


商品先物
>特に損した時に、いかにその窮地を潜り抜けるかが
世の中重要なのでは?と、今回感じた次第であります。
というわけで、これからは「損」をテーマに
書き込んでいけたらいいなぁと、思っています。
と、言うことで、まむしくんの代わりに、新しいスレッドを立ててあげたよん。
思いっきり、議論してねぇ。
立てついでに、私見は、やっぱ損切りだよん。
マーケットの魔術師ってぇ本に出てくるトレーダーでエド・スィコータがいるんだけど、彼の言葉によると「いいトレードの条件とは、(1)損切り(2)損切り(3)損切りだという」だということらしい。
勝率100%なんてぇモンはいないし、例え90%だったとしても、残り10%の中に壊滅的な負けトレードがあれば、資産を失うことだってあるんだよん。
書込番号:5402687
1点

オプショントレーダー先生、はじめまして。
私は、「損」の探求者 まむし・どりんく と申します。
「勝率と損切、どっちが重要か?」
私にとって、興味大のスレッドを立ち上げ頂きまして
なんてお礼申し上げたらいいのか・・・(TT)
でも、前置きしておきますが、株も先物もぜんぜん知らないのです。
「興味がない」と書いてあったと思うので、その辺ご理解いただけていると思っています。
それではひとつ、お手柔らかにお願いしますね。(あまり来れませんが f^_^;)
と、その前に
突撃レポート(結果的にそうなっちゃたんだけどね)してきました
「損な役回り」と言うのを体験してきました。
内容:「例のあの御方と・・・」
結果:自己嫌悪・頭痛・めまい・恐怖感・清清しい土曜日を棒に振った
しかし、驚くべきことに、私にとっては「損」な出来事も
別の人にはストレス発散のお得な出来事になるんですね。
これには驚きです。
「損・得」の奥深さを痛感しました。
書込番号:5403210
0点

オプショントレーダーさん、お久しぶりです。
>言葉によると「いいトレードの条件とは、(1)損切り(2)損切り(3)損切りだという」だということらしい。
いいこと教えてもらいました。
>思いっきり、議論してねぇ。
結論出ちゃってるような気が・・。
あと、まむし・どりんくさんに一言。引き際が肝心、触らぬ神に祟りなし。二言だったか・・・。
書込番号:5404096
0点

どっぐんさん、こんばんは
早速の、ご忠告ありがとうございます。
ですが、何事も一度はとことんやってみたい性質なので
ためらいなく、挑んでみました。
結果、袋叩きにされたような気分になりましたが、
今も何とか生きてます。軽率でした。
ちなみに、今日はお昼から、気分晴らしにツーリングに連れてって貰い
途中、バイクに轢かれ重症の三毛猫を拾い、飼い主を探したり病院に連れて行ったりと
てんてこ舞いで疲れましたよ。
さてさて、本題の二つの事項
<いいトレードの条件とは、(1)損切り(2)損切り(3)損切り>
<例え90%だったとしても、残り10%の中に壊滅的な負けトレード>
どっぐんさんは、結論が見えてると言われるのですが
簡単に、「損切り」と言っても「損」そのものを定義付ける事が
難しいのではないかと思うのです。
例えば、ある夫婦がパチンコに行ったとします。
4時間後、最終的に旦那は、−10000円 妻は−4000円負けたとします。
その四時間の間に、妻には一時+30000円近くの出球があったとすると
この夫婦の間にある「損」に対する意識はかなり違ってくるのではないでしょうか。
そもそも旦那のほうには「損」したと言う意識はないかもしれません。
妻のほうは、「あの時止めてれば、25000円は勝ったのに」と考えてるかもしれません。
一概に「損」と言ってしまえば簡単なのですが
状況や考え方、受け止め方によって
「損」と言うのは、さまざまに姿を変えるではないでしょうか。
だから、簡単に「損切り」と言っても、
「どの時点で」「何を以って」損失を「損」と認識し、切るのか。難しいところだと思います。
個人的には、「損切り」と「勝ち逃げ」は、ほぼ同義語だと考えるのであります。
それから、勝率90%・・・10%の負け率
これは、なんかピ〜ンと来ないのですが・・・
漠然となのですが、こんな感じでしょうか。
例えば、絶対に自信がある煮付け料理でのこと
調理中、自信があるものですから、
途中ほとんど味見することなく食卓に出したとします。
食事を始めてしばらくすると、一同に不振な表情が・・・
実は、最後の仕上げで、風味付けに純米酒を少々加えましたが
それは日本酒ではなく、焼酎
自信があった為に、さらに上を目指し
普段は調理に使わない、純米酒に手を出したがための失敗でした
大した失敗ではないですが、料理としてはイマイチな物に
100のうちの10の失敗、その可能性を見出すことって
かなり難しいですよね。
さらに、その10が与える損失がどれだけの物なのかを推測することも。
書込番号:5405172
0点

>「損・得」の奥深さを痛感しました。
皆、ゼロサムゲームを嫌うよね。確かに、自分の損は他人の利益だもん。でも、経済学的には有難がったりしたりする。
だってさぁ、その市場に外資が噛んでなければ、国全体の価値は変らないんだもん。
で、本論なんだけど、デリバティブと違って、株式市場が必ずしもゼロサムではないとして、株式市場が優れていると主張するモンもいるようだけど、逆も真なりで、実態に反して価値が上がり続けることもあれば、下がり続けることもありえるんだよねぇ。
バブル崩壊あとの株式や不動産市場を見ていれば、理解できるでないの?
>オプショントレーダーさん、お久しぶりです。
どっぐんっち、お久〜。【^^
>いいこと教えてもらいました。
そっ、そんな、感謝される程のことでも〜。【^^;;
相場を張る上で、一皮剥けたのは、損切りは必要経費だと認識してからだよん。
つまり、勝率100%が不可能なら、利益−損切り>0であれば、それで相場で勝ったんだと思うようになってからだね。
あとは、統計上優位な状況を、自分で探し出して仕掛け、どの時点でそのトレードが失敗したかを判断するポイントを自分で決められれば、自然に利益は伸ばせられるよん。
ジムの信奉者がいたけど、自分の予測が的中したことは誇っても、よくよく彼の書いたものを見たけど、ジムやバフェットの提灯付けてるだけで、自分の判断でないだもんねぇ。
ジムやバフェットが死んだら、どうすんだろうね。
結局、自分で相場を張っていないと、あらゆる状況に対処出来ないし、失敗したときの対処法を予め決めておかないといけないと、損が何処まで膨らむか予測が付かないということなんだよん。
つまり、相場で唯一コントロールできるのは、損だけなんだね。
>結論出ちゃってるような気が・・。
まぁ、そうなんだけどね。【^^
>簡単に、「損切り」と言っても「損」そのものを定義付ける事が
難しいのではないかと思うのです。
おっ、中々鋭いねぇ。
上にも書いたけど、損切りでも二種類がある。
必要経費としての損切りと、どうしようもなくなってから、渋々、損を切るのとは、天と地ほどの違いがあるんだね。
必要経費としての損切りは、戦略的かつ自主的なんだけど、渋々の方は、行き当たりばったりの、他動的なんだよん。
だから、エドが言ってた損切りは、戦略的な方なんだね。
書込番号:5406043
1点

具体的に損切りってどのようにするんですか?単純に、ここまで下がったら売るという方法があるのは聞いたことがあるのですが上級者のオプショントレーダーさんはどのように損切りされておるのですか?
書込番号:5407041
0点

どっぐん氏の質問の方向性には、あんまり興味がわかないので
これにて僕は失礼しやす。
ただこういう事なのかな?
オプショントレーダー先生にとって、資金は道具
利益がお金。
相場の動きが、予想通りでなかったり、
何か別の要因が加わったりして変わっとき
資金が目減りしていなくても、すぐにそのトレードを打ち切る
でも、限られた資金が時間給を稼ぎ出さなかったら
雇い主の先生にとっては、「損」をしたことに
他にもっと手堅いのがあったら尚更ね。
書込番号:5409607
0点

>具体的に損切りってどのようにするんですか?単純に、ここまで下がったら売るという方法があるのは聞いたことがあるのですが
例えば、日経平均で見てみると、
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&t=3m&l=off&z=m&q=c&p=m25,m75,s&h=on&a=v
1. 6/14に底を打って、16日まで上昇し、再び下落をした。
2. 14日の安値を下抜ければ、下げ相場が継続するが、再び上昇に転じた。
3. 16日の上値を抜ければ、上げ相場に転換したとみなるため、16日の高値の1呼値上に、逆指値を置く。
22日には約定したとして、損切りの仕方は、
1. チャート上で、トレンド転換が失敗したとき。
2. 予め値幅を決める。
3. 総資金の2〜5%の金額分引かされたとき。
1.は、チャート上では14日の安値を下回ったら損切る。理由は、14日の安値を下回ったら、誰も含み益がある人間がいなくなって、買い玉を投げるからだね。
株式では、取引の期限がないんで、塩漬けにしてる投資家もいるけど、デリバティブは期限もあり、しかもゼロサムなので、トレンドの転換に失敗すると、暫くはそちらの方向が継続するんだね。
2.は機械的に損切りをすることだね。メリットとして分かり易いし、常に損を切る金額が決まっているために、資金の減少一定。だけど、値位置によっては簡単に損切るポイントに到達してしまうこともある。まぁ、応用として、仕掛けた値からN%下落したら損切ることもあるけど、メリット・デメリットがになるかな。
3.は、総資金の内、負うリスクの割合が一定で、減少するの金額が徐々に緩やかになるから、多少、損切りが続いても耐えられるかな。
まぁ、何れにしても一長一短あって、自分の好みでとしか言いようがないよん。
ただ、仕掛けと仕切りの方法論は統計上の優位性がないと、損切りを覚えても、破産はしなくとも利益は出せないんで、そちらも大事かな。
でも、そんな難しいことではなく、過去M日間の高値を上抜いたら買い、過去N(通常、M/2日間の安値を切ったら仕切ると言う様な単純なものでも有効なんだよん。
>上級者のオプショントレーダーさんはどのように損切りされておるのですか?
ん〜ん、謙遜で言うのではなく、本当に上級者じゃぁないよん。
書込番号:5409682
1点

オプショントレーダーさん、いつも、いつも、ありがとうございます。
>ん〜ん、謙遜で言うのではなく、本当に上級者じゃぁないよん。
実るほど頭を垂れる稲穂かな、ですね。見習いたいものです。
書込番号:5410234
0点

>オプショントレーダーさん、いつも、いつも、ありがとうございます。
いえいえ。
>実るほど頭を垂れる稲穂かな、ですね。見習いたいものです。
「そんなことはないよん」というのは偽善者っぽいんで、敢えて言うのは、職人と同じだよん。
何時まで経っても、本当に、自分に納得できる仕事は出来ないのと同じようにね。
書込番号:5417561
0点

>競馬は1万円はって外れた場合1万円の損ですむが、先物は1万円張って外れた場合1万円の損では済まん。損は100万でも1000万にでもなる。この意味がわからん人間は先物には手を出さないことじゃ。
他スレでこんなことを言ってる人がいるのですが、実際になったことがあるのでしょうか。理屈上は空売りして大きく外れればありえないことではないと思いますが。実際起こりうるとしたらインフレ(通貨が崩壊する)等でなりそうな気もします。やはり買いよりも空売りする時の方が慎重にならなければいけないのでしょうか。
あと、もしそうなった場合保険等はどうされておりますか。オプション取引で保険を掛けれることは教えて頂いたのですが、日本ではオプション取引で扱っている銘柄が少ないようですし、どのようにされておられるのでしょうか。
書込番号:5424553
1点

>やはり買いよりも空売りする時の方が慎重にならなければいけないのでしょうか。
今みたいな、強烈な上げ相場なら、そうなんだけど、緩やかな上げ相場なら、意外にそんなことないだよん。
何でかと言えば、順ザヤの場合、サヤすべりを起こすからね。そのサヤすべりを利用して売りで儲けることだって出来るからね。
この手法は、ロスチャイルドが資産を築いたもので、本来は銅の現物を保有しながら先物でヘッジ売りをして、納会でまで売り玉を保有するノーリスク、そこそこリターンなんだよん。
だから、ローリングとかロールヘッジとか言うんだね。
でも、個人では、現物を保有するのは出来ないんで、個人でやる場合は、上げのリスクをそのまま被んなくちゃぁ、いけないんだぁ。
↓順ザヤ
http://www.h-iro.co.jp/yougo/yougo.cgi?cmd=show&id=359
↓サヤすべり
http://www.h-iro.co.jp/yougo/yougo.cgi?cmd=show&id=610
↓サヤすべり取り
http://www.h-iro.co.jp/yougo/yougo.cgi?cmd=show&id=46
書込番号:5427408
2点

こんなところで
私が以前していたのは
コーヒーを売ってのさやすべりを取っていくことでした。
リスクヘッジにとうもろこしを買っておく。
2ヶ月に1回のコーヒー指数のさやすべりを取ることです。
損切りを嫌がり、抜け出せなくて両建て
ニッチもサッチもいかなくなり
えーい、ママヨ!と片方外せば裏目に出る
何回も経験しました。
総建金額のみ膨らみ収支はマイナス
追証制度は健全な投機の安全弁です。
書込番号:5453736
0点

>私が以前していたのは
コーヒーを売ってのさやすべりを取っていくことでした。
リスクヘッジにとうもろこしを買っておく。
2ヶ月に1回のコーヒー指数のさやすべりを取ることです。
細かいとこまでは分かんないけど、大体は分かったよん。
でも、やっぱ、手広くやってくんなら、アラビカの方を勧めるよん。
あっ、あと、コーンとアラビカでサヤ取りすんなら、倍率を合わせる必要があって、アラビカ2枚:コーン1枚がよいよん。
>損切りを嫌がり、抜け出せなくて両建て
ニッチもサッチもいかなくなり
えーい、ママヨ!と片方外せば裏目に出る
何回も経験しました。
やっぱ、損切りが出来ないもんは、投機をすべきじゃないよね。
反対に考えれば、損切りが出来れば、危ないものは、何もないよん。
だから、この手法でも、100%確実じゃぁないんで、気ぃ付けてねぇ。
>総建金額のみ膨らみ収支はマイナス
追証制度は健全な投機の安全弁です。
ぶっ、ぶははははははっ!!
座布団、十枚。
書込番号:5454619
1点

>あっ、あと、コーンとアラビカでサヤ取りすんなら、倍率を合わせる必要があって、アラビカ2枚:コーン1枚がよいよん。
それは気付いていました。ご注意ありがとうございます。
しかし、今はさやすべりが期待できません。
プラチナもさやすべりなくなりました。
東ガスの限月違いのサヤトリ位でしょうか。
それより私は第一、損切りの決意が鈍いので
投機には向いていないのでしょう。
外貨預金でもチマチマ貯めますか。
短期では円安有り得るのでは?
書込番号:5457250
0点

>それは気付いていました。ご注意ありがとうございます。
そんなことないよん。
>しかし、今はさやすべりが期待できません。
限月間のサヤがないとね。
素人は、あんまし、サヤのことは考えないもんねぇ。
気付いているとは思うんだけど、サヤって、結構、馬鹿にならないもんで、そういったのも、考えて、相場張らないとね。
>プラチナもさやすべりなくなりました。
ん?
白金って、逆ザヤだから、サヤ出世(取り)でしょ。
んだから、白金は、構造的に買い有利だよん。
>東ガスの限月違いのサヤトリ位でしょうか。
異銘柄なら、同限月間でも出来るんで、寄ってから、そんなには、時間が経過しないんだけど、異限月間のサヤ取りは前寄より、ザラ場か、後場寄りの方がいいよん。
だって、寄付きで仕掛けると、期中と期先ではタイムラグがあり過ぎるのと、前寄から暫くは、値動きが激しいからね。
ザラ場はタイムラグが少ないから勧めるのと、後場寄りは、前場寄りに比べ、値動きがこなれているから、然程、サヤが開かないんだよん。
一度、灯油の異限月間のサヤ取りをして、終値ベースで10万利が乗ったから、翌日の前寄りで仕切ったら、6万に減っちゃったよん。
>それより私は第一、損切りの決意が鈍いので
投機には向いていないのでしょう。
うん、そいつぁ、厳しいね。
でも、少し考えてみなよ。
本当のリスクってことを。リスク、即ち損失する可能性は、それが大きくても、コントロールが出来れば、実際は、リスクでもなんでもないよん。
例えば、素人が嫌ってるレバレッジも、含み損の限界を自分で決めてコントロールをすれば、リスクでもなんでもない。
反対に、コントロール出来ないリスク。例えば、粉飾決算をしてたとか、会社が犯罪をしてたとか、正確な情報が開示されていないとかなど、信用売りが出来ないとかなど、そんな要因が多い方が、実際は、リスクが高いとは思ってしまうんだよねぇ。
そういった理由からなんだよねぇ、商品先物より個別株の方がリスクが高いと言ったのは。
だから、それを理解すれば、損切りなんて、簡単に出来るよん。
>外貨預金でもチマチマ貯めますか。
短期では円安有り得るのでは?
金利狙いなら、証拠金取引の方がレバレッジが効いてる分、入ってくる額も大きいよん。
でも、充分円安になってない?
評論家などが偉そうに言って、色んなこと言ってるけど、j/\の場合、長期的にはFFレートに連動すんだよん。
FFレートの転換後、1〜1.5年くらいタイムラグがあって、トレンドも転換する。
まぁ、そういう意味では、FFレートが転換してないから、今から1年以上は大丈夫とも言えるんだけどねぇ。
書込番号:5460470
2点

>サヤって、結構、馬鹿にならないもんで、そういったのも、考えて、相場張らないとね。
サヤ分取ってそれで終わりに出来なくてすぐ遊んでしまいます。
余計な事をしてしまうのです。アサハカな素人
>白金
2年前までは順サヤの時がありましたね。
でも順サヤのまま全体が上昇基調だったのでサヤすべりには向かなかったですが。
>東ガス
良く分かりました。やるときがあれば注意します。
>本当のリスクってことを。リスク、即ち損失する可能性は、それが大きくても、コントロールが出来れば、実際は、リスクでもなんでもないよん。
予定外のお金を突っ込まされたことがあったので
それが後で痛い思い出に残ります。(両建.追証)
予定終了なら納得ですね。
>でも、充分円安になってない?
すぐに円高に向かうのかと思った時期もありましたが
こんなに足踏みしていてはもう暫くかかるのではないかと
思うのですが。
FXを105円で始めて113円で終了したのが間違いでした。
105円なら平気で今も持っていられたのに。
これも私の中では113円で予定終了だったんですが。
>FFレートの転換後、1〜1.5年くらいタイムラグがあって
トレンドも転換する。
そうなんだ。勉強になります。
私って素人でしょう?
書込番号:5460920
0点

>サヤ分取ってそれで終わりに出来なくてすぐ遊んでしまいます。
余計な事をしてしまうのです。アサハカな素人
まぁ、こう言ってるオイラも、経験あるからなぁ。【^^
>白金
2年前までは順サヤの時がありましたね。
うんにゃぁ。
確かに、昨年、サヤが順ザヤになったときはあったけど、白金は逆ザヤが常態だよん。
序に言うなら、ガソリンや原油も、本来は逆ザヤが常態なんだけど、やはり、原油相場もバブってんで、順ザヤになっちゃったよねぇ。
んだから、サヤ出世を取る方がいいよん。
最近は、あんまし見てなかったんだけど、白金も順ザヤになるときがあんだね。余程、バブってんだね。そういう時は、期中買いの期先売りを仕掛けるんたりすといいよ。
>でも順サヤのまま全体が上昇基調だったのでサヤすべりには向かなかったですが。
平穏相場が来るまでまって、常態の逆ザヤになったら、オイラなら、サヤ出世取りをするけどねぇ。
>東ガス
良く分かりました。やるときがあれば注意します。
気ぃつけてねぇ。
>予定外のお金を突っ込まされたことがあったので
それが後で痛い思い出に残ります。(両建.追証)
予定終了なら納得ですね。
そうそう。
損切りは必要経費と真に理解しないと、相場では儲けられないよん。
>FXを105円で始めて113円で終了したのが間違いでした。
105円なら平気で今も持っていられたのに。
これも私の中では113円で予定終了だったんですが。
利益が出せたら、全然、間違いじゃないよん。
頭と尻尾はくれてやれ。と言う相場格言があるくらいだからね。
ただ、自分で規律を決め、その規律に従ったなら、もっと良かったけどねぇ。
>そうなんだ。勉強になります。
私って素人でしょう?
でも、このことを知ってる人間は少ないけどねぇ。
書込番号:5463570
1点

ドル金利引き上げ見送りという記事が新聞に載っています。
FFレート転換でしょうか?
ちょっと様子をみてみます。
書込番号:5477144
1点

>ドル金利引き上げ見送りという記事が新聞に載っています。
FFレート転換でしょうか?
予測はしない方がいいよ。
何を考えるのかと言えば、こう動いたら、こうする、ああ動いたら、ああするとだけでね。
それに、FFレートが転換したって、実際のトレンドの転換は1年以上も遅行するんで、あんまし、気にすることもないしねぇ。
書込番号:5478297
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「商品先物」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/12/19 16:47:13 |
![]() ![]() |
0 | 2024/04/03 15:33:16 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/30 15:45:56 |
![]() ![]() |
1 | 2020/07/24 21:03:20 |
![]() ![]() |
0 | 2019/06/28 5:41:56 |
![]() ![]() |
0 | 2018/02/14 15:06:28 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/30 16:55:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/17 19:47:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/22 19:18:06 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/22 13:36:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)