


商品先物
世界で最も多く原油を消費するのは米国。
だけど“原油高の発信源”であることは意外に知られていないわね。
米国のガソリン価格が上昇しているのは需要が増えているから。
6月のガソリン需要は過去最高水準の日量950万バレル。
これは米国の原油需要の半分、世界の原油需要の1割強を占めるのね。
今、ガソリン価格は1ガロン3ドル。
1リットルに換算すると0.8ドル程度。
1L140円の日本に比べるとかなり安くも見えるけど、
1ガロン2ドル以下が普通だと思っている米人は「相当高い」と感じてるはず。
じゃあなんで価格が上昇しても需要が減らないのはなぜなのか。
それは米国の景気がよくて個人消費が拡大していて、ガソリン消費も増えているから。
米国内での自動車保有台数の増加も一因。
でもこのまま値上がりが続けば、いつかは需要が頭打ちになるのは予想できること。
米国では金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているし。
みずほ総合研究所の試算でだと、西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとのこと。
米国のガソリン需要が後退する時期は近づいているとの予想が大方みたい。
バカンスの終わった9月がターニングポイントの可能性大。
その時期になれば、原油価格も下げ圧力が強まるわ。
ただし、中東やアラスカの供給減を見越して、ファンドが積極的に買っているのが気がかりではあるわね。
書込番号:5348907
0点

中国・インドの需要増大に加えて先物の投機が減らないから…中東情勢の不安定要素もあるし…
需要が頭打ちになるとはどのような憶測なのでしょうか???
寧ろ高止まりするのでは?と言う声もあるしあまり役に立つ情報とは思えないな、と独り言
書込番号:5348934
1点

今現在は夏のバカンスシーズンで、ガソリン需要が好調。
逆に9月に入ればバカンスも終わり、ガソリン需要が落ちる可能性が高い。
それと金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているのも事実。
1ガロン3ドルの価格も嫌気感。
どれもガソリン消費を抑える下げ圧力ね。
米エネルギー省が
東海岸、西海岸、中西部、メキシコ湾岸、ロッキー山脈
の5地区に分けてガソリンの平均小売価格を公表しているの。
このデータなんかから、みずほ総研が
西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとと試算してるわ。
今のところ中国・インドの需要は強い上げ圧力にはなっていないわ。
長期的には影響するけど、今回の原油高には小さなファクターにすぎない。
ただ、宇宙汰氏も言うように
先物の投機が減る様子がみられないわね。
中東が落ち着く気配を見せず、9月になっても下がり始まらなければ、
冬の需要期に向かって原油価格が高止まりすれば、ガソリンも高止まりの様相ね。
書込番号:5349405
0点

政府が考えているバイオエタノールは国内生産みたいですね。
ブラジル、中国、米国にコストで勝てるのか知りませんが。
現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、ブラジルや
米国並みに引き上げの可能性もあるとか。
原油の輸入依存率を下げることが日本の安定につながるでしょう。
書込番号:5350495
1点

>現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、
法律上はそうだけど、
E3ガソリンの供給もとの石油連盟実用化は
エタノールの化学合成品である「ETBE」をハイオクガソリンに3%混ぜる方式を採用して平成二十二年度の実用化を目指しているのよね。
レギュラーガソリンに国産バイオエタノールを混ぜることを前提とした国策のE3やE10とは 一線を隔してるわね。
書込番号:5350621
0点

今は3%混ぜているわけではないということですね。
書込番号:5351269
0点

3%程度アルコール混ぜたところで個人での価格はそんなに変わらないでしょう。
日本全体では大きな数字になるでしょうけどね。
それとアメリではすでにアルコール50%ガソリンもありますよ。
ブラジルでも以前は20%アルコールでした。
アメリカは自国の埋蔵ガソリンは使いません。使うのは海外産ばかりですね。
日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
きっと社員は冬のボーナスいいだろうな。
いろんなカラクリがありますが割愛。
原油を上げているのはOPECでもメジャーでもありません。
アメリの先物投資会社が勝手に値を上げてるだけなのです。
サウジアラビアは5月からガソリン値下げです。
それでは1L18円です。
あ、それから
アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
書込番号:5351317
1点

3%では半額としても1.5%引きにしかならず、
小売価格への影響は少ないでしょうね。
書込番号:5351401
1点

>日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
日本のガソリン価格を決める元売り会社は、
米国企業なのでしょうか。
書込番号:5351466
1点

>3%では半額としても1.5%引きにしかならず、小売価格への影響は少ないでしょうね。
今の法律だと、エタノールは不純物として3%まで混ざっいてOKなのね。
逆にいえば、3%混ぜたところで、それはガソリンなのよ。
つまり今までと同じように1Lあたり53.8円でガソリン税が掛ってくるわけ。
エタノールの国内価格を考えると僅かなコスト減は全て元売段階で消えてしまうわ。
書込番号:5351614
0点

>アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
ところが一般の人はそう思っていないのよね。
ニュースで流れるのも、OPEC総会の話とか、
中東不安の話でしょ。
米国の影響なんて普通は語られないわ。
書込番号:5351635
0点

この上昇は、一服は、ありますが、10年続くと考えています。
ガソリンだと税金が、邪魔して価格が分かりにくいですが、
灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
ガソリンだと、1L300〜400円程度。
為替が、1ドル200円、原油が1バレル150ドル 程度を想定しています。
まあ、理由は経済教室にも書いたけれど以下です。
価格=需要+供給+−投機的資金
ですが、
商品(コモディティ)の価格サイクルは、およそ15年程度。
・供給
石油とか鉱山の開発は、5年程度の長い開発期間が必要で、
価格上昇に間に合わない。
アラブの王様に交渉してゲリラと戦いながら、パイプラインを引くと
すぐに5年程度の時間が経過します。
・需要
周知の様に
資源国→先進国
↓
資源国→先進国+BRICS!
で、BRICSのTOYOTAの自動車工場て、1年程度で生産を開始できるよね。
需要は、直ぐに増えます。
・投機的資金
商品市場がありますから、資金が流入し確実に商品の価格を押し上げます。
で、バフェットなんかは、中国石油天然気(ペトロチャイナ)株を買ってます。
私も、3年前に少しだけ買いました。
書込番号:5352134
0点

>灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
>ガソリンだと、1L300〜400円程度。
こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
書込番号:5352409
1点

経済と社会情勢のお話、わかりやすくてためになります。勉強になります。
ではアメリカが原油価格を引き上げようとする動機はなんだとお考えですか?これをしっかりと見定めようとすることが、最も適切な将来予測に繋がるのではないでしょうか?
書込番号:5352512
0点

どっぐんさん
直ぐ極論に走っちゃう、
20年前に、ガソリン1L=180円くらいだったから、
10年後に、ガソリン1L=360円で何か不思議が有りますか?
30年で価格2倍、
30年間、郵便貯金で、お金を預けるだけで、
最近は金利が付きませんが、
まあ、2倍には、増えるので、変な数字ではないです。
初任給も2倍弱程度には、上昇するでしょうから、まあ、妥当な数字を言っています。
まあ、電気代、ガス代も2倍でしょう。
お砂糖なんて、実はアルコール燃料に使われるので、取り合いになって、
値段は3倍以上です。でも、甘いお菓子をまあ、食べているでしょ。
http://futures.himawari-group.co.jp/market/chart/index.cfm?Code=40008&Mode=m
●セジさん
別に米国が、決めるのではなく、単純に需給の関係が主じゃない?
別に米国が、神様でも無いし。
書込番号:5352609
0点

>仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
便利さと言うだけなら、やっぱ、電気の方が便利だよね。それに、エネルギー効率も良さそうだしね。
>こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
記憶が曖昧なんで、確かなことは言えないけど、電気自動車が一回の充電で掛かるコストは約100円。それが、100qは走るらしんんで、かなり安いランニングコストだと思う。
しかも、世界標準のよりもかなり高い、日本の公共料金でだよん。
電気自動車に搭載される電池の性能が向上し、走行距離が300q位になれば、かなり普及するんじゃないかな?
書込番号:5352713
1点

今の日本の電力は原発が約3割、その他水力で1割程度
となれば残りの6割の電気は石油燃料から作られている。
ということは、もし、灯油が10年後に18Lが3千円程度になれば電気料金もそれなりに上がると言うことだろ。
書込番号:5352883
0点

コンビニで,500[ml]の水を買う事を思えば,ガソリンなんか水よりも安いんだから,...と慰めている<自分(笑)
#今時の原油高騰要因は,1に米国,2に中国と思っているんだけど,常識じゃない?
書込番号:5353130
1点

電源構成比
日本(2002年度)
石炭26.8%石油13.3%天然ガス22.5%水力7.6%
原子力27.1%その他2.7%
中国(2002年度)
石炭77.2%石油3%天然ガス1%水力17.2%
原子力1.5%その他0.1%
アメリカ(2005年度?)
石炭32%石油5%天然ガス39%水力13%
原子力10%その他1%
これを見ると発電を石油に依存しているところはないですね。将来的には0近くになるでしょうね。石油メージャーに良いようにやられんように石油脱却が急がれますから、石油が10年後に2倍(ドル建てで)はないと思いますね
書込番号:5353521
1点

北海道や東北の北部地方では、高気密、高断熱の今風のオール電化
住宅でもない限り、真冬を灯油なしで生活することは不可能だよ。
暖かいところに住んでる方のように、簡単に石油が高いから電気とはいかないだろうと思うよ。
書込番号:5353552
0点

どっぐんさん
原油の値下がりに凄く自信がありそうなので、
じゃあ、ご自身の意見を実証するため、今、原油を空売りされては、いかがでしょうか?
まあ、特に普通の生活をしていると値上がりすると、
生活に響くから希望的観測で、値下がり書くんだけれど。
値上がりも、値下がりももっともらしい事がいくらでも書けます。
ここは、投資のトビなので、具体的に投資されては、いかがでしょうか?
「解説4段、実技6級」と言って、厳しいですから、
原油が50ドル付近でも、他の人から同じ意見を聞きました。
で、私は、ペテロ・チャイナの株を買って、値上がりに賭けています。
エタノール燃料原料である砂糖の時に説明したつもりだったけれど、
石油が値上がりするという事は、天然ガスも、石炭も、エタノール燃料も相応に値上がりするという事です。
中国なんて、ガソリンが高いから、バイクはLPG(天然ガス)パイクが流行っています。日本のタクシーと同じだね。
書込番号:5353664
0点

前記データーが間違っておりました。
アメリカ(2005年度?)のデータは燃料別発電容量でした。
どうやら電源構成では石炭が50%を越えております。
詳しくは↓の「主要国の電源別発電電力構成比」を参照の程http://www.kepco.co.jp/insight/content/column/library/library027.html
少々古いデータですが発電に関してはイタリア以外は石油に依存しているところはないですね。
>原油の値下がりに凄く自信がありそうなので、
じゃあ、ご自身の意見を実証するため、今、原油を空売りされては、いかがでしょうか?
うーん、別に下がるとは言ってませんが。だが恐らくこのままの調子が進めば脱石油の方向に進むと思いませんか?そして10年後には今より値が安くなっているような気がしますね。障害となるのは自動車の燃料でしょうが、他スレで読みましたがアメリカはアルコールを混ぜたりして強かにやっているようですね。石油の利権を握り自国では必要最低限な分くらいしか使ってません。日本が先陣を切って脱石油車に取り組んで欲しいです。ただ、燃料電池車はどうかと思いますね。地球上には水素はほとんど存在してませんので・・。それにいろいろと難しい問題山積みですしね。多分10年や20年では実用化は無理かと。最有力は電気自動車だと思いますが・・自動車業界乗り気ではないんですよね。電気自動車は新規参入しやすいし、構造が単純化するために産業が小さくなるためと思われます。中国あたりがはっぱをかけないと進まないような問題ですね。当面は天然ガス車が有力ですかね。
書込番号:5353768
0点

どっぐんさん
なんかレスになっていないけれど、
ここは、先物の板なんだけれど、
結局、原油の空売りどの位するの?
トビズレしてしない?
価格.COMの趣旨からして、既に売買して良かった。
または、これから、売買するつもり、のどちらかが、
メインだけれど。
ーーーー上記が質問、以下蛇足(蛇足だけの回答は無しだよ)
個人的には、小学生の時に見た、
原子力自動車が10年後には、
実現されるでしょう。
放射能?、大丈夫、私、ユキカゼ艦長だから、
ヤマトと一緒にコスモクリーナーDをイスカンダルから取って来ます。
こんな趣旨の板だっけ?
冗談ともかく、電気自動車を実現する場合。
1、そもそも、蓄電池だから、元の電気を何処からどの位入手するか?
結局、モトは、化石燃料(原油、石炭、ガス)に頼る。
2、コストに見合う高効率なバッテリーの開発が、
必要だか、自動車などに大量に使う場合、
リチウム等(鉛でも)の貴金属の
大量生産は、早急には不可能。
という訳で、ここ10年を考えれば、原子力自動車と同じくらいの実現性です。
(ちと言い過ぎか)
ただ、自動車のモデルチャンジも5年に1回で大して変わらないし
日本でも乗用車は、平均10年程度乗るので、そんなもんです。
精々プリウスタイプの車が、車の2割程度になるだけだと思います。
別に、家計に占めるエネルギー関係の費用が、2万円→4万円でも壊滅的なことでは無いです。
書込番号:5354126
0点

>なんかレスになっていないけれど、
ここは、先物の板なんだけれど、
結局、原油の空売りどの位するの?
トビズレしてしない?
>価格.COMの趣旨からして、既に売買して良かった。
または、これから、売買するつもり、のどちらかが、
メインだけれど。
訳分からん。なぜにそうなるのか。(笑)そもそも貴方が10年で1バレル150ドルなんて話をするから???と思っただけで先物で10年後の商品なんてあるの?だいいち、貴方が買ったのは株であって商品先物ではないですよね。貴方こそ板違いではないですか。それとも私に空売りさせて私が損をしたら喜びたいのですか?貴方の意見に異を唱えただけであって、なにも上がらないとも下がるとも言ってないのですよ。10年後に2倍にはならんだろうと言ったら空売りする根拠になると言うのが???ですわ。
レスになりましたかね?じゃ、本題にいきますよ。(笑)
>1、そもそも、蓄電池だから、元の電気を何処からどの位入手するか?
結局、モトは、化石燃料(原油、石炭、ガス)に頼る。
原子力もあるし、さっき貼ったリンク見てもらえました?アメリカや中国などは比較的安価な石炭が大流行ですよ。自分とこで賄えるというのもありますが。日本でも石炭は採れますよね。さきほど貴方も言ってましたが中国ではガソリンが高いから天然ガスのバイクが流行ってると言ってましたよね。要は他の化石燃料よりも石油は割高だってことですよ。だから、脱石油が進めば値を落とすのは自明の理だと思うのですがね。需給って言ってますが、先のリンクの冒頭に書いてありますが、石油依存度もオイルショック前は77.4%あったものが現在では50%を切ってます。この動きは世界的なものではないでしょうか。だいたい中国、中国言いますが、中国は電気をほとんど石炭で賄おうとしています。石油に至っては電源比で3%しかないのですよ。アメリカでも同様です。どんどん石油離れは進んでます。日本はお人好しにも10%近くあるんですけどね。おまけに金のかかる原子力発電をどんどん増やそうとしてますしね。ほんと、お人好し。アメリカや中国は好き勝手やってるというのに。
>2、コストに見合う高効率なバッテリーの開発が、
必要だか、自動車などに大量に使う場合、
リチウム等(鉛でも)の貴金属の
大量生産は、早急には不可能。
自動車会社はやる気がないんですよ。一応トヨタでも準備はしているが。慶応で電気自動車を作ったのは知ってると思うけど、日本の企業で手を挙げたのは落ちぶれた三菱自動車だけ・・。少なくとも燃料電池車よりも現実的だし中国では200万で電池が作れたらしい。日本だと2000万だという話だが。それでも燃料電池車が1億をこえることを考えるとこっちの方が簡単だと思われる。どっかの国の自動車新規参入を狙ってる会社が実用的な電気自動車を作っちゃうとトヨタあたりも本腰を入れるようになるだろうね。
>別に、家計に占めるエネルギー関係の費用が、2万円→4万円でも壊滅的なことでは無いです。
貴方にとってはそうかもしれない。これから需給が見込まれる、中国やインドがそんな高いものを買うと?先進国の石油離れはどんどん進行してますよ。中国あたりは石炭で動く自動車を作ったりして。(笑)
書込番号:5354596
1点

電池メーカーのパナソニックが電気自動車なんか
作り始めたらトヨタはあせるでしょうね。
パナとトヨタは協力関係にあるので、急にライバル
になったりすることはありませんが。
書込番号:5354627
1点

パナソニックよりも電気自動車にスグ参入するのが
現実的なのは日立かな。
大型電気モーターが作れる会社ですから。電車を作っちゃうし。
書込番号:5354637
1点

あとは東芝ですね。
SEDなんか作ってないで、電気自動車を作ったらいいのに。
書込番号:5354643
0点

どっぐんさん
定説のご披露ありがとうございました。
結局、今回も、貴方が、どういう論理だと理解するか?
という問題に行き着き、まだ、回答ももらっていないので、
今後の、議論は、止めておきます。
かなりトビ・ズレしていますので、
私は、このトビから退散致します。
ーーー以下、蛇足です。
私的には、まだ、
原子力自動車を作って、
放射能問題を、
ヤマトと一緒にコスモクリーナーDをイスカンダルから
取って来ます。来た方が、エンターテイメント性が優れ、
良いアイデアだと考えられます。
これ以上のアイデア有ります?
あ、ありましたね、波動エンジン乗用車、
ワープも出来て、渋滞も解決!
何も問題ないでしょ!
とりあえず、何の行動も伴わない考えと言うのは、
そんなもんです。
まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
電池会社ではないので念のため。
根本的に勘違いしています。
別に、まあ、、どっぐんさんが、電気自動車を作れば良いのです。
書込番号:5354748
0点

>まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
>電池会社ではないので念のため。
>根本的に勘違いしています。
中国では電池会社も自動車を作っていますよ。
もともと自動車メーカーなんてなかった国ですから。
日本でも自動車メーカーが無かった頃は
飛行機会社のスバルが自動車作りましたし、
三菱は電機メーカーでもあります。
電気自動車なら、ノウハウの塊であるエンジンが不要です。
モーターで動くんですから。
トヨタもM&Aで軽やトラックを作るようになってるわけで。
根本的な勘違いといえるのかな?
書込番号:5355043
1点

クチコミトピックスから飛んできて、先物のスレと知らず思ったことをそのまま書き込みました。スレ違いスミマセン
スレ違いですが、関連する事柄を書き置いて去ります。
水素エネルギーは現在の科学的には絶対に実現不可。
電力供給率≠エネルギー供給率
現状では石油だけが発電量の増減に対応できる。
火力発電以外の発電方法は火力発電によって支えられている。
今現在石油エネルギーから脱却することはできない。
どっぐんさんは科学を勉強された方がよろしいかと思います。
原油高は需要供給が原因と言いますが、やはりそこに意図が無い限り大きな変動は起こりえないと考えます。米が険悪化する中東に気を遣ったとか色々考えたりしますが・・
スレ違い発言しすぎなので消えます。お邪魔しました。
書込番号:5355056
0点

>まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
電池会社ではないので念のため。
根本的に勘違いしています。
>別に、まあ、、どっぐんさんが、電気自動車を作れば良いのです。
逃げたおっさんに言うのも何だが。下請けがなんのためにいるとおもってんの。電池ならデンソーに任せればいいじゃないの。デンソーができんけりゃ松下がやるだろうし。大体今の車は制御システムとか使ってるんですよ。車屋云々言うのはナンセンスでは。(トヨタの話ね)
>水素エネルギーは現在の科学的には絶対に実現不可。
強敵現るか?(笑)水素エネルギー?核融合のこといってんの?
水素は地球上にはほとんど存在しなくて、今はメタンから作ってるらしいから本末転倒みたいだし、水素スタンドとかいろいろ難しい問題があると思うよ「燃料電池は」
>電力供給率≠エネルギー供給率
わかってんだけど・・。自動車が使うガソリンは電力とは関係ないよね。だから電気自動車とかの話してんだけど・・。
>現状では石油だけが発電量の増減に対応できる。
ほへー、なぜに?中国とアメリカは石油を使った火力発電はほとんどしてないよ。石油=火力発電ではないの分かってる?前にも書いたが火力発電は石油、石炭、天然ガス、廃棄物があるんですよ。石油火力発電の割合は日本では10%ぐらいしかなく石炭や天然ガスよりも割合が少ないのですよ
>火力発電以外の発電方法は火力発電によって支えられている。
なんのこっちゃかわからんわ。原子力は原理は似ているが・・一種の火力発電ともとることが出来るが・・、水力や風力、太陽光発電は火力発電とは関係ないと思うが。なんか知らん原理でもあるのなら教えて欲しいが。
>今現在石油エネルギーから脱却することはできない。
確かに今現在はむずかしいかも。急くことでもないしね。だけど必要に迫られれば今でも出来ると思いますよ。それよりもプラスチック製品には石油は必要不可欠ですね。リサイクルをすることによってこの問題もなんとかなると思うが。ブリジストンでも石油が高いから天然ゴムを使おうとしていたみたいだが苦労しているみたいですね。
>クチコミトピックスから飛んできて、先物のスレと知らず思ったことをそのまま書き込みました。スレ違いスミマセン
これがクチコミトピックス!!!知りませんでしたよ。道理で知らない人の参加が多いなと思ったらそうゆうワケでしたか。
書込番号:5355209
1点

ガソリン、7週ぶり反落ね(日本)
ガソリンのスポット(業者間転売)価格が17日、7週間ぶりにとうとう反落したわよ。
ちなみに、東京工業品取引所のガソリン先物(期近9月物)も6営業日続落。
一週間で4.1%下げ。
需要最盛期の夏季商戦(お盆休み)がほぼ終わり、石油元売り会社や商社の売り圧力が強まっているため。
高値を敬遠する消費者の買い控えも値下がり圧力になったみたいね。
小売価格の先行指標となるスポット価格が下落に転じたことで、9月以降の小売価格に影響が及ぶ可能性もあるわ。
今後の興味はどのくらい下がってくれるかね。
書込番号:5355535
0点

>米国のガソリン需要が後退する時期は近づいているとの予想が大方みたい。バカンスの終わった9月がターニングポイントの可能性大。その時期になれば、原油価格も下げ圧力が強まるわ。
大層に言ってけど、そいつぁ、何時ものことだね。
毎年、9〜10月に天井を付けて、年内は、下げ相場だよん。
ただ、今年は、上げのピッチが早いんで、8月が天井でもおかしくはない。でも、相場のことなんで、絶対はないけどねぇ。
書込番号:5355732
0点

>自動車会社はやる気がないんですよ。
以前、知り合いから「化石燃料を燃やして、その動力を、直接伝えるより、発電して、その電気でモーターを回して動力にした方が、エネルギー効率が遥かによいために、省エネになる」ってぇことを聞いた。
裏は取ってないんで、その実現性は知んないけど、自動車会社が電気自動車を作らない理由を聞いたら、みょ〜に、納得しちゃったことはあるね。
車の開発で一番コストが掛かっているのが内燃エンジンであり、その次には変速機だとね。いわば、自動車開発の心臓部って訳だけど、電気自動車になると、変速機は要らないは、モーター自体は完成されていて、しかも、それの調達は社外に頼らざるをえなくなるは(やっぱ、電機メーカーには勝てんでしょ)で、自動車メーカーが優位性がなくなってしまうとね。
確かに、実現性が高いとしても、これでは、自動車メーカーが本気で電気自動車を開発したがらないのは分かるよね。
どうりで、ハイブリッドで、お茶を濁してる筈だね。
>日本の企業で手を挙げたのは落ちぶれた三菱自動車だけ・・。
確かに、自動車メーカーが、エンジンや変速機を自社生産をしてないとこはあるにはあるんだけど、調達先は系列が多いし、系列以外でも、自動車業界全体からすれば規模が縮小するわけじゃぁのメーカーからの調達なんで、業界の規模は変わんないよね。
でも、三菱が本腰入れ始めたのは、前の不祥事で系列が崩れたことと、何より、形振り構ってられなくなったのかも知んないね。
書込番号:5355809
1点

やっぱ、電気自動車は無理っぽいですね。先ず日本国内のメーカー(電器メーカーやその他も含めて)は電気自動車には手をださんでしょうね。理由はトヨタを例にとると電気自動車になるとトヨタ本体には影響はないかもしれないが(むしろ儲かるかもしれない)下請けがもろに影響を被るだろう。トヨタも望まないだろうし、政府も望まないだろう。だから日本のメーカーでやろうものなら厳しいお達しがあるだろう。以前慶応で電気自動車を作っていたが、まさかあそこまでやるとは思ってなかったのだろう。問題は海外だろうが(特にロシアや中国がやりそう。)そちらは現地生産を増やし技術もある程度供与することによってそれを餌に政府に働きかけ電気自動車を作れなくするだろう。だけど電気自動車が実用化されたら自動車会社はもちろん日本全体が大混乱になるだろうな。そう考えるとあんまり電気自動車は賛成できんな・・。やっぱ石炭自動車か。
書込番号:5356603
1点

ちなみにホンダも最初は自動車メーカーではなく、
バイクから成り上がってきてます。
そういう言い方をすれば、シャープはシャープペンシルの
メーカーですし、キヤノンは電卓メーカー、ソニーはラジオ
修理メーカー東京通信工業。
書込番号:5357724
0点

シャープ(SHARP)がシャープペンシルを作ってたどうかは存じませんが
シャープペンシルは英語でメカニカルペンシルと言います。
1800年代の後半に米国で考案されたと思います。ググったわけではありませんが、詳しくはシャープペンシルなどでググってください。
シャープ(早川電機)は関西企業ですが創業者は東京または関東出身です。たしか関東大震災で被災し地震の少ない大阪へ移住してきたとか?
書込番号:5358901
0点

シャープペンシルはシャープが作ったのは本当のことよ
早川式繰出鉛筆って言うのよ。
ちなみに当時の価格は
金張り7円、銀製3円、ニッケル製1円。
高級品ね。
早川兄弟商会金属文具製作所を設立。
欧米に輸出してたくさん売れたけど、震災で工場燃えちゃったので、
大阪に転地したのね。
以上歴史の勉強ですた。
書込番号:5359107
0点

早川電機と言えば太陽電池の大メーカーなのでしょうね?
以前たしか大阪だったと思いますが三洋電機だったかな? 工場敷地内に大きな太陽電池を何十枚も並べて実験していました。(相当昔です)
今、流行りの太陽電池パネルを張り詰めた屋根を時々見かけますが
元が取れるのかな? (尤も一般家庭が通常使う電力と計算して)
今の電気代ではおそらく元が取れないのでは?
それこそもっと原油が上がり電気料金が何倍にもなれば元が取れるとは思いますけど・・しかしその前に発電は原発とか風力や水力? など脱石油になると思いますけど・・さてどうなるやら?
ジェット機とかロケットの打ち上げは当分石油が必要ですね。
ところが石油枯渇論などがあるそうですが逆にあと1000年は大丈夫という説まであるそうです。ウソかホントか知らないけど適当にググってね。
Googleは「ググル」という使われ方が嫌なようですがそれもググってね。
書込番号:5359477
1点

>ジェット機とかロケットの打ち上げは当分石油が必要ですね
ロケットに石油は使わんだろ。
>それこそもっと原油が上がり電気料金が何倍にもなれば元が取れるとは思いますけど・・しかしその前に発電は原発とか風力や水力?
なんどもいってんだけどねー。
日本(2002年度)
石炭26.8%石油13.3%天然ガス22.5%水力7.6%
原子力27.1%その他2.7%
中国(2002年度)
石炭77.2%石油3%天然ガス1%水力17.2%
原子力1.5%その他0.1%
こういう現状があるんだよね。アメリカと中国(電力消費量1位と2位)はほとんど石炭火力発電。原油が単独で値上がりしただけでは電気料金は上がらないと思うよ。
書込番号:5359571
1点

ロケットの燃料は液体水素とかケロシン(灯油)だと思いますが・・・
念のためググってください。
書込番号:5364140
0点

>ロケットの燃料は液体水素とかケロシン(灯油)だと思いますが・・・
そのようですね、失礼しました。
書込番号:5364185
0点

ガソリンの節約するには、ニュートラル走行が有効です。
交差点の信号が赤でさしかかる時の惰性走行や下り坂では、アイド
リング(750回転)で80km/hのスピ−ドも可能です。
つまり、どんな車でもハイブリッド車に変身する訳です。
書込番号:5364530
0点

下り坂でニュートラル走行なんて、自殺行為よ。
750回転くらいなら、Dレンジだって似たようなものよ。
ガソリン節約するよりリスク増大のほうが高く付きそうよ。
書込番号:5364882
0点

>ガソリンの節約するには、ニュートラル走行が有効です。
ガソリンの節約でしたら、ミッションをニュートラルにするニュートラル走行ではなく、エンジンブレーキの活用をした方が有効だと思います。
ニュートラルだと、エンジンを動かすためのガソリンを噴射しなければならないので、ガソリンを使うことになると思います。
書込番号:5364944
1点

ジャンボジェットの燃費ですが東京から大阪まで1人あたりの燃料は約40リッターらしいです。(満席と仮定しての算出でしょうか?)
無着陸で成田からカイロまで飛ぶんだから燃費はいいですね。
偏西風に逆らって飛ぶのかな?それとも逆回り? 詳しくは日本航空に聞いてね。
書込番号:5365259
0点

ニュートラル走行。
実は海外(発展途上国)でやってる方が多いですね。もちろんエンジンも切ってますよ。(さすが日本やアメリカにはいないと思いますが)
よいこの皆さんは危険ですから絶対真似しないでください。
書込番号:5367272
0点

この間、インドネシアでニュートラル走行なるものを体験したよ。
死ぬほど恐ろしかった!ゲリラも出ると脅されてたし。
書込番号:5367557
1点

昔々、うちのじいちゃん(健在)が下り坂ではエンジンを切って走っていました。子供心ながら怖かった憶えがあります。(笑)
今のクルマは昔と違い、アクセルオフ時の燃料カットやシフトダウン等十分省燃費対策されていると思いますからそのままが一番なのでは?
むしろニュートラルだとブレーキに負担が掛かりベーパーロックが起きる可能性もありますよね。
エンジン切ったら、パワステもブレーキも利かず、まさに走る棺おけと化します・・・
書込番号:5367788
0点

エンジン切ってニュートラル走行、これは途上国の山間部では多いですよ。必ずとは言えないとしても殆どの人がやってますね。ブレーキが摩耗するので結局ブレーキパッド交換頻度も増えるので経費節減にはならないと思うのですが
、喩え経費が安上がりでも危険が伴うので割に合わないと思うんですけどねぇ?
電気自動車などは下り坂やブレーキ制動時に発電するんでしょうね??
最近、塗る(ペンキ)のような太陽電池が開発されたとか?
これで電気自動車の塗装すればいいかもね。
書込番号:5368154
0点

その発展途上国のニュートラル走行を体験しましたけど、ブレーキ踏まないね、代わりにサイドブレーキ壊れるんじゃねーかと心配してしまうぐらい多用してましたよ。
話は変わりますが、電気自動車は下りは発電しますよ。
中国で生産され始めてるのは、そこまで高等ではないですが、将来的には各ホイールベースにモーターが装着されるようになるので、動力(制動)と発電に使い分けれるようです。
最近では、すっかりモーターも小さくなりましたね。以前なら2.2kwとか3.7kwとかでも、随分とかさばりましたけど、今じゃ拍子抜けするほど小さくなって、買い替えのときに逆に困るときがあります。
値段も前は8-10万程してたのが、今じゃ3-4万出せばそこそこいいのが買えますから、インバータとセットにしてもお釣りが来ますよ。
ちなみに、発電する塗料これはステルス技術の副産物ですね。以前からありますが、軍事転用が可能なはずで、中々表に出せないのではと思います。
書込番号:5368263
0点

はやくガソリン車をなくしましょう。
石油をたくさん消費するのをやめればいい。
オイルのために戦争するのもやめましょう。
書込番号:5368387
0点

同感。
石油に依存し過ぎてるのは、アメリカでアメリカの利権を守るために戦火が止まないのは、やりきれないね。
日本の自動車メーカーは、電気だけでなく他の代替エネルギーの活用にも抜きん出ているし、速いところ脱ガソリンを果たしたいところでしょうが、世界とのバランスの兼ね合いかな。市場は日本だけでないから。
まぁ、本格的に脱ガソリンが始まれば一番あせるのはアメリカのかつての面影を残さないBig3とヨーロッパの中堅どころかな。
モーターでは日立・富士通ゼネラル・三菱が確かだし、伏兵のJRが侮れない。
場合によるけど、リニア技術の革新的進歩によっては、20数年後には電気自動車の生産台数がガソリン車を追い抜くかもね。
書込番号:5368488
0点

ステルス塗料はもともとTDKが開発したマイクロ波吸収塗料が矢面に立ったものじゃなかったかしら。
民生技術を米軍需用に技術公開するのに、多少もめたはずよ。
もともと電磁遮蔽目的で、家庭用では電子レンジの内部塗料としてたくさん使われていたわね。
ちょっと不確かだわ。
違ってたらゴメンだわね。
書込番号:5369528
0点

そう言えば、なにやら物議をかもしてたね。
昨今の軍事技術なんてほとんど民生技術だったりするから、北朝鮮への輸出規制でも、ニュースを見ていて「へぇー」と思うこと多々あります。
今時のステルス事情は、もっぱら電磁波よりは可視光線をいかに反射させないか、透過させるかが課題みたい
透過よりは反射させない方が楽ですからね、光を吸収して熱エネルギーに変換した方が効率はいいみたいですが、赤外線が邪魔になるので、電気へ効率よく変換できないものだろうかと研究されているようです。
民間技術はステルス性より、発電量ですから、商品的には既に完成の域に達していますね、関西ペイントなどいくつかの企業が商品化に向けて動いてます。
米陸軍でも発電性能を持ったテントが開発されています。これは、発電機が熱を出すため追跡されやすく、その痕跡を残さないためとか。
書込番号:5369918
0点

>ただ、今年は、上げのピッチが早いんで、8月が天井でもおかしくはない。でも、相場のことなんで、絶対はないけどねぇ。
オイラ、品がないんで、予測が当たったなんて自慢しないけど、今年の原油相場も、秋口には下がってるね。
チャート的な見方をすれば、7月に一番天井を付け、8月の二番天井は、一番天井を突破出来ずに下げ、一番と二番の間の安値を下にブレイク。これだけでも、かなりの強い下げなのに、8月の戻りも大したことがなくて、再び8月中旬の安値をブレイクしたから、相当、強い下げかもねぇ。
ただ、日柄的には、7月が天井なんで、意外に早く底を付ける可能性も捨て切れんのよねぇ。
さぁ、今年はどっちなのかな?
書込番号:5420701
0点

まずい。ガソリン価格が下がってきましたね。
これじゃぁ、次世代自動車は不要で、ガソリン車でいいじゃん
ってことになるでしょう。
書込番号:5593457
1点

日本の場合いつまでも化石燃料に頼ってもいられないでしょ
サハリンでもイランでも、へましてるし
切実な問題があるから、いち早く脱ガソリンを果たすんじゃないのかな
環境面でも、うちなんか去年なんか、今まで経験したことないぐらい大雪で大変だったけど
今年は暖かい見たいだし、まだ、紅葉を楽しめるしね。
温暖化ガスの排出量も過去最高だったの、京都議定書改定案だの
ぐずぐずしてなくても間に合わないかもしんないのに、どうなっちゃうのかしらね。
まぁ、東京なんていつ行っても、暑い・寒いぐらいしか四季感がないから
政治家さん達には気象変動の実感なんて判らないのでしょうけど・・・
なるようになれと、ほったらかしの感も否めないけど、
つけを払わされる子供達は、大変よねぇ〜。
書込番号:5609151
0点

自動車メーカーのがんばり次第で、日本が資源国でないハンデが
克服できそう。
■10月の新車販売ランキング
1位豊田カローラ
2位豊田ヴィッツ
3位豊田エスティマ
4位本田ストリーム
5位本田フィット
6位豊田クラウン
7位豊田プリウス
8位日産セレナ
9位豊田ウィッシュ
10位豊田ラクティス
のうち、すべての車種で従来より燃費が良い車にする。
特にエスティマやクラウンは大型車なので、燃費は重要。
ハイブリッドカーの割合を大幅に増やすことは豊田の社会的使命。
また、環境にやさしいプリウスやフィットに乗るのは
かっこいいという世論を作るのも豊田のテレビCM次第。
書込番号:5616357
1点

↑
フィットは本田です。
ストリームは良く走るし、燃費もまずまず。
VTECなどの技術で燃費がよくなるのは大歓迎だが、
軽量化のためにボディ薄くなっていく気がするのは安全上怖い。
書込番号:5616376
0点

豊田って・・・。創業一族の姓は「とよだ」。自動車会社はトヨタ自動車。豊田市は「とよたし」だけどね。
書込番号:5616614
0点

>豊田って・・・。創業一族の姓は「とよだ」。自動車会社はトヨタ自動車。豊田市は「とよたし」だけどね。
実は、オイラの曾爺さま、豊田佐吉の発明仲間だったらしい。
で、うらぶれた曾爺様は人力車引きになって、ある日ある時、成功した佐吉を乗っけたんだと。
佐吉
「そういえば、お前んとこ、息子がおったなぁ。どうだ、俺んとこで奉公させんか?」
曾爺様
「お前んとこ預けても、直ぐに潰れるようなとこは駄目だわ」
と言って、断ったんだと。
爺様が行ってれば、今頃は・・・・・・。
書込番号:5616943
0点

ほぉ〜、オプショントレーダーさん曽祖父は発明家ですか。しかも豊田佐吉と知り合いとは・・・。っと言うことは元は静岡出身ですか?因みに私の父方の祖父母は悪名高い美濃出身です・・・。
>曾爺様
「お前んとこ預けても、直ぐに潰れるようなとこは駄目だわ」
なんとなく分かりますよ、この気持ち。おそらく悔しかったんでしょうね。私でもこの立場に置かれたら同じように答えると思います。(笑)
書込番号:5617324
0点

まぁ燃料屋さんも、絶対にレギュラーで120円/l以下には二度とならないみたいなこと言ってたし
燃費改善がますます重要視されるみたいだけど、
熱エネルギーの電気への変換って自動車内で可能なのかしら?
電気自動車に関しては、GSで研究開発やっている人に聞いたら
バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ないみたいなこと話していたけど
燃料電池かガソリン以外の内燃機関とのハイブリットが、これからどんどん押し進められるみたいですよ。
そのうち大手ガス会社が、エンジン部分を作ってるなんて事にもなりかねないですね。
書込番号:5620735
0点

>バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ない
今の技術で走行距離と重量が一緒くらいらしい。
300km走るには300kg、600万円の電池が必要。
逆に言えば、
50kmしか走らない用途であれば、
50kg、100万円の電池ですむ。
通勤や荷物の搬送で近距離の足として使うのなら
1日50kmでも十分。
まぁ、ガソリンとのハイブリッド、ディーゼルエンジン、
エタノール混合エンジンの方が現実的ではありますね。
燃料電池や天然ガス車もあるし、方式が混沌とするのかも。
ソーラーカーってレースだけ?
書込番号:5623936
1点

>ほぉ〜、オプショントレーダーさん曽祖父は発明家ですか。しかも豊田佐吉と知り合いとは・・・。っと言うことは元は静岡出身ですか?因みに私の父方の祖父母は悪名高い美濃出身です・・・。
うんにゃぁ、尾張もんだよん。
まぁ、うる覚えで詳細は不明なんで、突っ込みはご容赦。【^^
>なんとなく分かりますよ、この気持ち。おそらく悔しかったんでしょうね。私でもこの立場に置かれたら同じように答えると思います。(笑)
まぁ、多分、そうなんだろうね。
書込番号:5626261
0点

>バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ない
チョッと専門家に会う機会があったので、お話聞いてきました。
「NHKの番組で中国のバッテリーメーカーがバッテリーカーを利用して、タクシーの生産とタクシー会社の経営を行っていると取り上げていたが、日本のバッテリーメーカーは電気自動車の開発に消極的なのでしょうか?」と質問をぶつけてみました。
開発に消極的かと問われると、たぶんYESだそうです。
理由:設備・生産コストより、リサイクル・環境問題がネックになるとか。
排ガス処理より、数千万・数億台分のバッテリー廃液の処理の方が結局は大変とのこと。
そのほかの問題、安全性(災害時の冠水・事故による破損での大電流の放電を防げない)
耐久性(外気温に左右されやすい)
電気は持ち運べない。(ガソリンは持ち運べる)
充電に時間がかかるなど、さまざま。
将来的には駆動用にエンジンが搭載されるのではなく
発電に特化した物が積まれ、効率よく発電と駆動を行うシステムが登場するみたいですが・・・
話が、長すぎたのでまだ自分の中で消化しきれてません・・・
何はともあれ、ガソリンはうちの近所128円/L(11/18)
かなり下がってきましたけど、灯油は約1400円とまだまだ高め
軽油もあまり下がってないから(112円だったかな??)、
我が家にあるダットラはディーゼルだけど、割安感は少なめになってきた。
書込番号:5656278
0点

最近のトピックスで気になったのは
・ニューヨーク原油60ドル割れ
ガソリン価格への値下げ反映が遅い。
・政府税制調査会が株式譲渡益・配当に適用される軽減税率措置を
撤廃する方針で大筋合意
安部首相=株安か???
・近未来通信の不祥事で個人投資家の投資意欲が減退?
・いざなぎ越えの好景気も、サラリーマンの給料は上がらず、
安部首相=サラリーマンの敵???
書込番号:5668947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「商品先物」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/12/19 16:47:13 |
![]() ![]() |
0 | 2024/04/03 15:33:16 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/30 15:45:56 |
![]() ![]() |
1 | 2020/07/24 21:03:20 |
![]() ![]() |
0 | 2019/06/28 5:41:56 |
![]() ![]() |
0 | 2018/02/14 15:06:28 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/30 16:55:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/17 19:47:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/22 19:18:06 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/22 13:36:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)