『CDプレーヤの電源ケーブル交換』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CDプレーヤの電源ケーブル交換』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤの電源ケーブル交換

2006/07/10 22:47(1年以上前)


CDプレーヤー

CDプレーヤ(デノンDCD-1500AE)の電源ケーブルを交換してみました。

CDプレーヤだから電源ケーブルを替えてもたいした差はないだろうと、今までメーカー付属品を使っていましたが、どうも低音の迫力が少ない、アンプの駆動力が足りないのか、スピーカケーブルが細いのか??

そこで日本橋でVVF線(2mm直径の単線)を2m買ってきました。家庭の壁内配線と同じもの。松下電工のプラグWF5018、オヤイデのIECインレット4781BSR合わせて、全部で5000円未満。

替えた効果はすごい! 幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。CDプレーヤの電源ケーブル侮るべからず。

一緒にオヤイデの電源ケーブルPA-22も2m買いました。「壁内配線がVVF線なのに電源ケーブルだけPA-22にして効果あるの?」店の人に聞くと、「全然違います。」−−本当かどうか、そのうちテストしてみます。

書込番号:5243528

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2006/07/11 08:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。

CDPでもそんなに違いますか。単線というのがいいんですかね?

>幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。

何が違うんだろう。位相のずれなのか、ノイズなのか、、、

>本当かどうか、そのうちテストしてみます。

レポよろしくです。期待してます。(^_^)

書込番号:5244463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2006/07/11 19:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ムアディブさんこんばんは。

私は8年程前から電源ケーブルを自作して使っています。
自作ケーブルを使ってみてCDプレーヤーも効果はありますが、アンプの方が効果が大きいです。

DVDプレーヤー、PDP、プロジェクターなどに使うと映像が明るくなり、目でもその効果が確認出来ると思います。

私が使っているケーブルはACOUSTIC REVIVE POWER MAX5500とS/A LAB HIHEND HOSE 3.5で、プラグ、インレットは、オヤイデP-046.C-046 FURUTECH FI-25M.FI-25です。(全てオヤイデで購入)

書込番号:5245680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/12 21:34(1年以上前)

こんばんは。CDプレーヤ:デノンDCD-1500AEに使う電源ケーブルを比較テストしました。

A.付属のケーブル
B.VVF線の単線(2m)
C.オヤイデの電源ケーブルPA-22(2m)

B,Cのプラグは、松下電工のプラグWF5018、インレットはオヤイデのIECインレット4781BSR。

Bは「オーディオアクセサリー」誌にて最高評価を得たという東日京三製電工用2心Fケ−ブル、線径2mm。Cはオヤイデの新製品で、PCOCC-A導体、銅箔シールド付き、2mmスケ。---だそうです。2mmスケは電源ケーブルとしてはあまり太いとは言えない。

始め、電源ケーブルだからスケール感、迫力、低音の出方が変わるだろうと思って聞きましたが、駄耳にはA,B,Cともに大きな差なし(小型密閉SPなのでもともと低音は少なめだし、アンプもデノン3890という中級AVアンプ)。

そこで、高音を聞きました。高音楽器が鮮明に聞こえるか? 空間が表現されているか、音像のブレがないか---もっと具体的に言うと、第一バイオリンが左からまとまったサイズでつややかに聞こえるか、木管楽器群が絞り込まれたサイズで粒立つか?etc

すると、C>B>Aでした。

Aに至っては第一バイオリンが全体にボワーと広がる感じなので、ちょっと使えないですね。Bは普通に聞いていて不満なし。Cはさすが最新技術の粋を凝らしたケーブル、鮮明で純度が高いです。

まとめると、CDプレーヤの電源ケーブルといえども、音質に一役買っているということでしょうか? 投資する価値はありそう、ですね。






書込番号:5248856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2006/07/13 14:25(1年以上前)

レポお疲れ様です。非常に参考になります。

高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。

SPやSPケーブルから出るノイズ拾うってことなのかなぁ。接点揺らすとノイズ出るし、コンセントもノイズ関係ありますしね。シールド線が効くのもうなずける。

となると、アンプより微小入力を扱うCDPの影響が大きいのもわかりますね。

コンセントを別の所に変えるだけでも効果ありそう。

4芯ケーブルとか効かないかな? 耐電圧があるケーブルがあればいいけど。

書込番号:5250660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/13 21:23(1年以上前)

PCOCCケーブルというのは、「加熱鋳型を用いてゆっくり鋳込んだ細線を直接リールに巻き取り製造」したケーブルだそうで、これでは何のことかよく分かりませんが、「結晶粒界がほとんど存在しない」というすごい製造方法であることは確かです。

そして、−Aというのは、特殊なアニール法だそうで、PCOCC-Aの第1号ケーブルがTSUNAMIだそうです。PCOCCは古川電工の登録商標だそうで、他のメーカはどうなっているのでしょうか?

アンプやスピーカに目が行きますが、ケーブルもハイテクの時代なのですね。僕も、ハイテクケーブルを使いたくなりました^^)

>高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。

つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?

書込番号:5251573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2006/07/14 11:39(1年以上前)

PCOCCは20年ほど前には既にありましたね。銅線内の結晶の乱れが音にどのように影響するのか、理論的な説明ってあるのかな?

昔から気になってるのは、オーディオケーブルではインピーダンスマッチングが取られてないことなんですが、誰か試した人居ないのかな。少なくてもアンテナの働きしなくなるので妨害に効果ありそうなんですが。(SPケーブルにノイズが乗るとNFBを通して悪さします)

>つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?

かもしれませんが、SPのそばということを考えると磁気シールドでないと効かないんじゃないの? という疑問はありますね。

書込番号:5253134

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング