


ツーリング
ご無沙汰です。自動二輪のETCが始まりました。高速を使用する機会が多くなりそうです。ところで、皆さん高速料金に対して意見交換があまりないですけど、軽自動車と同じって理屈に合わないと思いませんか?道路補修は轍等で路面が凸凹になったときとか、路面が荒れてきたときとかにすると思うんですけど、それって車両重量に比例すると思いません?とすると、自動二輪は軽自動車の半分で良いのではありませんか?自動2輪は車線のほぼ中心を走り、明らかに四輪車の轍の上は走りません。従って、道路補修の基準となる四輪車の轍を自動二輪は深くしません。サービスエリアでも駐車スペースは1/4位で済みますし。皆さんどう思います?
書込番号:5628571
0点


>>フレンドハムスターさんへ
日テレのホームページに殆ど同じ内容で投稿しておきました。
書込番号:5630720
0点

こういう問題はここで盛り上がっても解決する可能性ゼロに近いです。
報道番組などで幾度か取り挙げられればそれを視た政治家などで重い腰を上げる人も出てこようかとおもいます。
ただ高速道路の巨額な収益が関係高級官僚や政治家に流れているのは間違いない事ですのでこの先も料金引き下げや通交料の無料化になる可能性は限りなく低いでしょうね。
田中角栄時代から総理大臣が小泉さんみたいな人ばかりでしたら今頃多少は安くなってたかも知れませんが・・・・・・・ ・
書込番号:5631450
0点

不思議な事に、価格comツーリングで実際に高速を使って来てくださるかたからは、高速代の議論は聞かれないんですよね。
やはりひんぱんに高速を使ってツーリングされてるかたには、重要な問題なのかしら。
それほどまでに高速を使われてるという事は、価格comツーリングにちょっと来るのは造作も無い事だと思います。
是非みなさんのお話をお聞きしたいと思います。
価格comツーリングでお待ちしております!
書込番号:5631705
0点

かま_さん >高速代の議論は聞かれないんですよね〜
とは生まれた時から高い高速料金の悪しき環境に慣らされているからだと思いますよ。
自分も住んでたアメリカ ヨーロッパ等のフリーウェイ(無料高速道路)の有る所での生活をしばらくすれば多少その悪しき洗脳からアタマが`リセットされるのではないでしょうか。
書込番号:5631851
0点

フレンドハムスターさん、レスありがとうございます。
なるほど、みなさん海外ツーリングに慣れているから、日本の高速道路に不満があるのですね。
できれば、そのスケールの大きな話をもっと聞きたいですね。
北海道ツーリングで出会った人で、オーストラリアツーリングが好きなかたがいて、道や街並みや、ホテルやガソリンスタンドの特徴を教えてくれ、とても走りやすい国だと言っていました。
一人のツーリングは海外で、家族サービスはキャンピングカーで家族と日本を回ってるそうです。
みなさん海外ツーに慣れてるので、価格comツーはちまちましてるので来ないのでしょうか?
実は、悪く言うわけではないのですが、僕も隣県をちまちま走るのは、ツーリングとして趣味ではありません。
北海道をダァー!って走ってると、内地はとてもじゃないけど走れたもんじゃありません。
昨日も、狭い日本そんなに急いで危険な運転するな。の地元車両に出くわしてしまいました。。。
20年前にも同じ事をされた事があるので、わかっていた事ですので、気分が悪いので一人では隣県ツーリングなど行きません。
しかし、価格comを通じてお世話になった人には会ってみたいので、
ツーリング気分ではなく、隣町に買い物に行く気分で、価格comツーリングに参加しています。
スケールの大きいみなさんも、サンダルでタバコを買いに行く気分で、日本の高速に乗って価格comツーリングに来てくださいね!
書込番号:5631930
0点

かま_さん 書き込み多い同士いちいち挨拶なんて要りませんよm(_ _)m
かま_さんがいくら呼びかけてもかま_さんなどのツーリングに参加しない人達の理由はいくつか有るとおもいますよ。
今日、行ったガソリンスタンドのお兄ちゃんはまだ17歳で中型二輪の免許でフォルツアーに乗ってますがツーリングに行くのか聞くと「友達がバイク持って無いので行きません」との返事でした。
インターネットでグループなどに入ればの質問には「親しい者同士じゃないと行く気にはなれない」との答えでした。
自分などは別の理由です。
結構同じような人が多いとおもいますのでいくつか挙げてみます。
○走行ペースが違い過ぎる=ノンビリ走りたい人、ガンガン飛ばしたい人と同グループでは厳しい。
○ある程度コースは決めといても臨機応変に気ままに道を選びたい。=ぶらり途中下車?
○単に群れるのが嫌い=バイクの自由感覚がスポイルされる。
○日本だと一人で走ってもあまり心細くない=携帯電話とJAFに加入していれば尚更
○下手な走りを人に見られたくない=自意識過剰か?
など挙げると沢山出てきますね。
だからいっその事フェリーを使って隣接する国外などのツーリングを企画されてみてはいかがですか?
いつも一人で走っているライダーさん達も国外ではきっと心細くてツーリングに参加されるかもしれませんよ。
書込番号:5632089
0点

海外ツーリングは、行った事がないのです。
だから日本の高速料金に疑問を感じない… あぁ、話の筋合ってますね。良かった(^^;;
みなさんの海外ツーリングのお話しもお待ちしております!
お誘いも、、最大2泊3日でお安く自分のバイクで行けるならお供したいと思います。
ホントはもっと手軽なツーリングでみなさんと走って、大きなツーリングこそ基本ソロツー、現地で知り合った人と日替わりで一緒に走りたいですが。
まぁいつもの北海道ツーリングがそれです(^^)
書込番号:5632394
0点

比較的長距離を車やバイクで旅行する際には高速道路を利用するのが一般的とは思いますが、ガソリン代よりも高速料金が高いのは切ないですね。
車なら乗用車に4人、ミニバンで6人等乗車ならまだ割安感はありますが、バイクでは大半は一人なので余計損した気分になりますね。
路面への負担や占有面積で考えれば軽自動車と二輪が同じ料金なのは不条理だと感じます。
軽自動車の側から見れば660ccの軽とリッターオーバーのバイクが同じ料金なのはおかしいって言うかも知れませんが・・・
元々高速料金は建設費用回収後は無料化するのが建前ですが、現実的には永遠にそうならない構造の様です・・・
書込番号:5632666
0点

>軽自動車の側から見れば660ccの軽とリッターオーバーのバイクが同じ料金なのはおかしい
そうですね。
口を開く人ほど自分本位な発言しかしないのかも知れません。
みなさんで楽しく高速道路を走りましょう!
書込番号:5632701
0点

明確な根拠は有りませんが今まで徴収してきた天文学的な膨大な高速料金を道路族政治家や官僚、道路建設会社達が食いものにしないで運営してきたなら3〜回以上は同じ高速道路を造り直せたと考えます。
当然諸外国みたいに無料化は容易かったはずです。
まあ国家予算と同額の賄賂がズッーと入っているロシアよりは若干マシですが・・・・・・・・・・
書込番号:5632875
0点

>フレンドハムスターさん
>明確な根拠は有りませんが今まで徴収してきた天文学的な膨大な高速料金を道路族政治家や官僚、道路建設会社達が食いものにしないで
>運営してきたなら3〜回以上は同じ高速道路を造り直せたと考えます。
さすがに収益全てがそんなことに使われているなんて言われたら、まじめに働いている人たちがかわいそうだと思いますが。
(実際にそんなことは無いですよ)
以下の書き込みは参考程度にお願いします。
さて。
道路の維持には当然のごとくお金が掛かります。
高速道路なんてさらにお金が掛かるわけです。
道路の維持に加え、冬場に雪が降る地域では「雪氷対策」として24時間体制で職員の方が頑張っておられます。
また、落下物の対処や案内標識の更新や設置等、維持する上でお金が掛かることは沢山あります。
私たちが支払っている高速料金は、これらの維持費や借款の返済に使われているわけですが…。
去年の10月1日に道路公団が民営化するまでは、これらの収益金を公団は直に使えたわけではありません。
何故か。
道路『公団』である以上、営利活動が出来ない、と言うよりしてはいけないのが大きな理由。
高速道路を「所有」してはいるけれど、それを使って「儲ける」ことが出来ないのです。
ゆえに、高速料金の徴収に始まって、サービスエリア等の物品販売等々をあまたのファミリー企業を創立した上で、そちらに委託していたわけです。(所有しているものを『貸す』と言う形になるわけですね)
民営化した以上、表立って営利活動が出来るようになりましたから、これらのファミリー企業を子会社化して連結決算させようと今色々と動いているわけですが。
なおかつ、道路公団時代の職員数は全国で約8600人ほど。
役職を含んだ数ですから、実働部隊はさらに少なくなります。
これが民営化されたときに500人ほど減らされたと言う話ですので、今現在は今までのやり方で運営するのが精一杯の様子。
さらに元々がお役人ですから、営業活動等に疎いので出足が鈍く、我々の眼には何もやっていないように見えるのが現状のようです。
なんせ長い高速道路全てを1万人に満たない人間(かつ4割強が役職持ちと言う話)で全ての業務を回す必要があるので、維持だけでてんてこ舞いなのでしょう。
…ま、これら全部元公団職員である友人からの受け売りなんですがねw
(ちなみに辞めていません。『元』と言うのは既に道路公団が無いからであり、今の所属は一応伏せさせていただきます)
何が言いたいかというと、もう少し長い目で生暖かく見守る必要があるんじゃないですか、というやつですね。
私個人の勝手な意見ではありますが。
書込番号:5633042
0点

>軽自動車の側から見れば660ccの軽とリッターオーバーのバイクが同じ料金なのはおかしい
さらにいえば、660の軽より1800のバイクが自動車税が安いのは納得できないって人もいるでしょうね。
昔から言えば、徐々にだけど良くなっていると思いますけどね。
最高速度も普通車並みだし、元々普通車並みだった料金も軽自動車と一緒に値下げになりましたしね。
最近ではなんといってもタンデム解禁が大きな変更でしょう。
もちろん、さらに安くなって欲しいとは思いますが、そのための具体的な資料や理由をもたないので言及は避けます。
まぁ、こういう話題で必ず外国事情を出される人がいますが、その国の自動車関連のトータルな事情を考えての意見をいただきたいですね。単純に高速道路がタダ!とか言われてもピンと来ませんからね。他の諸税も含めてどうなのかってところまで踏み込んで意見をいただけるとわかりやすいんですけどね。
他国のいいとこどりばかりでは、国の財政って成り立たないと思うけど、どうでしょうか?>海外高速事情推進者
書込番号:5633060
0点

あれれ、返事無いね。
やっぱり、そこまで深く考えてはいないのね。
大風呂敷を敷いたわりには、、、、(^^;
予想通りの展開ではありましたけどね。
書込番号:5635205
0点

あなたとは「関わるな!」と価格コム当局からきつく直接メールにて御達しされていますので・・・・・・・・
書込番号:5635217
0点

↑何を興奮されているのでしょうか?
質問したことに答えてもらえばイイだけの話。
まぁ、無理にとはいいませんけどね。勢いで言ってしまって、実はさほど詳しくは無いってことは、誰しもある話ですからね。
それを確認したかったまでですよ。(^^
もちろん、詳しい話をお聞かせ願いたいというのもありますけどね。知らない人に無理に聞いちゃうのも悪いので、これまでに。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:5635779
0点

言い出しっぺなので、排気量と高速料金の関係について、一言言わせてもらいます。排気量が多いと、ガソリンを多く消費し、二酸化炭素の排出量も多いと思います。しかしガソリンの消費量は高速道路会社の負担にはなりません。二酸化炭素の排出量が多くてもやはり高速道路会社の負担にはなりません。やはり各車両の共通の物差しは、道路への負荷と占有面積だと思います。話はそれますが、JR貨物と高速道路会社が競争すると料金値下げ競争になるかも知れません。やっぱり世の中競争原理が働かないと本気になりません。JR貨物が車やバイクを目的地まで高速道路よりも安く運んでくれると、人間は目的地に着いてから元気に飛び回れるかも知れません。一寸無理があるかなあ?
書込番号:5638251
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)