




[51366]の虎児さんの質問のレスです
話題が変わったのでスレ立て直しました
ただし元スレの位置から見えなきゃまずいのでNECジャンルです
=>ノートはやはり自室で使用したいのですが、
=>居間に置く予定の今現在使用しているデスクトップと、
=>LANで結ぶとなると、幾つかドアをくぐらなければなりません。
=>すると、如何しても、LANケーブルのあの太さが気になります。
=>電話線ぐらいなら、ドアの隙間も通るのですが・・・
=>当然無線LANなんて高嶺の花。夢のまた夢ですので、
=>泣く泣くファイルやプリンタの共有は諦めるとしても、
=>今のネット環境は、デスクトップ、ノートの両方で使用したいのです。
うーん、
つまり離れた部屋でもネットサーフィンがしたいと言うことですよね
無線LANかワイヤレスTAが一番素直なのだけれど、
金額的に却下ということですか、、、
確かに最低でも¥4万はかかることになりますからね
¥2〜3万あれば型落ちの無線LANが買えると思いますが
ただファイルの共有などはしなくてもいいということなら
電話線を分岐してのばすのが一番割安でしょう
10Mや20M引き延ばしても電話は大丈夫です
56Kモデムの繋がる速度が若干低下するとは思いますが
ただこれはもちろんLANじゃないです(笑)
しかし、電話線を引ける隙間があるなら、
安くきちんとファイル共有も含めLAN環境を構築する
ことができる可能性はあります
やはりネットワークケーブルを引くことは変わらないのですが、
このケーブルにフラットタイプのものを使えば
なんとかなる可能性は高いでしょう
10BASE/100BASE対応の
フラットケーブルというものがちょっと割高ですがありますので
ネットワーク専門のショップで、
例えばLaOXザ・コンピュータNETWORK館や愛三電気などなら、
店頭でどんなものか見ることができると思いますので、
見てみるといいかと思います
安くあがれば¥1万程度でLAN環境ができるのじゃないかな
(ノート用のPCMCIAのLANカード+フラットケーブル
+クロス切り替えアダプタ+デスクトップ用のLANボード)
=>PCカードって、USB感覚でパソコンの電源が入っていても、
=>抜き差し出来ましたよね?
一口にPCカードと言われると問題ですが
ノートパソコンのPCMCIAカードスロットに差すカードならば
電源が入ったままで大丈夫です
ただ抜く前にはOSに取り外しを教えてあげる必要はありますが
(標準設定なら取り外し機器があればタスクバー上に
「取り外し」アイコンが表示されていますのでそこで停止します)
つまりPCMCIAタイプのLANカードはもちろん抜き差しできますよ
ただデスクトップ用のPCIスロット用の各種機器では
特殊な本体や機器じゃないと絶対にダメですから注意してください
(PCIスロットに差すボードのことをカードと呼ぶ場合もあります)
書込番号:52047
0点



2000/10/28 22:57(1年以上前)
書き忘れていましたが、
USB接続でのLANという方法もあります
例えばコンパルのこんな製品
http://www.compal.to/sales/products/ulala/index.html
類似品も結構出回っています
LANカード等はいらずLANできますし
アスキーのWinGATEや
Win2Kのダイアルアップ共有を使えば
インターネットもOKです
ただUSBだから少し遅いかな、、、
書込番号:52048
0点


2000/10/29 01:33(1年以上前)
自分が使っていない物を人に紹介するのも気が引けるなのです
が・・。
書込番号:52107
0点


2000/10/29 01:47(1年以上前)
す、す、すみませんC.ASUKAさん・・せっかく書いたレスが最
初の行しか送信されないとは・・? 改めて書きます。
私は使ってないのですが、電話回線の無い部屋でネットに接続するだ
けなら「Wallport」という製品があります。
メーカーHP http://www.naldec.co.jp/
その他通販ページ
http://www.fcc.co.jp/home/tsuhan/wp.html
http://www.int-connect.com/wallport/
通信速度がやや遅いですが¥20000ちょっとという価格は魅力で
す。この製品は「特選街」という雑誌にも紹介されています。
・・という文章が続いていたのですが。大変失礼しました。
書込番号:52113
0点


2000/10/29 11:39(1年以上前)
御丁寧な返答、有難う御座います。其の上、わざわざ
別スレまで立て直して頂いてしまって。御手数
おかけします(^^
まず、FUMBLEさんの教えてくださった、方法ですが、
確かにお値段や、お手軽さは非常に魅力的なのですが、
やはり今現在のネット環境(ISDN)を維持したいので、
通常の電話回線を分岐させるというのは、若干
しんどいです。わざわざ教えてくださったのに、
こんな返答で本当に申し訳ありません。
次に、ASUKAさんの教えてくださったフラットタイプ
のケーブル。これは、小生は実物を見たことがないのですが、
其の名前とASUKAさんの文面から判断するに、電話線くらいの
薄さのLANケーブルと云うことでしょうか。これは、非常に
心引かれます。さらにお値段の方も「¥1万程度」と、
わりとお手ごろなようですし。
また、
>¥2〜3万あれば型落ちの無線LANが買えると思いますが
とのことですが、この「型落ち」というのはつまり、
10BASEのみ対応、ということでしょうか?10BASEでも、
小さ目のファイルの遣り取りと、ネットに使用する
だけなら、あまり問題はないでしょうし(ないです
よね?(^^;)、2,3万で無線LANが可能なのだと
したら、これまた非常に魅力的です。
これらのご意見を踏まえたうえで、小生の希望の
条件に合致する機器を探していきたいと思います。
最後になりましたが、小生の我侭な条件に当てはまる
商品を様々に提示してくださった、お二方には改めて
心より御礼申し上げたいと思いますm(_ _)m
書込番号:52218
0点



2000/10/29 17:02(1年以上前)
=>この「型落ち」というのはつまり、
=>10BASEのみ対応、ということでしょうか?
うーん、違います
10BASEや100BASEの有線LANには
もちろNアクセスポイント経由で接続できるのですが、
IEEE802.11/802.11bとかいろいろ、
無線LANは無線LANで規格があります
細かく書くときりがないので、
この辺は最近の無線LANを取り上げたパソコン雑誌などでも
よく取り上げられているので参照していただければいいかな
で、その無線LANの規格ですが、
最近は最大11Mbpsでのやりとりの装置が主流なのですが、
ちょっと前の2Mの製品ならかなり安くなっているので、
2〜3万でと言ったわけです
ただ調べたところ、残念ながら、
一時期安売りしていた影響か、
もう殆どの店で2MクラスのワイヤレスLAN製品消えてますね
あれば激安で手に入ったのですが、、、
ただ現行製品の値がだいぶこなれてきているので、
別に問題はないかもしれませんが(笑)
ちょっと前に比べるとかなり安くなってきています
98NXのデスクトップとノートを繋ぐなら、
以下の組み合わせでも実売3万ぐらいです
ここではPLANEX製品で紹介しますが、
GW−NS110 PCMCIA無線LANカード
実売¥13000程度 X 2台
GW−DS110 PCIアダプタ
実売¥ 6000程度
これで無線LANを構築できますね
有線LAN関係の機器もケーブルも必要ありません
コレガやメルコの製品でも同様にできると思います
3万だせるならこれがベストかも
ただLANが構築できてもISDNの通信環境を
共有化するにはデスクトップ側を
Win2Kか98SEのモデムの共有の設定が必要です
参考
http://www.planex.co.jp/product/geowave/gw-ns110.htm
http://www.corega.co.jp/technical/topics_wireless_index.ht
m
書込番号:52287
0点


2000/10/29 18:23(1年以上前)
再三にわたっての御丁寧な返答、ただただ恐縮して
おります。
無線LANが三万円ほどで組めるというのは嬉しいですね。
>ただLANが構築できてもISDNの通信環境を
>共有化するにはデスクトップ側を
>Win2Kか98SEのモデムの共有の設定が必要です
どうやって繋ぐかばかりを考えていて、恥ずかしながら
肝心の繋いだ後の事は、全く考えておりませんでした。
無線にせよ有線にせよ、デスクトップ機をルーター代わり
に使おうと思えば、98SE以上のOSが必要なんですよね。
然し98SEなら、確かマイクロソフトで1000円ちょっとで
アップグレードできたはずです。
と、ここまで書いてなにやらまた小生が勘違いして
いるような、気がしてきました。ASUKAさんが仰っている
のは、PCをルーター代わりにして使うというものでは
ないのかな。若し勘違いしているようなら、仰って
いただけませんでしょうか。あと一つ気になっているのが、
デスクトップをルーターとして使用する際は、デスク
トップの電源を落としていても、ノート側では問題無く
ネットに接続できるのでしょうか。
書いていて自分の素人さ加減に呆れてしまいます(^^;
書込番号:52313
0点



2000/10/29 23:45(1年以上前)
=>PCをルーター代わりにして使うというものではないのかな。
ほぼ、そうですね
つまりノートから見れば
デスクトップをダイアルアップサーバとして
使うということです
デスクトップでの使い方は共有をかけるだけで
扱いは変わりませんが
=>デスクトップをルーターとして使用する際は、デスク
=>トップの電源を落としていても、ノート側では問題無く
=>ネットに接続できるのでしょうか。
無理です
なぜなら、
ファイルの共有やプリンタの共有と同様に
デスクトップの資源(リソース)を利用する形になるからです
まったく独立してワイヤレスで
ISDN通信をするということであれば、
以下の2つの形になります
1つめは無線のアクセスポイントを兼ねた
独立したダイアルアップルータを用意し、
無線・有線問わずそれをハブにしてLANを構築すること
ただこれはもちろん費用がかかります
型落ちのアクセスポイントなどがもう市場からほぼ消えているので、
¥5〜7万程度は掛かると思います
2つめは無線LANという形ではなく、
ファイルやプリンタの共有はあきらめて
(できるTAもあるようですが)
TAの入れ替えです
親機をワイヤレスTAに入れ替えまたは増設
+ノート用のその子機という形です
これならばどこでもデスクトップ同様に
ノートでインターネットができます
ただこれも1つめほどではないにしろ費用が掛かります
¥4〜5万程度が目安でしょうね
うまく型落ちのワイヤレスTAセットがみつかれば別ですが
ただ通信を独立させるだけなら、
既存TAのアナログポートから電話線ケーブルで長くのばして
56kモデムで通信という形もありますが、、、
これなら¥2000程度でしょう
要は費用対効果をどこまで取るかですね
書込番号:52411
0点


2000/10/30 10:43(1年以上前)
迅速丁寧な御返答、有難う御座いました。上記の
ご意見を参考にさせていただいて、自らの希望の条件、
環境に合う方法を考えていきたいと思います。
今後また何か、分からない事があれば質問させて頂く
ことがあると思いますが、その際もどうか宜しくお願い
致します。本当に有難う御座いました。
書込番号:52569
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > NEC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:42:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 21:01:38 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/02 21:34:31 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/07 1:22:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 4:48:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:29:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:18:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 10:48:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 10:51:36 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 14:03:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


