


築3年の木造洋室12畳の寝室で、前の家(鉄筋7畳洋室)で使ってた加湿器を使ってましたが、パワーが足りないようです。まだ冬本番でもないのに寝起きがノドが痛いです。ダンナは喘息持ちなのですが、乾燥のせいか最近床に入ると咳き込んでいます。
木造和室12畳用を買えばパワーは足りるでしょうか。
シャープかナショナルの大型のものを検討中ですが、寝室での使用の為、動作音はなるべくしずかな方がいいです。
現在使用中機種:
サンヨーのCFK-VW50G(W)の3年前のモデル
書込番号:5656385
0点

>サンヨーのCFK-VW50G(W)の3年前のモデル
VX50Cか50Dでしょうか。
加湿能力は500ml/hで洋室14畳だと思うので、
それでも加湿力が足らないと感じるのは
ヒーターレス式なのと、
寝室使用で静音運転しているからだと思います。
ハイブリッド式の500ml/hクラスなら大丈夫だよ思います。
または確実に加湿したいならスチームFAN式が一番有効です。
シャープ・松下の機種は就寝時に使う静音モードでは
ヒータを切ってしまうようで、今お使いの三洋の気化式と同じようになってしまいます。
また松下の機種は静音でもあまり静ではないので尚更お薦めしません。
私がハイブリッド式でお薦めなのはダイニチのHD-5004です。
静かさは以前の機種から定評があります。
スチームFAN式なら三菱SV-S506や少し小さめですが三菱重工SHE-35CD。
おやすみモードが静なのはSHE-35CDのほうです。
それから気化式の加湿器は床に置くのではなく50cm〜1mくらいの高さに置いて使うのがいいです。
加湿された冷えた空気が床付近にたまり、加湿能力が落ちてしまいますから。
買い替えを決める前に今お使いの機種でも一度試してみてください。
それでも改善しなければ買い替えもやむなしということでしょう。
書込番号:5656589
0点

ご回答ありがとうございます!
品番はCFK-VX50Bです。
効き目を感じないので静音運転はやめて自動運転にしているのですがすぐ55〜60%と表示されて止まってしまいます。
まだ新しかったのですが掃除してフィルターを交換しようと思って取り寄せ中ですので、届き次第、設置場所を高くして試してみたいと思います。
それでもダメなら、三菱のスチームFAN式orダイニチのハイブリッド式の500ml/hクラスですね。
ヒーターレス式のせいかは分かりませんが、加湿されてる実感をあまり感じません。
色々方式があるのですね。不勉強なまま購入してしまい、反省しきりです。。。
書込番号:5661310
0点

ヒーターレス気化式は加湿感が無いのが普通です。
もともと50%を超えることもあまり無い方式なので。
湿度センサーで止まってしまうようですが、
現在の置き場所はどのような場所でしょう。
・外壁側の壁際
・窓の下
・床にじか置き
これらの場所は部屋の中でも空気が冷たく、部分的に湿度が上がってしまうため、
湿度センサーが感知して運転を止めてしまい易い場所です。
部屋の真ん中付近にテーブルを置いて、それを台にして設置したり、
内壁(間仕切壁)側に置かれたローボードや整理棚の上に設置するのもいいです。
ただし壁から十分離してください。
設置場所をあまり高くしすぎると、加湿で冷やされた空気が下に溜まったままになってしまうので、
せいぜい1mくらいのところに置いて、部屋の空気が循環するようにして下さい。
書込番号:5663393
0点

超遅レスですが、
アドバイスいただいてから壁からは離れてないのですが、
うち壁に接したローチェストの上(床から1m程度)の場所に設置したところ、以前より快適に感じるようになり、
買い換えることなく年を越しました・・・
が、以前からたまに症状が出ていたのですが、
タンクは満タンなのに給水ランプがついて止まってしまい、最近は、寝る前につけても3時間くらいで止まってしまいます。
最初は給水部分が故障したのかと思い、前面パネルをあけて、自分で給水させて使用していましたが、どうやら給水はきちんとされている様子です。
他のクチコミにもあるようにセンサーに水の成分がこびりついてしまっているのでしょうか。
これだとメーカーに連絡して修理してもらうしか方法はないんでしょうかね。。。
4年くらい前に購入してる為、なんだか及び腰になってしまうのですが、ちゃんと言えば無償修理になるでしょうか・・・
いっその事、オススメのダイニチの機種に買い換えようかとも思いますが・・・
ちゃんと動いてくれればまだ使えるのにもったいないし。。。
書込番号:5942923
0点

給水ランプがついて止まる場合の原因は大抵電極の通電不良。
最悪ダイニチに買い換える覚悟があるなら、
ダメ元で三洋にこのサイトのことを話題に出しながら無償修理を要求するか、
書き込みを参考に、ご主人に電極の掃除を依頼してみてはどうですか。
ダイニチはハイブリッドなので、買い換えれば買い替え費用以外にも電気代が上がります。
ヒータレスのメリットは電気代が安いこと。
使い続けられるなら、その方がいいと思います。
書込番号:5947379
0点

ヤクルト飲んでる?さん、
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
掃除なんですが、分解してみないと電極部分が露出しないので、
お手入れ方法も含めて先にメーカーに問い合わせてみる事にします。
本体買い替えて電気代が上がってじゃ悲しいので、だめ元で交渉してみます。
書込番号:5948282
0点

その後の結果をご報告します。
同じ症状でお悩みの方の参考になればいいのですが。。。
修理受付センターに電話して症状を説明したところ、とりあえず見せてもらいたいと言う事になり、「出張料はかかるんですか?保証期間は過ぎてますが、同じような故障が多いみたいだし、かといって自分では分解しないと手入れできないみたいだし・・・」と確認したら、「見て見ないと分かりませんが、多分大丈夫です」と言ってもらえました。
その後現物を見て、やはりセンサー部分に水の成分が結晶化してしまう故障だったため、無償でセンサー部分の交換という対応になりました。
また数年したらこういう故障が起こるわけだし、掃除したら直るんだったらお手入れ方法を教えて欲しいとお願いしたところ、「後継機はセンサー部分が簡単に露出するつくりになっているが、この機種はむずかしいので、もしまた問題がおこったらまた連絡してください」と言われました。
ヤクルト飲んでるさん、どうもありがとうございました。
ダメ元で電話してみてよかったです。
おかげさまで快調に朝まで動いてます。
書込番号:5968710
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「加湿器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 19:16:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/12 6:01:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:35:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 21:53:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/17 0:34:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/10 10:18:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/22 15:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/21 16:21:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/17 13:29:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/16 10:53:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





