『「財産3分法ファンド」コピー・Fを作るの巻き:自作ファンド』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「財産3分法ファンド」コピー・Fを作るの巻き:自作ファンド』 のクチコミ掲示板

RSS


「投資信託」のクチコミ掲示板に
投資信託を新規書き込み投資信託をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

投資信託

クチコミ投稿数:153件

↓お約束の決まり文句。
-------
自作PCならぬ!自作ファンドのススメ!」

価格.COM の自作PC ジャンルのノリで、

メーカー製ファンドよりパフォーマンスの良い!!
「自作ファンド」の作り方のノウハウを公開します。
(オーバークロック!?の方法も伝授)

投信の販売手数料が収入のファイナンシャル・プランナーが決して
語らなかった禁断!!ジャンルです。

少しだけ勉強すれば、”自作ファンド”は、作れるので、
実は、自作PCより簡単なんです。

パソコンの場合、トラブルが有るからメーカー製にも一理ありますが、

自作ファンドの場合、別に組み合わせて動作させる類の物では無いので、
メーカー製のファンドには、特に意味は無いです。


「投資立国-日本を目指した投資教室」より
少し簡単な内容で、どちらから読んでも理解で出来ます。

書込番号:5533937

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/10/13 19:58(1年以上前)

さて、桃太郎の「財産3分法ファンド」は、
どんなファンドなんでしょうか?

http://www.nikkoam.com/products/fund/3bunhou/01.html

〔不動産等 25%:債券 50%:株式 25%〕に3分しているファンドです。

運用手数料は、1%弱です。

時価総額が1兆円を超えていますが、
中身は、かなり酷く、
たまたま、”財産3分”と言う名前が、
中身が全く分からない、高齢の老人達に受けて、
ヒットしちゃった!。と言うのが真相だと思います。

コピー・ファンドを説明する事で、
酷さを説明したいと思います。


●外債部分
この中の半分を占める、債券は、外債(ドル、ユーロその他)のインデックス運用です。
従って、前回のグロソブの時の方法を使えば、外債部分は、2倍近い利益が出ます。

●株式部分

このファンドは、「日本株式インデックス225」に投資しています。

「日本株式インデックス225」は、日本の代表的な株価225社の単純な足し算です。

まあ、常識ですが、全く運用に向きません。
私が、薦めるTOPIXと比較してください。

黄緑の線がTOPIX、青が225です。赤が日立(←日立は、オマケで表示)

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6501.t&d=c&k=c3&c=998407.o,998405.t&t=ay&l=on&z=l&q=l

なんと、10年で30%も価格差が出ています。

何故なんでしょう?、まあ、色々要因は、ありますが、日経225は、毎年銘柄を入れ替えています。

その、銘柄がトレーダー達に予測されてしまって、ファンドが買う前に、トレーダー達に買われ、
ファンドが毎年、高つかみしている様です。

株式を年金運用する場合、基本は、TOPIX 何ですけれど、なんで、日経225にしているのでしょう???
このファンドは、本当にプロが設計したのか???、とても疑問です。


まあ、そのまま、猿真似するならば、上場インデックスファンド225(1330)に投資すれば、
信託報酬が、年間0.225%なので、
10年で、(1%−0.225%)*10年=7.7%も儲かります。

また、TOPIX ETFにすれば、(1306 or 1308)にすれば、過去10年のパフォーマンスは、
3割も優れていました。

なお、
TOPIX ETF 1306は、取引単位が、1600*1000単位=16万円単位 運用手数料が 年間 0.22%
TOPIX ETF 1308は、取引単位が、1600*10000単位=160万円単位 運用手数料が 年間 0.11%

取り扱い額が大きい人は、1308 小さい人は、1306が有利です。

まあ、過去の物差しからは、
TOPIX ETF (1306) にすれば、7.7%+30%=37.7% 余計に儲かる事が分かりました。

●不動産部分

このファンドの不動産の運用は、どうしているのでしょうか?
実は、現在 日本のリート市場には、37銘柄上場されていますが、
それを時価総額に応じて、購入しているだけです。

例によって運用レポートの
<不動産投信・組入上位10位>をご覧ください。

http://www.nikkoam.com/inc/940399/file/m_3bunpo.pdf

リートの時価総額の一覧をご覧ください。
http://yahoo.japan-reit.com/page/data-top.html

単純に時価総額順に比例して買っているだけです。

こんな事に年間1%の手数料を払っています。

コピーファンドとしては、同じ様に、
時価総額に応じて少しずつ買えば良いのですが、
リートの取引単位は、100万円程度なんで、
適正な割合で買う為には、1億円位必要です。

それは、大抵不可能なので、
実は、時価総額の多い順に3〜5銘柄買えば、
数学上は、だいたい、リートの時価総額に連動した動きになります。

書込番号:5533950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/13 20:01(1年以上前)

●コピーファンドのポートホリオ。

●A案:少しだけ改造したコピーファンド
残念ながら、費用が1千2百万円程度からになります。

・6百万円:グロソブで説明した外債購入。
・3百万円:TOPIX ETF (1306)
・3百万円:リート時価総額の多い順に3銘柄、
資金が大きければ時価総額の多い順に銘柄を増やす。
http://yahoo.japan-reit.com/page/data-top.html

オーバークロック案。

●B案:リートの部分を改造したファンド。
総額、2百万円から投資可能です。

・百万円:グロソブで説明した外債購入。
・50万円:TOPIX ETF (1306)
・50万円:リートを運営する会社とリートに物件を供給する会社。

さて、「リートを運営する会社とリートに物件を供給する会社」
てなんでしょう???

「財産3分法ファンド」は、たま、たま、ヒットした為に、
リート部分に大変な問題を抱えています!!!。

続きは、また、明日。(なんか連続ドラマみたい)。

書込番号:5533958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/14 21:18(1年以上前)

●「財産3分法ファンド」の不動産部分の大問題!。

財産3分法ファンド」は、時価総額が、1.1兆円程度です。
その中で、リートに投資しているのが、25%の3千億円。

問題は、リート市場の大きさは(時価総額)は、どの位でしょうか?

わずか4兆円チョットです。ちなみに株式市場の時価総額は500兆円(日経1万6千円)。

一つのファンドで、市場の時価総額の1割弱を買っている。
まあ、正気ではないですね。


グロソブ系の債券ファンドは、現在、総額で、10兆円程度。
ただ、債券は、既にあんまり儲からないのは、周知の通り。

やばいと思ったのか、郵便局で一番売れている
野村の「野村世界6資産分散投信」は、
リートは、国内5%、海外5%です。

ただ、国内のリートを沢山組み込めば、ネズミ講的な構造で、
パフォーマンスは、当然よくなり、その投信は、ヒットします。


財産3分法系ファンドの時価総額が、10兆円を超えるのは、時間の問題。

とすると、財産3分法系ファンドの資金が、2−3兆円入って来ます。



投資で、一番難しい事は、何でしょう?、脱出する(売る)時です。
将来、素人投資家が、パニック売りをするとき、買い手は、いないでしょう。

書込番号:5537411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/14 21:20(1年以上前)

●不動産投資方法の考察。

リートてどんな仕組みでしょうか?

運用会社が、出資者からお金を集めて、
ビルを買って、店子の企業なんかにビルを貸して、家賃をいただき、
運用費を1%程度、差し引いて、出資者に年間3%程度、配当(家賃)を
分配する仕組みです。
だから、家賃は、インフレとともに上がるので、インフレに強い商品とされています。

ここに沢山のお金が流入したら、どうなるでしょうか?

リートの運用会社は、次々とビルを取得して、リート化していくでしょう。
なんせ、郵便局の投信なので、お金は、沢山あります。

●●●さて、ここが核心です。だれが、一番儲かるでしょうか???

戦争の時に一番儲けるのは、軍人では無く、武器商人と武器製造会社ですが....

まず、投資先を定義しましょう。

1、リート

2、リートの運用会社。

3、地上げしてリートにビルを供給する会社。

4、地上げした人達に、新たな住宅地を提供する会社(不動産仲介業)

次に、例えば、不動産が2倍に値上がりしたら、どんな状態になるでしょう。

1、リート
まあ、2倍儲かるでしょう。

2、リートの運用会社。
リートの運用会社は、管理費として、リートの時価総額の1%程度は
収入です。
(他にも色々収入があるけれど良く調べてみよう。自己所有分と私投信の成功報酬....)

今は、市場規模が、4兆円ですが、値段が2倍X物件数が3倍=6倍=24兆円に市場が大きくなったら、

管理費は、6倍です。

3、地上げしてリートにビルを供給する会社。

市場規模が、4兆円しか無いのに、20兆円分のビル供給は、
今まで儲けた分の5倍のビル供給です。

4、地上げした人達に、新たな住宅地を提供する会社(不動産仲介業)

不動産仲介業の利益=3%売買手数料ー経費

で、今は、
利益10万円=売買手数料(100万円)−経費(90万円)
程度ですが、

地価が2倍だと、
利益110万円=売買手数料(200万円)−経費(90万円)

株価∝利益=11倍です。

従って、上記会社の方がリートより期待値が上です。

書込番号:5537417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/14 21:22(1年以上前)

●具体的には、以下の会社になります。
50万円だったら、売買単価の安いダヴィンチ+アーバン+一社
100〜200万円だったら、リバブル以外をなるべく均一に
300〜万円だったら、リバブルも加えてください。

2337 アセット・マネジャーズ(株)
3121 アセット・インベスターズ(株)
4314 (株)ダヴィンチ・アドバイザーズ
8902 パシフィックマネジメント(株)
8868 (株)アーバンコーポレイション

8879 東急リバブル(株)(←これだけ一取引90万円)


上記は、リバブル以外は、500万円→10億円にした daibouchouさんが有名です。
詳しくは、この本を読んでください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796651144

●来週は、郵便局で売れている
「野村世界6資産分散投信」です。

書込番号:5537425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/23 02:19(1年以上前)

↑諸事情により、連載を休止しています。
くわしくは、「投資立国-日本を目指した投資教室1 」をご覧下さい。

書込番号:5562918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 23:15(1年以上前)

ここ数年の間、中国市場への投資は有効でした。
まだ上昇は終わってません。
ただし、去年のような急騰は望めませんが、今年いっぱいなら損失出すことなく必ず儲かるでしょう。
タイミングとしては、4月前できれば3月上旬までには投資するのが最適です。
人民元切り上げ、日本決算に伴う円需要、金利引き上げ。
いずれも要因もアジア買要因だからです。
地元中国に強いHSBC香港上海銀行の扱ってるHSBCチャイナオープンは絶対の信頼があります。
うそだと思うなら数字を確認してください。
自信を持ってお勧めします。

書込番号:5974640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2007/02/08 17:01(1年以上前)

絶対だとか、必ずだとか、この世の中にあるのでしょうかね?

「私の必ず」は精々80%ぐらいの確率でできることを言いますね。(笑)

書込番号:5976771

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「投資信託」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
蛸足 0 2025/08/03 11:08:22
nisaとideco 5 2024/12/06 19:14:47
PayPayアセットマネジメント事業終了 0 2024/10/11 18:32:58
分配金再投資について 0 2024/05/22 8:53:56
円建て海外ファンドの基準j価格について 4 2024/05/12 7:27:35
最近ETFの種類が急に増えてきましたね 1 2024/06/07 17:10:48
投資診断をお願いします 1 2023/12/17 21:50:30
新ニーサでの資産運用 2 2023/07/30 6:36:44
南米共通通貨の実現性とその影響は 0 2023/01/28 19:23:17
SP500一年運用あり?なし? 2 2022/11/26 22:25:13

「投資信託」のクチコミを見る(全 1268件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)