


楽器何でも相談室
またまた質問するへたぴぃです。
分からないことは何でもここで聞くようになりそうです。
ところで、最近ネット上や楽器屋の店頭で“Photogenic”なる激安のエレキギター、ベース、アンプ類が出回っていますが、あれは一体どういうブランドなのでしょうか。
メーカーのHPなども見つけられず、謎のブランドとして気になっております。どこのなんというメーカーのブランドなのか、どなたか教えてください。
書込番号:6072595
0点

へたぴぃさん,こんばんは。
Photogenicなるブランドのギターは触ったことがないのですが,ネットで検索してみると2万円と切る値段,安いですね〜。おそらく中国製か台湾製と思われますが,中国製のギターは10年くらい前から見かけたことがあります。そのときに買った人の話では,フレットの減りが早くてダメだった〜ということですが,今はそうとは限らない場合があるようです。
楽器メーカーが海外に工場を移して,安く生産することはいろんなメーカーで実施されてますね。アジアでは最初は韓国,そして台湾,中国などに工場を作ったケースが多いと思います。ヤマハも最初は台湾に,そして中国に工場を作りましたからね。ギルドもフェンダー傘下に入ってからは,中国製と米国製の両方があります。
中国製と聞くと,安かろう悪かろうのイメージがありますが,海外からの技術指導の成果なのか,今やバイオリンまでちゃんと作れる技術があるようです。ある中国製ドラムの話ですが,DWからの技術協力も受けているのか,かなり質もいいみたいですね。
これは余談ですが,スイスなどの高級腕時計のベルトや外装部分パーツは全て中国製という話です。パーツは中国製でも,スイス本国で組み上げればちゃんとSwiss Madeとなるみたいですからね。
中国製といっても,これからは実際に触って弾いてみて選ぶ必要があると思います。いいものが安いというのは,やはり魅力ですからね。ご質問のPhotogenicのお答えになっておらず,申しわけありませんでした。
書込番号:6076466
7点

ジョンアバーさん こんばんは。
やはり謎のままですね。
私も何かで、たぶん中国製だという記事を見たことがあるような気がします。ま、どこ製でもかまわないし、おそらくギターもベースも周辺商品も未経験者向けの入門用なのではなかろうかと思います。
ただ、こんなにネット上にあふれかえっているのに、その素性が知れないというのが納得いかないのです。ヤフオクなんかでは値段の安い順に並べるとわんさか出てきます。
国産メーカーでも、ブランド名からメーカーが連想できない場合が多々あるし、海外(アジアに限定するとしても)にはおそらく私の知らないブランドはごまんとあるでしょうが、きりがないのでいちいち気にしないようにしています。
Photogenicの場合は、もはや気にしないでおくことができないほどになってしまいました。たとえば、とても安いエレキベースのスペックを知ろうとしても、どこで調べたらいいのか分からず、どんな企業がどんな商品展開をしているのか知ろうとしてもお手上げ状態で、どうにも落ち着かないのです。
どうしたものやら…。
書込番号:6076561
1点

Photogenicのギターなら我が家にありますよ(仕様変更してますが)
自分が持ってるのは青いクリスタルのレスポールタイプです。
オリジナルパーツでの使用感は悪くはないが良くもないです。
ネックも作りがしっかりしていて反る事は無かったです。
個人的にネックの握り具合がよろしくなかったので交換して、ピックアップ、ボリュームなども変更しました、つまりアクリルのボディー以外オリジナルはありません!
購入理由はちょうど夏で涼しげなギターが欲しかっただけです。
今ではメインで使う3本の内の1本です。
友達が木のテレキャスタイプを持っていたので弾かせてもらったのですが、悪くはないと言うのが感想です。
ちゃんと調整したりピックアップを交換とかすれば使えると思いますよ。
メーカーは詳しい事判らないですが、中国や韓国だとは言われているので、あちらのサイトを探すと見つかるかも知れませんね?
値段の割には意外に使える方ではないかと。
もしかすると取り扱っているショップに問い合わせてみると少なからず判る事があるかもしれないですね。
質問の答えにはなっていませんが、高いギターを見た事がないので完全入門仕様だと思われます。
書込番号:6083666
3点

まったりと!さん ありがとうございます。
ユーザーから回答をいただけるとは…。
お話では、可もなく不可もなくといった印象でしょうか。多分私が子供のころに通販で購入した“TOMSON”ブランドなんかよりは断然よさそうですね。同じ入門者用とはいえやはり時代の流れとともに技術の進歩があるのでしょうか。そして、おそらく、ジョンアバーさんもおっしゃってたように、より安いコストを追求して各メーカーがアジアに進出した結果、現地においてもそうした技術やノウハウの伝播が行われたのだと思われます。
しかし、Photogenicの素性はやはり謎なのですね。ユーザーのまったりと!さんにも詳細が分からないなんて、よっぽどの謎です。ますます、知りたくなってきました。
書込番号:6084240
0点

ユーザーと呼べるのかは分からないですが(アクリル部分しか残ってないので)。
自分も10数年前にフェルナンデスのギターをセットで最初に買いました。
あの当時から比べると同じ入門機としては作りは値段の割に良い方だと思われます。
少し調べて見たのですが、基本的にこのメーカーを購入される方は最初の1本目の方が多いのでメーカーより金額を重視しているようです、その為メーカーにはあまり興味が無いのか(?)HPも無いと言ったら『ふ〜ん』ぐらいの反応でした(´Д`)
バンド仲間に聞いても詳細を知る人がいなかったので、もしかしたら他の入門機メーカーの製造場所と一緒でメーカー名だけを変更して出荷しているのかもしれないですね。
食品メーカーでもよくありますし、パッケージと販売元は違っても製造してる所は一緒というのが。
そう考えるとHPが無いのも納得できるので。
このメーカーのクリスタルギターは普通の透明と青いのとあるので、夏の暑い時は青いボディが涼しく見えて良い感じですよ。(重いですが)
自分が所有してるレスポールタイプ以外にもストラトタイプもあるみたいですし、見た目重視なら弄らなくても良いかと?
書込番号:6089504
2点

Photogenicはキョーリツコーポレーションが扱うブランド名だそうです。
自分もPhotogenicのベース持ってます(今はIbanezの6弦を使用しています)が、ついさっきまで全く知りませんでした。
書込番号:6208256
1点

なかなか答えが出ないようなので、あちこちのブログを覗いてみたりして、キョーリツコーポレーションの名前を聞きました。
道路⇔さんもご指摘のとおりで、HPを確認したところ、フォトジェニックだけでなく、セピアクルーの取扱いもあることが分かりました。
同社の海外拠点が中国にあることから、同社の中国工場で製造されているのか、現地のメーカーから輸入しているのかのどちらかだとは思います。
もともと私がこの質問をこの板に書いた理由は、フォトジェニックブランドのHPがどこかにあるなら、商品ラインナップを知りたかったからで、キョーリツコーポレーションのHPには中途半端ながら商品情報が掲載されているので、これを終着駅にするしかなさそうです。
書込番号:6230210
2点

もう遅いかもしれませんが、フォトジェニックについては、1年半前に娘にギターを買ってやるために色々と調べたり、楽器屋に何度も弾きに行ったりましたんで、その結果判った事実を以下に書きます。
・キョーリツ・コーポレーションが販売元で、中国の工場で生産されている。
・ボディはソリッドだが、材質はギターによってバラバラ(楽器店の人は「そのとき手に入った材木で製造している」という表現をしていました)。そのため、固体によって重さが違う(笑)。
・キョーリツ・コーポレーションのネット販売は下記(サクラ楽器)で行っているようで、ここに出てるギターはすべて中国製。
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/
・フィニッシュは結構丁寧で、特にボディの塗装は3万円ぐらいのギターと大差ない。20数年前に通販で売ってた1万円程度のギターと比べると雲泥の差です。あのころのはビドかった。
フィレットの処理は悪くなく、バリが出てると言うこともないです。
・音は悪くない。「悪い」と言われる方は、5万以上のギターを基準にして話をされていると思われます。特にエフェクターを通して弾いた場合は、耳の肥えてない私なんかにはもっと値段の高いギターの音とほとんど区別がつきません。
・ネックは細くて薄い(ストラトの場合)ので、指の短い人にはかなり弾き易い。ナット幅は40〜41mmだと思われます。
・娘の友達が何人もこのメーカーのギターを持ってるが、大体満足しているようです。
・スケールは648mm
質問者の方は「いい音が出るか」ではなくて、「楽器として使い物になるか」を気にされているとのだと思いますが、その点だと全然問題ないです。
音については、もっと高いギターと比べれば悪いのは当たり前ですが、特にボリュームが無いということはないので、上にも書きましたとおりエフェクターを通せば全然使える音がします。
ネットには、実物に触ったことなくて中国製であることと価格から「悪い」と断定している人が多くいます。また、全然高いギターと比較して「悪い」と言ってる人もいるので、その辺の意見を見極める必要がありますね。
その他、参考リンク
http://vois.blog14.fc2.com/
http://homepage2.nifty.com/RAM-ROH/etc/private/music_instruments.html
書込番号:6325988
7点

書き忘れが(^^;;;;;
・スケールは648mmってのはストラトタイプのことです。私が弾いたことあるのはストラトタイプだけです。
書込番号:6326000
2点

いぶおさん、ありがとうございました。
そうですか。そんなに問題のないギターなら、一度手に取ってみようかしらん。エフェクターを通さないナチュラルな音でも、耳の肥えていない私には聞き分けられないと思います。
なんか、成毛滋がその昔、Guyatoneの「ウソラト」やGrecoの「ニセポール」でその何倍もの値段のする本家ギターのプレイに勝ったという逸話を思い出してしまうような書き込みでした。
しかし、同モデル(あるいは同ロットでも?)であっても、ボディのマテリアルが異なるから、重量も個体によりけり、という話は笑えます。いくらなんでも、ボディの鳴りは期待できないということなんでしょうね。
書込番号:6329908
1点

フォトジェニックのギターは通販専用というわけではなく置いてある楽器屋も多いですから、可能であれば楽器屋に行って弾かれる事をお勧めします。逆に言えば当たりもあり得るってことですからね。
ただ、2〜3万円程度の名の通ったメーカーの廉価版ギターのほうがよりしっかりした造りになってるということは付け加えておきます。
成毛滋さん、亡くなられましたね。実に残念です。
書込番号:6342270
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「楽器何でも相談室」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/10/07 17:57:44 |
![]() ![]() |
0 | 2016/04/18 2:33:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/04/09 20:12:25 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/10 15:34:18 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/03 1:04:32 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/07 23:33:57 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/28 11:57:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/06 14:17:25 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/27 6:01:05 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/17 18:00:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)