に設置すると日光にあたりやすい場合があります。
検討材料が多いのは迷いますね。
ただこれも楽しいお悩みということで。(^^)
書込番号:5124158
0点

私も検討中の者です。
ベッド型が良いのかなあと思っていたのですが
新聞などで、衝突や追突の場合、横方向に衝撃がかかると
赤ちゃんの脳が左右に引っ張られるようになり
ベッド型は危険だと読んで、やめておこうと思いました。
書込番号:5132995
1点

自分は2台の車に書かれたそれぞれのチャルドシートつけてますが、新生児の場合ベッド方の方が良かったかな。首が据わっていない時不用意に動かないのはベッド型でした。
ただある程度大きくなるとこのベッド方は大きすぎてちょっと不便を感じてきてます。
どちらにしても安全運転が基本ですからそちらも大いに気をつかって運転してました。今はそのこも幼稚園にかようようになりました。やはり、安全は行動からかな。
車種によるんじゃないですか、ちっちゃな車に大きなシートだと狭苦しいし。
書込番号:5133656
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
ベッド型の場合、どれぐらいのスペースをとるのでしょうか。車種はコンパクトカー(フィット)です。後部座席に付ける予定ですが、隣に大人一人座ることは可能なのでしょうか。
書込番号:5136305
0点

狭いと思いますが、座れないことはないでしょうね。
自分の車セダンですが倒した時でも隣には座れました。今は立てた状態ですが。狭い感じは受けるでしょうね。
書込番号:5137920
0点

マーチ後部座席左に着けてましたが、普通体型の女性ならシートの右側にあまり余裕はないものの座れてました。ただ、100キロ級の男性等、大柄な方だと狭いでしょうね。
ベッド状態にしたシートは結構スペースを取りますので「大きな人二人分」が乗れることを目安にしてみては。ちょっと分かりにくい表現で申し訳ないです。(^^;
書込番号:5147332
0点

こんばんは、
我が家は 子供が3人おりまして、 チャイルドシートも色々調べて買いました。
車に乗ると子供はよく眠るので、ベット型の方が親心としては安心のような気がします。
第一子様に我が家でも初期ベット型のアプリカを買いました。
神奈川→熊本間の自動車移動もこなしました。
第2子の時はイロイロ調べて、稼動部が多くて、重い物はどうしても座高が高くなり、本当に大事故のときには重さで勢いも付き キケンと TUVの安全実験で知り、
本体が発砲スチロール成型できている、レーマーのチャイルドシートを第1子様に買い足し、第2子様にはアプリカベットを使いました。
その後第3子にも 安くて軽いブリタックスのチャイルドシートを買いました。
*なんといっても 安全には 子供が泣いて騒ごうが 嫌がろうが、心を鬼にして チャイルドシートにくくりつけておく 習慣をつけることです。 慣れてくれば ここが自分の場所だと 自ら座るようになります。
我が家では今ではチャイルドシートが不要になった長男も自らシートベルトをして います。
書込番号:5170505
1点

結局のところ迷ってしまいますね。
でも、うちはベッド型が良いみたいだな。
書込番号:5200786
2点

抱っこ・ベットともに、医学的には結論が
出ていないのではないでしょうか?
結論が出ていれば、どちらかに定着します。
どちらの主張もそれぞれのメーカーが
自社の差別化に使っているようなところが
有るような気がします。
ちょっと話は変わるのですが、
複数代車をお持ちであれば、1歳までの
乳児専用チャイルドシートを買って
その後、幼児・学童用を買ってはいかが
でしょうか?
幼児・学童用はであるアップリカのチャイルド
&ジュニアシート ムービングサポートなどの
商品であれば、商品も軽いので、車間を移動するのも楽です。
ただ、私が乳児専用チャイルドシートを
使ったことがないので、実際に簡単に
移動できるかどうかわかりませんが、
ネットなどを見ると移動が楽にできるよう
に書いてあります。これだと順番に買うことで、
車の台数分買う必要がないように思います。
書込番号:6039199
1点

我が家ではアップリカのベッド型のチャイルドシートを購入したのですが、寝かされている状態がイヤでいつも泣いてばかりでした><
(寝ていたのにチャイルドシートに乗せたとたん泣く・・・)
だからもし次購入するとしたら抱っこ型(?)のものを購入しよう!って思っています。
この意見は意外と私の周りでは多かったですよ。
どちらが子供にとって安全かというのは分からないのですが、子供の機嫌がいいのは抱っこ型なのかな?って個人的には思っています。
書込番号:6048793
3点

我が家もアップリカでしたが・・・
泣いたりはしなかったですよ。
まあ、子供しだいでしょう。
生まれてから買うことができないので
困ったところです。
現在は、幼児・学童用に変更しましたが
そのときは、最初に慣れるまで
嫌がりました。
家の中に3日間置いて、存在に慣れさせ
車の中で3日間、お菓子やおもちゃで
存在を忘れさせてなれさせました。
1週間頑張れば慣れます。
後は親の考え方でしょう。
何度も乗降りすることになるので
ベルトのバックルの使いやすさは
重要ですよ。
書込番号:6050872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「チャイルドシート」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/06 22:56:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/10 12:19:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/10 12:41:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/19 23:58:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/01/11 23:33:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/10 4:09:14 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/05 12:15:16 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/05 12:31:30 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/06 16:58:53 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/13 7:40:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)
チャイルドシート
(最近3年以内の発売・登録)





