『皆さんは・・・』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『皆さんは・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

皆さんは・・・

2006/06/26 17:54(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:87件

皆さんはいつ頃からパソコンを始めましたか?
また、詳しくなったとはいつ頃ですか?

書込番号:5203801

ナイスクチコミ!0


返信する
ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/06/26 18:05(1年以上前)

そういう訊かれ方して、「詳しくなったのは○年前から」
(若しくはどれと同義)とか答える奴に手練はいないと思うぞ。

書込番号:5203823

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/06/26 18:06(1年以上前)

訂正
誤)どれと同義
正)それと同義

書込番号:5203825

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 18:11(1年以上前)

RyotaKawashimaさん こんにちは。  約8年前から。
子供に教えて貰いながら初めて、未だに勉強中です。

書込番号:5203835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 18:14(1年以上前)

ザースさんすいません難しすぎて何を言っているのか解りません・・・

書込番号:5203848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 18:16(1年以上前)

BRDさん勉強頑張ってくださいね。

書込番号:5203853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 18:20(1年以上前)

BRDさん下の方の書き込みにあったページ見ましたがすごいですね。
自分こんなに詳しくありません・・・

書込番号:5203860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2006/06/26 18:20(1年以上前)

>皆さんはいつ頃からパソコンを始めましたか?

約13年前
最初に買ったパソコンは
WINDOWS3.1
DOSはバージョン5

>また、詳しくなったとはいつ頃ですか?

何を持って詳しいと言えるのかは不明ですが、
始めて約4年目で一通りの不都合は、自分で直せるようになりました。

書込番号:5203862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/26 18:22(1年以上前)

ちなみに、マイコン(当時の通称)を触り始めたのは1980年に買ったNEC PC-8001からです。(うっ古ッ!!)
当時のRAMは16Kbyteなんですよ〜。

書込番号:5203872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 18:25(1年以上前)

まだ自分は1年と11ヶ月位です。
今思うと最初に買ってもらったパソコンの金額で自作ならかなり高いスペックのパソコンが作れるんですよね・・・
まぁそのときには自作なんて知識なかったですけどねw

書込番号:5203878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 18:27(1年以上前)

16KBだったんですか!!初耳です。
いまじゃ256MBや512MB、1Gなんてのが当たり前ですがそう考えるとパソコンの進化はすごいですね!!

書込番号:5203886

ナイスクチコミ!0


OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/26 18:42(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>いまじゃ256MBや512MB、1Gなんてのが当たり前ですがそう考えるとパソコンの進化はすごいですね!!

私が最初に買ったパソコンのCPU速度は、16MHzでした。
初めて買ったHDDは20MB。

今からすれば、オモチャみたいな数字ですが、初めてHDDを使った時は、こんな便利な物が有るのかと驚いたものです。

書込番号:5203928

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 18:52(1年以上前)

パソコンと言う言葉の無かった20年ほど前、8bitマイコンを手組みしました。
8085やZ80. 紫外線消去ROMは2KB。 
手組みしたオリジナルロのムライターのスナップSWの ”住所とデータ”を1アドレス毎にパチパチして 書き込みボタンをポチッと。
CRT用の キャラクタージェネレーターROMも本に書いてあるとおりパチパチして焼きました。

カセットテープにプログラムをセーブ。ロードも出来ました。

CP-Mを5”FDから移植しようと、FDDインターフェース基板を手組。
任意のセクターに任意の文字を書き込み出来たけど、読み出すと先頭は良いけど ジワーっと文字化けするのを解決できず 挫折しました。
VFOの時定数選択が間違っていたようです。

書込番号:5203957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 19:06(1年以上前)

自分が最初に買ってもらったパソコンは
富士通 FMV-BIBLO NB55Hで
OSはWindowsXP HomeEdition
が入っていました。
最近のパソコンしか触ったことのない自分には昔のパソコンのスペックは信じられませんw

書込番号:5203987

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 19:37(1年以上前)

私があなたと同じ年頃には 電卓もなく計算尺やそろばんでした。
現在では小学生が携帯持ってますね。
鉄腕アトムが すぐそこまで来ているのかも?

後生畏るべし   

書込番号:5204063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4415件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/26 19:50(1年以上前)

なんか盛り上がっていますね。

私が、最初に触れたのは NEC PC−6001です。
秋葉原の店頭で、1日中 プログラミングしていた
覚えがあります。この時、初めて秋葉原に一人で行きました。
この頃は、マイコンと呼ばれていて
本体だけで¥89,800と子供にはちょっと
買えない値段でした。
http://121ware.com/navigate/learn/pcmuseum/81_6001.html

初めて自分で買ったのは、NEC PC−8801mkUSRですね。
http://www.geocities.jp/ryochan_home/onbode9.htm

それから、趣味の延長で今のコンピュータ業界で
ずーと仕事をしています。

書込番号:5204104

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2006/06/26 20:05(1年以上前)

たまにはこんな話もいいですね〜。
私は「懐かしい」と感じる年齢ですがね(^^;

と言うわけで私のパソコン遍歴を披露させて下さい。
最初に触ったのは20年くらい前、MSXでした。日立H1というやつで、マニュアルにMSX-BASICの解説が詳しく書いてありました。ベーマガ(昔からの方々しか分からんでしょうが(笑))のプログラムをペコペコ打ち込んでは楽しんでいたものです。
そこからMSX2(SONY HB-F1)→MSXturboR(松下FS-A1GT)とマイナー道を突き進み(笑)次に触ったのがPC-9801。これが16〜17年くらい前でしょうか。当時はまだPC-8801シリーズが主流で、9801は超が付く高級機種。DOSの概念もしばらく理解できず、おっかなびっくりで触ってました。HDDに初めて出会ったのもこの頃で、なんてスゴいものがあるんだと驚いた覚えがあります。
で、大学4年くらいの時にやっとWindows95マシン、当時「AT互換機の互換機」とすこぶる悪名高かったFMVに触れました。今考えるとこれがスキルアップに繋がったんだなぁと(笑)その頃同時に自作に手を染め、これがちょうど10年前。それ以降はひたすら物欲に支配されてパーツを買い続け・・・現在に至ります。

と言うわけで、始めて触ったのは20年前、詳しくというかそれなりにいじくれるようになったのが7〜8年くらい前から、ってところですかね。

自作を始めて10年、愛機の中身も10回以上全入れ替え状態になってますけど、まだまだ物欲の炎は消えません(^^;

長文失礼しました。

書込番号:5204145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 21:53(1年以上前)

いつぐらいからパソコンに触れていればパソコン関係の仕事に就けますかね?

書込番号:5204552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/26 22:08(1年以上前)

BRDさんの書き込みを読んでいると懐かしいです。CP-Mなど単語は覚えているのですが、さすがに内容までは思い出せません。
当時私がマイコンを買う(親の援助込みで)きっかけになったのは、おぼっちゃまだった同級生がTK-80BS改でスペースインベーダーをプログラミングしており、夜な夜な遊ばせてくれたおかげです。
自分も負けじとZ80(CPU)のマシン語を勉強し、月刊I/OやBASICマガジンにゲームを投稿して若干の原稿料を頂きました。

高卒後就職してから仕事が忙しくマイコンとは疎遠になり、しばらくの空白期間を経たのち、仕事上のコンピュータ化にともない、2001年にiBookでこの業界に戻ってきました。

ゲームを作っていたころの反動か、現在はプレステなどのテレビゲーム機や携帯のゲームなどに、一切興味が湧かなくなってしまいました。

書込番号:5204614

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5551件

2006/06/26 22:12(1年以上前)

パソコン関係の仕事って何がやりたいの? (^^;

ソフトメーカー(マイクロソフトやAIソフトなど)
システムインテグレータ(オービック・ユニシス・NTTデータもか?)
ハードメーカ(NEC/富士通など)
システムインテグレートは、大手メーカはすべてやっています
特定ハードメーカ(エプソン・キヤノン・NANAOなど)

周辺機器メーカ・販売会社(アイオー・バッファローなど)
輸入代理店(ASKなど)

あとはゲームなどのソフトハウスもあるし、小さなシステム屋
はごまんとあるし・・・漠然としすぎてるかも。



あ、私は小学校三年の時にMSXを買って貰って、近所のお兄さんが
PC-9801を使っていたのを使わして貰ったのが最初かな。

暫くブランク後、高校でPC-9821系でDOSを少しやった後、
Win3.1-486DXを初めて購入・Win95の始めにFMV-Deskpower Tを
購入したけどメーカ製のお粗末さに嫌気がさして自作に走る。

以下、
K6-200→Pentium→D940  で現在に至るw

ある程度自作に関して知識と技術を持ったのは、Pentium3の頃かな
それ以前は、自作と言ってもまだまだ安定度と情報が少なかった。
上記はメイン機だけど、間にCeleron-733とかAthlonXP-1700+、
2700+とかあるけど、忘れた多すぎてw
基本売却か友達のを組んであげるときに、自分の古いのを流用して
いたから・・・自作台数なら7-80台ぐらいかなあ?

書込番号:5204634

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 22:16(1年以上前)

世界一の大金持ちさんは、、、、、小学校を優秀な成績で卒業し、特に算数と理科が得意だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84

書込番号:5204656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4415件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/26 22:18(1年以上前)

>いつぐらいからパソコンに触れていればパソコン関係の仕事に就けますかね?

色々な職種がありますからね。一概には言えないですね。
1例を挙げれば、ゲーム関連ならグラフィック系、
サウンド系などありますし。
PCショップに勤めるなら、やっぱり自作パーツや
周辺機器やI/Fの知識は必要だと思います。
ソフト業界でプログラマーになるとか
サポート系やオペレーターなどもあります。

とりあえず、共通して言えるのは
好きでないと長続きしません。
日々進化している業界ですから、極端な話
毎日、勉強です。

書込番号:5204665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 22:22(1年以上前)

ずいぶん作ってるんですね〜
自分は今中1で小5の誕生日にはじめてパソコン買ってもらって小6くらいのころには基礎知識がついてきて中1のときハードに関してはほとんど知識なかったのにCPUの交換やメモリの増設とかやっていたらハマってしまい現在に至ります。
お金がないのでメインPCはPen3マシンですが・・・(Pen4マシンもあるけどノートで熱暴走しやすいのでw)
将来ソフトウェアメーカーに勤めるのが夢です。
あと皆さんはタイピング1分間に何文字くらいですか?

書込番号:5204688

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5551件

2006/06/26 22:24(1年以上前)

こういうスレッドなので、思い出話w (^^;;

Win95・98の頃、フォトショップ4.0が動かしたくて、メモリを
最大限積みたくて、苦労した覚えがあります。
SDRAM-66MhzがPentiumIIの300/266/233でしか使えなく、
世の中一般はK6かMMXPentiumでしたねw

EDO-RAMMの60nsで16MBx6=96MBで 430HXマザーにフル搭載して
メモリ値段12万円也なんて言う時代もw

無論486の時代は、1MB=1万円なんて時代もありましたからw

いまじゃ1GB=1万円。いやはやドッグイヤーの怖さですな。

書込番号:5204695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 22:27(1年以上前)

世界一のお金持ちさんはすごいですよねw
中学生からプログラミングを始めて(だっけ?)ハーバード大学(だっけ?)中退しマイクロソフトを設立して成功して今じゃ世界一の大富豪ですもんね。

書込番号:5204714

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 22:30(1年以上前)

良い幼稚園に入って、私立の小学校からエスカレーターで高校へ、東大目指して一直線、、、でなくても、何かに熱中しておくときっといつか役に立ちますよ。

書込番号:5204734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/26 22:31(1年以上前)

なんかP3のマシンにお金かけまくってます。
CPUをPen3の933MHzのカッパーに変えてメモリを512MB(最大)に増設してHDDを80GBの物に交換して・・・
いろいろ使ってしまい所持金が全くありませんw

書込番号:5204737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2006/06/27 00:50(1年以上前)

う、何年前とか言うんですか? ( ´Д`;

30年くらいかな?

あの頃はアマチュアが輝いていた時代だったので、今とは違いますね。

ビルゲイツが成功したのは、プログラムを大量生産しつつも使いやすく作る独特のセンスと、弁護士だった親のおかげですかね?

わたしは未だに詳しいとは言えませんねぇ、、、きりがないんで。

パソコン関係の仕事ってなんだろ? 英才教育は必要ないと思いますけどね。CPUの設計とか特殊な分野になると、競争が相当厳しいと思いますが、むしろ論理や創造性といった頭脳のキレが必要ですね。PCいじってればなんとかなるというものじゃないです。人の作ったものに満足してたらダメなんで。

今からやるならロボットとかの方が可能性があって楽しいんじゃないですか? 人工頭脳(人格)はわたしもやりたい。いくら歩けても、最適化できないオツムでは役に立たないですからね。

書込番号:5205333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/27 05:56(1年以上前)

皆さん昔話に花が咲いてるようで、楽しそうですね。ついでだから参加させてもらおう。
1分間に何文字か? うーん、かなり少なくなっちゃいましたねー。それこそ昔はコマンド入力も全てキーボードだったんでそれなりでしたが、今じゃマウス使いになりましたしね。今度計ってみようかな。
ソフトウェア開発をしたいなら、数学はもちろん、国語とかもちゃんと勉強しないとダメです。それは何故か。プログラミング言語を操るには、文系の能力が必要だからです。これが足りないと、自分で作ったプログラムのデバッグもうまくできなかったり。
PCを触ってるだけではダメなんで、学校の勉強はちゃんとやったほうがいいよ。でないと、僕のように断念することに……。

ろーあいあす

書込番号:5205605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/27 07:47(1年以上前)

そういえばあと3日くらいで期末テストがあるんですよねw

書込番号:5205696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2006/06/27 09:40(1年以上前)

初めて買ったPCはセガのテラドライブ(!)皆さん知ってますかね?。

メガドライブのゲームソフトが挿せるポートが付いた本体にモニターとキーボードとゲームパッド、なぜかマウスまで付いてました(MS−DOSなのにね)。

NIFTYの巡回用に64kbpsのモデムと一緒に秋葉原で買いました。当時値引き交渉して5万円だったかなぁ?。大きな箱を友達と2人で電車で持って帰ったっけ・・・懐かしいなぁ。

書込番号:5205849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47386件Goodアンサー獲得:10081件

2006/06/27 10:49(1年以上前)

初PCはNECのキャンビーでしたね、触った程度なのがぴゅう太でした。
ゲーム機みたいな製品ですけど。

テラドライブありましたね、PCエンジンが遊べるのもありました。

書込番号:5205962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/06/28 18:53(1年以上前)

皆さん将来コンピュータ関係(主にソフトウェア)の仕事に就くならどれが良いと思いますか?
1.普通の商業高校に入学して情報処理科に入り良い大学に頑張って入学して情報処理科に入る
2.良い高校に頑張って入学して普通科に入り趣味やクラブで情報処理を勉強しよい大学に頑張って入学し情報処理科に入る
3.情報処理科などには入らず趣味でやっていく

書込番号:5209558

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5551件

2006/06/28 19:38(1年以上前)

君の学力にもよるけど・・・

商業学校>専門学校
よりは
普通の高校(趣味)>専門学校・大学(専門)>
の方がよいかと。

じっくりやりたいなら、高専もおすすめ。
こういっちゃあ何だけど、あまりに学歴がないとプログラマー
にはなれても、SEにはなれない。無論、学歴など無くても立派
な技術者はごまんといるけどね。

書込番号:5209656

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2006/06/28 21:23(1年以上前)

スレの趣旨からは少々外れてしまいますが・・・
高校進学の時点では、無理をしなければ入れないところを選んでしまうのはどうかな、と思いますよ。
無理してレベルの高い高校に入っても、いざ高校生になってみると、当然周囲には大して頑張らなくても入れた人たちが一杯いるわけですからね・・・。高校3年間、ずっと背伸びをしていければいいですが、そうでなければレベルの高い高校に行ったばかりに、ということにもなりかねません。

あくまで私の経験ですが、学校で得た知識なんて、基礎知識以外は実社会に出ればまったくと言っていいほど役に立ちません。全般に、教えてることが古すぎますから。特にドッグイヤーと言われるコンピュータの世界では尚更でしょう。

学生のうちに身につけるべきは、仕事(問題・課題)にあたる際のものの考え方や姿勢といったものだと思いますよ。これらは、どんな学校に行くかに関係なく、自らいろんな問題にチャレンジして体得して行くものです。そういう意味でレベルの高い学校があるのなら、多少無理してでも狙ってみるのも良いかも知れませんが。

と言うわけで、私としては大学進学まで趣味としてコンピュータ全般に触れておき、大学から本格的に、というのが良いんじゃないかと。

まぁ、あくまで参考までということで・・・。

書込番号:5210000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/06/29 00:18(1年以上前)

なんか良いですね、このスレ。
私も仲間に入れていただきたく、ついキーを叩いて・・・

いつの間にか進路の話にまで発展してますが、私的にはPC関連の仕事に就くことには少々疑問を感じなくも無いと言うか。

趣味を仕事にするのってかなり意見の分かれるところだと思います。私自身そうだったのですが、趣味から発展した仕事は実情が理想とはかけ離れていて、夢?を断念するのもあっけなかったような。。。
逆に仕事から発展して趣味になったものは思いのほか長続きするわで。。。

まぁそんなのも人によりますがね。

スレ主さんは中学生なのかな? だとすれば可能性は無限ですな。
羨ましい限りです。
後悔しないようになんでも全力で取組んで下さい。

ちなみに学歴は今の日本ではかなり必須とも思いますが、学歴があるとあっさり管理職になり実務でPCをいじることは少なくなるでしょうね。
逆に学歴無ければ色々デメリットが多くもずぅっと好きなPCを実務でいじっていけるかもです。

ちなみに私はまだまだ全然詳しくはないものの、初PCは6〜7年前、メビウスノートでOSは98SEからでした。
自作を始めたのはXPが出てからですね。

横レス失礼しました。

書込番号:5210740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2006/06/29 18:35(1年以上前)

普通科 → 情報工学科 の人です。

今はわかりませんが、当時日本で教えてもらえる内容は古臭く、ダイナミックな世の中の動きからは取り残されたものでした。IT自体は全部独学で、学校では実践的な事を周囲に教える役でした。(洗練された知識や知見を持っている人が少なかった)

学校選びで重要なのは、そこに行くとどういう人達と出会えるかです。人間はお互いに刺激や影響を与えながら成長して行きます。どんなに意志の強い人間も、取り囲まれれば弱いものです。間違っていると思っていても従わざるを得ない事もあります。

なので、わたしからのアドバイスは「出来る限り、優秀な人の集まるところに行きなさい。」です。いい学校、いい会社ほど自由に活発に活動が出来るものです。逆に、自分よりレベルの低い集団に入ると、頭を抑えられて無駄な事をやらされます。ただし、あくまで周囲に友達扱いしてもらえることが条件ですが、、、(いい学校に金で入ったとかだと意味ないってこと)

技術も大切ですが、今は、マネージメントの世紀と言われています。日本はこの分野では遅れています。ビジネスとして成功するためには、技術だけではなくマネージメントを学ぶことも大切です。学校を卒業して実務を踏んでからでいいですけどね。

書込番号:5212166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/07/01 21:24(1年以上前)

色々難しいですけど頑張ってみます。
まだ中1なんで高校まで3年位あるのでじっくり考えて見ます。
普段の勉強もがんばってます。
一応学年ではいいほうかな?w

書込番号:5217999

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)