『電力線インターネット』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電力線インターネット』 のクチコミ掲示板

RSS


「ADSL」のクチコミ掲示板に
ADSLを新規書き込みADSLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

電力線インターネット

2006/07/03 10:05(1年以上前)


ADSL

クチコミ投稿数:102件

これが実現すれば、
電線は津々浦々張られているわけですから
既存のブロードバンド環境は一変するでしょうね。


http://www.sankei.co.jp/news/060703/kei009.htm

モデムレンタルだけとかw
楽しみですね。

書込番号:5222502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/07/03 11:01(1年以上前)

技術的に無理。家庭内電灯線インターネットというのも結局は実現しなかったし。
第一、交流だぜ?

書込番号:5222588

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/03 12:25(1年以上前)

うまみいさん こんにちは。  アマチュア無線再開準備中なので 戦々恐々としてます。
それでなくとも ご近所からのノイズに一旦QRT状態になったりしました。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2006_news-2.htm#0630

書込番号:5222725

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/04 21:59(1年以上前)

電力会社としては既存の電力線をそのまま使用できればこんな美味しいことはありません。
しかし、電線がそのままアンテナになってしまうこと、需要設備(電気、電子機器)への影響等、無理が有り過ぎる感がします。

書込番号:5226729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/05 02:34(1年以上前)

なんか勘違いする人が多そうなので一言。
今回認められたのは、あくまで屋内用です。
PLCの利用法として想定されているのは、
局から家の傍の電柱までファイバなどで引いてきて、
電力線で屋内へ引き込む方式ですが、これもまだ認められず、
屋内のLANケーブルの代わりに利用できるだけです。

そもそも電力線は通信を想定しておらず、
電話線に比べても条件が遥かに悪いので、
ADSLほどにも長距離は伝送できないし、
もっと不安定になるんじゃないかな。

産経の記事はかなり楽観的ですが、
外国でも地域限定で僅かに利用されているに過ぎず、
企業も次々に撤退しているようです。
近年ではファイバやWiMAXなどの通信技術が発達しているので、
今更PLCを屋外で使おうというのは時代錯誤に思えます。

書込番号:5227592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/13 06:27(1年以上前)

かなぁり前に電線を使ったネットサービスについてニュースでやっているのを見ましたが、実現しなかったので撤退したのかと思いきや秋の開始予定ですか。。。
今のADSLがめっちゃ遅いんで出来れば変えたいんですが・・・出るまで待ってみるか無難に光にするかどっちが良いのだろうか??
他の方のレスを見てるとかなり多くの壁が立ちはだかってるみたいですねιι
これが実現できたならネット事情は大きく変わると思うけど実現は難しいかな??

書込番号:5249970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/14 02:00(1年以上前)

うーん、ここまで書いても、まだ勘違いする人がいたか。
元々産経の記者自身、勘違いしているようにも思えるからね。

確かに昔はラストワンマイル技術としても期待されていましたが、
それはADSL普及以前の話です。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/powerlinenet/powerlinenet.html

今は本家本元でも、こんな使い方を想定しています。
http://www.plc-j.org/plc_applications.htm

放送や無線通信ばかりでなく、ケータイと同様、
医療機器への影響を懸念する声もあります。
http://hi-ro.iza.ne.jp/blog/entry/9821

さすが日経ITプロは、同じソースでも見方がシビアです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060606/240110/

書込番号:5252596

ナイスクチコミ!0


隆太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/30 22:00(1年以上前)

解決しなければならない問題が数多く存在するのをご存じでしょうか?
野々村氏のページが色々と分かりやすくまとめています。
ここを読めばきっと期待だけではないことがおわかりになると思います。

http://nonomura.iza.ne.jp/blog/entry/10308/

書込番号:5303594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/16 21:21(1年以上前)

電波監理審議会の答申を受けて、日経IT Proにも専用サイトが開設されました。
私が宣伝する義理はありませんが、興味がある方は見るといいでしょう。
(更に興味がある人は、ユーザ登録して読者のコメントまで見ると、
もっと情報が得られます。)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/plc06/index.html

推進派も反対派もよく引き合いに出すスペインでは、
ADSLが普及していないためPLCが進んでいたが、
ADSLの高速化によりアクセス回線としての利用は中止し、
(日本と同様)屋内用に特化し始めているようです。

因みに諸外国では電力線がほとんど地中化されているため、
屋外利用でもあまり問題となりませんが、
日本では架空線がほとんどであるため、
漏洩電波が大問題となります。
韓国では引込み線を利用するようですが、よく見ると
電力の自動検針が主目的であり、あまり速いとは思えません。

屋内でも配電盤をまたいだり、別のコンセントがあったり、
一部の機器が接続されていると、速度はガタ落ちのようです。
また、複数の方式が開発されていて標準化されておらず、
異なる方式同士では互いに干渉するし、
更に、信号の衝突防止は無線LANと同じCSMA/CA方式!
こんなもんがあらゆる家電に組み込まれていったら、
現在の無線LANよりも状況はもっとひどくなりそう。
世間の大反対を押し切ってまで普及させるべきものでは
ないように思えてきました。

書込番号:5447014

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/09/17 08:19(1年以上前)

医療現場での事故が怖いですね。

一部の人たちが儲けるため、規制緩和を口実にゴリ押しするというやり方がまかり通っているようです。
駅前でモデムをばら撒いていたところが絡むと、ろくな事はありません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060810/245673/

書込番号:5448649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/01/04 00:03(1年以上前)

電力線インターネットは
おいらの勘違い、早とちりで
大変ご迷惑をおかけしました。

無線LANや屋内ケーブルの
代替程度なんですね、現在のところは。

しかしながら、
DX用と称して様々な受信機を出している
大手電機メーカーも製品を発表しました。

小生の旧い経験では
AC側、一次側からのノイズを如何に防ぐか

太い銅線でアースを取る
チョークなどでフィルタをかます
ナドナド
難解なテーマですがチャレンジしたものです、
これを逆手にとった技術なんでしょうか?

現場の技術者の方にお尋ねしてみたい気持ちですね。

書込番号:5837171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/05 00:29(1年以上前)

おや、久々に覗いてみたら古いスレがあがってる。
別に誰も迷惑なんかしてませんよ。
今でも勘違いしている人は多いし、私も勉強になったし。

技術的にはそんなに珍しいものではありません。
基本的にはADSLとおんなじ、OFDMで多数のキャリアを使って高速化しています。
技術的なことを知りたいなら、ADSLの解説本でも読むと参考となるでしょう。

但しADSLとPLCとでは、使っている周波数帯が全然違います。
8/12MのADSLは1.1MHzまで、24Mは2.2MHzまで、50Mは3.75MHzまでの長〜中波帯ですが、
最近の高速PLCでは10〜30MHzの短波帯を使います。
(最近は電源ICもよくなっており、電源周波数50/60Hzとは差がありすぎるので、電源ノイズはほとんど問題となりません。)
ご存知のように信号は高周波数になると電線からどんどん飛んで抜けていきます。
だから遠くに伝わらない代わり、電線の近くにはノイズとなってしまいます。

加えて短波帯は、電離層の影響で、微小な電力でも簡単に世界中へ飛んでしまいます。
最近は海底ケーブルの発達で重要性は低くなりましたが、
アマチュア無線家ばかりでなく、短波放送や海難救助などにはまだ使われています。
パナソニックなどではアマチュア無線帯域や昔の日本短波放送(今は日経短波だっけ?)の周波数帯はノッチを入れて使わないようにしていますが、
悪いことを考える奴は必ず出てきます。
世界から顰蹙を買う前に、安楽死させた方がよいように最近は思っています。

(その前に、これ↓を読むと普及しそうには思えないけど。)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061116/254009/
まあ、どうしても延命させたいなら、認可を受けた鉄筋の建物に限って使わせるのはいいかもしれませんね。

書込番号:5841597

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/05 00:57(1年以上前)

みなさん  こんばんは。
去年、アマチュア無線再開のため屋根に放置していた自作ワイヤーアンテナを上げました。
受信、送信テストOK。 交信は未だです。
4年間ブランクがあり 今 サンスポット最低期?もあって1.9〜28MHZの短波帯は 静かでした。
ノイズは 時間帯によりS9で入るバンドもあります。

むかーし、CQの付録にSSBの交信音がソノシートであり、聞いた覚えがあります(押し入れに眠っているかも)。

実際にPLCのノイズを聞いたことがありません。
NETからでもその音を聞かせてくれる所があると良いのですが、、、

書込番号:5841721

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ADSL」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
無線接続が5Gではできず2Gではできる。 2 2025/07/26 11:39:04
UCOM光のG.fastプラン、突然の不通が頻発 0 2025/02/04 23:32:11
VDSL方式のみのマンションでの契約 9 2024/06/26 15:26:23
JCOM 初期契約解除について 0 2024/01/08 16:31:42
残念ながら 0 2022/10/02 22:47:11
全てスクショが基本 1 2021/10/01 16:41:31
3000円 0 2021/09/30 23:58:01
実家のADSL回線が遅いので改善したい。 5 2021/03/16 1:25:14
おすすめのルーター 1 2020/05/03 17:58:07
GMO BB キャッシュバックだまし 1 2020/03/16 18:12:12

「ADSL」のクチコミを見る(全 39537件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)