『金融商品を覚えましょう。』 の クチコミ掲示板

 >  > 外貨預金 > クチコミ掲示板

『金融商品を覚えましょう。』 のクチコミ掲示板

RSS


「外貨預金」のクチコミ掲示板に
外貨預金を新規書き込み外貨預金をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

金融商品を覚えましょう。

2006/08/12 21:12(1年以上前)


外貨預金

クチコミ投稿数:937件

<個人向け国債>

購入単位: 額面1万円単位

償還期限: 10年

金利: 変動金利(半年ごとに見直し)

利払い: 年2回

途中売却: 1年経過後から可能で国が額面金額で買い取りに応じる。ただし、直近2回分の税引前の利息が手数料として差し引かれる。

取扱機関: 証券会社、郵便局、銀行など

リスク: 低

●金利の予測・・・
変動金利型商品に該当するため、金利上昇局面での利用度は高い。
預貯金に比べれば利回りは高く、将来の金利上昇にも対応できる。
常に長期国債の利回りよりも低い利率が設定されるため、当分金利が上がらないなら利用価値は少ない。

●貯蓄性・・・
預貯金よりは有利で金利上昇にも対応できるが、金利低下局面では不利に。

●安全性・・・
国が保証しているので安全性は高い。中途換金時も国が買い取るため価格変動がない。

●流動性・・・
償還までは10年と長く、流動性があるとはいえない。

●換金性・・・
原則として1年経過後は換金が可能だが、国が買い取りの際に差し引く手数料には要注意。


2006年1月から期間5年、固定金利タイプの「新型個人向け国債」も登場したわよ。

書込番号:5340853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/08/12 22:55(1年以上前)

金融商品 編かあ、実はこれが一番得意です。

ウラは、冴え渡る事をお約束します。

実は、自分が買った金融商品以外は、基本的に全てNGだと思っているので、
ウラ編では、全て、駄目な内容を書いて挙げます。

ウラ<個人向け国債>

別名、「ゆでカエル」債、とか、「アリ地獄」債 と言われている。

過去、国民に直接国債を売りつけたのは、大抵戦時などに大量にお金が必要な時だった。
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/hp/m/m252/jiti-sinkou/heiwashiryo/image/15.jpg

今回も返せない巨額な国債発行のツケを個人に払わせる為に作られた。

今後は、国債発行額を考えると金利はだんだんと凄いレベルまで高騰する、

「原則として1年経過後は換金が可能だが、国が買い取りの際に差し引く手数料には要注意。 」

↓本当は、
10年物の個人国債は、一旦買うと、直前1年分の金利を払わないとヌケル事ができない。

従って、大抵の人は、一旦買うと、10年後の満期まで、まず、間違えなく、持ち続ける。

まじめは、1%程度の金利だが、10年後には、国債の過去の平均が6%程度なんで、
その辺まで高騰しよう。とすると、まあ、一旦、買ったら、まず、抜け出せない。
そこが売り手の思惑。

●●●↓注意↓●●●

国債は、国の借金の証文なので、
投資する側は、サラ金業者の様に、”返済のご計画”を、
返済する側に確認してから投資するのが基本、
で、こんな巨額な600兆円の借金は、返済目処は無い。
従って、”カモ”です。
↓●「日本国には正式な財政均衡目標がない」!!●

http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G3220/saiken/kojin_answer.htm


●●●

書込番号:5341185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 08:29(1年以上前)

あら、得意なのね。

「ウラは、冴え渡る事をお約束します。」

期待してるわよ。

書込番号:5341958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 08:36(1年以上前)

<中期国債>

購入単位: 額面5万円単位

償還期限: 2年、5年

金利: 固定金利

利払い: 年2回

途中売却: 時価でいつでも売却可能

取扱機関: 証券会社、銀行、郵便局、保険会社

リスク: 中

●金利の予測・・・
今後の金利上昇が予想される場合、2年物なら我慢できるが、それ以上の期間だともったいない。
一方、当分金利が上がらないならそれなりの利用価値はあるといえる。

●貯蓄性・・・
ほかの金融商品よりは高いが、おすすめできるほど高いというわけじゃない。

●安全性・・・
国が保証しており、安全性は高い。
ただし、長期国債より期間が短い分だけ価格変動は小さいものの、途中で換金した場合の元本保証はない。

●流動性・・・
償還までに2―5年ほどあるため、流動性が高いとはいえない。

●換金性・・・
証券会社などを通して売却(買い取り)はできる。
ただし、価格は金利動向次第。


2003年度からは3年物の割引国債の発行は停止されたわ。

書込番号:5341967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 21:04(1年以上前)

<長期国債>

購入単位: 額面5万円単位

償還期限: 10年

金利: 固定金利

利払い: 年2回

取扱機関: 証券会社、銀行、郵便局、保険会社

リスク: 中

●金利の予測・・・
現状の金利水準で長期の固定金利商品を利用するメリットはない。
当分金利が上がらないなら利用価値はあるが、中途売却を視野に入れておくこと。

●貯蓄性・・・
現時点ではほかの金融商品より高いが、将来(金利上昇後)の時点から見るとかなり低いことが予想される。

●安全性・・・
国が元利金の支払いを保証しているので安心感は最もあるが、価格変動リスクは大きい。
中途換金した場合の元本保証はない。

●流動性・・・
償還までの期間は10年と長く、流動性があるとはいえない。

●換金性・・・
証券会社などを通して時価で売却できる。
ただし、いくらで売れるかは金利動向などによる。


金利の上昇(債券価格の下落)によって元本割れとなる可能性が高く、
02年後半から03年中頃にかけて発行された長期国債の時価は、2005年12月末時点で多くが額面を下回っていた。

書込番号:5343554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/13 23:49(1年以上前)

ワッハハ、ウラとしては、<長期国債>待っていました。

ウラとしては、反対に、国債の空売りファンドを紹介します。

前記、個人国債では、返済計画が無い無謀な借金である事を説明しました。

ならば、国債を買うのではなく国と同じ様に国債を売りつければ、
儲かるのではないか?さらに、バブル期の土地転がしの様に、
国債を空売りして儲けたお金で、さらに、空売りを仕掛ければ、
バブル紳士の様に天文学的に大もうけできるのではないか?
と考えるのが、普通の妄想です。で、その妄想を実現する国債空売りファンドが以下です。

http://www.tdasset.co.jp/fund/0846.html

今、ジワジワ上昇しています。

http://biz.yahoo.co.jp/funds/p/10311965.html

実際のヘッジファンドの連中は、何をしているか?と言うと、
オプションで、空売りを仕掛けます。
今、額面140円の国債の空売りのオプションが14銭程度なんで、
1000倍程度に資金を倍化する事が出来ます。

とすると、結構少ない資金(100億円程度)で、
10兆円の資金になりますから、
市場は、動きます。


ただ、売りを仕掛ける方も失敗すると全損です。
実は、ジョージ・ソロス氏が数年前に、
国債の空売りを仕掛けたけれど、見事に失敗!。
難しいです。

実際個人がやる場合は、私の推奨ポートホリオ
”[5340949] ユキカゼ艦長の投資よろず質問コーナー”に記載した
様に、固定金利で借金して、不動産を買うのが、無難です。


PS

[オプション・トレーダー]さん
オプションには、こんな悪魔の爆薬の様な使い方あったの知っていた?


補足

価格.COM 様へ、上記の投稿は、個人の投稿なので、天文学的とか、悪魔など刺激的な言葉は、使っていますが、全て公開情報を元に作成しておりますので、なんら問題はないと確信しています。
問題があれば、その点の資料を要求してください。
公開で、この掲示版で答えます。

書込番号:5344069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/08/14 00:31(1年以上前)

>[オプション・トレーダー]さん オプションには、こんな悪魔の爆薬の様な使い方あったの知っていた?

いまいち、よう分からんのう。
何が悪魔的な爆薬の様な使い方か?


書込番号:5344192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/14 02:08(1年以上前)

国債バブルの「歪み」が弾けて、

銀行の持っていた国債が下落し、
自己資本比率の低下を招き、
新たな貸しハガシを招き、
そのことで、株価も低下し、

銀行がつぶれ、経済がハードランディングすると言う事。

まあ、3年前なら作れた、悪い金利上昇パターンです。

スレ主さんに怒られそうなので、
追加が有れば、

[ユキカゼ艦長の投資よろず質問コーナー ]

でね。

書込番号:5344378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/14 23:49(1年以上前)

購入単位: 1000ドル単位もしくは1万ドル単位が主流

償還期限: 銘柄によって異なる

金利: 固定金利

利払い: 通常年2回

途中売却: 時価でいつでも売却可能

取扱機関: 証券会社

リスク: 大

●金利の予測・・・
日本の金利がすぐ上昇に転じるなら、外貨建て商品を利用する意義は少なくなる。
米国債の場合、日本より米国の金利が重要で、米国の金利が下がり出せば利用価値は高い。
日本で超低金利が続き、米国も金利低下に転じた場合のメリットは特に大きい。

●貯蓄性・・・
米ドルベースでの収益性は高い。
為替レートの変動によって、円ベースでの貯蓄性は大きく変動する。

●安全性・・・
米ドルベースでの安全性は極めて高いけど、外貨建て商品だから結局は為替動向次第。

●流動性・・・
外国債券なので、出し入れ自由という意味での流動性に期待してはだめ。

●換金性・・・
証券会社などを通して売却(買い取り)はできるが、米国の金利と為替動向の影響を受ける。

書込番号:5346765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/15 19:10(1年以上前)

紅い衡撃さん

金融商品名を忘れていますよ!
多分、米国債だと思いますが、

決めないと、ウラは、書けないよ!

書込番号:5348499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/15 19:48(1年以上前)

>決めないと、ウラは、書けないよ!

あら。まあ。痛いとこ突いてくるわね。
じゃあ、<米国債>ってことにしとくわ。

書込番号:5348560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/18 08:51(1年以上前)

<中期国債ファンド>

購入単位: 1円以上1円単位(1口1円)

信託期間: 無制限

分配方式: 実績分配型(運用実績で分配率が変わる)

換金: いつでも1円単位で可能だけど、受け取りは翌営業日(即日換金はキャッシング扱いで、所定の金額まで可能)。
30日未満の解約は、元本1万円につき10円の信託財産留保額が差し引かれるわよ。

取扱機関: 一部の証券会社や銀行など

リスク: 低

●金利の予測・・・
今後金利がすぐ上昇に転じると思う人にとって、おすすめな商品の1つ。
また、金利が上昇するまでの間のつなぎ運用先としても、利用価値はある。

●貯蓄性・・・
分配率は運用機関によって異なるが、平均的に預貯金よりは高めで、 MMFとほぼ同じ程度。

●安全性・・・
MMF同様、安全性は高いが、元本保証はない。

●流動性・・・
30日たてばいつでもペナルティーなしで解約できるので、流動性は極めて高い。

●換金性・・・
即日キャッシングもできるが、利用額に限度があるのが一般的。

書込番号:5355581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/19 00:54(1年以上前)

ウラ「米国債」

私の見解は既に、[5357563] に書いてしまったので、

今回は、表の解説をネチネチ論評します。

1、「リスク: 大」

としていますが、ドルベースで、リターン額を保障しているので、
リスクは、中でしょう。
「大」は、株にすべきだと考えます。

まあ、リスクの意味も曖昧ですが....


2、「流動性と換金性」
は、殆ど同じ意味ではないでしょうか?
流動性と言うとイマイチ分からないので、換金性だけの方が良いと思います。

流動性と言うと、決算書の流動性資産を想像しちゃうんですが...

それとも、「流動性と換金性」の意味を明確にすべきでしょう。

換金性て、
・MMFだと1円単位で即日換金。
・株や債券だと単位毎の換金で、4営業日、外国物だと外国の祝日がNG。

流動性て例えば、
・インドの株を買うと、市場がパニックになるとしばらく換金できないとか。
・自動車のGMの債券を買うと、不幸な重大な発表があると、市場で値段が付かないとか。

そんな意味では無いでしょうか?


3、米国債の流動性は高い
>●流動性・・・
>外国債券なので、出し入れ自由という意味での流動性に期待してはだめ。

米国債は、流動性は高いです。マーケットは、非常に大きいです。
米国債よりも流動性の高い金融商品は、無いと思います。

書込番号:5357945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/24 21:27(1年以上前)

紅い衡撃さん

次の金融商品は、まだですか?

少し、ボロクソ書きすぎたかしらん?

書込番号:5374567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 09:27(1年以上前)

ユキカゼ艦長 氏。

>次の金融商品は、まだですか?

待たせてしまっているのね。
ちょっと待っててね。
UPするから。

書込番号:5375910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 20:51(1年以上前)

<長期公社債投信>

購入単位: 1万口以上1万口単位(1口1円)。複利コースは5000円以上など

分配方式: 実績予想分配型(運用実績で分配率が変わる)

換金: 一般コースは1万口単位、複利コースは1口単位でいつでも解約可能。ただし、解約手数料が差し引かれるところもある。

取扱機関: 証券会社、一部の銀行、保険会社

リスク 中


●金利の予測・・・
金利が急上昇すると、債券価格の下落で元本割れする可能性もある。
また、運用会社によって実績が大きく異なる可能性もあるため、
金利動向には注意が必要で、
分配率は、運用会社の腕次第なので、ひとくくりには判断できない。

●貯蓄性・・・
予想分配型から実績分配型へと変わり、おおむねダウン。

●安全性・・・
実績分配に移行したため、金利上昇局面での安全性は低いと考えるべき。
元本保証はない。

●流動性・・・
いつでも解約できるが、解約手数料がかかるところもあるので、
短期の利用では元本割れもあり得るから注意。

●換金性・・・
解約を申し出てから資金を受け取るまで4営業日かかる点は把握しておくように。


01年4月から実績分配型に移行した。
01年3月以前に購入した分については、解約手数料が異なる場合いがある。
「目標分配率」を出しているところもあるが、実績との一致性が問題。
予想が難しい。

書込番号:5377339

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)