


「自作PCならぬ!自作ファンドのススメ!」
価格.COM の自作PC ジャンルのノリで、
メーカー製ファンドよりパフォーマンスの良い!!
「自作ファンド」の作り方のノウハウを公開します。
(オーバークロック!?の方法も伝授)
対象は、初心者と中級者の間位を想定しています。
このネタは、雑誌で特集しちゃうと、
広告主の証券会社からクレームは付くだろうし、
投信の販売手数料が収入のファイナンシャル・プランナーが決して
語らなかった禁断!!ジャンルです。
どうです!丁度、価格.COMにビッタシの内容でしょう!。
少しだけ勉強すれば、”自作ファンド”は、作れるので、
実は、自作PCより簡単なんです。
しかも投信の場合、だいたい10年で償還と言って、
ファンドが解散することが多いですが、
自作ファンドに償還は、無いです。
パソコンの場合、トラブルが有るからメーカー製にも一理ありますが、
自作ファンドの場合、別に組み合わせて動作させる類の物では無いので、
メーカー製のファンドには、特に意味は無いです。
「投資立国-日本を目指した投資教室」より
少し簡単な内容で、どちらから読んでも理解で出来ます。
で、だいたい、毎週1回、4〜5回で
有名な分散ファンドのコピーファンドの作りかたを
説明し
時々、過激なオーバークロック
(スーパー節税!やレバレッジ付き)
の説明をします。
書込番号:5513549
4点

●「グロソブのコピー・ファンドで、本家(グロソブ)の2倍!!利益を出す!の巻き」
今回の血祭りは、格付けの高い国の国債に投資するグローバル・ソブリンです。
何故か、このインチキファンドの純資産総額が、5兆円を超えて、
日本最大のファンドになっています。(不思議だ!)
http://www.morningstar.co.jp/fund/menu/nav_rank/nav.asp
●結論から言いましょう。
100万円10年投資して、
為替と金利が変わらなかったとして、
グロソブが 126万円
自作ファンドが 148万円
利益が 1.84倍(48万/26万円)です。
為替と金利を固定したのは、一番計算しやすいから、
他のケースも、まあ、同じ様な結果が出ますから、
計算してみてください。
●具体的な計算式を示しましょう。
下記のポートホリオで、92万円10年投資すると、
米国債金利 4.5%、ユーロ債券 4% カナダ債券 4%
平均金利 4.2%(税引き後 4%)
金利、為替に変化が無かったとして、10年92万円を投資すると、
92万円*1.04↑10=136万円(1.48倍)
92万円のポートホリオ
-------------------------------------------------------
国 債券種別 償還年日 残年月 価格 購入額
米債(ゼロクーポン) 2008/02/15 1年4カ月 94.43 1000$
米債(ゼロクーポン) 2010/02/15 3年4カ月 86.70 1000$
米債(ゼロクーポン) 2013/02/15 6年4カ月 76.29 2000$
米債 合計 39 万円
独債(3.25) 2010/04/09 3年5カ月 99.80 2000ユーロ
仏債(ゼロクーポン) 2029/04/25 22年6カ月 42.44 4000ユーロ
ユーロ債 合計 43 万円
加債(ゼロクーポン) 2008/6/1 1年7カ月 94.4 1000カナダ$
カナダ債 合計10万円
-------------------------------------------------------
一方で、グロソブの場合、
金利は、4.2%ですが、
年間1.3125%信託報酬がかかります。
また、途中の分配金にしろ、償還時の利益(平成20年から)にしろ
20%の税金がかかります。
従って、以下になります。
92万円*(100%+(4.2%-1.325%)*(100%-20%))↑10
92万円*1.023↑10=115.5万円(1.255倍)
書込番号:5513559
2点

●なるべく簡単な債券教室!その1
「債券の種類と税金を知れ!」
2倍儲かると、具体的なポートホリオまで、示されれば、
初めて知った方は、ゼロクーポンて何ですか?
どこのスーパーで売っているのですか?
と言うところでしょう!。
凄い!勉強する気が出たでしょう。
順を追って説明します。
○ゼロクーポン
償還日が、10年後の100$のゼロクーポンならば、、
これは、10年後に100$を返す事を約束している債券です。
従って、今の価格は、利子分を差し引いて、
たとえば70$で市場で取引されています。
利子に対する税金は、一時所得で、
債券を途中売却すれば、なんと!毎年50万円まで無税です。
○利付き債
表記金利が5%で、
償還日が、10年後の100$の利付き債ならば、
毎年、利子を5%の5ドル払い。
10年後に100$を返す事を約束している債券です。
今の価格は、
市場金利が5%未満ならば、100$を超えて取引
市場金利が5%ならば、100$を超えて取引
市場金利が5%を超えていれば100$未満でを超えて取引
されます。
利子に対しては、20%が税金です。
債券を途中売却した場合の利益は、全く無税です!(←ポイントです!)
●具体的な節税方法。
償還年を分散させたゼロクーポンを購入し、
毎年1回、
毎年償還年が近くなって、利益が出たゼロクーポンを50万円の無税の範囲で、
途中売却して、また、償還年が長いゼロクーポンを買いなおす事を繰り返します。
年間50万円の節税なので、為替が変わらなければ1千万円程度の投資まで
無税です。まあ、為替は円安傾向なんで、500万円程度が無難かな、
あとは、利付き債にしてください。
また!、家族で投資すれば、人数分当然、節税できます。
両親や妻の分も運用して上げましょう。
書込番号:5513566
1点

また、明日、
グロソブのポートフォリオのパクリ方と、
更にスーパーな債券の節税方法を説明します。
(↑そんな物有るのか?、確かに!あります。)
書込番号:5513585
1点

●なるべく簡単な債券教室!その2
「グロソブのポートホフォリオを盗む。」
盗んで良いか?、別にいいんです。
特許は無いから。
まず、一応100ページを超える、目論見書を見ましょう。
http://www.kokusai-am.co.jp/fund/pdf/mokuromi1/148013.pdf
なんか難しい事が書いてあります。
流石プロだなー真似できない!と思わせるのが相手の手口です。
2ページのウィークリー・レポートを見ましょう
http://www.kokusai-am.co.jp/fund/pdf/weekly/148013.pdf
実は、コピーファンドに必要な情報は、↑これだけです。
解説していきましょう。
1、《ファンドとベンチマークの騰落率》の欄を見ると
設定以来、ベンチマークのインデックス(機械的な売買)が、
50.8%の利益ですが、グロソブは46%です。
ですから、購入する場合、目標未達成の理由は、良く聞きましょう。
普通、インデックスの運用手数料は、0.2%です。
一方で、グロソブの信託報酬は、年間1.3125%ですから、
まあ、年間1%以上、証券会社がインチキで巻き上げている、3流ファンドです。
2、《通貨別構成比》
多い順に、
ユーロ 40%
ドル 28%
ポンド英 8%
日本円 8%
カナダ 8%
その他 8%
真似する場合、
・資金が300万円以下ならば、ユーロ+ドル。
・資金が300以上ならば、お好みので、ポンド+カナダ
まあ、8%の日本国債は不要でしょう。
3、《格付け別構成比》
・8割が、一番格付けの高い"AAA"。
・1割強が、AA+,AA,AA-
・1割弱が、日本国債です(苦笑)。
真似する方も、"AAA"の国債を買えばOKです。
具体的には、米、独、仏、英、の国債です。
あと、AAAで、世界銀行の債券とかあるけれど、
日経新聞で、見たこと無い様な機関は、
報道されないから、やめた方が無難だと思います。
4、償還日までの残年月日(デュレーション)
「ポートフォリオの構成」表の中の
"デュレーション"と言うのが、償還日までの平均残年月日です。
ただし、
ゼロクーポンの場合 償還日までの残年月日=デュレーション ですが、
利付き債の場合、利子分が早く返済されますので、
およそ、残年月日*8割=デュレーションです。
表から、
米国債は、償還日までの残年月日が、3.7年。
ユーロ債は、償還日までの残年月日が、8.3年
である事が分かります。
グロソブの場合、5兆円ファンドなんで、
毎日売買しいますが、コピーファンドは、
年1回程度なので、デュレーションに+0.5年する事をお忘れなく。
書込番号:5515609
2点

●グロソブ・ポート・ホフォリオの改造
5兆円と言うのは、凄い大きな金額です。
単純に日本国民1人当たり4万円。
だから、ファンドが恐竜の様に大きい。
5兆円あれば、ヘッジファンドの様に
各国の中央銀行に戦いを挑める金額だし、
意図するしないに、関係無く、
投資先に凄い影響を与えます。
しかも、3流ファンドだから、
投資している人もまあ、中身を理解していないので、
ちょっとした事で、パニックになりやすい。
仕方が無いので、円!、ユーロ、ドル、その他に、
投資先の規模を考慮して投資しているのでしょう。
だから、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなんかは、
グロソブとしては、あんまり大きな金額は、投資できない。
●個人の場合は、そんな制約は、無いので、
・米ドル
・ユーロ
・オーストラリア、カナダ、ニュージーランド
の3分が出来ます。
まあ、私は、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドに投資していませんが、
●金利について、
米国債は、グロソブの場合、デュレーション(償還日までの平均残年月日)が、3.7年ですが、
これは、短期金利と長期金利が殆ど同じ事が、理由だと思います。
あえて、デュレーションの長い債券を買う理由が無いのだと思います。
私も賛成です。債券は、3〜5年程度も物が良いでしょう。
私は面倒なので、ドルMMFです。
ユーロは、グロソブの場合、8.3年ですが、
私は、米国債の金利が上がれば連動して、ユーロも上がるのではないか?と思います。
ですから、8.3年は、ちょっと長いじゃないの?と感覚的に考えています。
だから、米国債にプラス1年して、債券は、4〜6年程度も物が良いかな?
私は、3年強の債券です。
資源国(オーストラリア、カナダ、ニュージーランド)は、
「資源の奪い合いで、これから、景気が良くなる。」
と言う前提に立てば、金利は、上がります。
従って、米国債より更に短く、2〜3年程度も物が良いかな?
私は投資していないので、良く知べてね。
●全体のポートフォリオに締める債券の割合。
債券の場合、保守的な定年後の方に人気ですが、
○60代、70代の方の場合、
まあ、自宅が有るのが前提ですが、
一番のリスクは、インフレで年金が大幅に目減りする事
インフレが起きなければ、株で損しても生活に支障ないでしょ!。
この自作債券ファンド 1/3
日本株(インデックス) 1/6
欧米中の株(インデックス) 1/6
日本の国債や貯金 1/3
書込番号:5515733
2点

●取引が出来る証券会社、
いくつかの証券会社で扱っていすが、
品揃えの良いのは、野村、大和、日興です。
で、私は、大和か日興を薦めます。
債券⇔ETF が出来るのは、
大和、日興だけだから、ただし、債券とETFの品揃えを良く確認してね。
野村
http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html
大和
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/world/index-s.html
日興
http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/sort.cgi?f_cd=0&f_sort=0
なお、 詳細な税制や具体的な取引方法について、以下で
資料を無料で配っています。まあ、良く書けています。
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/tzero/index-s.html
書込番号:5515764
2点

●●●お約束のオーバークロック・テクニック!
さて、問題です。
以下の債券を、10万ユーロ(1千2百万円)
購入し、償還日直前に売却したとして、
どの位税金を納める必要が有るでしょう。
国際金融公社(ディスカウント債) AAA(SP)、Aaa(Md)
利率 償還日 残存(約) 価格 利回り 額面
0.500% 2013/07/29 6年10ヵ月 80.25 3.82% 1,000
http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/simulation.cgi?f_cd2=5015132
なんか、事実を知ったら、
グロソブを購入した人は、グロソブを売った人にキレるし、
この債券を購入した人は、罪悪感を持つだろうね!。
●●●来週の予告●●●
さて、次週は、何にしょうかな?
時価総額の大きい順にモーニングスターを見て、
http://www.morningstar.co.jp/fund/menu/nav_rank/nav.asp
次は、時価総額が1兆円を超えた、
「財産3分法ファンド」をボコボコにします。
●おまけ
堅気!?のITエンジニアである私と上司の1年前の会話
艦長:わが社のベンチマークを目的として、
”HP WORLD Tokyo 2005”の最重要な基調講演を聴いてきました。
HP社は、最重点であるサービスの分野で先行するIBMと戦う為に、
HPは、「萌え市場」に参入しそうです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/22/news098.html
わが社も、「萌え市場」に参入し、社員が一丸となって、
「萌え!」ましょう。
上司:絶句、ただ苦笑い、本気にせず。
艦長:何故返答がないのですか!!!。
あなたは、魂をこめて仕事をしていますか!!!
上司:.....
あと、企業秘密。
仕方が無いので、個人的にアキバの大家である
ダイビルと東宝の株をそれぞれ100万円づつ買った。
ダイビルの株主として、“うち水っ娘大集合!2006”を支持します。
2007年は、行くぞ!!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/20/664073-000.html
書込番号:5515815
1点

>以下の債券を、10万ユーロ(1千2百万円)
>購入し、償還日直前に売却したとして、
>どの位税金を納める必要が有るでしょう。
良く考えたら、答えの分かった人は、誰も回答しないよね!。
(大、爆笑)
本当に、知りたい人は、日興に聞いてください。
「喜び&呆れる」から。
書込番号:5541484
0点

グローバル・ソブリン・オープン何であんなに人気があるんですか?色々な投資信託ランキングを見たらほとんど上位をキープしているんです。
グローバル・ソブリン・オープンの人気の理由教えてください。
書込番号:5637636
0点

>グローバル・ソブリン・オープンの人気の理由教えてください。
グローバル・ソブリン・オープンに限らず、ファンドが人気があるのは、張る側から思い込まされてるだけだよ〜ん。
だってさぁ、ファンドのリスクがあるって認識、誰にもないんだもん。
リスクってぇのは、二種類ある。コントロール出来るものと、そうでないもの。
相場やってっと分かるけど、ホントに恐ろしいのはコントロールできないものなんだね。
なんで、ファンドのリスクが怖いのも理解出来るんでないの?
書込番号:5642881
0点

人気がある理由は、毎月もらえるからですよ。
書込番号:5651429
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「投資信託」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/03 11:08:22 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/06 19:14:47 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/11 18:32:58 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/22 8:53:56 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/12 7:27:35 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/07 17:10:48 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/17 21:50:30 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/30 6:36:44 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/28 19:23:17 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/26 22:25:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)