『エレキギターの手入れの仕方』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『エレキギターの手入れの仕方』 のクチコミ掲示板

RSS


「エレキギター」のクチコミ掲示板に
エレキギターを新規書き込みエレキギターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

エレキギターの手入れの仕方

2007/02/04 19:54(1年以上前)


エレキギター

スレ主 poppnさん
クチコミ投稿数:8件

先日ヤマハのRGXA2を買ったものですが、
手入れをおこたると、指板が縮んでフレットがはみだしたり、
ネックが反るといわれたので、手入れについて検索してみました。

ですが、詳しい方法がかいていなかったり、どの種類のギターの
手入れ方法なのかがよくわからないし、
道具もたくさんありすぎて、どれを買えばいいのかわかりません
;_;

なので、基本的な手入れの仕方と、
お勧めの商品などをおしえてもらえないでしょうか?
できれば、詳しく書いてもらえると嬉しいです。

特に分からないでいるのが
レモンオイル(オレンジオイル?)の使い方
ボディーを磨くにはどの商品が無難か
家にスタンドがないが、保存方法はどうすればいいのか

長持ちさせるにあたって特に大事なことはなにか

たくさん質問してしまってすみません;

書込番号:5962001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2007/02/05 14:55(1年以上前)

poppnさん,こんにちは。
 念願の初ギターのご購入,おめでとうございます!きっと感激されたことでしょう。私なんか幼い頃に10歳上の姉の弾かなくなったギターが転がっていてそれを弾きだしましたが,自分で初めて買ったギターが我が家に来たときは,やはり感慨深いものがありましたよ〜。
 新しいギター,自分の身体の一部分となるくらいガンガン弾いてあげてくださいね。

 ご質問のギターの手入れについてですが,レモン・オイルはとても重宝します。指板のクリーニング専用のように思われますが,もちろんボディにも使えます。ご購入されたギターの塗装が通常のウレタン塗装なら,普通のどのポリッシュを使っても大丈夫だと思います。高級機種やオールドなどのラッカー系の塗装は注意が必要ですが。もしネック裏が艶消し塗装の場合はオイルやポリッシュを使わないほうがいいですよ。黒ずみますから。
 レモン・オイル,ポリッシュとも念のため,ボディの目立たないところで試してから使われるといいでしょう。

 そうしたオイル,ポリッシュを使うことより,弾いたらすぐに拭いてあげることがいいでしょうね。といいながら,私はよくこれは怠っていますが・・・。
 ボディ用のクロスのお奨めですが,モーリスの青いクロス(名前は忘れました)を私は使っています。ギター・ビルダーをしている友人に薦められたのですが,汚れが軽く拭き取れてなかなかいい具合ですよ。洗って使えますし。ペグやブリッジなんかの金属部分は,東急ハンズで買った薄ブルーの銀磨き用のクロスを時々使ったりもしています。

 スタンドですが,ネックのヘッド部分で固定してぶら下げるものがいいと思います。ギターの自重でネックが真っ直ぐに安定しやすいですからね。使われてるネック及び指板材のシーズニング度合いにもよりますが,ネックが安定するまで数ヶ月〜半年くらいはかかると思われますから。

書込番号:5965060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/02/05 18:47(1年以上前)

はじめまして。

スタンドはお好きな物を選ぶと良いですが、我が家はツアー用の畳むと持ち運べるケースになる物を使っています。(6本用)
1本用のスタンドだと滑り止めにゴムが巻かれていますが、包帯またはガーゼで自分は上から巻き直します。
理由はネック裏の塗装が痛む場合があるので。
スタンドをまだ持っていない様なので立て掛けてると思いますが、倒さない様に気をつけて下さいね、折れたらネック修理に5万円とか飛びますよ。
また、寝かせて置くにしてもヘッドが地面に付かない様にネックの下に枕的な物を置きます。
ヘッドが地面に当たっているとヘッドの付け根に負荷がかかるので最悪折れますよ。

ネックの反りは余程の環境の変化が起きやすい場所での保管でないなら、神経質になる必要も無いかと思われます。
弦の交換時に反りなども一緒に確認していけば問題無いかと。
反りの調整も言うほど難しくはないのですが、最初はショップの方に教えてもらいながらか、自分の様にショップに金払うぐらいなら自分でやるのどちらかの選択肢があります。(とは言っても年に1回は信頼できるプロの方に任せます)
また人によって弾きやすい弦高が違うので、そこそこ弾き込んできたら調整に挑戦してみるのも良いかと思います。
お持ちのギターはローズ指板なので乾燥させない様にレモン(オレンジ)オイルを使ったり、弾き終わった後にFinger-ease(弦潤滑剤です、指板にも使えます)などを使うと良いですよ。

チューニングの際、温度変化や弦の状態によってオクターブも狂ってしまうので一緒に合わせておく様にすれば今後役に立つかと。(オクターブすら合わせる事ができない人が最近多いので)

メンテナンスも突き詰めれば奥が深いのですが、まずはボディーの磨き、オクターブ調整、指板のお手入れなどから始めていくのが良いかと。
ショップに任せるなら信頼できるショップを探しましょう。
ナット交換で2回もショップに持って行った友達がいるのですが、すぐにナットが取れると言うずさんな交換で結局自分の所へ持ってきましたし。(それでもちゃんと代金は払わされてましたが)

始められたばかりで覚える事も多いと思いますが、諦めずに頑張って下さい。

書込番号:5965773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/02/05 19:23(1年以上前)

工具は六角各種サイズ凹凸両方。(ネック用)
使っていると各部に緩みが出てくるのでラチェットもあると便利です。(ペグなど)
それ以外にドライバー(ブリッジや駒、ペグのタイプによりますが頭にビスがあるタイプはチューニング中回した時の緩みを調整)、メンテ用にネック枕(名称忘れました)、ニッパー、ラジオペンチ、金属用ヤスリ、軽い金属ハンマー、ネジ穴がバカになった時用に木工用ボンドと爪楊枝など、フレットをぶった切るやつ(名前知りません)、余裕があるならフレット打ち用の工具(名前知りません、挟み込む様になってます)、半田関係(熱があまり上がらないもの)。
これぐらいあればたいていの事はできると思います。

書くの忘れていましたが、ボディーはポリッシュかレモン(オレンジ)オイルのボディ用もあります(中身は大差ないと思いますが)、古い楽器だとポリッシュは塗装が負けてしまうので避けます。

指板は専用にしたクロスかガーゼなどにレモン(オレンジ)オイルをしみ込ませて、拭取っていく様にしています。
メイプル指板(ニスでコーティングされてるので判るかと)だとオイルより個人的にFinger-ease使います。
ネック裏はFinger-easeを吹きかけてさっと拭取ります。
フレットが錆び付いてきているようなら、軽くヤスリかけたりオイルやFinger-easeで拭く様にしています、完全に駄目な状態だと交換します。

接点復活剤もあると便利です。

書込番号:5965907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/02/07 15:23(1年以上前)

手入れをするのは良いことですが、良く分からないのにいじくり回すのは良い結果を得られません。

楽器として重要なのはチューニングが合っている事なので、ペグ、ナット、フレット、ブリッジ(サドル)のメンテが大事です。もちろんネック部(含指板)は一番重要ですが...。

まず、ペグの固定やトルク調整、ブリッジのハイトやオクターブ調整、PUのバランス調整のためにドライバーが必要です。ただ、ネジのサイズや形状(プラス、マイナス、ヘックス)にバリエーションがあるため、所有のギターに使用されているネジがどんなものかを確認してからの方が良いでしょう。個人的に百均のセット物等でも充分対応可能かと思います。
で、弾き終わったらネック裏面と指板面、ブリッジ周りを手入れ用クロスで乾拭きしておく事です。レモン(オレンジ)オイルでの指板の清掃は弦を交換する時だけで良いと思います。ぬるま湯での清掃も結構良いですよ。また、フィンガーイーズの類はやめておいた方が無難です。あれは匂いからしてCRC-556等の浸透潤滑剤であることは明白ですから、木材であるギターには良くないと思います。ボディはたまの乾拭きで充分です。
保管時はスタンドの使用が良いのですが、首吊りタイプが場所を取らず、且つ当てにくいので良いかと思います。
またネック調整は初めは信頼出来るショップさんにお任せしましょう。ヘタに自分でやると、調整どころかロッドをネジ切ったりする場合も有ります。

「指板が痩せてフレットが突き出す」なんてのは元々の材が悪いかシーズニング不良の材の可能性が高いと思います。メンテナンス不良でなるとは思えないですね。
メンテについて調べたいのなら、「自作ギター」や「ギターリペア」等のキーワードで探せば、色々なHPが出てきますよ。

書込番号:5972956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/02/07 19:13(1年以上前)

ウイングバーさん が言われてる様にFinger-easeについては使わないという方もいるのは事実ですが、使い方もあると思いますよ。
ネック裏でも塗装が弾き込んでくると剥がれてくるので、そう言う場合は使いませんが。

デメリットとして一般的に言われる事は、指坂内に水分が残ってしまう為に指板が剥がれてきたりする事はあるようです。(同じギターに20年使った友達は剥がれやサウンド面影響出ていないとの事)
浸透性で見ると確かに浸透はレモン(オレンジ)オイルよりあります。
レモン(オレンジ)オイルも当然浸透します、ただ揮発性が高いです。
だからと言って水分が残らないとは言えないようです。(我が家のギターを任せてる方曰く)

Finger-easeのメリットは潤滑剤と言われるだけあって弦の滑りは良くなります。
錆防止に使ったり多少の錆なら落とせます。
メイプルの様にニスでコーティングされていないなら指板はレモン(オレンジ)オイルを使います。
Finger-easeを指板に直接使用する場合は、最低でも10〜15cm離して吹き付けます、物凄く吹き付けられる事も無く軽く拭取れるので。
指板ではなく弦に限定して吹き付けたい場合は、弦と指板の間にクロスを二重にして挟みます、その後弦に吹き付けてさっと拭取るか、専用のクロスに吹き付けて弦を1本ずつ拭取っていきます。
汚れ落としとしても使えますので。
弦の寿命が延びると言う意見もありますが、あまり差は無い様な?

Finger-easeにしろ、レモン(オレンジ)オイルにしろ何にしてもやり過ぎは良くないので、各部の状態を見ながら使う物を選んでいけば良いかと思われます。

ネック裏を常に綺麗にしておきたい方は鏡面仕上げの物もありますし、今後poppnさんが求めるスタイルにあった物を揃えていくと良いかと。
メリットだけの商品は無いので、ご自分で1度使用してみる事もおすすめします。
そうする事でどういった物か判りますし、レモンオイルとオレンジオイルでも同じ様に見えて違います。
個人的にはオレンジの方が好きです。(香りが良い、ベトベトしない)

クロスもシリコンが含まれているのは使わない方もいれば、使用箇所によって使い分ける方もいます。
良い点、悪い点を上手く取入れていける様になれば良いのですが、金銭的なものも出てくるので妥協も必要かと?

今もあるのか分からないですが、Finger-easeやレモンオイル、オレンジオイル、ポリッシュなどのメンテナンス用品のメリット、デメリットを載せてたサイトがありました。

メンテナンスを追求したい場合はウイングバーさん が言われている様に、自作やリペアされてる方のサイトがありますし、また自作キットなどもあるので基礎知識と弄るという面で挑戦するのも楽しいですよ。
和書の方は個人的に見つけてないですが、洋書なら『Make Your Own Electric guitar』という自作用の書籍もありますので、翻訳が必要ですが勉強になります。

これからのギター生活楽しんで下さい。

書込番号:5973565

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「エレキギター」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)