例えるなら、、、、、
顔の前に人指し指を一本立てて、じっと見つめながら段々目に近づけてくると、あ〜ら不思議!指が2本に見える!
・・・こんな感じで、ピントのあっていない部分がボケの中に二重になって見えてくる。
理系のみなさん、この説明はどうでしょうか?
書込番号:5596771
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/20907-1465-17-1.html
こんなの、わかるかな〜。
書込番号:5596776
0点
画像をUPできる強みですね。サンプルで一目瞭然。
でも、絵が大きすぎて・・・。(爆)
経験的には大口径レンズ絞り開放付近でよく出ます。
書込番号:5596823
0点
点光源はボケると均一な円形になるのが理想ですが
各種収差の結果
中央に核をもつハローボケ か
境界面が明るいリングボケ になります。
ハローボケは好まれる方が多いですが
リングボケは境界線が2重に見えてボケるので
嫌われ場合が多いです。
なお
合焦面の前ボケがハローボケならば
後ろがリングボケになり
合焦面の前ボケがリングボケならば
後ろがハローボケになりますので
前ボケか後ろボケを明言せずに
ボケを論づることは大ボケと呼びます。
書込番号:5596829
0点
スンマセン。そこまで考察してません。ワタシは大ボケ。(笑)
書込番号:5596850
0点
よくマクロ写真の背景に「点光源」をぼかして入れたものがありますよね。
あのようなボケを「玉ボケ」等と呼ばれる方もいらっしゃるようなんですが、その「玉ボケ」の理想的なカタチが、中心が明るく周辺に行くに従ってなだらかに光量が落ちて行く、そんな感じのモノです。
逆に悪いカタチは中心が暗く周辺のフチが明るい、こんなボケを「うるさいボケ」等と呼んだりします。
二線ボケは この「中心が暗く周辺のフチが明るい」ボケが連なったものなんです。
って、言葉で言っても分かりにくいわな。(^^;;
書込番号:5596862
0点
あらっ、遅かった。
大ボケ2号。σ(^_^;)
書込番号:5596872
0点
理想レンズとしては均一なのがいいはずなのだろうけど
take525+さんは理想が高いから
書込番号:5596883
0点
即ち、
「線が二重になったり、円が中心部から外周にかけて綺麗にグラデーションになっていないようなボケ」
の事を言うのですか?
書込番号:5596945
0点
>「線が二重になったり、円が中心部から外周にかけて綺麗にグラデーションになっていないようなボケ」
おおまかそうです。(← もしかして大ボケ3号? ^^; )
小枝とか電線何かだと一本の線が完全に二本に見えることがありますよ。
書込番号:5597007
0点
多くの方は
線が二重になったりになるレンズをダメなレンズ
グラデーションになるのをいいレンズと呼ぶそうですが
私的にはどちらもダメなレンズと思っています。
(しまった全員を敵にしたか)
じゃあ!そういう表現のほしいときはって?
ピンのある写真にフィルターをかけた画像を合成すると
ほら、前も後ろもハローボケ!
(私の脳みそも中心しか活性してません。)
書込番号:5597009
0点
2線ボケに加え、色収差でうるさく感じることはありますね。
書込番号:5597019
0点
ハローボケで色収差が出ても赤や紫の発色は核の白さに隠れますが
リングボケでは色味がでるので嫌がられますね。
#よく2歩先をいくと誉められます(?)
書込番号:5597035
0点
皆さんありがとうございます。大まかには理解できた気がします。あとは、作例を見ながら勉強します。
書込番号:5597071
0点
自分のボケ味をチェックする方は
レンズをMFに切替、
絞り開放、最短焦点距離に設定、
遠くにある明るい点光源を撮影。
その点光源のボケが
(上)中心が明るく、辺縁が段々暗くなる
(中の上)均一
(中)辺縁が僅かに明るい(これは一番多いと思います)
(下)レモンスライスみたいに辺縁が明らかに明るい
点光源ではなく線の場合、明るい輪の連続になりますので、
二線ボケになります。
書込番号:5597711
0点
あ、ボケをチェックする場合撮影した画像でチェックしてください。
たまにファインダーでチェックする方がいますが
スクリーンは合焦、非合焦がわかるように
2線ボケするように作られています。
(正確には*印)
自分のボケ味をチェックする方は
10歩歩いて何をしようとしていたのか思い出せない
ことがあると、やばいなと思っています。
#友達とかっていないでしょって? いやいや少し浮いていただけです。
書込番号:5597836
0点
ひろ君ひろ君さん 2006年11月2日 21:53 のカキコ
を良く読まなかったです。自分のカキコは蛇足でした。
http://kakaku.com/item/10503510248/(左足DC105/2D)
http://kakaku.com/item/10503510250/(右足DC135/2D)
書込番号:5597875
0点
ひろ君ひろ君さん、
> じゃあ!そういう表現のほしいときはって?
> ピンのある写真にフィルターをかけた画像を合成すると
> ほら、前も後ろもハローボケ!
MINOLTAさんのα-7に多重露光を使ったSTFモードというカスタム設定
があったようですが、同じような考え方なのでしょうか。
書込番号:5597885
0点
STFモードは調べていません
よくピントの山のわかるレンズとかいいますが
ハローなレンズは山がつかみにくいですし
ミラーレンズは山がつかみやすいです。
雑誌などの記事をみて
綺麗なボケとピントの山がつかみやすい最高のレンズ、、、
などを読むと首をかしげています。
#あと3回は話題に え 感だよ 感!
書込番号:5597891
0点
α-7のSTFモードは多重露光で実現しています。
絞った画像をまず撮影(これが一番長時間)し、段々絞りを開いていった画像を露光時間を比例して短くなるように多重していきます。
すると、それぞれのボケが重なって写り、ボケの外周になるほど光量の落ちた撮影画像が得られます。
書込番号:5598276
0点
最近めっきりボケがひどくて、なにもかもよくわからなくなってしまったようです。
書込番号:5598488
0点
能ある人がボケたふりをすることを
偽ボケ といいます。
書込番号:5598774
0点
kuma_san_A1さん こんにちは
露光中に絞りを変化させたら
1回のシャッターでできそうですが
ダメなのかな?
書込番号:5598911
0点
うむむぅー(唸
ボケとツッコミのほうのボケを狙ったつもりだったんじゃが・・・
そっちのほうのボケと捉えられてしまったようで、ジーさん超ショック! ゙凹○゙ バタッ
書込番号:5598932
0点
目には目を
ボケにはボケを
#どうせ私の半生なんてそんなものさ
書込番号:5598950
0点
>どうせ私の半生なんてそんなものさ
えらくシニカル。(^^;;
>露光中に絞りを変化させたら
>1回のシャッターでできそうですが
フォーカルプレンが全開している間に絞り羽根を数段階にコントロールするのは、無理でしょ。
書込番号:5599552
0点
>フォーカルプレンが全開している間に絞り羽根を数段階にコントロールするのは、無理でしょ。
「アター!」と、ケンシロウ並の早業でやらないと無理無理♪
Bなら?! 意味ねー。(爆)
書込番号:5599689
0点
>露光中に絞りを変化させたら
ニコンにAvモード(不定絞り)が欲しいですね。
露光開始と終了の絞り値を指定して、シャッターを押すだけ!
ズームも同じです -> SWMズームレンズAF-SS。
書込番号:5599785
0点
安物のテレコンをかまして
自動絞りレバーをオイルまみれにしておいたら
作動が遅れて、、、、だめーーー?
#手段のためには目的を選ばないものです
書込番号:5599961
0点
>手段のためには目的を選ばないものです
???(^^;;
書込番号:5600044
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 1 | 2025/11/12 21:15:38 | |
| 2 | 2025/11/13 6:36:50 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 7 | 2025/11/12 22:04:10 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 | |
| 7 | 2025/11/12 16:53:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






