


PC何でも掲示板
ゴミ箱を空にする、の方法で削除したデータは後で復活できるそうですが、その事実に後で気がついてしまいました。
一旦、ゴミ箱にて削除したデータを完全削除するにはどうしたらよいでしょうか。フリーの完全削除ソフトなど見てみましたが、ゴミ箱で削除する前のファイルはそのソフトで完全削除できますが、一旦ゴミ箱で削除したデータは見えないので、どうやって消したらよいか困っております・・・。
どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:5153065
16点


一旦ゴミ箱で削除したデータは見えないので 悪意を持って取り出そうとしなければ まず大丈夫ですよ
完全を期したいのなら HDDをフォーマットしなおせば 普通にはほとんど読み出せなくなるでしょう
そこまで徹底的に削除する必要があるのは 売却するからですか?
データの流失が心配なら HDDは取り外して 自分で保管するのが安心ですね
(新品のHDDを取り付けて譲渡すれば もともと何も入っていない状態)
個人データを大量に取り扱っているところでは 情報保護のために
PCを処分する時にはHDDを物理的に破壊するそうです
書込番号:5153083
0点

私がオススメするのは、ハードディスクのデフラグですね。よほど特殊な領域に書き込んだデータで無い限り、何回も何回もデータが上書きされますし、また削除されたデータの復旧に仕えるFATなりNTFSなりのデータ自体も大きく変化します。
ですから、デフラグ推奨ですね。システム付属のソフトではなく、PerfectDiskあたりの専用ソフトだと、なお良いかと。
書込番号:5154282
1点

売る予定も無いのであれば(廃棄処分)
ハードディスクを地面(アスファルトの上)に叩きつければ
物理的にハードディスクが完全に壊れますよ
多分、質問の意図と違うでしょうが一応(^^;
基本的に中古のハードディスクの消去された内容は、見る気のある人ってめったにいませんけどね
ちなみに、パソコンショップだと買い取り後一度ショップ側でフォーマット等データの消去を行っている場合もあるらしいです(動作確認もかねて)
書込番号:5154526
4点

手軽な方法を紹介します。
ゴミ箱で削除したデータが入っていた領域に、何かデータを上書きして
しまえばいいので、デジカメの写真とか、音楽用のCDとか、番組を
録画したDVDとか、大き目のデータをそのままHDDにコピーします。
それだけで、削除されて空いた領域に上書きされるので、簡単には
復活できなくなります。
書込番号:5155278
1点

ゴミ箱から削除したファイルが見えない、というのなら、復活させちゃえばいいのでは?
その後に完全削除すればいいんではないかな。その後復活できないのを確認できればなおいいと思うんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5155335
3点

紅秋葉さん
そのやり方では、何か消す度にドライブの容量を
一杯にするんですか?
じゃ、そのデジカメの写真をさらに上書きしたい場合は?
これっじゃ、本末転倒ですよ。
書込番号:5155344
1点

yuri123さん
改めて、方法を記載します。
私が最初に紹介した復元と言うフリーソフトは
既存のファイルに影響せずに
消去したファイルのHDの部分を
全部、自動で上書き します。
また市販ソフトなら、消去方式が、いろいろ選べたりします。
1.ゼロで上書き
2.乱数で上書き
3.米国国家安全保障局方式
4.米国陸軍方式
5.米国海軍方式
6.米国国防総省方式
7.米国コンピュータセキュリティセンタ方式
8.北大西洋条約機構 (NATO)標準方式
9.グートマン(Peter Gutmann)推奨方式
私が、知っているだけでも消去方式は
こんなにあります。
書込番号:5155380
1点

☆まっきー☆さんへ。
「何か消す度に」とはどういうことですか?
質問者のyuri123さんはフリーの完全削除ソフトの存在を
知っていて、「そのソフトで完全削除できます」と書いて
います。「一旦ゴミ箱で削除したデータ」を消したい場合、
その時だけの話ですよね。
>じゃ、そのデジカメの写真をさらに上書きしたい場合は?
>これっじゃ、本末転倒ですよ。
上書きに使用する写真は、復活されてもいい、どうでも
いい写真を使えば済む話しです。「本末転倒」でもなんでも
ありません。
☆まっきー☆さん (2006年6月9日 09:43)が、紹介されている
ソフトは扱い易く、☆まっきー☆さんの返信は、適切なものと
私は評価しております。が、私としては別な方法を提示している
だけなんです。いちいち顔マークを怒りにして突っかかってくる
のはみっともないですよ。
書込番号:5155840
1点

ところで、紅秋葉さんにお聞きしたいのですが、大きめのデータをコピーしただけで、ちゃんと削除したあとの領域にコピーされますかね。
本当に上書きされてるかを調べる必要があるので、お手軽なのかちと疑問なんすけど……。
確かNTFSはフラグメンテーションが起きにくく作られてるから、単純に順序良くコピーされないように思ってたけど。
ろーあいあす
書込番号:5155961
0点

紅秋葉さん
適切な方法とは、正直 言えなかったので
思わず・・・
失礼しました。
私も、ろーあいあすさん とまったく同じ疑問を抱いています。
>ところで、紅秋葉さんにお聞きしたいのですが、大きめのデータをコピーしただけで、ちゃんと削除したあとの領域にコピーされますかね。
本当に上書きされてるかを調べる必要があるので、お手軽なのかちと疑問なんすけど……。
確かNTFSはフラグメンテーションが起きにくく作られてるから、単純に順序良くコピーされないように思ってたけど。
上記の回答を期待しております。
書込番号:5156220
0点

私も紅秋葉さんと同じような方法で完全削除をしています。
1.見られてもいいような1Mぐらいの写真データを用意します。
2.これをひたすらコピーするプログラムを作ります。
(batなどでファイル名を変えながら無限ループするようにすれば良いです。)
3.このプログラムを実行します。
4.ディスクフルになって止まります。
5.コピーしたファイルを全部消します。
こうすればゴミ箱から復活させても、
見られてもいい写真データしか復活しません。
それ以前のゴミ箱データは上書きされて消えてしまっていますから。
書込番号:5156269
0点

僕の場合、あさけんさんのやり方は、誰かにHDDを譲る時とかに使ってますね。
ただし、見られてもいい写真とかじゃなくて、見た人間が後悔するようなしょうもない写真にしてますが。わざわざ復活させて見るんじゃないよ、ってね。
ただ、削除したいファイルの数がそんなに多くないときにディスクフルまでコピーって、すごく面倒くさくないですか?
例えば、(パソコンに詳しい)嫁に見せられない写真とかを完全削除するのにそのやり方じゃ、つらくないかなあ、と。
これは、僕の会社の上司(おじさん)が、たくさん貯めたえっちぃ画像を、嫁さん(こっちは違う部署だけど、近いとこで働いてる)に見つかって、思いっきりあきれられた、という話に基づいてんですが。
ろーあいあす
書込番号:5156524
1点

私は、IOデータの周辺機器を購入した時に
付いていた Disk Refresher を使用しています。
製品版もあります。
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2002/d-refdx/index.htm
これを使うと、ディスクの管理の画面等で
HDDが購入した時と同じように状態になります。
上記のDisk Refresherを実行後、
パーテーションを全容量で割り当て
外付け増設HDDとして他のPCにて
フォーマットしています。
そして、このHDDを買い取り店舗に持ち込む または
オークションで出品しています。
情報漏洩を気にするなら、これくらいしないと
恐いですね。
書込番号:5156621
1点

ろーあいあすさんからのご質問ですが、本当に上書きされてるかを
調べる必要はなく、実際に復元ソフトで復元できなければいいわけで、
テストしてみました。
とりあえず、☆まっきー☆さんご紹介の、復元Version 4.2.8を使って
やってみたところ、一応、復元は出来なくなったものの、微妙な結果
でした。
やり方は、メモ帳で作ったテキストファイル、容量10kバイト程のを、
先にファイル1を作り、後からファイル2を作りました。で、ファイル1
だけをゴミ箱に捨てて、空にして、その後、テレビ番組を録画した
MPEGファィル(1Gバイト)を、HDDにコピーし、復元の「削除ファイル検索」
で出てこないかを確認しました。何回か、試しましたが一応、全て、
「削除ファイル検索」では出てこなかったのですが・・・
何回か試している内に、以前、削除したスキャナから読み取った
画像ファイル(600Kバイト)が、復元できる状態のまま残っているのに
気づきました。つまり上書きされずに残っていたファイルがあったわけで、
で、デジカメの写真のファイル(300Kバイト)を100枚程、HDDにコピーしたら
復元できなくなりました。
というわけで、確実性はない、ということですね。あさけんさんのように
ディスクフルにするのなら、また別でしょうけれども。
まぁ、手軽にできる方法、ということでこんなものでしょう。
書込番号:5157232
0点

フリーのソフトですからね。100%ではないって事ですね。
本当に徹底的にやるなら、市販ソフトも
検討して複数のソフトで
2重、3重の対策をしなければ
いけないかもしれませんね。
> 何回か試している内に、以前、削除したスキャナから読み取った
画像ファイル(600Kバイト)が、復元できる状態のまま残っているのに
気づきました。
ページングファイル内の内容だった可能性もありますね。
これって、デフラグとかでも動かないし
削除処理には、既存ファイルには影響しないとなっているから
既存ファイルと判断されたとか・・・
いろいろと検証、お疲れさまでした!
書込番号:5157292
0点

短い間に沢山のアドバイスを教えていただき、ありがとうございます。
ただなにぶんIT弱者なもので、皆さんがご紹介くださった情報の中には私では実行不可能なもの、私の意図に合っているのか判別が難しいものがあり、理解できる簡単な方法としては、
@デフラグ
AHDの初期化(リカバリCDを使って実施、と理解してます)
Bゴミ箱のデータを一旦復元してから、完全削除
ということが取り組みやすいかと思いました。
時間はかかっても、手っ取り早くて完全なのはAでしょうかね。
@でも十分なのでしょうか??Bはちょっと手間・時間がかかりそうに思いましたが、どうなのでしょう。。。
ちなみに私のような素人が中古品を売却するのは危険だというのもわかりました。今回は、特に売却や譲渡のためではなく引き続き使用しますが、転職に伴い、前の会社に関するデータを完全削除したかったということです。
取り急ぎ皆様に御礼まで。
書込番号:5158548
0点

回答、ちょっと遅かったかな・・・。
秋葉原で売られていた中古HDD(フォーマット済み)を復元して、企業情報を売る輩が実在するご時世です。
多少なり個人情報や会社の業務情報を保存したことのあるHDDなら完全消去(乱数上書き)くらいはしておくべきでしょう。
扱いにちょっとスキルを要求するのですが、私はDESTROYというフリーウェアを愛用してます。
右上のリンクから参照してみてください。
書込番号:5161216
0点

私の場合は、フォーマットしてからランダムファイル作成をやるフリーウェアで容量限界まで書き込みをして、ファイル削除・・・って感じです。1円もかからないし、これでまず復元できないと思うけど。
書込番号:5174328
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)