


今年シナノ・オガサカで出ているウィングロック&フィンガーホルダーの
タイプとどちらが使いやすいでしょうか?
友人がシナノを使っていて握らなくてよいのに感動したのですが、
リフトに乗っている時にポケットから物を取り出したい時は足の
下に挟み込むことが殆どなので、ウィングロックが邪魔になりそうです。
レキのトリガー式ストラップの使い勝手はいかがでしょうか?
お使いの方ぜひ教えてください。
書込番号:5895566
2点

その前にもう遅いかも知れないですが、来シーズンの参考にしていただけるとありがたいです。シナノのウィングロック&フィンガーホルダーとレキのトリガー式ストラップについてお答えします。
と
まず自分のスペックから
162センチ、67キロ、今年準指導員資格取りました。年は21です。
先シーズン途中から自分はシナノのウィングロック&フィンガーホルダー使ってます。おっしゃる通りリフトに乗ってる時にちょいかったるいです。僕はセーフティバーが着いてるリフトならそこにかけちゃってます。整地を滑ってる時に関してはウィングロックよりもフィンガーホルダーの方が効果を感じます。ただ、コブに入って体が遅れ気味になった時に自分は手首を返して腕の力を利用して次のラインに体をねじ込んでいくリカバリーをするのですが、その時はウィングロックの効果を強く感じますね。総合的にみて使いやすいストックだと思います。ただ、決定的な弱点というか難点があります。とゆ〜のも、ショップで試して貰えば分かると思いますが、ホールド感が良いということは逆に言うと手から外れないと言う事です。この点を頭に入れて置かないと思わぬ怪我をします。実際僕は去年の5月の月山で怪我をしました。状況は、雪が腐ったコブ斜面。順調にすべっていたところ事件が起きました。右のストックを着いたところ思っていたよりストックが雪に深く刺さってしまい、ストックが後ろに残ってしまう状況になりました。そして、手はストックから抜けません。一瞬の出来事でしたから無意識に手首を返し、肘を返したのですが、肩を返す事が出来ず筋を痛めてしまいました。自分の技術が確かに未熟だったと言う事もありますが、今年準指導員を取る事が出来たので、技術はそれなりなはずなのです。と言う事は、使いやすいけど状況を考えて使わないといけないストックだと言う事だと思います。以来、腐った雪を滑る可能性があるときはウィングロックをはずしています。今年も5月に月山行く予定ですが、もうウィングロックは外してあります。
長くなりましたが、レキのトリガー式ストラップに関しても書いときます。
一日だけ先輩に使わせてもらった感想ですがウィングロック&フィンガーホルダー程の効果は感じませんでした。リフトに乗ってる時は楽ですが、それがどうしたの?と言う程度だと僕は思います。
書込番号:6241920
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ストック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2008/01/20 19:53:16 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/02 0:27:57 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/13 17:58:48 |
![]() ![]() |
1 | 2007/04/17 17:01:47 |
![]() ![]() |
35 | 2018/02/14 22:42:36 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/21 0:47:43 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/30 9:15:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/01 23:09:05 |
![]() ![]() |
0 | 2003/06/17 16:16:04 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/11 14:30:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)