


ツーリング
アドレスV125ネタなのですが、V125がトラブったわけではないのであえてこちらにm(_ _)m
とある仲間8台で山中湖・富士吉田にツーリングに行って来ました。
最初は伊那まで日帰りツーリングを計画し始めたのですが、免許取って800kmしか走っていない子がいたのやめさせました(^^;;;
さて帰りの上野原で、休憩後にマジェスティー250が全く電気反応しなくなりました。
バッテリー端子とヒューズは正常。
オーナーの証言「最近走行中ライトが明るすぎる。今日はメーターが誤作動した」、現在のバッテリーの加熱・シールドバッテリーのくせにどこからか液漏れしている
より、レギュレータが逝っちゃって過電圧でバッテリーも死亡、もしくは単純にバッテリーの寿命か破壊?で死亡。と判断しました。
僕のV125のバッテリーを移植するとエンジンはかかります。
とりあえず帰る方法を考えました。
V125の良品バッテリーをいけにえにして、マジェは帰宅してもらう。バッテリーが過充電に耐えてる間は正常に?走る。
死んだバッテリーは、一応V125に装着。ただ電力はないだろうからV125はキック始動&自家発電で走ってもらう。
なのですが、、、
死んだバッテリーをV125に取り付け、キーをONにするとFI(インジェクション)インジケータが点灯するも、初期のポンプチャージの電力もなし。
キックしてもエンジンかからず、FIインジケータが点滅しエラーメッセージとなる始末。
結局これではV125が動かなかったのでした。
次に、キャブ車の別のバイクで押しがけで同じことをやろうとしましたが、バッテリーが違うため全く箱に収まらず却下。
、、、なので、何の対策にもなっていませんが、
元のまま、ブースターケーブルでかけて走ってしまい、運悪くエンストしなければそのまま帰れるんぢゃないかと、僕の作業を見ていた仲間は結論を出しました。
ブースターケーブルを借りてくるか、V125のバッテリーでかけて速攻元のバッテリーに取り付け直せと言うので、
そんな面倒な事はしなくてもいいよと、
まずは死んだバッテリーをマジェに戻し、V125のバッテリー端子に車載工具の金属棒を2本刺し、そのままひっくり返して死んだバッテリーの端子に押し付けてエンジンを始動しました。
シールドバッテリーの成せるワザですね(笑)<ひっくり返し
アイドリングでは原付みたいにライトがちらつき、今にも止まりそうですがなんとか耐えています。
そのまま速攻帰ってもらいました。
信号でちぎられましたが、その後に追いつかなかったし電話もないのできっと帰れたのでしょう(笑)
というわけで長文の割には中身の薄いレポートですが、
やはりV125は死んだバッテリーでは動かなかったのと、
ツーリング先でのジャンピング(ブースターケーブル無し)の方法でした。
みなさんなら、どうしましたか?
書込番号:5537920
0点

四輪でならば2度ほどやったことありますねえ。
車のは端子が飛び出してるのと、取り付け場所が比較的広いのでラクですが。
シールドバッテリーでもないですが、横向きの短時間なら液漏れもしませんので、緊急時には覚えておいても損は無いですね。
書込番号:5539451
1点

友達がいないのでバイクを置いて電車かバスかタクシーで帰ります。
と言うのも怖いので
10000μF/16V〜24Vのコンデンサーを常備しとこうかなw
書込番号:5539547
0点

レスありがとうございます! 事前に試した方がいいかも??
その昔、AM(オートメカニック 当時の略称は”オメカ”)で、
乾電池でエンジンはかかるか? という記事をやっていました。
単一乾電池を10個直列に、それを2列に並列に、だったかな?
開放電圧はもちろん15Vあるのですが、、、 わはは
書込番号:5539568
0点

どもどもです^^
そそ、確かに事前確認ですねw
今バッテリーレスのHPを見てきましたが、ライト常備点灯だとつかない、とかありました。
バイクの電装は知りませんが市販バッテリーレスキットにはレギュレーターやダイオードはついてないようっすね
今度会社の16V/10000μF拾ってきてアドレスV100で非常用として可かどうかためしてみます
書込番号:5539699
0点

>まずは死んだバッテリーをマジェに戻し、V125のバッテリー端子に車載工具の金属棒を2本刺し、そのままひっくり返して死んだバッテリーの端子に押し付けてエンジンを始動しました。
いやー、流石!かま_さん!!!
私は全く思いつきませんでした。(頭悪…><)
>山中湖・富士吉田にツーリングに行って来ました。
って、下見してくれたんですか?(笑)
書込番号:5540095
0点

またまた皆様、レスありがとうございます!
>仮面ライダー2号さん
ボロいバイクばっかり乗ってるので、トラブルの回数が多いだけだったりして(^^;;
山中湖は、下見と言うか、定番コースですね〜
先月も行きました(^^)
>(*ノェノ)チョーパンさん
すいません、勘違いしてましたm(_ _)m
コンデンサーでセルを回すのかと思ったら、バッテリーレスキットなのですね。
正常なバイクの場合でも、最低25V、なるべく35Vのコンデンサをオススメします。
瞬間的、というか、パルス的に高電圧になる事があるようです。
僕の自作ホットイナズマ(付けているのは車)も、35Vにしてあります。
今回のマジェのように、レギュレータが死んでる場合は、コンデンサだけでは危険だと思います。
バッテリーは電圧を保つ働きがありますが、コンデンサは与えた電圧と等価になるだけで12Vにしようとするちからは無く、最悪イグナイターなども壊してしまう可能性があります。
今回、V125のバッテリーを付けようとしたのは、しばらくの間はレギュレータ不良による高電圧を吸収してくれる事を期待したからです。
古いカブやCB50などは、レギュレータが無い(ものもあった)と思いました。
バッテリーに電圧安定機能を頼るので、バッテリーが寿命になると高電圧で玉切れします(笑)
書込番号:5541204
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)