


パワーアンプの板が無いため、ラックスの全ての口コミにスレを立てさせて頂きます。
本日M800Aが到着しました。アンプがラックスM7f/C7f、プレイヤーがデノンSA1、スピーカーがエクスクルーシッブ2404の構成からパワーアンプのグレードアップです。
本パワーアンプはモノパワーアンプB1000の技術を元に、ラックスが19年振りに発売する純A級パワーアンプです。
一足先に発売されたアキュフェーズのA45を導入し、将来的にバイアンプ、ブリッジ構成にする案もありましたが、試聴時に余りインパクトが無く、候補から脱落。
最終的にA60と比較試聴し、背景音の分解能の高さ等からM800に決定しました。
まだ接続を完了し、試聴及びセッティングに着手したところですが、低域情報量の増加、中高域の暴れ低減が聞き取れます。
特に中高域暴れに関しては、ソフトによっては音がバラバラ?というかまとまり無く聞こえる場合がありましたが、耳当たりがよく、滑らかになった感がします。
推定ですが、位相が揃ったのかな?って感覚です。
セッティングはこれからジックリと詰めていく段階ですが、とりあえずファーストインプレッションです。
アンプの板ですが、ホーン型スピーカーを鳴らし込んでる方からの有意義な情報等、お待ちしております。
書込番号:6074339
7点

ルージュさん
アンプの板の立ち上げ、おめでとうございます。\(^_^)/
ラックスだと上品な音を想像します。
SPと馴染むまで1ヶ月はかかるかな?
書込番号:6074435
2点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
早速のレスありがとうございます(^-^)/
上品と言うか、そうですね〜、スピーカー自体がモニタータイプですし、ソフトの情報を根こそぎダイレクトに出してくる凄みでしょうかね?
馴染むのにどれくらいかかるか?
スピーカー配置等を詰めて、スピーカーケーブル新調も予定しています。
4343早く復活させましょうよ♪
それからS1 EXのスレに加工を感じない素っ気ない音とのスレがあったのでレスしてます。
書込番号:6074751
2点

ルージュさん
私も、S1 EXのレス見ました。
そっけない音とは、凄いと言う意味で使ったのだと思います。
ルージュさんもご存知だと思います。飾り気の無い素直な音を出すことの難しさを。
それにしても、サウンドデンのS1 EXどんな音なんだろう。
あまりに素直な音が、あまりにあっさり出ているのかな〜。
書込番号:6074928
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
勿論理解していますよ♪
私はスーパーナチュラルと捉えました。
雑誌等でもその手の表現は無かった気がして、思わずレスしました。
サウンドデンを紹介しておきました。
書込番号:6075072
1点

ルージュさん、こんばんは。
えーと、これはただの野次馬的興味で伺いますが、セッティングを詰める際のリファレンス・ディスクって何ですか?
私自身は、「セッティング?なにそれ?」ですけど…
書込番号:6075104
2点

JATPさん こんばんは(^-^)/
底無し沼へようこそ♪
先ずはセッティングですが、簡単に説明すると
1.スピーカーと壁の前後、左右間隔、及び内振り角度の最適化。
2.スピーカー台への設置法の最適化。
台間隔(ウッドブロックをスピーカー1台につき4個)を広げたり、狭くしたりして最適化。
更には設置面に金属やラバー等を挟む
具体的な調整法は、アンプの左右バランスを用いて左右片方ずつ音を出して、スピーカー位置、角度を変えて視聴位置での音場が最も広がって聞こえる位置を探します。
これによりステレオイメージの最適化が出来ます。
調整用ディスクとしては、ボーカルが使いやすいと思います。定位が分かりやすいですから。
それ以外にも無響室で各種楽器音を録音したものも使います。
これが済んだら、スピーカーケーブルやラインケーブルの交換等のチューンナップですね♪
ご参考までに。
ピュアモルトいいよ〜♪
書込番号:6075461
4点

皆さんこんばんは。
ルージュさん、たまらず遊びに来てしまいました。
セッティングの話が出ていたので、思い出したのですが、
[4676335] もっといい音で鳴らそう!でVAH理論さんが、
熱く語っていたのはご覧になっていましたか。
他の方からの評価はあまり芳しくない様に見受けられましたが、
スピーカーの高さで音が全然変わるらしいですね。
あっ、雑談しに来たのに真面目な話をしてしまった。
書込番号:6075700
2点

オーディオ・・・懐かしい
ラックスマン、サンスイ、マランツ、テクニクス、デンオン、ティアック・・・
ダイアトーン。無響室・・・スタジオモニター・・・
底なし沼ですね。・・・
書込番号:6075772
4点

プリさん
SPのセッティングは、通常のリスニング位置での耳の高さにツィイーターの位置を合わせます。
詳しいことは、かないまるさんのHPを見て下さい。
書込番号:6075846
1点

プリちゃん
底無し沼へいらっしゃい(/ ^^)/
又古いスレですね!知りませんでしたよ。覗いて見たけど、携帯で読む気がせん長文やし、途中で脱線して荒れるしでサッパリやね(>_<)
まぁ、部屋に不要?な家具がある場合はそのたんびに位置調整は必要ですが、高さを変えたら椅子の高さも変える結論でしたか(?_?)
我が2404はホーン下端を耳に合わす設置が推奨です。
ツイーター中心は耳よりやや高めという訳です。
ポチアトムさん
貴方も底無し沼から出れなくなりましたか?(/ ^^)/
書込番号:6075917
2点

昔ですが、底なし沼のところに出かけたことがあり、つい、懐かしく思い書き込んでしまいました。
それは、ほんとに、圧倒されました。・・・
いまでも、みみが覚えています。ほんとのスタジオモニターです。・・・
いまは、貧乏に圧倒されてます。・・・
書込番号:6075946
2点

ポチアトムさん
デンオン、ティアック、今やデノンにエソテリックですから、年季を感じますね。
耳が覚えている、その気持ち分かりますよ。
スタジオモニターならやはりTADにB&W辺りかな?
まぁ、底無し沼にハマると貧乏になるんで、結局は(/ ^^)/
書込番号:6076166
2点

ルージュさん
おはようございます
S1 EXのスレ見ました。
SP間の距離がとれない場合、最大限距離をとってSPの左右の脇に[かないまる式吸音板]を入れる方法がありますよ。(*^-^)b
S1EXのスレの方々に紹介してみて下さい。
書込番号:6077001
1点

こんばんは、もとLUXMANオーナーの
らすPです(*^^)v
ルージュさん、ご購入おめでとうございます。
セパレートは夢のまた夢・・・うらやましい
ついこの間、中古のJMラボのSPを買ったばかり
なので、他のSPは遠くから眺めるのみです(笑)
音は、S1とは反対の美音、といえるでしょう。
自分の好みは、あの「エレクタ・アマトール」の
傾向なのですが、なにせ、貧乏なので・・・
夕べ、エンヤの「ウォーターマーク」を偶然かけたら
グランカッサ風のどすーんという音が聞こえてびっくり!
いままでのSPでは聞こえなかったですね〜
お恥ずかしいレベルですみません。
でも、うちのSPの特徴は分厚い中域なので、ボーカル
がなかなか良いです。これに管球アンプの質が加われば
もっと濡れた音になりそうです〜
サンスイがまだ純な音で頑張っているので、もう少し使いますが
でも、やはり次は
A級のL550か590の方を採用かな?
うれしい悩みです(笑)
書込番号:6078293
2点

こんばんは(^-^)/
らすPさん ようこそです♪
お祝いのお言葉ありがとうございます。
元ラックスオーナーとは、会長さんででしたか?(/ ^^)/
S1と対局の美音ですかね・・・そのあたりはまだ分かってないですね(^_^;)
ボーカル、声楽がお好みなら、スコーカーがパワフルなスピーカーが一押しですよね。更にマグネットがアルニコなら、艶が出ますよ。
私はアナログレコードと真空管アンプが未経験なのですが、真空管だと濡れますか?A級真空管ならベスト?
何かタマがすぐにへたりそうですが・・・
私は時間と財布に余裕が出来たら、リビング用にサブシステムが欲しいな、なんて企んでます。
スピーカー候補は、ピュアモルトのTADユニット搭載モデル、ビクターウッドコーン、SX500あたりで、アンプは真空管プリメイン、プレイヤーはデザイン重視でデノンCX3ってところですが、素寒貧なんで当分無理(^_^;)
湿った音がご希望の姉さんが居るので、又知恵を貸して下さいな。
迂闊に踏めない大魔神の?さん
ご紹介ありがとうございます。
是非貴方もあちらにご参加下さいな。
ピュアオーディオ好きの仲間の輪も広げようと画策中です。
最近は姉さんも積極的にアチコチに登場してますしね。
書込番号:6078519
3点

ルージュさん、こんばんは。
>調整用ディスクとしては、ボーカルが使いやすいと思います
そのボーカルって、いったい誰よ?ってのが野次馬の興味だったんですが(笑)
レス読んで、久しぶりにリンダ・ロンシュタットの「フォー・センチメンタル・リーズンズ」をかけたら、左側に寄って聞こえる!
俺自身は「右寄り」なのに(笑)
まぁ、右のSPの前に東芝のRDが3台ばかり鎮座ましましているのが問題なんでしょうけど。
ところで、レイフスの「サガ交響曲」って知ってます?
ルージュさんのシステムで大音量で聴いたらさぞかしスゴイだろうなぁ。
書込番号:6078757
2点

JATPさん こんばんは(^-^)/
グゲッ!そういう意味(+_+)
曲球投げますなぁ・・・
素直に質問してちょ!
趣味のボーカルはマライア、セリーヌ、アユ、クーミン、まりあ、真梨子、今井美樹、シャルロット等多彩でっせ。女声専門ですが(^_^;)
調整用テストディスクなら、松本美和子の夏の思い出とかもありまっせ。
リンダと聞いてさっき駆けつけ一番ホワッツニューを数年振りに聞いたけど、古い録音の割にイケてる♪
しかしスピーカーの前にレコーダが3台(?_?)渇!ヒレカ〜ツ!
スピーカー角度調整して誤魔化しましょ(/ ^^)/
サガは知らないですね・・大音響のフルオーケストラですか?興味あるなぁ〜
喜んで招待しますけど、キャシャーンを聞くんじゃなかったっけ?(/ ^^)/
昨夜来、何枚かCDを聞き直しましたが、解像度とスピーカー制動力が抜群ですわ(^-^)/
書込番号:6078904
3点

ルージュさん
こんばんは\(^_^
先ほど、SPのスレに吸音パネルの件をカキコしてきました。
また、パイオニアのHPを覗いたらTADと一緒にExclusiveブランドがありました。ただし、「現在、該当商品はございません。」になっていました。残念!!
書込番号:6079675
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
こんばんは
書き込みありがとうございました。やはり又聞きの私では失礼ですし、ニュースソースの方が書き込みするのがベターかと思いましたんで(^_^;)
で、スピーカー間隔の件ですが、視聴距離3Mのラウンドバッフル効果に対し、間隔も3Mの正三角形が必要と誤解されている気もしたんですが、取説での推奨なんですかね(?_?)
しかしエクスクルーシッブ該当無!ガクッ(T_T)
書込番号:6079886
2点

>調整用テストディスクなら、松本美和子の夏の思い出とかもありまっせ
なるほど、今度図書館で借りてみましょう。
「右寄り」の私は、伊福部や黛が大好きで、ソプラノでは藍川由美のCDを持っていたりします(笑)
♪海ゆかばみづく屍〜
書込番号:6080045
2点

ルージュさん
取説をダウンロードして見ましたけど、間隔3m正三角形の記載はありませんでした。視聴位置から50から60度の等距離としか書かれていませんでした。
通常、頭の位置から後方1m以内に正三角形の頂点を置くのが普通ですけど。
考えるに、ユーザーとして豊かな音場を求めると、間隔3mは欲しいと言うところではないかと思います。
ルージュさんもそうでしょうけど、私も含めて、大型のフロアーSPを持っていると、間隔3mは欲しくなりますね。^_^;
>調整用テストディスク
私の場合は、大昔「岩崎宏美」ちょと昔「森口博子」のベストでした。綺麗に高温域までのびる声が好きです。(特に森口のアニメの主題歌)
書込番号:6080231
2点

JATPさん
どちらかと言えば右寄りと言うか、鷹派の私です(笑)
先日触れてた日本人の若きバイオリニスト、可愛いですな♪
今度CD買おうっと(/ ^^)/
迂闊に踏めない大魔神の?さん
間隔2Mで試聴距離が3M近くあれば角度は40度前後にしかなりませんね・・・
音場感を広くなら3Mくらいはその通りですね・・・
森口博子で思い出して、F91の光る風の中〜聞いてもうた(/ ^^)/らん子ちゃんに歌って貰わな♪
しかしこの曲の歌手があんなお笑い?系と知った時はずっこけました(^_^;)
書込番号:6080462
2点

ルージュさん
あちらの、スレでのやり取りはなんですので、こちらでします。
ルージュさんの[6081215] の投稿がスレに反映されていませんね。
価格コムからの、メールは届いているものの、スレに反映されないので、その内容が確認できません。
書込番号:6081412
1点

Strike Rougeさん、M-800Aご購入おめでとうございます。あの切れのいい音はジャズなどにはうってつけだと思います。でもだいぶM-7fとは音の傾向が違いませんか。90年代のラックスマンとアキュの音は21世紀になってから逆転したように思います。これは秋葉原の店員さんも同意していました。M-7fの音の延長線上にあるのがアキュのA-60だという気がしています。私はこちらを目指してオーデイオ貯金をしていきます。ところでプリはそのままC-7fですよね。どんな音に変化しましたか。その差を今度は教えて下さい。
書込番号:6082418
2点

Accuphasemanさん こんばんは
お祝いの言葉ありがとうございます。
それから改めて、ご報告が遅れた旨お詫び申し上げます。
SA1に関しましては、格安ルートを見つけましたのでそちらにて先駆けてゲットしました。一度にアンプとプレイヤーをグレードアップすると何が何やら分からなくなりますからね(笑)
SA1は試聴通りに分解能と音場感が抜群のモデルです。
肝心のM800の感想ですが、まだ日が浅いために途中経過的なファーストインプレッションですが、音質の基本傾向は2404が支配的であり、大きく変わった印象はありません。
2404自体が非常に分厚くダイレクトな再生音のモニタータイプであり、ややもすれば低域がだぶつく感もありました。部屋の大きさや吸音状態も多分に影響している側面がありますが、、、、
M800に変えて、低域に関してはタイトな方向へ変わり、分解能が向上しました。
中高域に関しては、音の暴れ感が低減され、非常に位相が揃った印象があります。
クラッシックのピアノや弦の音をよりリアルに聞くのであれば、アンプも勿論ですがやはりスピーカーの影響が最も大きく、現状パイオニアのS1EXが最右翼候補かも知れません。S1EXに板にluna-catさんの興味深いスレがあり私もレスしておりますのでご参考までに。
逐次音質リポートをアップしますので、A60目指して夢を膨らませ下さい。やはり貴方のハンネでラックスを買う訳にはいかんでしょうから(笑)
しかしもう少ししたらA60 MK2が発売されるかもしれませんから
要注意ですね。
それからA45が物足りない点は同感でした。
書込番号:6082520
4点

JATPさん
>「右寄り」の私は、伊福部や黛が大好きで、ソプラノでは藍川由美のCDを持っていたりします(笑)
おお! 藍川由美さんの名前をここで見るとは思いません
でした。 日本の歌は大好きで、自分でも歌います(*^^)v
先月もオンステでした。
話題に遅れましたが
ワタクシのリファレンスボーカルは、
まず、伊藤君子の「フォローミー」
エンヤの「ウォーターマーク」
サラブライトマンの「私を泣かせてください」
中丸三千繪「私のおとうさん」
ですが
3〜4番目になるともう号泣状態で音質チェックは
不可能です(笑)
書込番号:6085266
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
らすPさん
JATPさんは打出の小槌の様な(何ちゅう例え!)不思議な方で、ホンマ何でもよう知ってるんで驚くと言うか助かります(/ ^^)/
後双璧はU12 SSS-R が欲しいさんね♪
ところで号泣してたら音質チェック出来まへんがな(?_?)
エンヤもよろしいですね〜
藍川さんを歌いますか♪これもビックリ!
書込番号:6085740
2点

こんばんは。
>らすPさん
>おお! 藍川由美さんの名前をここで見るとは思いませんでした。
「憂国騎士団」結成か!(笑)
しばらくぶりに藍川さんの日記を覗いたら、伊福部先生のことを思い出して泣かれた由。
http://www.jade.dti.ne.jp/~onodera/kinkyo.html
藍川さんの「けろっこデメタン」が聴きたいと思いながらも、CDを買うはためらってしまいました。(タワレコでは現在「販売していません」になってます)
>サラブライトマンの「私を泣かせてください」
サラ・ブライトマンはベト7の第2楽章のヴォカリーズが好きです。
号泣はしませんが(笑)
うざくてどうもすみません(謝)
まぁ、どっかの誰かみたいに、陶片が千近くも集まったりはしなかったので安心しましたが。
流石に差し障りがあったみたいですね(爆)
書込番号:6087332
3点

皆さんこんばんは(^-^)/
今トッカータとフーガ鑑賞中です。
オルガンの和音のハーモニーが一段と美しい感があります。
しかしパイプオルガンの音は天井の高いチャペルに勝るものはありませんね、当たり前ですが(^_^;)
それとパワーステーションの「サム ライク イット ホット」はイントロのドラムのトランジェントのキレが更によくなりました。
JATPさん
陶片が千(?_?)
又私にも分からん宇宙語を・・
通訳プリーズ♪
書込番号:6087634
2点

えーと、学校で、「陶片追放」って教わりませんでしたっけ?
書込番号:6087796
2点

唐変木(?_?)
学校?昼寝に早弁、クラブ活動しか・・(/ ^^)/
流石はJドライブ!
学校の正しい使い方を知ってたのね!
多分弁当食ってる間にやったんでしょうな・・
それはもしやかの詩人のことかな?
千は比喩だよね?
イヤ、携帯で見れんのが無念(>_<)
しかし改めて流石ですよ♪逆陶片を明日入れますわ(^-^)/
書込番号:6087850
2点

皆さん
こんばんは
>「陶片追放」
解らないです。
ルージュさん
バイプオルガンですか。
バイプオルガンについて疑問に思っていることがあります。それは、鍵盤を押さえてから音が出るまで鍵盤毎に時間が違いますよね。奏者がそれを計算に入れて鍵盤を押さえているんでしょうか? 楽譜は特別なのでしょうか?
書込番号:6087875
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
お仲間ですね♪握手、握手(/ ^^)/
Jドライブはすごいわ♪
陶片追放はプリちゃんが調べて、マリア様のスレに書き込みしてくれましたから、そちらまでどうぞ(^-^)/
パイプオルガンは引いたことありませんからね・・・
奏者がタイムラグを計算してるんではないでしょうか?
トッカータとフーガは大好きで3枚くらい持ってますが、みんなテンポがちゃうんですよね、微妙に・・・
書込番号:6087915
1点

やっぱり、そうですよね。
でも、かなり低い音を出す時は、その音が欲しいタイミングをとるのが大変そうですね。
書込番号:6087946
2点

みなさん、お騒がせしました(笑)
「トッカータとフーガ」、聴きもしないのに数だけは持ってます…
アラン・ヴァルヒャ・リヒター・コープマン
穏健派のアランが耳に馴染んでます。
個人的には、「トッカータとフーガ」より小フーガのほうが聴いていて気持ちいいですね。
そんなに大きな音出せないし…
オーディオ的には、ドリアン・レーベルのCDとかが良いんでしょうか?
書込番号:6088024
2点

JATPさん
はじめまして
ドリアン・レーベル知りませんでした。
一度聴いたら、癖になる音? (/ ^^)/
書込番号:6088070
1点

JATPさん
イヤイヤ、1つ賢くなりましたよ。
ドリアン?旨そうですな(/ ^^)/
最近のレーベル比較は詳しくありませんが、テラークと、クラッシックならデンオンのディジタル録音は定評がありましたね。
私のトッカータは、
1.ハンス オットー(ゴットフリート ジルバーマンのオルガン)
2.マイケル マレー3.バッハバスターズ(シンセサイザのトッカータ)
あたりで、1がデンオンのゴールドCD、2、3がテラークですよ。
3はヘタなパイプオルガンより重低音が効いた秀作です。
書込番号:6088078
2点

な〜んか 難しそうだら寝よう!!
おやすみ (^_-)(^* )ホッペチュッ
書込番号:6088087
2点

おやおや、姉さんこんばんは(^-^)/
いよいよ沼仲間かな?(/ ^^)/
引きずり込んであげるから沢山レスしてちょ♪
ではオイラも寝ます。おやすみなさい♪(*'-^)-☆
書込番号:6088101
1点

JATPさん
陶片はやめたみたいですね・・(笑)
ところで、「サガ交響曲」はまったく知りませんです。
すみません。アイスランドなんですね。
藍川由美さんが好きだと、右翼陣営なんですか?(驚)
わたくしは普通の愛国者です。はい
ルージュさん
トッカータとフーガは、「チャラリー鼻から牛乳」で有名
らしいですが、なんと、これをスキャットで、演奏することに
なりまして、いま練習中です。トルコ行進曲もやります、
ヤレヤレ。
オルガンは弾いたことはありませんが、たぶんペダルなどは
早めに踏むのでしょうね。それを考慮して楽譜も書かれて
いるのではないでしょうか。
書込番号:6088944
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
陶片千を楽しみ?に出社するも、既に無く正に朝令暮改(>_<)
まぁ、陶片は無い方が平和ですけどね(^-^)/
ラスPさん
何と!トッカータにトルコ行進曲を鼻歌、いやスキャットで!何か聞いてみたいかも(/ ^^)/
パイプオルガンは特殊楽譜ですか(?_?)
低音オンパレードのトッカータは、凄い運動量ですね(;_;)
書込番号:6089167
2点

ルージュさん
こんばんは
ところで、ルージュさんは、PS3をお持ちですが、BD・SACDの再生だけですか。
CD・DVDプレイヤーとの絵と音の違いについて知りたいのですけど
書込番号:6090044
1点

こんばんは。
イタリアン:イタリア風の
チロリアン:チロル風の
ドリアン:ドーリア風の
ってことですね(たぶん)
それ何処とかどんな味とか訊かれても困りますけど…
ドリアンのCDって、以前、長岡鉄男先生がいい音のCDとして紹介されていたのが頭に残っていたんですが。
「サガ交響曲」も長岡先生が紹介されていたと思います。
ハンス・オットーとかマイケル・マレーはレコ芸の「レコード・イヤー・ブック」で名前はよく見ますね。
私の手元にはオルガン版「惑星」なんて変なCDがあります。
>トッカータとフーガは、「チャラリー鼻から牛乳」で有名らしいですが
えーと、♪ねぇブーニン、バッハ弾いて には爆笑しました。
書込番号:6090346
2点

JATPさん
こんばんは
ドリアンでは、失礼しました。m(_ _)m
長岡先生て、確かフルレンジSPユニットで自作SPを作ったり、後年三管プロジェクタでLDなどの画質評価をなさってた方ですよね。
記憶に残っているのがワイドTVを評して、「あれは横長TVじゃなく縦狭TVだ」と言う言葉です。
私の場合、もっとも影響を受けたのは、「オームさん」こと故・瀬川冬樹氏です。
書込番号:6090437
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
迂闊に踏めない大魔神の?さん
私のPS3はBD再生専用機です(^_^;)
今度3910とのSD DVD画質比較をしてみます。
問題は音ですね(;_;)
光出力をAVアンプに入力し、プリアウトをパワーアンプに入力するか、アナログ出力をプリアンプに入力するか・・・
考えてみますが、まさかSA1を超えるとは思えませんが・・
JATPさん
長岡さんでしたか!
スワンを始め、自作スピーカーの数々。
コンクリート造りの「方舟」は印象深いですね。
修行僧の雰囲気がある方でした。
私の印象的?な言葉は、江川三郎さんの、「大きな音で聞きたければスピーカーに近づけ!」です。
そりゃ、音圧理論からはその通りですが、音場は何処へ(?_?)
書込番号:6090613
2点

長岡さんといえば、数十年前、オーディオフェアか
なにかでデモ(日本の自衛隊だったかな?)を聞き
すっかりファンになりました。マトリックススピーカー
(MX−1)も自作し、楽しみました。さすがに
フロア型バックロードホンD−7等には手が
出なかったのですが、毎月雑誌に発表される面白い
製作記事は楽しみでした。家には「長岡鉄男のスピーカー
工作1〜3」もあります。あの語り口が独特で面白かった
ですね。
「外盤ジャーナル」も楽しみでして、珍盤「古代ギリシャの
音楽」は購入しました。その他ハルモニア・ムンディやノン
サッチも貧乏ながら数枚買いましたね。
書込番号:6093763
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
らすPさん
自衛隊がデモしてたんですか(?_?)
さて、バックロードホーンは古い雑誌で見たことがあります。
つづら折れのような幾重にもなった音道が印象的でした。
長岡さんのスピーカーは全部で何作くらいあるんですかね?
スワンくらいかな、すぐ分かるのは・・
書込番号:6094264
2点

こんばんは。
>自衛隊がデモしてたんで
戦車の砲声って奴ですね。
テラークの大砲と、どっちがSPに厳しいんでしょうか?
書込番号:6095085
2点

JATPさん こんばんは
なる程、戦車自衛隊でしたか!
大砲とはチャイコフスキーの?
テラークをキッチリ持ってましたか♪
どちらがとの質問は難しいですね(;_;)
スピーカーにとってキツいのは、パルス状のインパルス入力ですからね・・・
スピーカーのインピーダンスグラフから、最低インピーダンスを把握して、そのインピーダンス時のアンプ最大出力がスピーカーの最大許容入力以下の組み合わせにすれば、原理的には破損は発生しない筈ですが・・・
テラークのCDで、チャイコフスキーの大砲以外に、ピストル?の発射音が入るクラシックを持ってます。タイトルが出てこない(>_<)
書込番号:6095316
2点

ルージュさん、どうもです。
ごめんなさい、チャイコは持ってません。
>ピストル?の発射音が入るクラシックを持ってます
私が持っているカンゼルの「ラウンド・アップ」では、『OK牧場の決斗』の中でバンバン撃ってます。
あと、好きなのは「タイム・ワープ」の『スタートレック』の冒頭のドンドンッっていう低音ですね。
書込番号:6095485
2点

JATPさん
アナログ時代はチャイコフスキーの大砲やガラスの割れる音はダイナミックレンジ不足で録音不可能だったらしいですね。
ピストルの曲はシュトラウスのバンディットン ギャロップでした。(今調べて聞いてました)
ツァラトゥストラとダースベーダーマーチも好きです(/ ^^)/
OK牧場はサントラですかね(?_?)
書込番号:6095625
2点


勉強してきました・・・
エリックカンゼル指揮、シンシナティ交響楽団、1812年の大砲実射によりブレイク。
ライナーノートより(/ ^^)/
いやいや、私はガソリン並の記憶揮発性ですな(笑)
書込番号:6095740
2点

皆さん
おはようございます。\(^_^
大砲の音やら拳銃の音で盛り上がってますね。
私は、これらの音の原音再生は考えない方がよいと考えています。
実際の音は凄い音圧です、耳栓がないと一発で2週間、下手すると一ヶ月はまともに音が聞くことができなくなります。
音そのものは意外にあっけない物です。拳銃の音はパン・パンといった爆竹を一個ずつ鳴らしたような音です。
皆さん頭にある音は、バキューンとかズキューンだと思います。建物などに当たった音の残響反射の物ですね。
大砲に至っては、録音する位置のよって随分違った音になります。10メートル以内では、まず無理です。よしんば録音できたとしても、再生これまた無理でしょう。第一、近所迷惑になります。
こういった音は、雰囲気が味わえればよいと思います。
この音を実際に聞きたい場合は、近くの陸上自衛隊の駐屯地記念日に行くと、模擬戦闘で聞くことができます。大々的な物だと富士の総合火力演習があります。
書込番号:6096398
2点

かないまるさんのHPを久しぶりに見たら、PS3で面白いことをやっていました。
なんでも、電源を絶縁トランスからとる方法です。これって、デンテックのIPTシリーズと同じことじゃないかな〜。
でも、こっちの方が安く済みますね。IPTシリーズだと86万〜203万円しますから。
書込番号:6097668
1点

JATPさん
いまごそごそ探して見たら
テラークのタイムワープは持ってました。(CD)
かけてみましたら
まあ、心臓に悪い激烈録音で(笑)
LP「日本の自衛隊」(?)のヘリコプタのワンポイント
収録したのを、マトリックスSPで音をだすと、
会場のリスナー全員がいっせいに上を見上げた
という状況でした(笑) 本当に上から聞こえる
(ような)のです。 もう昔ですが(笑)
書込番号:6097729
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
迂闊に踏めない大魔神の?さん
まあ、右寄りの2人の会話ですから(/ ^^)/
私も昔大阪城周辺の射撃練習場で実音を聞いた覚えが・・
射撃練習時はヘッドフォン状の耳栓をしますし、要は如何にDレンジが広くパルス音圧が高い音を再生して悦に浸るか、ってことですね。
射撃音以外ではSL3重連にF1マシンの甲高いエギゾーストノート等、色々再生して喜んでたものです。
かないまるさんのトランスは又拝見しますね。
昔CDプレイヤーとアンプ間にライントランスをかましたことがありましたが、当時の装置と耳では違いが分からず(;_;)
らすPさん
マニア必携アイテムのテラークをお持ちでしたか!
お好きですな〜(/ ^^)/
ヘリコプターのサラウンド感はデモの定番ですね!
ブルーサンダーの5.1版買おうかな?
書込番号:6098063
3点

いきなりですが・・・
知らない事だらけなので ここで聞いてみようっと・・・
誰か 教えてくれるだろう・・・
PS3で CD、SACD 再生できますか?
書込番号:6101908
2点

ってことは PS3があれば SACDプレーヤがいらないって言うこと?
?(°_。)?(。_°)?
書込番号:6101972
2点

CDとSACDの再生特性はどうですかね(?_?)
CDプレイヤーを買えばSACDは普通に再生可能やし、マニアなら普通のプレイヤーかな?
かないまるさんのホムペを見て勉強する?
書込番号:6102097
2点

かないまるさんのホームページ参照中・・・
う〜ん・・・・・
PS3すごいな、 アンプ内蔵のPS3ないかな?
書込番号:6102283
2点

おっ!早速勉強中ね♪
PS3の凄いところは、高速画像処理エンジンだよ。
最大380WのCPU消費電力は伊達じゃない!
だから現在最高画質のBDプレイヤーな訳。
オーディオ特性はまだ未検証なのよね(;_;)
しかしアンプ内蔵って、レシーバーかいな(?_?)
ビッグでセレブなお姉様には似合わないよ(/ ^^)/
書込番号:6102391
3点

皆さんこんばんは。 PS3とAVアンプをHDMI接続し、SACDを聴くと、かなりの高音質になると、AV雑誌で絶賛されています。 個人的には、BD「イノセンス」で、伊藤君子さんの主題歌「フォロー・ミー」を聴いてみたい。 しかし、資金が...
書込番号:6102651
2点

こんばんは(^-^)/
ラクラクださん
確かにそのような情報もあるようで・・
CD/SACDプレイヤーの高音質条件は、
1.ディスク読み取りメカ精度
2.読み取りクロック精度
3.高性能DAC
4.サーボ電流等による変動が少ない強力電源
主な項目を挙げてみました。
HDMI伝送であれば、3は省けますね。
仮に1、2、4が優秀として、問題はAVアンプのDACですね!
9100クラスならともかく、どうでしょうかねぇ、現実的な問題としては・・・
書込番号:6103123
2点

PS3がHDMI端子が 一個なら SACD聞いて RAY−DVD 見ようと思ったら 差し替えないとダメかな?
PS3のHDMI端子は、プロトタイプでは2個あったのに 量産モデルでは一個になってる・・・ (゜o゜)
かないまるさんに聞いてみようかな?
HDMI端子セレクターは高いし・・・
PS3の話題でごめんなさい。 。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ビエェーン...
書込番号:6103243
1点

皆さん
こんばんは
PS3で良い音を聞くための最低条件は、受け側のアンプの入力端子にHDMI端子が有ることだと思います。光出力もありますが、多チャンネルに対応しているか疑わしいところがあります。デノンのアンプも、HDMI多チャンネルに対応しているみたいです。
映像に関しては、音を優先するなら、D端子による1080i若しくはp出力になるかと思います。
ルージュさん こんなところですかね。
ところで、D端子のよるフルHDの映像とHDMI端子によるフルHDの映像の違いを知りたいのですが、よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:6103557
1点

皆さん初めまして(^-^)
価格コムは初投稿で、泥沼を眺めているエミタイです
PS3のPCM変換は優秀みたいですね♪(頭がスパコンなんで当然?)
まだHDMI対応のAVアンプは持ってないので音声に関しては未確認です…。
PS3のHDMIとD端子の1080iのZ4での比較では、HDMIの方が緻密でスッキリって感じでした…。
今日はチョット暇になったんで価格デビューしてみました♪
今はA級のプリメインが目標です。また忙しくなるので、これにて…。
書込番号:6103722
2点

ray_mayさん
PS3をマルチメディアプレイヤーとして活用する場合の現在お勧めのベストソリューションは、ソニーのAVアンプ3200ESと組み合わせる構成ですよ。
映画サラウンドに関しては、最高音質のリニアPCMをBDソフトで満喫出来ます。
SACD再生に関しては、迂闊に踏めない大魔神の?さんが言われる通り、HDMI出力をAVアンプで受けて、アナログ音声プリアウトをメインアンプ(お宝のパイオニアかな?)に入力してフロント2チャンネルの高音質再生、マルチチャンネル化に対しては、サラウンド音声を3200のアンプで駆動すればよいんじゃない?
この場合の投資は、
1.PS3
2.3200ES
3.フロントピュア用スピーカー
4.サラウンド用センター、リア、サブウーハー
迂闊に踏めない大魔神の?さん
こんばんは
残念ながら、AVマルチ端子からのコンポーネント出力は、別売オプションケーブルが必要です。
すぐには試せそうになく、申し訳ありませんm(_ _)m
それよりも、昨日入手した情報より、パイオニアのメディアステーション別体モデルでは、ディスプレイ本体にDVIケーブルが繋がる構成ですので、メディアステーションを介さず、HDMI-DVI変換ケーブルをダイレクト接続する高画質化案を検証予定です。
書込番号:6103755
2点

エミタイさん
書き込みデビューおめでとう(^-^)/
接続法検証リポートありがとうございます♪
私もせっかくのフルハイビジョンをアナログ接続する気にはなれないところです・・・
ここへレスしたが最後、泥沼へ一直線じゃあ〜(/ ^^)/
は〜まれ〜♪
は〜まれ〜♪
泥の沼に〜♪
書込番号:6103797
2点

エミタイさん
レスありがとうございます。参考になります。m(__)m
D端子を使ってのフルHD画像は、HDMIより若干劣るくらいですかね。
PS3のHDMI端子2個付けか、PS3の部品を使ったHDMI端子2個付けのマルチディスクプレーヤーを「かないまるさん」の部署で作らないかな〜?
SCEのプログラマーは、頑張っていますけど、餅は餅屋でと言うことで。
書込番号:6103954
1点

こんばんわ
迂闊に踏めない大魔神の?さん
1080Pは視聴出来ないのでよく解りませんが、
1080iのD端子とHDMIの差は結構あるのかも?私のつたない目で判別できるし…。笑
それと、HDMIは良質なケーブルに変更出来ますが、
AVマルチ端子のケーブルは、今後あまり期待出来ないように思うので、
PS3にHDMI端子が2個付くのが最良だと思いますが…。
書込番号:6106951
1点

こんばんは(^-^)/
エミタイさん 連夜の泥沼探訪ですね(笑)
比較は、マルチ端子のコンポーネントケーブルが届く至近距離にPS3を設置したのですね?
HDMIを2端子か、いっそコンポーネント端子を装備するか?
一番の希望は、ゲーム機能を除いた画像処理エンジン搭載のプレイヤーを発売してくれることですよね。
書込番号:6107185
3点

皆さん
こんばんは
吹雪の中ようやく弘前から家に到着しました。
常々思っていることですが、映像信号はHDMIに任せて、デジタルの音声信号を送るだけの規格を新しく日本で作ってしまえばよいと思うんです。
AV機器における日本製品のシェアーはかなりの物なので、規格をオープンにして日本の全てのメーカーが採用すれば、他の国のメーカーも追随すると思うのです。
HDMIのバージョンがいくら変わっても、映像信号が音声信号に与える影響を排除することは出来ないと思えます。
書込番号:6107322
1点

でないと HDMIに映像、音声を載せると 1080Pで伝送できないのでHDMIまかせ どっち着かずですね・・・
最近の流れでは HDMIで音声、D4〜5端子で映像って感じですね・・・
HDMIで音声をとるか映像とるか?
リニアPCM か BDプレーヤー か
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
HDMIが一個のPS3では悩む問題です。
言ってる事、合ってるのかな?
書込番号:6107555
3点

皆さんこんばんは(^-^)/
迂闊に踏めない大魔神の?さん
吹雪の中お疲れ様です。
さて、私の推測混じりで整理を。
迂闊に踏めない大魔神さん?の意見
HDMIで、映像と音声の双方を伝送するのは、干渉等があり好ましくない。
→ 私も賛成。DVIを復活させて欲しい
音声をHDMI伝送、映像をD端子伝送の前提で画質比較に興味津々。
ray_mayさんへ
BDのリニアPCM音声をHDMI伝送する場合は、それを受けるAVアンプが必要で、現在は唯一ソニーの3200のみが入力可能。
従ってPS3を高音質BDプレイヤーにするには3200が必須。
勿論、マルチ端子からのしょぼいアナログ出力も可能ですが、あまり意味がありません(;_;)
3200があれば、映像と音声の干渉を気にしなければ、HDMI1端子で済みますよ。
書込番号:6107785
3点

ひょっとしたら・・・ 電子機器(データー重視)であるアンプは日本製が良くて
例)トヨタの車は デザインはイマイチだが性能は良い。
スピーカーは音、デザインとも芸術ですから ヨーロッパ製が良いのかな?
例) 日本の田舎の家と ヨーロッパの田舎の家
書込番号:6107978
2点

ルージュさん
日本で規格を作るのには、もう一つ訳があります。
映像関係の規格は、PCのグラフィクボード開発能力の関係から米国産の規格でかまわないけど(しかしモニターを米国では作っていないのに)、どうしてオーディオ関係の規格まで映像信号と一緒にされた物を、米国から押し付けられなきゃいけないのと思うわけです。
超ハイエンドを覗けば、オーディオ機器の殆どは日本のメーカーが開発・企画した物です(製造はASEAN諸国の場合があるから)。
安い価格帯の物でも、出来るだけ良い音をと日本のメーカーは競います。ですから、(そういう製品を作ろうともしない米国ではなく)音声信号の伝送規格を日本でつくってもいいんじゃないかと思うからです。
書込番号:6108075
1点

流石ははお姉様!本質に気付きましたね!
一言で言えば文化です。
更に言えばアナログとディジタルの文化です。
日本がリードしているのは、CDプレイヤーですね。
ハイエンドではエソテリックにアキュフェーズあたりが世界トップで、海外メーカーではリンくらいかな?
アンプとスピーカーはアナログです。
ある程度エレクトロニクス技術が優位性を持つアンプでは日本メーカーもラックスやアキュフェーズ等が善戦していますが、スピーカーは大苦戦です。
日本のスピーカーメーカーはJBLを目指した感があります。
TADはJBLのOBを招いた点からも明白であり、オンキヨーは正にウェストコーストサウンド指向でした。
ダイアトーンはジャパニーズヨーロピアンを目指したのかな?
今の日本スピーカーは惨憺たる状況であり、中大型はパイオニアくらいしかマトモなものがありません。
小中型は欧米の圧勝かも・・
これは音楽文化の違い、スピーカーが単なる電子機器ではなく楽器との思想を持てるかどうかです。
数値だけでは測れないものがあります。
ストラビバリはコンピューターで設計した訳ではありませんからね。
理屈はさておき、最後は自分の耳です。
迂闊に踏めない大魔神の?さん
早くも次期フォーマットの話もあります。
私は音声はアナログ接続派なので余り深く考えてませんが(^_^;)
因みにD端子は日本のみとか?
私はAVの音声には期待してないんですが、大魔神さんは期待されてますか?
書込番号:6108250
2点

ルージュさん
AVの音には期待しています。その為の、技術革新があるわけですから。
デジタル派、アナログ派とか言われますが、私はそのどちらでもありません。最終的に出力される物が良ければよいのです。映像にしても音にしても元々はアナログであり、途中がどうであれ、出力される映像も音も結局アナログです。
CDが世に出たとき、その雑音のないクリアーな音に驚きました。しかし、それに慣れ興奮が冷めたあと、何かが足りないのに気づきました。CDの音は人間の可聴周波数の範囲内の音しか入っていないのです。
大事なのは倍音だと言うことに気づきます。
雑音などの欠点はあるもののレコードやテープには全部の周波数帯の音が入っていますから情報量が違うのです。
ここら辺のことはルージュさんはよく知っていると思います。
CDの欠点を超えるために、SACD・DSD録音・DVDオーディオ等が出てきたわけで、これもまた良くなっているんですよ。
と言うことで、技術革新に期待を込めて、AVの音に期待しています。
書込番号:6108472
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
倍音の話はよく耳にしますね。
シャレではなく、バイオリンにはこの倍音成分が多いとか?
昔ストラビバリの音をシンセで再現しようと試みたとか・・
結果は忘れました(^_^;)
で、不思議なのは、レコードにせよ、カセットにせよ、周波数帯域やDレンジはCDより劣りますよね?
なのに何故アナログの音は良いとの話が後を絶たないのでしょうかね?
倍音だけでは語れない何かがある気がしています。
その昔パイオニアが、数値スペック至上主義で、超フラットなプレイヤー(多分ディジタル)を試作したら、何とも味気ない音になったとか・・・
その経験を生かしたのが、20キロ以上の成分を人工的に生成し、ダラダラっとなまらせるレガートリンクであったとか・・
アナログはダラダラと減衰しますよね?
アナログはある程度中身が目に見えると言うか、対策が物理的に明白な感があります。
一方ディジタルはブラックボックス化されて、必ずよい音が得られる筈との迷信?が定着していたようです。
しかし実際は、ジッター等、データ読み取り精度に起因する課題山積です。
最近これらがやっと体系的に解明されつつあるようです。
ディジタルとアナログの音をスペアナで比較したらディジタルの勝ちなんでしょうね・・
しかし人間の耳は機械が判別不可能なものを時として判別します。
とまれ、AVの音もよくなるのは大歓迎です。今後に期待しましょう。
書込番号:6108570
2点

あと、スピーカーについて、書き残しました。
欧米のスピーカーについて、面白くないことがあります。
もの凄くしょぼい東南アジア産のユニットを使っていながら、あの値付け、またそれをありがたく買っていく日本人。
欧米でまともに自前でユニットを作っているメーカーは少ないです。JBL、タンノイ、クォード、アルテックあと数社
日本のメーカーはそれ以上にあります。パイオニア、ビクター、ヤマハ、ソニー、ナショナル、アルパイン、フォステクスなど未だあると思います。
日本製のユニットを使って、あの値段なら納得もしますけど。なめてるとしか思えない。
書込番号:6108578
2点

スピーカーに関しては、ユニットの優劣もさることながら、最終の音作りでの感性でどうも負けている部分がありますね。
日本は数値データ崇拝主義。海外は感性でのチューニングと言えば乱暴かな?
パイオニアはユニットからエンクロージャーまで一気通貫で作れる貴重なメーカーです。
ビクターのウッドコーンにパナソニックの竹コーンは大したものです。
理論と感性のベストバランスを目指したパイオニアに期待しています。
因みに私は国粋主義?で、海外メーカー品は買ったことがありません・・あ!ボーズの101買ってソッコー売り飛ばしたわ(^_^;)
でもJBLとアルテックは欲しい気がします。後B&Wかな?
レビンソンにパス、リンは特には・・
書込番号:6108650
2点

ルージュさん
おはようございます。
ガンダム板で、八神純子さんの話が出ていましたね。
>師匠のAVルームにお邪魔いたしまして
ルージュさんのおたくかな?
>「みずいろの雨」「思い出は美しすぎて」「想い出のスクリーン」の八神純子3連発に酔いしれました。特に、高音が素晴らしかったですねぇ。
確かに、高温がすばらしいです。ですけど、売れ出したのは上記の三曲を含む、低い声を使い出してからです。
あの地声の色っぽいたらありゃしない。
近年、こういった声を出す歌手が少なくなりましたね。ヒットするのは高音中心のものばかり。
もっとアルト系の大人のお姉さん的な声の歌手が出てこないかな〜。
書込番号:6109076
1点

おはようございます
迂闊に踏めない大魔人の?さん
はい、マイシアタールームでの話です。
朝から色っぽいお姉さんネタですか?(笑)
ここは一つ我らがお姉さんに熱唱してもらいましょう!
ジャジャジャ〜〜〜ン
津軽海峡〜〜〜冬景〜〜〜色
女性ボーカルなら、高橋真梨子、麻倉未希、刀根万里子、今井美樹
あたりは如何ですか?ユウキにhitomiもいいですよ♪
書込番号:6109230
2点

ルージュさん
ゴメン、シャラポアの板でした。<m(__)m>
スピーカーに関して、バイクにおけるアプリリアやビモータみたいな、スピーカーのアセンブリメーカーが国産で出てこないかな〜。
レイオーディオは例外ですよ。でかいし、高すぎます。
もっと普及価格帯で! ペアで5万くらいの物から。
書込番号:6109242
1点

まず あなたのPCのボリュームを MAXにする。
次に下記をクリックする。
あなたは、 PCスピーカーをグレードアップしたくなる。
そして 癒される・・・
http://www.fk.urban.ne.jp/home/kazuaki3/utagoe21.htm
書込番号:6109248
2点

我が家では、iMacDV400ヘッドホーン端子からアルテックのスピーカーACS52を繋げています。
2WAYのアンプ付き、プラスチック筐体です。3千円でたたき売られていました。
見た目はしょぼいけど、さすがアルテックいい音出しています。(^_^)b
書込番号:6109297
1点

おいら 岬の〜♪
灯台守さ〜♪
いやぁ〜エエ壁紙やぁ〜
演歌はやっぱりチコンキやね〜
湿った音出まっせ(/ ^^)/
ビモータをご存知で!やりますね〜
アンプやプレイヤーには逸品館のエアボウがありますよ。
今にレイメイオーディオからスペシャルスピーカーが発売されますって、湿った音の(/ ^^)/
書込番号:6109310
2点

Strike Rougeさん、
誘われてこちらにもやって来ました。TAD2404をM800で駆動ですか、一度聞いてみたいものです。
私の音声系の構成は、スピーカー Monitor Audio GS60, センター Gold GSLCR、サラウンド Monitor Audio 埋め込み型、
フロントの3本を、Linn C6100 (100W x 6ch) でバイアンプ駆動、プリアンプ兼サラウンドスピーカーの駆動用 Yamaha AX4600 という構成で、LP, CD, SACD, DVD, BD を楽しんでいます。 (映像系の機器はプロフィールに簡単に書いてあります) プレイヤーは Marantz DV9600と、Panasonic DMR-BW200 (BD) です。
この構成に落ち着くまで、一番迷ったのはスピーカーですね。音を決める最大の要素がスピーカーですので、これに決めるまで数ヶ月かかりました。
最初B&W703に狙いをつけたのですが、音を聞いてがっかりし、B&W804に一時決めかけたのですが、少しおとなしすぎる(綺麗すぎる)のに引っ掛りを感じていました。 そんな時に、Monitor Audio の RS8を聞き、パーカッションの立ち上がりがきちっと再生されるのに、弦を聴いてもきつさの無い自然なバランス、ナチュラルなボーカル、歪の少なさに引かれ、Monitor Audioに決めた次第です。
今のところ満足しております。昨年秋にDMR-BW200を手に入れてから、Blu-RayのリニアPCMをハイビジョン画像と共に楽しんでいます。
BDのマルチチャンネルリニアPCMを受けられるのは、3200ESだけではありません。 HDMI1.1で、DVD Audioに対応したAVアンプなら大丈夫です。ただ、3200ESがサンプリングレート(192KHz)で8chまでと一番スペック的に進んでいる事、PS3でSACDをリニアPCMにした場合は、3200ESが唯一フルスペックで受けられるアンプである事は確かです。
何故C6100のバイアンプ駆動にしているかについては、またそのうち書かせて頂きます。
書込番号:6123802
3点

ミュージック・ファンさん
おはようございます。
3200ESの板で、参考になりますを押したのは私です。(^_^)
現在4343のオーバーホールの資金を貯めているため、オーディオは休止中です。
ただ、情報収集のアンテナを張っているところです。情報収集していると欲しい物が一杯出てきます。
リアプロ・PJ・9100ES・サラウンドSP・PS3・新しいiMac等々
でも先立つものがな〜い!! (/ ^^)/
書込番号:6123986
2点

こんにちは(^-^)/
ミュージック・ファンさん ようこそ♪
レスありがとうございます。
モニターオーディオってことは、システム構築は結構最近ですね。リンのマルチパワーは知らなかったから、又勉強してきます。
リアは埋め込みとは気合い入ってますね!
マルチ主義ってことは、しろびあさんに近いかな?
私はSACDが登場以前に、20キロまでを高能率でフラットに、且つ最小ユニット数で、との思想の下2404を選択しました。
詳しい経緯は又追加書き込みさせて頂きます。
このスレは和むお気楽レス、熱い真剣レス等何でもありですので、お気楽?にレス下さいませ。
たまにはボケネタにも絡んで頂けると嬉しく思います(^-^)/
迂闊に踏めない大魔神の?さん
新規購入はジックリ悩んで貰って結構ですから、早くエッジを復活させて下さいな♪
デンは急げでしょ(/ ^^)/
書込番号:6124792
2点

ミュージック・ファンさん 今日は。
まだ買ってないですけど 私と同じモニターオーディオ ファンで嬉しいです。
モニオ君は な〜んか シャッキとした音に聞こえるのです。
NS−1000M のような感じ。
書込番号:6125339
2点

こんばんは(^-^)/
ray_mayさん
モニオ君仲間が出来てよかったね〜♪
しかし、シャッキリって、確かどんより湿った音がお好みだったんでは(?_?)
モニオ君はアルミ振動板により、明るめでスッキリサウンドになりそうですね。
ミュージック・ファンさん
僭越ながら私のシステム変遷を紹介させて頂きます。
私がオーディオ底無し沼にハマるキッカケは、オンキヨーD77初代とソニー555ESのアンプ&プレイヤーの組み合わせでした。
プレイヤーはその後デノン3500G、ソニー777ESJ、SCD 555ESDと来て、現在のSA1に至ります。
555ESDはとにかくSACDを聞きたくて買い換えましたが、はっきり言って失敗でした(;_;)
スピーカーとアンプの組み合わせはその後、パイオニアS3000&サンスイ907MOS LTD(初代、ピアノブラック)、次いでオンキヨーセプター5001&サンスイ907MOS LTD(2代目、シャンペンゴールド)を経て、2404を導入後ラックス7fペアに買い換えました。
部屋環境は、セプター&907 2代目までは実家の5畳間(笑)、95年にこのセットと共に8畳1ルームに引っ越し、98年に念願の防音リスニングルームを構築し、セプターのエッジへたりもあり、10年以上目をつけていた2404導入に踏み切りました。
04年にこれまた念願の50型プラズマを購入し、しばらくオーディオはお休みしていたのですが、皆さんの書き込み等に血が騒ぎ?プレイヤーとアンプの買い換えを決意し、今年になって相次いで導入した次第です。
おっしゃるようにスピーカー選択が最大の難問ですよね(;_;)
私は大阪住みですが、どちらにお住まいですか?
プラズマ板で親しくなったメンバーと浪花トリオなるものを結成?し、先日初試聴会を開催しました。
お近くにおいでの際には一声おかけ下さい。お耳に合うかどうかは分かりませんが、招待させて頂きますよ(^-^)/
書込番号:6125787
2点

ray_mayさん、
Monitor Audio をお使いですか? モニオ良いですよね。 迂闊に踏めない大魔神のさんは、欧米でまともに自前でユニットを作っているメーカーは少ないと言っていますが、Monitor Audio はその数少ないメーカーの一つです。
Strike Rougeさん、
アルミ振動板という先入観とは全く違う音がします。C-CAM (セラミック・コーティッド・アルミニウム・マグネシウム)と、メーカーは言っていますが、軽くて剛性の高い振動板ですから、アルミ鍋を多叩いたような音とは無縁です。
麻倉先生も、次のように述べています。
「もう1つは、やはりイギリスの名門 MONITOR AUDIOの Gold Signature シリーズ。このスピーカーは特に音楽再生能力を評価したいですね。微小信号をていねいにとらえ、音の歪みを抑えて透明感があり、なおかつ音楽が剛性感のあるものになっています。」
Monitor Audioのシステムは導入してようやく1年を過ぎたくらいです。 自分で購入したシステムとしては、結婚した当初の JBL のL26を確かトリオのプリメインで鳴らしてたシステムが初代、これを20年以上使った後、TheilのCS2.3 + Accuphase P700 + Yamaha DSP-A1 が二代目です。 Theil はまだ現役で時々聞いています。少し高域に癖がありますが、低音の締まりに惹かれて購入したスピーカーです。
そして今のが三代目のオーディオシステムです。
私は東京に住んでいます。大阪に出かける機会がありましたら声かけさせていただきますね。
書込番号:6126594
3点

ミュージック・ファンさん
ray_mayさんはまだモニオ君のユーザーではありませんよ。
アルミ振動板だからって、流石にアルミ鍋の音とは思いませんよ(^_^;)
でもパルプやカーボン系のウーハーとは指で弾いた感じは違いますよね。
GSシリーズはおっしゃる通りセラミックコートで一味違うと思いますが、シルバー、ブロンズはアルミのみですね。
私はGS10でジャズボーカルを試聴しましたが、非常に艶と華やかさを感じました。
東京にお住まいでしたか。大阪来訪の際はホットメールアドレスを貼り付けますので、それで連絡を取りましょう(^-^)/
書込番号:6127430
2点

ray_mayさん、
おはようございます。「まだ買ってないですけど」と書いてありましたね。 どこかで拝見したお名前だと思ったら、TA-DA3200ESのスピーカーコンフィグレーションの事で質問されてましたよね。
今後もよろしく。
Strike Rougeさん、
昨日は、HiViの発売日だった事を思い出して買ってきました。3月号のAVアンプをプリとして使うの特集に続き、「常識破りのサラウンド強化術」と題して、AVアンプにピュアオーディオ用パワーアンプを追加する記事があります。
なんとその中で、TA-DA3200ESに、私の使っているLinnのCシリーズや、私が一度聞いた TrigonのDwarf や、Jeff Rowland を追加した比較試聴を和田さんが、(スピーカーはウエストレイクオーディオ)書いています。
また、TA-DA3200ESに、Accuphase A-45, Luxman M-800A,
Marantz MA-9S2 (x2)、ESOTERIC A-70(x2) を追加し、S1-EXを鳴らした比較試聴を亀山さんが書いています。
こちらの中では、M-800Aが一番良い評価でした。「ラックスマンのM-800Aは強烈な変りようだ。よりドラマチックに、よりエモーショナルにと、と描く、強力かつ緻密なドライブパワーを見せ付けた。」という書き出しです。 変わりようと言っているのは、TA-DA3200ESで直接ドライブした時と比べてという意味ですね。 M-800Aを選んだRougeさんは、さすがと思いました。 東京に来られる時は是非連絡ください。
皆様もこの記事、是非読んで見てください。参考になると思います。
今までオーディオについは、AVアンプの比較をする程度だったHiViが立て続けにこのような記事を載せるのは、ようやくBDでマルチCHのリニアPCMが聴けるようになった事と関連ありと思っています。
HiViの隣に、TAD-R1が表紙に載った雑誌が積んであり、ふと手に取ると、JBL DD66000を各種アンプで聴く特集、今気になるスピーカー3つのうち2つが載っているので、普段滅多に買わないステレオサウンドも買ってしまいました。 こういう、何気ないきっかけで、底なし沼にはまるかも知れないと思いつつでした。
書込番号:6128363
4点

ミュージック・ファンさん
ファン投票ありがとうございます。
AVアンプ経由のプリメインアンプの利用方法など大変参考になります。m(__)m
今後ともご指導の程、宜しく尾根がします。
書込番号:6130743
1点

ミュージック・ファンさん 3200ESの件 よくわかりました。
ありがとうございます。
MONITOR AUDIOを linnで駆動って かっちょいいですね。
書込番号:6130829
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
野暮用でバタバタしてましたが(笑)、一段落しました。
ミュージック・ファンさん
レス遅くなりましたm(_ _)m
HIVIは会社の図書にあるので明日見てみますね♪
最近はAVレビューもピュア傾向が強くなってますね。
3200とお手持ちのリンの組み合わせとあっては、さるさんではありませんが、明日あたりに買ってしまいそうとか?(笑)
自分の考えに近い記事を見ると嬉しいものですよね(^-^)/
M800は、アキュフェーズのA60と比較したら、接戦と言うか、好みが分かれそうですね(^_^;)
Accuphasemanさんも言われるように、ラックスとアキュの音質傾向が多少入れ替わったかもしれません。
私的には38センチウーハーの制動を主眼に考えましたので、従来より多少タイト方向なラックスを歓迎します。
比較試聴の際には低域よりむしろ中域のディテール、プレゼンスにラックスの素晴らしさを感じました。
マランツのモノパワーは、ノーチラスを鳴らし切るとの設計思想がちと引っかかりますね・・・
このモノアンプは試聴してませんが、プレイヤーに関しては、70万円の7S1よりSA1が圧勝と断言致します(笑)
本命が最初7S1でしたけどね(笑)
エソの03あたりも候補になり得るのですが、私は2チャンネル派なもんで(^_^;)
しかしステレオサウンド誌は高いですよね(;_;)
ハイエンド雑誌かな?(/ ^^)/
私はステレオとオーディオアクセサリーが愛読書です。
関東方面へ参る際には一声かけさせて頂きますので、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:6130905
2点

うーむ。会社に図書があってHIVIまであるとは。なんていい会社なんだ(笑)
こんなとこしか突っ込めなくてゴメンなさい。
書込番号:6130944
1点

LinnのC6100は、フロント3CHは、出来るだけ良いアンプで駆動してやろうと(しかもバイアンプで)決めたのですが、その後Hivi等で良く登場するのを見て、正解だったと悦に入っています。 Rougeさんも、HiViでのM-800Aの絶賛振りみると、嬉しく思うはずですよ。
書込番号:6130979
1点

ミュージック・ファンさん
はい、明日会社でニタニタします(/ ^^)/
リンはスピーカーにプレイヤーも手掛ける総合メーカーですね♪
プリちゃん
合いの手でもエエから、沼の淵をウロウロしてちょ(/ ^^)/
隙あらば引きずり込んじゃるし♪
ね、大魔神さんにミュージックさん。
姉御も早よおいでやす♪
書込番号:6131143
2点

Rougeさんが書き込んでくれるのを待っている間に、少し私の機材選びの経緯を書いておきます。
まずは、2代目の Theil から。
JBL の L26を長年使った後、もう少し本格的なオーディオ装置が欲しいと思い、まずスピーカを選び始ました。 その時、目に留まったのが Theil CS2.3 です。たまたまアメリカに出張したとき、電話帳で、近くのオーディオ店を探し、入っていくと お目当てのTheilのCS2.3が置いてありました。
聴きたいというと、早速重そうなアンプを運んで来て接続してくれ、Diana Krall の Love Scens というアルバムから、"All or Nothing"という曲を聴かされ、出だしのベースによるイントロでまずノックアウト。 Dianaの声が流れ出してまたまた、ノックアウト、即座に「これ幾ら?」(勿論英語で)と叫んでいました。 日本での価格より、大分安かったので、日本に送ってくれるかと聞いたのですが、日本の代理店を保護するため、それは出来ない、持って帰るなら、売るよとの事でしたが、あまりにも重いので断念。
結局日本に帰ってから、正規の国内価格で購入しました。 パワーアンプは、かなり力が無いとまともに鳴らないと言われ、(アメリカのオーディオショップもデカイアンプを運んで来たことも思い出し) アキュフェーズの P700に決定。 ただ此処までで予算が尽きたので、本格プリアンプとCDプレイヤーは後日の課題とし、取り敢えずDVD再生のために買った、Yamaha のDSP-A1のプリアウトで駆動する事にしました。
結局この形態が、2005年末の今のシステム購入までそのまま続き、AVセンター + メインアンプという形を、今のシステムに引き継いだのです。
このシステムの音は、CS2.3は、メカニカル同軸ツイーターのメカニカルクロスオーバー付近に癖がある事に気がつきましたが、それも気にならないほど、音がそこで鳴っているような感じがしました。
目の前で演奏をしている雰囲気が好きで、CDを結構聞いていました。
3代目の今のシステム選びについは又次の機会に。
書込番号:6139142
1点

こんばんは(^-^)/
ミュージック・ファンさん お待たせしました。
HiVi見ましたよ〜にたぁ〜(/ ^^)/
まぁ、3200と比較したら、超劇的に変化してくれないと立場無いですけどね(^_^;)
S1 EXのプレゼンスを限り無く発揮しそうな組み合わせですね!
しかぁ〜し、もっと凄いのはTAD R1とS1 EX による4チャンネルですよね!
参った・・・
R1がフルレンジに近い構成とありましたが、私が2404を選択したのも正にその点にあります。
クロスオーバーが600ですから、セミフルレンジ+サブウーハー?的な音場と位相を期待した訳です。
弱点は、当然ですが1キロ付近にたまに感じる谷間ですね。
18キロくらいで繋ぐスーパーツイーターを入れて、400くらいでクロスしたらどうなるの?なんて考えたりもします。音圧特性からは、400でも100デシベルオーバーですからね・・・
しかしこのウーハーを正確にドライブするにはやはりバイアンプが必要かな・・と新たな泥沼が(笑)
しかしアメリカでスピーカー買う方は普通おらんでしょう(笑)
オーディオショップに入っていかれる時点で凄い!!!
で挙げ句に「ハウマッチ?」
「DO ME A FAVOR TO DELIVER IT TO JAPAN!!」
クソ重いアンプはレビンソンだったのでしょうか?
泣く泣く日本で買われたこのスピーカーは残念ながら、試聴経験がありません(;_;)
どこがご不満でモニオに買い替えられたか興味深いところです♪
書込番号:6139302
2点

Strike Rougeさん、
私も、TAD-R1に大変興味持っています。 JBLの DD66000を、昨年のAVフェスタで聞いて凄いなと思ったのですが、あの巨体は我が家のリビングには収まり悪いですし、音像が巨大になるように感じたので、欲しいとは思わないようにしていました。
ところが TAD-R1 が出てきて、大きさ的には何とかなるし、HiViの記事見ると点音源に近い。 これは我が家のシステムの次世代の候補の一つになるかなと、漠然と考え始めたところです。 ただ価格がDD66000と同じなのですよね。 暫らくは妄想の世界です。
話をCS2.3 に戻すと、私が当時気に入ったのは、Coherent Source というコンセプトで、位相が全帯域で +-10°以内とスペックされていた点です。 ユニット構成は8インチ(20cm)ウーファーと、3.5インチのミッドレンジに同軸状にメカニカルに結合された1インチのドームツイーターというもので、フロントパネルがスラントしているところも含めてS-1EXに似ています。(クロスオーバーは900Hz)
小さな不満は、高域に少しきついところがあり、ジャズ、ポップスなどでは気にならないのですが、クラシックを聞くと、ストリングスがあまり美しく聞こえない点でした。(これは、アップグレードでメカニカル同軸ユニットを交換した事により、少し改善された)
実は、モニターオーディオにしたのは、不満だったわけではなく、プロジェクターとスクリーンを導入するとき、「CS2.3 はこのまま残して5.1CH用スピーカーは新たに導入した方が良いですよ」とアドバイスされたからです。 従ってCS2.3 は今でも現役であり、いつでも聞ける状態になっています。
今朝改めてモニターオーディオGS60と聞き比べて、以下の私の印象が変っていない事を確認しました。
CS2.3 - P700でドライブ
- 楽器がそこで実際に鳴っている、ボーカルはそこで人が歌っているような実在感がある。 ( Coherent Sourceの効果か)
- 音が直接的
- ストリングスはやや固い
GS60 - C6100でドライブ
- ストリングスが美しい
- 音に弾力がある、魅力的
- 何故か、間接音がよく聞こえる、CS2.3ほど音が直接的でない
少しボーカルが奥に引っ込む感じ
こんな感じです。カーペンターズを聞いたのですが、CS2.3 だと、カレンがそこに来て歌っている感じに対し、GS60ではカレンが大きなホールのステージで歌っている感じになります。
書込番号:6140684
3点

ルージュさん ミュージック・ファンさん
おはようございます。
いや〜 おふた方とも 羨ましいですね。
TAD-R1や DD66000を見ることも、聞くこともできる場所に住んでいて。
こちらは、田舎すぎて展示しているお店はありません。あの比較的安い3200ESですら、量販店に置いていないんですよ。そもそもソニー製のAMPを置いてあるところがない。
東北は、貧乏だからオーディオとビジュアルにお金をかける人はいないと思っているんでしょうかね。
夢ぐらい与えたって良いでしょうに。
DD66000を写真で見ての印象を言うと、あの曲面ので構成されるデザインはパラゴン彷彿させますが、全体的にハーツフィールドの雰囲気もあるような気がします。でかいですけど、高さが1109mmなので、椅子などに座ったときの耳の高さに、コンプレッションドライバーがあるのではないでしょうか。
TAD-R1 これまたでかいし、重いですね。CES2007では、これを5台つかった5.1chのデモがあったみたいですが、居ながらにしてTADシネマサウン!! あと4台あれば完璧ですね。
しかし、2機種とも視聴室の広さをどれくらいに想定しているんでしょうね。買えるお金があったとしても、床の補強をしないと設置できないのでは? 1本当たり、150Kgかたや137Kgもしますからね。
書込番号:6141207
2点

迂闊に踏めない大魔神の?さん、
こんにちは。
AVフェスタでJBLの DD66000を聞い時の会場は、椅子に座った人が400-500人は入れそうな大ホールでした。 実際にはDD66000を4本設置し、その間の空間に椅子を置いていたので、140名程度しか居なかったと思います。
その広さで、dm88x2(フロント) とdm38(サラウンド)で駆動され、朗々となる音にはびっくりしましたが、我が家に持ち込むには無理だなとも思いました。 (金額的にも買えそうな気はしませんが)
会場の広さも相まってか、サックスとかが目の前で幅1mもある音源のように巨大に聞こえたのを覚えています。
TADの方は、金額と重量は抜きにして、比較的狭い場所でも大丈夫なように思えるのですが、どうなのでしょう。こちらは未だ聞いた事ありません。
書込番号:6141364
1点

ミュージック・ファンさん、迂闊に踏めない大魔神の?さん
こんにちは(^-^)/
今日はポカポカ陽気でシャラポワ中です♪
CSは現役でしたか!同じ部屋に設置出来るんですか?広い部屋ですね〜
我が家は12、3畳です。
眼前のリアリティとホールトーン、両方満喫出来るとは羨ましいです。
私もどちらのスピーカーも試聴体験はありませんよ(^_^;)
R1は昨年プロトのモックを見ただけです・・・
そうそう、AVレビュー4月号に、リニアPCM対応アンプの一覧が掲載されてましたよ。
又後程に。
書込番号:6141852
3点

ルージュさん
シャラポア後の体の手入れ忘れずに。(^_^)b
TAD-R1 や DD66000 を買えるのはどんな人でしょうかねぇ。
芸能人だと、タモリさん・小倉さんかな。
むかーし オーディオの雑誌でタモリさんのオーディオルームが紹介され、4355(だったかな?38cmウーファーが2発のやつ)をバイアンプで駆動していた記憶があるのですが。小倉さんも北海道の別宅に、凄いシステムを組んでいましたね。
よくリアプロのスレで、搬入の件が話題になりますが、この2機種とも苦労しそうですね。リアプロはでかいけど、それほど重くない。こっちは、でかいし重いですからね。
このクラスになると、メーカーが設置まで面倒見るのかなー。
また昔の話ですけど、六畳の部屋にアルテックのA5を入れてた人がいますから、10畳あれば余裕ですかね?
書込番号:6142292
1点

こんばんは(^-^)/
シャラポア後はストレッチですよ。
幸い、大した故障もなく、丈夫に生んでくれた親に感謝です♪
お気遣いありがとうございました。
さて、このスレをきっかけに私もオーディオ沼のこれまでを軽く振り返って紹介させて頂きます。
最初はとにかく、CDなるものを聞いてみたいと、独学で泥縄勉強して入門セットを購入しました。
スピーカー:オンキヨーD3R
アンプ:オンキヨーA817RX
プレイヤー:ソニーCDP302ES
デッキ:パイオニアCTA7
チューナー:パイオニアF120
ラジカセでのエアチェックが主体でしたので、デッキとチューナーはかなり研究しました。
プレイヤーはこの時代はソニーで決まり!リニアモーター駆動の下位モデルでした。
小遣いかき集めた頭金10万円に、10回ローン、84年頃のことです。
次いで翌年に、オンキヨーD77を導入し、86年にはアンプをソニーTAF555ESXにグレードアップします。
スピーカーとアンプによる違いに気付き、泥沼への一歩を踏み出した運命の別れ道でした(/ ^^)/
泥沼直行が決定的となるのは、88年頃に一念発起購入した
スピーカー:パイオニアS3000
アンプ:サンスイ907iMOS LTD
プレイヤー:ソニーCDP555ESD
です。
その後は95年までに、プレイヤーをデノン3500G、ソニー777ESJの2回、アンプは94年に同じくサンスイのMOS LTD にグレードアップ、スピーカーは93年頃に展示処分のオンキヨーセプター5001を半額以下でゲットしました。
95年時点では、セプターとMOS LTD、777ESJの組み合わせで、ここまでは実家の5畳間での視聴です。
この後ワンルーム暮らしが約3年続き、システム更新は一時お休みしました。
S3000はとにかくボーカルとストリングスがキレイなスピーカーでした。
オンキヨーモニター2001とどちらにするか最後まで悩みました。35センチウーハーが魅力的でしたからね・・
その思いもあり、セプターを見つけた時は即決でした(笑)
サンスイのMOSのアンプは、とにかくボーカルの艶、ウォームな再生音が抜群でした♪
このあたりが、後のラックスM7f、A級のM800へ繋がったようですね。
プレイヤーは、デノンに換えたのはバランス接続のため、777は1ビットDACを試すためでした。
続く(笑)
書込番号:6142779
5点

こんばんは
続きです(笑)
さて、66000ですが、TAD2401と構成が酷似していながら価格が約3倍!!
38センチ1発でも低音処理に四苦八苦ですから、このスピーカーの導入は絶対無いですね!
38センチを鳴らし切るには、長手報告が最低8Mの部屋が欲しいですね。
CSはクロスが900ですか。かなり中域がかぶりますね・・・
TAD R1が250、S1が400なんですよね♪
2404より点音源に近いですね。
以前何故R1がラウンドバッフルにしなかったのか?と疑問を呈したことがあったのですが、私はこのクロスオーバー周波数が一つの答えの気がします。
クロック精度、スピーカーのタイムドメイン等の改善により、位相が揃った音は限り無くライブに近づく気がします。
高温がキツい件ですが、プレイヤーでかなり変わりますよ。
SA1にしてから、多分クロック精度向上により位相が改善されたと思うのですが、耳障りだったディスクも聞きやすくなりました。
書込番号:6143565
2点

Strike Rougeさん、こんばんは。
後ろの方からですが、一言だけお願いいたします。
88年頃に一念発起購入した機器(同年代の比較)
スピーカー:パイオニアS3000→JBL4312A
アンプ:サンスイ907iMOS LTD→サンスイα907
プレイヤー:ソニーCDP555ESD→ここが嬉しかった 同じです。
この年まで遡れればいいのですが・・・
ただただ、ため息をつきながら、見ていたのですが
ここのところだけ、何故かほっとした気分(^_^)
だったので思わずお邪魔してしまいました。
続編楽しみに (猛烈に差が開いていきますが 笑)
しています。どうもお邪魔しました、では失礼いたします。
書込番号:6143751
0点

satoakichanさん こんばんは(^-^)/
レスありがとうございます。ようこそです♪
555ESD同じでしたか!α907も近いですよね。握手です(*^-^)b
結構渋い機種をお使いではありませんか!沼に片足突っ込んでるのに、何をグズグズしてるんですか(/ ^^)/
でもデビューセットは可愛いでしょ。小型ブックシェルフですよ(笑)
チューナーはあの1台、デッキはその後ソニー333ESGに買い替えただけで現在に至ります。
サンスイのアンプは素晴らしかったんですが、残念ですよね・・・
ソニーも777ESJ以降はおかしくなってしまいました。
ミドルエンドまではデノンとマランツ、ハイエンドはエソテリックとアキュフェーズの独占です。
因みに現在のシステムは、ご紹介頂いた機器が現役続行でしょうか?
続編は又書き込みさせて頂きますので、どんどんご参加お待ちしております。
書込番号:6143948
2点

Strike roudeさん、早速のレスありがとうございます。
>因みに現在のシステムは、ご紹介頂いた機器が現役続行でしょうか?
実はこのあと例のドルビーサランド等マルチが流行し始めました。
私もかなり入れ込み (これがなかったら良かったのに(>_<))
つい最近までAV関係でかなり消耗→体力、資金力←これは元々無い!(^_^;)
又ご存知のSPマトリクスも実践の都合もあり、アンプはアキュフェーズE-305Vに変更そのままSTOPした状態、SPも置き場所等の関係で小さく、クオリテーDOWN KEF Qシリーズで2ch、マルチを兼用
Q5についてはウーン?と言う事で昨年の11月2日に口コミに
Q5からiQ9に変更したいのですが と言う口コミを載せました。
CDプレイヤーは元気!←というよりこれも予算が回らなかった(笑)
ただこの口コミ以降ここで返事を頂いた何もきこえなくなったさんのアドバイスを受け、2ch改善作戦に乗り出している今日このごろです。
>555ESD同じでしたか!α907も近いですよね。握手です(*^-^)b
サンキューです。
>沼に片足突っ込んでるのに、何をグズグズしてるんですか(/ ^^)/
はい、了解です(^^)/~~~ じょじょに挽回できれば・・・
しかし後姿が見えないので オーイ待ってくれ 無理か!
アハハハでは失礼します。
書込番号:6144279
0点

Strike Rougeさん、
再生音を決める上で、スピーカーが最も影響度が大きいと書きましたが、部屋と環境も場合によってはそれ以上に大きな要因ですよね。
一つは、どれくらいの音量で再生できるかです。通常はある程度音量を上げないと、音楽がそれらしく聞こえてこないです。
例えばポーカルの場合は、ボーカリストがそこで歌ったら、これくらいの声量だろうかと予想しながらボリューム調整しています。 これだけで、ロックなどはかなりの音量になることがあります。
弦楽四重奏は良いですが、オーケストラやフルバンドジャズなどになると、演奏会と同じ音量は無理ですから諦めています。
次は空間の大きさですかね。
私がオーディオを設置している場所は10畳強のリビングですが、この場所は一階の南東の角にあたり、北側に境目無く10畳のダイニングが隣接しており、西側には6上の和室があります。 丁度北側から、ダイニング-リビング(ここで直角に曲がって) - 和室と3部屋(合計26畳分)が L字型につながっている形です。 (文字だと説明し難いのですが、想像してください)
モニターオーディオは、南側の庭に面した窓の両側にダイニング方向を向いて設置していますので、スピーカーの前面は反対の壁まで8m 取れています。
Theil CS2.3 は、これとは向きが違い、東に面した出窓の両側に和室を向いて設置してあり、向かいの壁までは 7.2m くらいです。
どちらも38cmウーファーではありませんが、この空間のせいか、低音の処理で困った経験はありません。 それでも DD66000は無理だと思っています。
今のシステムを選んだ経緯については、次回に書かせていただきます。
書込番号:6144980
1点

皆さんおはようございます(^-^)/
satoakichanさん
555は現役でしたか!すご〜い♪
アンプがアキュでスピーカーがKEFに替わりましたか!
スレは見落としてましたので、又読ませて頂きます。
PJとプラズマ板をメインに活動してましたので、オーディオ板への参入は最近なんですよ(^_^;)
2チャンネルグレードアップはこのスレでも積極的に取り上げていきますよ。
私の後ろ姿が見えないのは、ズッポリ沼にハマっただけで、実は目の前に居てますよ。後2、3歩進めば、ズボッと(/ ^^)/
ミュージック・ファンさん
機器による音質への依存度は、ハイエンド?に近づくと5:3:2くらいで、スピーカー、プレイヤー、アンプの順かと感じています。
で、このスピーカーの倍以上の要素が部屋かと感じます。
低音のヌケと、ホールトーン間接音を2チャンネルで再現する場合は特に顕著ですね。
部屋のご説明ありがとうございます。よく分かりましたよ。北を上に逆L形ですね。
我が家は横4M強、縦5M弱の長方形で、45db程度の防音ルームです。
奥行き8Mは羨ましいです。欲を言えば天井高が3M以上あれば最高です(笑)TAD R1はオーディオアクセサリー最新号でも紹介されていますが、調べれば調べる程に、理にかなったスピーカーですね!
最初はホーンを捨てたことを嘆いたものですが、同軸ユニット採用によるクロスオーバー250の実現!!!参りました・・・
この点をクローズアップしてる紹介記事が無い?のが残念です(;_;)
ステレオサウンド誌では如何でしたか?
5、6年後に、1本200万円以下で掘り出し物があれば買ってしまうかも(/ ^^)/
まぁ妄想ですが(笑)
東京のショールームなら試聴出来るんではないですかね?
下見してみて下さいよ(^-^)/
書込番号:6145395
2点

Strike Rougeさん、
残念ながら天井高は、2.4m ぐらいです。 TAD-R1 聞けるところ探してみますが、聞くと欲しくなりそうで怖いです。
次回は、Monitor AudioとLinnのアンプにした経緯をご紹介しますので、もう少しお待ち下さい。
書込番号:6147943
1点

さて、今のモニターオーディオのシステム導入の経緯です。2005年の夏に何故か突然大画面が欲しくなり、プロジェクターとスクリーンの導入を決意しました。問題は大画面に負けない音です。 まずは、スピーカーと思って探し始めたのですが、何故か先にアンプが決まりました。
その当時、暫らくぶりのオーディオ探しだったので、製品の概要がわからず雑誌などで情報を仕入れる事から始めました。当時既に次世代DVDで採用される音声のフォーマットなどが決まりかけていましたが、対応するアンプなど全く無い状態であり、AVアンプを買っても数年で買換えになる事は見えていました。
またどの雑誌を見ても、AVアンプでは、AVC-A1XV が一番ともてはやされておりましたが、どうしても、フロントパネルの高くてのっぺりした、あのデザインが格好良いとは思えず、またどうせ2-3年で買換え前提のAVアンプに高額な金額をつぎ込む気にもなりませんでした。何とかAVC-A1XVを買わずに、これに勝つ方法を見つけようという気になっていました。
その頃丁度 Linnの新製品の発表会風のイベントがあり、主役は Komponent 110 というスピーカーであり、それをお目当てに聞きに出かけました。 そこでは最初にAVC-A1XVで、Komponentを鳴らし、次に AVC-A1XVのプリアウトに Linn C5100 (100W x 5ch) のパワーアンプを外付けした状態で比較試聴があったのです。
"五線譜のラブレター"というDVDで、ダイアナクラール(私がCS2.3を買うときに決め手になったあの歌手)が歌うシーンで、ベースやドラムの音が歴然と変ったのには歓心しました。 いくらフラッグシップ級で、大きな図体でも、AVアンプはよく出来た単体パワーアンプには及ばない事は明らかでした。
残念ながら、Komponent 110の音は小型ブックシェルフみたいで選定から外してしましたが、アンプに関してはA1XVに勝ち、かつ投資を無駄にしない方法はコレ、つまり中級クラスで音が良いと評判のAVアンプにCシリーズを外付けで行こうとほぼ決めたのです。
次に販売店にB&W703の試聴をお願いした時にも、最初のセットアップはAVC-A1XVにつながれていました。 持って行ったCDを聞いてみると、何だか聞きなれた音と違い違和感があります。 (またまたダイアナクラール) お店の人は、「さすが A1XV, 中音域が豊富でいい音ですね。」などと言っていましたが、いつもより声が図太くなってしまっています。
隣にあった YAMAHA AX4600に切り替えてもらいました。 すると、大変ナチュラルなバランスで素直な音色です。 それまで家で DSP-A1 を使っていたからかも知れませんが、私には、A1XVは、かなり演出された音、それに対して価格・ランクは違いますが、AX4600は大変素直で高分解能な音と思いました。
残念ながら B&W703は私には、変な付帯音が聞こえるようで、またまた候補から外れ、スピーカー選びは振り出しに戻ってしまいましたが、この2つの体験から、アンプは、AX4600 + Linn Cシリーズとほぼ決定したのです。
1年後の昨年の暮れに、BW200を購入し、AX4600のHDMIがきちんと5.1CHのリニアPCMにも対応しており、また 1080pの画像もきちんと伝送するので、AX4600には今のところ満足していますし、Cシリーズも、色々な人がパワーアンプの強化策として使っているのを見るにつけ、私の選定は正解だったと悦に入っております。
改めてこのようにまとめてみますと、私の機材選びの要所要所でダイアナクラールのボーカルがリファレンスになっていた事が判りました。 長くなりましたので、スピーカー編については、この次にします。
書込番号:6158602
2点

皆さんこんばんは(^-^)/
ミュージック・ファンさん
詳細な経緯ご説明ありがとうございます。
リファレンスを固定して試聴するのはよいことですね♪
更に欲を言えば、コンサート等ライブ、それもアカペラ、マイク無?の生を脳裏に焼き付けてるボーカルがあれば完璧ですよね。
私はまだ固定リファレンスがないのですが、ボーカルはマライアを試聴によく使います。
で、本日、日本のプリマと期待された本田美奈子のアベマリアを買って来ました。
マリリンのセクシーアイドルからの華麗なる転身であったのに、残念でなりません。哀悼の涙と共に彼女の歌声を後程しんみりと聞き入ります(T_T)
さて、AVアンプのプリアウトの音質がかなり異なるのは興味深い話ですね・・・
私は映画サラウンドにしか用いないので経験がありません。
DACの違い、侮れずでしょうか?
さて、そのAVアンプですが、ソニー3200の新古品が6万円で手に入るとの連絡を受け、即決してしまいました(^_^;)
しかも、DSP A2を1万円で下取りしてくれるので、5万円でゲットです。
このアンプは例のPSE法に引っかかる類ですが、除外適用(ビンテージ)に入っていたのでセーフでした。
5万円でHDMIセレクタとリニアPCMが手に入るなら御の字かと(笑)
では、モニオ君選択記を楽しみにしております(^-^)/
書込番号:6160183
2点

Strike Rougeさん、
時間が取れずに、二日ほど空いてしまいました。
本題に入る前に、
>さて、AVアンプのプリアウトの音質がかなり異なるのは興味深い
>話ですね・・・
これ、私の体験の中の、AVC-A1XV と AX4600 の比較の事であれば、あれはプリアウトの比較ではなく、メインアンプ部も含めて普通にAVアンプとして使った結果です。 ですので、色付けまたは脚色がどの部分でされているのかまではわかりませんでした。
モニターオーディオとは、例えて言えば、ある日突然、探し求めていた理想の女性に出会い、一目惚れし、まっすぐに結婚まで突き進んだような感じでしょうか。
まずは、シアター構築を決意したときに音声系に望んでいた事を書いておきます。 映画の中で、例えばヒロインが何かに驚いて、手に持っていたグラスを床に落として割ってしまうようなシーンがあるとします。 グラスが床に当たって砕け散る音が、あたかもそこでグラスが割れたように聞こえるもの、というのが何故か私の頭にあった事です。 そのようなスピーカーとアンプなら、きっとパーカッションの音も、リアルに歯切れ良く聞かせてくれるだろうという類推もありました。
それに加えて欲を言えば、CS2.3が苦手とする、クラシックやストリングスも、美しく再生してくれたらという希望も持っていました。(欲張りなのですね)
アンプ選びのところに書いたように、最初はB&W703に狙いを付けて試聴すれど、音の品位がたりずに、候補から外れ。 ならば、B&W804ではと試聴したところ、音楽の美しい再生という点は合格なのですが、どうもグラスの飛び散る音は苦手なような雰囲気です。
手詰まりか? と思ったのですが、雑誌の評価で少し気になっていたモニターオーディオを聞きに出かけて、一目ぼれとなったわけです。 試聴したのは Reference Silver の RS8 だったのですが、「この上位機種の Gold Signagure というのが出ますよ、一層分解能も高く上質な音です」と言われ、Gold Signatureの発売を待って入手した次第です。
約1年付き合ってみて、最初の印象は変っていません。 音楽を聞けば、ストリングスが美しく、音に弾力があるり魅力的です。 モニターオーディオが来てから、クラシックとジャズのCDを結構買い込みました。
又、映画の効果音についても、ほぼ思ったとおりのレスポンスを示してくれています。 何故かまだ、グラスを落とすシーンのある映画を見ていないので(よくありそうなシーンと思っていたのですが)、当初の狙いについて、達成できたのかいまひとつ確信は持てていません。
麻倉先生のコメントも私の感想と一致しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/31/news121_3.html
書込番号:6168069
2点

Rougeさん 3200ESも購入ですか。それも安く。おめでとうございます。HDMI接続で、SACDやリニアPCMでBD鑑賞、うらやましいですねえ。ゲットしたら、ファーストインプレッション、お願いします。
書込番号:6168199
1点

ミュージック・ファンさん ルージュさん
こんばんは
4343のレストア及びチューンの資金のめどがつくまで、情報収入の毎日です。
4343の復活のあと、DIYでやりたいことがあります。
ラスクボードを使って、SP周りの音場を広げることです。
うーん・・ これまたお金が・・・
評論家の麻倉さんに、故瀬川冬樹氏を感じるのは、私だけかな?
書込番号:6168251
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
ラクラクださん
ありがとうございます♪
納品の暁にはここに詳細リポート書き込みしますので、乞うご期待!
ミュージック・ファンさん
マイペースの書き込みでお気遣いなく(^-^)/
アンプの件了解です。一度そういう比較もしたいですね。
一目惚れ?はよく分かりますよ〜
TAD R1に一目惚れしたら怖いですよね〜(/ ^^)/
オーディオの音に満足して、次々ソフトが増えるのよう分かりますよ。
ガラスの割れる音ですが、趣味に合うかどうか甚だ怪しいのですが、バイオハザード1の冒頭にありますよ。
で、今鑑賞中(^_^;)
え?もっとオシャレな映画はないのかって?スミマセン・・又後日にでも・・
迂闊に踏めない大魔神の?さん
お久しぶり♪
早くエッジリペアしましょうよ。
しかしラスクボードとは・・・
私はソネックスで調整奮戦中です。
書込番号:6168915
2点

ガラスの割れるシーンでリファレンスになりそうなのは、BD「イノセンス」のコンビニ襲撃のシーンでしょうか。
7.1chのリニアPCMで、ガラスの割れる音を聴いてみたいですねえ。
あと、主題歌の「Follow me」も聴いてみたい。
書込番号:6169364
2点

BDの 5.1ch リニアPCMは既に幾つかの作品で聞いていますが、大変良いですね。
「イノセンス」は、アニメという事だけで何となく敬遠していますが、音に関しては色々なところで取り上げられていて良さそうですね。 いつまでも敬遠していないで買ってみようかなという気になります。
ただ、私のAVアンプ(AX4600)では、HDMIからのリニアPCMが5.1ch分しか受けられないので、正常に再生できるかどうか..
書込番号:6169394
1点

皆さん、おはようございます。
ルージュさん
購入おめでとうございます。羨ましい〜(^-^)。
ガラスの割れる音ですが「海の上のピアニスト」に、グランドピアノでガラスを突き破るシーンというのがありますよ。
書込番号:6169568
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
エミちゃん ありがとうございます。
そろそろ資金が(^_^;)
ガラス?の割れる音ソフトが続々登場ですね!
私も更に探してみますね。
ソフトと言えば、先日購入した本体美奈子のアベマリアですが、ホールトーンと彼女の歌声が絶妙にマッチしており、感慨深く聞き入ってしまいました・・・
書込番号:6171008
3点

ラクラクださん、
ご推薦の、BD版「イノセンス」、買ってみようかなという気になってきたと返信した2分後には Amazon で "ショッピングカートに入れる" をクリックしていました。 明日には届くと思うので、見たら報告しますね。
エミタイさんもありがとうございます。イノセンスの次には手に入れてみます。
Strike Rougeさん、
ソニー3200の新古品の入手、おめでとうございます。(言い忘れていました) Hiviの4月号で、M800Aと組み合わせて絶賛されていましたので、それでBDのリニアPCM7.1ch 聞いてみたいですね。 届いた後の初レポート、楽しみに待っています。
書込番号:6171567
0点

ミュージック・ファンさん
おはようございます。
はやわざですね。
BD版「イノセンス」、ちょっと高いですが、その値段を出しても全然惜しくない、高画質&高音質です。
視聴レポート、お待ちしております。
私が持っているBDで、現時点で最高画質と思われるのは、北米版「CASINO ROYALE」です。
米国amazonで購入し、先週届き、既に2〜3回見ていますが、MPEG4 AVCコーデックの映像は、素晴らしいのひとことです。
なお、北米版BDには、日本語字幕はついていません。
日本版BDも5月末に発売予定なので、チェックしてみてください。
書込番号:6173196
2点

皆さんおはようございます
ミュージック・ファンさん ありがとうございます♪
イノセンスポチッとおめでとうございます♪
ここの掲示板ど色んな方からお勧めCDやDVDを紹介されて結構購入してるんですが、未開封の映画が溜まってきました(^_^;)
リニアPCMでウルトラバイオレットを鑑賞予定ですので、リポートしますね。
しかし狙った訳ではありませんが、HiViの組み合わせになりました(/ ^^)/
次はTAD R1?なんちゃって(笑)
ラクちゃん X MENも気になる・・・
ところで北米版はいくらなん?
日本版は4千円前後でゲットしてますが・・
書込番号:6173274
2点

Rougeさん
北米版BDは、19ドル〜27ドルです。
それに送料が発生し、例えば通常のShip便ですと、27+6=33ドルくらいです。
現在、北米版BD「HAPPY FEET」、「HORIDAY」、「DREAM GIRLS」、「NIGHT AT THE MUSEUM」も予約注文中です。
公開中(直後)の映画を自室ホームシアターで視聴できるのは、うれしっすよ。
完全に、はまってまーす。(笑)
書込番号:6175202
2点

ラクラクダさん 皆さん
こんばんは〜
自宅のシアタールームで、公開直後の映画観賞 う・うらやまし〜い。
映画と言えば、JBLは「JBL PROFESSIONAL」TADは「TAD シネマスピーカー」で映画館の最新音響設備出してます。
だけど、ボイス オブ シアターのアルティックはどうしたんでしょうか?
書込番号:6175484
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん、
昨年秋のハイエンド・ショウで昔のままのアルテックA7が、古い映画館を思わせる音で鳴っていました。
今でも買えるのかなと思って調べてみたのですが、全く様変わり。
以下に製品一覧のリンクを貼りましたが、iPod用とポータブル小型スピーカーだけになっています。
http://cs.m-infotec.co.jp/altec/products.htm
時代の流れではありますが、本格的なスピーカーからは撤退?
寂しい感じがします。
イノセンス、まだ届いていません。レポートは週末ですね。
X-MEN ファイナルデシジョンは出て直ぐの1月に見ました。なかなかフィルムの感じが出ていて良いのですが、前作を見てないので、ストーリー的にはよく判らないところだらけです。
早く前の2本も BDで出してくれないかなと思っています。
書込番号:6176848
0点

皆さんこんばんは
ラクちゃん
北米BDは33$ですか・・べらぼうに安い訳じゃないね、先取りの満足感かな?
情報ありがとうございました。
アルテックはやはり廃版でしたか・・確か大魔神さんはポータブルをパソコン用に使ってましたよね?
ミュージック・ファンさん
イノセンスのガラスが割れるシーンの感想を待ってますね♪
迂闊に踏めない大魔神の?さん
ちょちょぎれは実家宛にしてますので、リポートは今暫くお待ちをm(_ _)m
書込番号:6178661
1点

イノセンス、昨夜一通り見ました。
音声フォーマットは、リニアPCM7.1CH, Dolby Digital 6.1CH EX,
DTS-ES 6.1ch と3通りの音声が入っています。
私のBW200とYAMAHA DSP-AX4600 という環境では、リニアPCMはアンプの仕様通りで 5.1CH 分しか聞こえませんでした。(HDMI接続)
実は昨夜は、リニアPCMで5.1CHのまま全編を一通り見たのですが、音の分解能はなかなかのものがありますが、いくつか難点があります。
アンプのボリュームはソースにもよりますが、通常は -20から -15dBぐらいでかなりの音量となるのですが、イノセンスのリニアPCMでは、これを-8dB か、それ以上に上げないと、満足できる音量になりませんでした。
収録されている音のダイナミックレンジ(D-Range)が相当広いのだと思います。つまり、最大の音量のピークが16bitでオーバーフローしないように押さえると、セリフや通常のレベルの音がかなり小さなレベルになってしまっています。 また、そのせいか、オープニングで流れる歌のバックの太鼓の音が小さくて迫力がありません。
今朝、Dolby Digital と DTS とリニアPCMで、再度オープニングと、ガラスの割れる音の入っている「食料品店」のシーンを見て(聴いて)みました。
Dolby Digital と DTS では、コンプレッションが掛かっているのか、アンプのボリュームは通常位置 -20dBぐらいで、かなりの音量となります。 オープニングの太鼓も、かなりズシンと鳴ります。
食料品店のシーンでは、Surround Back がきちんと再生される違いは大きく、 7.1CHを 5.1CHで再生しているリニアPCMでは、食料品店に入った直後、背後でドアが閉まる音が入っているのが判らなかったのですが、あらためて、こんな音が入っていたんだと気付きました。(当たり前ですね)
さて、ガラスの割れる音は、食料品店の飲み物ケースのガラスが全部割れるのですが、これは、私が期待していた、コップなどを硬い床に落とした時の、「カッシャーン」という音とは大分違い、かなり控えめな音で、破片が床に落ちる音も殆どありません。 それよりは、その直前の薬莢が床に落ちて転がる音の方が、私が期待していた音に近かったです。
アニメにあわせて音を作りこんでいるのですから、どこまで、何の音を出すかは、作成者の拘り次第という事でしょうね。
ガラスの割れる音については、いまひとつでしたが、全体に音に拘って作ってあることは間違い無いですね。
再度 Dolby Digital か DTS の 6.1CHが全部再生されている状態で、全編をもう一度見てみます。
残念ながら、今の私の機材では、このディスクに限ってはリニアPCMよりも、DTSかDolby Digitalの方が適しているようです。
Strike Rougeさんの購入された、TA-DA3200ESではリニアPCMをフルスペックで7.1CH受けられますから、届いたらイノセンスの3つの音声フォーマットを聴き比べてみてください。
書込番号:6180525
4点

ミュージック・ファンさん
「イノセンス」の、詳細な視聴レポート、ありがとうございました。
そうですか、ガラスの割れた音については、期待されたような音ではなかったようですね。残念。
お奨めして、悪かったでしょうかね。
書込番号:6181252
1点

ラクラクださん、
>お奨めして、悪かったでしょうかね。
いえいえ、そんな事はありません。そんな気遣いをさせるようなコメントをしてしまって済みません。 ガラスの割れる音はちょっと違いましたが、聴き所の沢山あるソフトですし、3つの音声規格も聞き比べられるし、面白いです。
また、私が7.1chのシステムを組んで以来初めて、サラウンドバックが活躍しています。(6.1CHですが..)
ガラスの割れる音については、自分のイメージに合うものが出てくるまで気長に色々見てみます。
イメージとは..
私が、居間で映画を見ている。 コップの割れる音がする。すると、キッチンに居た家内が「どうしたの? コップ落としたの?」と慌てて走ってくる。
そんなリアリティーのある音を再生できたら良いなと思っているわけです。
書込番号:6181933
0点

皆さんこんばんは
3200は今朝到着しました。
今夜これから配線です。
先ず1点、大問題があります。
我が家は5.1で、サラウンドバックもサイドもありません(爆)
徐々にステップアップですね(^_^;)
ミュージック・ファンさん、リポートありがとうございます。DTSの勝ちでしたか・・・
さて、ガラスの割れる音ですが、多少懸念しておりました。
というのは、アニメ等では効果音のライブラリを多様することが多いので、その元音源がよければいいのに・・・と感じておりました。
ガラスの割れる音が入っていたかどうか忘れましたが、かの昔オーディオフェア会場限定で購入可能な「インパクト」というCDがありました。
私は無響室での各種楽器音を収録したインパクト2を持っております。
よろしければ、ご希望の方にはお貸し致しますよ(^-^)/
書込番号:6182460
2点

こんばんわ〜
ミュージック・ファンさん
私のお気に入りの映画(マイナーなのかも?)だったんですが、選ばれなくて残念!笑。
紹介した映画には他にも2ヶ所、まともにガラスが割れるシーンがあります。
この前はあえて言わなかったんですが…
@対決時、持っているグラスを床に落として割る。(「くまんばちの飛行」が演奏されているので、奥様まで気付くかは、不明…)
A店の入り口の窓を割る。(こちらは、イメージとは違うかな…)
他にシャンデリアが揺れる音などイロイロ入ってますよ〜。
一度レンタルででも見て欲しいです。
気に入ったら購入してね〜♪笑
書込番号:6182904
1点

エミタイさん、
こんばんは、「海の上のピアニスト」は選ばなかったのではなく、イノセンスの次に手に入れてみる事にしたのですが...
まず、TSUTAYA にて探してみます。
書込番号:6183222
0点

ミュージック・ファンさん
あ〜っ!すいません。
レス見落としていました、誠に申し訳ありません。m(__)m
ドラマの内容は、好みがあるので一度レンタルしてみてはいかがでしょうか?(旧作DVDのドラマの所にあるはずです…)
書込番号:6183357
1点

皆さん、こんばんは。
ここではオーディオ専門ネタと思って覗くだけでしたが、遂にStrike Rougeさんも 3200ES御購入ですか。
おくらばせながら、M800と併せおめでとうございます。
ミュージック・ファンさん。
エミタイさん。
しょうも無い「勿体無い」のスレではアドバイスを頂きながら、VSA−AX10iはすぐさま売れて行き試せませんでしたが、またこれを気にアドバイスを頂けたらと…。
「イノセンス」慌てて見直しました。
私のしょぼいシステムでは何も変わらない様な…。
なんて、ミュージック・ファンさん。のレスの通りに、PCMマルチはDD−EXにdts−ESと比べたら細い感じ(変な例え)で物足りない感じですよね。太鼓に食料品店のドアが閉まる音等はdts−ESの方がこの作品に合ってる様です。
ってか、実際低音が足りないってのはスピーカーでなくPCMマルチだったからかな?
おまけで、GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊等のシリーズ、関連作品の動画の製作されてる所が、家の近所ってことが最近判りました。これこんな片田舎でぇ?って驚きですが、全国のファンや地元では大分前から有名でしたけど、何の事は無し興味が無かったので気が付きませんでした…。
書込番号:6183865
4点

皆さんこんばんは
さるさん いらっしゃーい♪
お言葉ありがとうございます。
サラウンドもオーディオですから、ご参加下さいな。
さて、ようやく配線並びにラック内席替え完了です(^_^;)
これでPS3&3200コンビユーザーがTLさん、さるさんに続き3人目ですね!
しかしAVアンプの取説は読む気になりまへんな(;_;)
ざっと斜め読みだけ(^_^;)
まだスピーカーセッティングもしてないので、本格視聴は明日以降ですね。
ところで、さるさんのアンプはおいくらで売れましたかね?私のA2は1万円でした。
しかし、3200には重大な欠点?が一つあることに気付きました(>_<)
LDのドルデジ端子がありまへん・・・
そろそろ廃棄かな・・
画質も悪いし・・
ラクちゃんお勧めのイノセンスですが、ガラスの割れる音を別にして、音質面で最高なのは何でした?
さて、明日午前中に客が来ます。
アンプに関係有りです。
詳しくは又明日に。
ではおやすみなさい(-.-)zzZ
書込番号:6184055
2点

皆さん、こんにちは。
VSA−AX10iは、オークションで111000円で売れました。
「イノセンス」なら冒頭の音楽の太鼓の低音と鈴の音の広がり感や巨大なオルゴールの音色、銃撃戦では薬莢の目に見える位の鮮明な移動感、ドアの閉まる音に缶詰めの破裂する音等どれをとっても目(耳)をみはる音響ですよ。
私はdts−ESの方が、ずっしりとした感じで1番良いと思いましたけど逆にぼやけた感じですし、これは好みのの分かれる所ですね。低音の出るスピ−カーならPCMマルチでも良いと思いますが、良くも悪くも先ずはフルスペックの7.1CHでないと「イノセンス」の綿密な音響効果の確認は難しいかも知れません。
書込番号:6185243
2点

さる。さん、
VSA-AX10iは結構いい値段で売れたのですね。
イノセンスですが、聞きどころについては、私も同感です。
ただ、LPCMは、5.1CHしか受けられないので、SB の音がどこかに行ってしまうので、ダメですね。
また、私の環境では、音声フォーマットにより大分音量差があるのです。 AX4600のボリューム表示頼りですが以下のようになります。
Dolby Digital EX 例えばこれで -20dB で聞き始める
DTS-ES にする 約4dB ボリュームを上げないと、同じレベルの音量にならない。 ボリューム表示で -16dB ぐらいか
Linear PCM ボリュームをもっと上げて -4dB ぐらいで同じ音量
今まで、どんなソースでも、AX4600のボリュームを -10dB 以上に上げた事は無かったので、-4dB はひやひやします。 (BW200なので、操作間違えて放送受信に戻ってしまったら、爆音になってしまいます)
さる。さんのところでは、このような音量差は無いですか?
私のところで、他の複数音声フォーマットが入ったBD-ROMソフトでは、このような事無かったので初めて経験しています。
書込番号:6185637
2点

みなさんこんばんは 私の「イノセンス」の音で好きなのは、爆発音ではなく、ワンコの「ペタペタ」と雨の「サァー」音ですね。静寂の中で包み込まれるように静かに流れる音って、「いい音だなあ」と素直に思ってしまいます。あとは、エンドタイトルでバックに流れる「Follow me」。心地よく、全身に染みわたります。
書込番号:6185800
1点

たった今視聴してみました。
これ−20dBでは結構迫力ありますよね。
また、リアセンターがこんなにも活躍するソフトは中々ありませんね。食料品店のシーンでの背後からの引き金の音、銃撃戦での手榴弾を撃つ銃声、戦艦の砲撃と銃撃には、はっとします。
さて、−20dBともなればPCMマルチと比べるとDD−EXにdts−ESの音響効果はなにかわざとらしい感じがしてしまいますね。本当はそれだけでも凄い筈だと思いますけど…。
また、ミュージック・ファンさん のレスの通りに、−17〜6は上げないと同音量にはなりませんが、ここで気付いたのが例の食料品店内のシーンで、扉の開けた時に入り込む雨音のクリヤーな事と、店内の蛍光灯の音が触ると痛いって思う程の音の違いに驚きです。
小音では細い感じが、大音響では効果音も締まった感じで、細部にわたり効果音が「リアル」に確認出来ますね。でもこれ、決して大音響にしたから細部の音が聞こえる。と言う意味ではないですよ。
書込番号:6186320
4点

皆さんこんばんは
さるさん
11万1千円で買う方がいるのですか!
それはビックリです(☆o☆)
てことは、差額4万円くらいの小遣いが出来た訳ですね?
リニアPCMでのボリューム位置に関しては、ミュージック・ファンさんと同傾向なんですね。私も早く試さねば・・・
ラクちゃんは、ワンコと雨音がお気に入りでしたか。
ここにも注目というか、行き着けの店ではソフトが新品、中古共に品切れで、入荷街状態です。
M800がらみのネタを後ほど書き込みします。
ちょっと笑える話です(/ ^^)/
書込番号:6186481
3点

皆さん改めましてこんばんは
さてM800のネタです。
実は納入時に接続した際に1点トラブルがありました。
接続法はプリアンプC7とプレイヤーSA1をバランスで、AVアンプA2をアンバラで接続し、プリとパワーをバランス、アンバラの双方で接続です。
M800には前面にバランスとアンバラ入力を選択するスイッチがあるのですが、プリのセレクターをバランスにしてパワーの切り替えをバランスにしても音が出ず、パワー切り替えをアンバラにすると音が出る怪奇現象が発生(?_?)
上新にこの旨を伝え、先ず最初に確認したのが、C7にバランス入力をアンバランスに変換する機能があるかどうかでしたが、上新、ラックス共に「無い」との回答でした。
とりあえず交換対応ということで、怪奇症状のまま20日余り使用して今朝ようやく交換機到着と相成りましたが、何と同じ症状!!
オーマガッ!!(>_<)
やって来たラックス担当がシーリングパネルを開き、アウトプットスイッチを触り、バランスを選択すると、パワーでバランスを選択してバランスのCD音声が出るではありませんか!
ラックスも私も訳ワカメで、とりあえず入れ替え機を受け取り、後日ラックス技術より私に連絡をすることになりました。
その後私が色々調べた結果、C7にはバランス→アンバラ、アンバラ→バランスの変換機能があることが判明しました。
今回の教訓
1.取説に変換機能の具体的記述が無く、理解を誤った。
2.常にソースダイレクトモードで使用しており、トーンコントロール始めシーリングパネル内の機能は無効と思い込んでた。アウトプット選択が有効とは思わず。
更には、ダイレクトで変換機能回路を通るのも矛盾した話と端から疑わず
3.M7には前面切り替えが無く気付かず
結論から言うと、C7のアウトプット選択が工場出荷時のアンバランスのままで使用していたため、SA1を半月程、プリ/パワー アンバラ接続で視聴との情けない話でした(>_<)
いやぁ、M800にしてよかった!
実際、変換回路を通さない効果、フルバランス伝送の効果か、音が一段と向上しました。
昨日今日と3200接続、M800入れ替え等で、サラウンドは未だにマトモに聞けずです。トホホ・・・
しかし、メーカー回答も怪しいもんです。皆さんも気をつけましょうね(^-^)/
書込番号:6187600
5点

Strike Rougeさん、
こんにちは。 こちらの書き込み暫らく止ってましたね。
その間に、C-7 と M800A のバランス、アンバランスのトラブル、何度か読んだのですが、中々理解できず、今朝読み直してようやく判りました。
私はプリアンプは内部はアンバランスの回路でできており、バランス入力とか出力は、入り口、出口で変換しているのだという思い込みがありましたが、Luxmanのカタログを見て、アッテネータなどもわざわざ4連のものを作って、LRともバランスにしているのですね。今更ながら、高級オーディオ製品の「こだわり度」に少し驚いています。 このようなこだわりを見ると、何だかプリアンプも欲しくなってしまいそうです。
大変低レベルな質問で恥ずかしいのですが、Strike Rougeさんの環境で、同じCDを、
a.) SA1 -> C7 -> M800A (全てバランス接続)
で聞いた時と、
b.) DVDプレイヤー (デジタル接続) -> TA-DA3200ES -> M800A
で聞いた時では、どの程度音が違うのものなのでしょうか?
私がCS2.3を購入した直後、ESOTERICのCDプレイヤーを購入するつもりで数日間自宅デモとして借りた事があるのですが、DSP-A1をプリとするシステムでは、3万円程度のCDプレイヤーとの違いは、残念ながらあまり判らなかったので、購入に至らなかった記憶があります。
書込番号:6209066
2点

皆さんこんにちは(^-^)/
お久しぶりです。
ミュージック・ファンさん
ラックスプリアンプの謎、ご理解頂けましたか?
メーカー担当も誤認識する程で、私もすっかり騙されました(^_^;)
私が謎を解明して上新へ連絡してから3日後にやっとラックス技術より説明連絡がありました(笑)
さて、バタバタしており、3200のスピーカーセッティングがようやく完了し、ラクちゃんから借りたイノセンス試聴準備完了したところに、新たなる宿題ですね(笑)
かしこまりました。
現在のSA1フルバラ接続を基準に、3910とSA1のディジタル伝送音質比較を敢行致しますので、暫しお待ち下さいませ。
その後に新たなるお題、バイアンプとチャンデバ必要性を提示致しますので、乞うご期待(笑)
書込番号:6210367
2点

Strike Rougeさん、
>かしこまりました。
>現在のSA1フルバラ接続を基準に、3910とSA1のディジタル
>伝送音質比較を敢行致しますので、暫しお待ち下さいませ。
なんだか、テストをお願いしてしまったようで申し訳ないです。まったく急ぎませんので、時間が取れて気の向いた時で結構ですよ。
>その後に新たなるお題、バイアンプとチャンデバ必要性を提示
>致しますので、乞うご期待(笑)
バイアンプは、私も実行していますが、スピーカーケーブルをつなぎ替えるのが面倒で、アンプ1組 + バイワイヤリングや、普通の接続との聞き比べを未だした事がありません。
お題に加わるためには、それくらいテストしておかないといけませんね。(暇を見つけて)
チャンデハは、未体験なので読ませて頂くだけになりそうです。
書込番号:6211948
1点

ミュージック・ファンさん こんばんは
お気遣い無く、私の道楽ですので(笑)
早速第1報でございます♪
SA1のフルバラと、
SA1同軸ディジタル→3200→同軸アナログC7→バランス変換入力M800
との比較です。
私の経験上、録音が良いソフトでの差の方が小さく感じますので、ややもすればドンシャリ気味となるJポップを多様して比較します。
比較ソフトは、
幸田クーミン ベスト1
本田美奈子 アベマリア
マライア メリークリスマス
女性ボーカルでの比較です。
結論として、
クーミンのキューティーハニーにて、3200経由は高域暴れが増加、さ行がキツいソニートーン。又、ローエンド伸びも多少減少。
マライア サイレントナイトにて、ピアノが気持ち電子ピアノに接近?
美奈子もボーカルが多少キツい感があり、でした。
私的には聞き疲れせずにバランスがよいのはフルバラでした。
ソフトによっては、或いは最初から3200経由なら気にならないレベルとは思いますが、泥沼住人としてはオリジナルの勝利と報告しておきます。
次回は3910のアナログ、ディジタルをフルバラと比較しますね♪
チャンデバは私も未経験ですので、みんなでお勉強しましょう、って趣旨ですから宜しくお願いしますね(^-^)/
書込番号:6212085
2点

Strike Rougeさん,こんにちは。
お誘いありがとうございます。このスレにやってまいりました。長大なスレ,斜め読みですが,TAD2404を自宅で鳴らしておられるとは,かなりの方と察します。
ソニーすらも業務用オーディオから撤退した今,国産メーカーとしてパイオニアさんも,まだまだ業務用でも頑張って欲しいブランドですね。
TADのモニターSPはツィン・ウーファのラージ・モニターしか聴いたことがありませんが,朗々とした低域+立ち上がりの良いHiで,かつてのJBL4435を洗練したイメージがありました。中高域はウェストレイクに近かったかな?そのスタジオでは,デジタルのチャンデバを使い,バイアンプで鳴らしてました。デジタルのチャンデバはディレイや位相のコントロールが出来ますので,実は私も家のシステムで使用しています。
スレの最後のほうで,Strike Rougeさんもチャンデバについて書かれてましたので,今後そういった鳴らし方に発展していかれるんでしょうね。また色々と面白いお話を聞かせてください。
書込番号:6244697
0点

ジョンアバーさん こんにちは(^-^)/
早速のお越しありがとうございますm(_ _)m
12畳強の部屋で38センチウーハーを鳴らす、かなりの「無謀」者です。
2404の前はセプター5001の35センチでしたが、3センチの差はデカい(笑)
吸音が大変ですわ(;_;)
どうやらスタジオに出入りするお仕事のようで羨ましいです。2401はさすがに家庭に持ち込む気になりませんね(^_^;)
D66000が300万円ですが、120万円くらいでしたから、安いですよね!
ディジタルチャンデバですか?アキュフェーズあたりですかね?
よろしければ、スピーカー、アンプ等のお手持ちシステムを教えて下さいな。
私は目下、3200でのマルチサラウンドをチェック中ですが、ピュアの計画としては、
・吸音:ソネックス等にてトライ中
制振:クリプトンボード等の導入検討中
・スピーカーケーブルグレードアップ:現在は日立電線の古いOFC4芯でバイワイア
・バイアンプ
・電源強化
等です。
後程プロフィール写真をリスニングルームに変更しますね(^-^)/
ではでは〜
書込番号:6244889
2点

Strike Rougeさん,こんにちは。
返レス,ありがとうございます。12畳といえば一般的な家庭から見れば十分な広さで,羨ましがられる場合も多いんじゃないでしょうか。
セプター5001を以前お使いだったということで,Strike Rougeさんのお好みが何となくわかるような気がします。
DD66000ですが,まだちゃんと試聴してないんですよ。サラッと鳴ってたのを聴いたくらいで。JBLですが,最近はだんだんB&W化した音の傾向にあるように思えます。S9800なんか特にそう感じましたね。
私の現在のシステムですが,CDPはLinn IKEMI,これからプリのアキュフェーズC-280に行き,ヤマハの業務用デジタル・チャンデバD2040を通って,クラウン(アムクロン)のDC-300Aを4台使い,ATC SCM-100をトライ・アンプで鳴らしています。トライ・アンプなのに4台使用というのは,LoをBTLでL・R1台ずつのアンプで鳴らしているからなんです。
SPは以前,JBL4320,4430を長く使っていたこともあるのですが,今はATCの緻密ながらも厚いサウンドが気に入っています。SCM-100も導入して半年を過ぎ,やっとセッティングがうまくいったところでしょうか。それ以外にも短期間ですが,タンノイのスーパー・レッド・モニター,アルテックの620Jモニターなんかを鳴らしていたときもあります。
まだまだ我が家にはいろんな機器が転がっていますが,とりあえず,簡単にCDを鳴らす2chシステムのご紹介をさせていただきました。古い機種中心ですが,なんとかこれで頑張っています。
書込番号:6245022
1点

ジョンアバーさん こんばんは(^-^)/
ご使用機器紹介、ありがとうございます♪
リンにアキュはともかく、アンプにスピーカーは国粋主義の私にはサッパリ初耳でした(;_;)
とりあえずスピーカーだけ先ずは勉強しました。英国のスタジオモニターみたいですね。結構な価格ではありませんか!しかし、ローがBTLで計2台、ミッドとハイにステレオで各1台のマルチ構成ですか!
アンプ詳細は明日勉強しますが、これは参りましたね・・・
折しもバイアンプやチャンデバの勉強を始めようとした矢先に救世主の登場ですね♪
位相を回路遅延で揃えるべきか、スピーカー構成で元から揃えるべきか、新たなる命題登場です・・・
リンと言えば、ミュージック・ファンさんがアンプをお使いですね。最近よく耳にするハイエンドブランドですね。
D66000がB&Wに近づいたのは、あまりイメージが湧きませんね(^_^;)
試聴された方曰わく、それ程魅力を感じないとか・・・
エベレストは初代の非対称ホーン搭載K2が印象的でした。
B&Wもスタジオモニター出身ですよね。
オリジナルのかたつむりはともかく、エンジニアの目で外観から判断すると、干渉を低減するセンターキャップと球体バッフルが特徴ですかね?
試聴は下位機種しかしてません。
2404導入直後に注目を集め出したので、スルーしてました(爆)
価格で楽器やレコーディングに造詣の深い方と出会うのは初めてです。
私はスピーカーは楽器であるべしと考えておりますので、今後とも貴重なご意見宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:6246417
2点

Strike Rougeさん,こんばんは。
私がリンを初めて見たのは,アナログ・プレーヤーLP-12ですね。出た当初は確か10万くらいじゃなかったかなぁ。それが今やあの値段!トーンアームもSMEですら,当時5・6万で買えましたが,現在は3倍しますからねぇ。SME-3010Rは今も大事に使っています。
リンのIKEMIはごく最近,知り合いの紹介でかなり安く購入しました。エソやデノン,マランツ,アキュも検討しましたが,ワイドレンジ・高解像度なのはいいですが,私にはどうも薄っぺらな出音に感じられ,合いませんでした。IKEMIは情報量が豊富ながらも薄くならないそのサウンド,あとは20万を切る値段だったので決めました。値段に飛びついたというほうが正解かもです。
ATCの自社製SPユニットは,SPの裏側から見るとビックリですよ!JBLの15インチ・ウーファは10`前後の重量ですが,ATCは12インチ・ウーファなのに,それ以上の重量があります。私が気に入ってるMidのユニットは,外すと奥が円柱形で片手で持てないほどの重さです。普通のユニットは円錐台形ですものね。そんな強力な磁束でSPをドライブさせながらも,振動を抑えてるそのユニットの設計はさすがですよ。
ATC SCM-100は,Strike Rougeさんが以前にお使いだったセプター5001に似たようなSPかもしれませんね。10年ほど前にスタジオで初めてATCの音を聴き,とても惹かれました。今,私の家にあるのは中古で驚くほどの安さで購入しました。新品は高すぎですからねー。
B&Wは確かにいいSPですが,あの美音がどうも私にはしっくりこないんですよね。サックスも細身になりますし,生録したウッド・ベースも音が引っ込んでしまいます。熱い音がスパッと出てくるJBLやATCタイプがやはり好きなんですよね。B&W800シリーズか2404かと言われれば,私は間違いなく2404を選ぶと思います。
そうそう,私が割とメジャーなスタジオに勤務していたのはかなり前のことで,5・6年前からはもう現場を離れています。今はオーディオ好き・音楽好きの只のオヤジです。オーディオについて話し出すとつい長くなってしまいますので,クラウンのアンプについては,また次回お話しますね。
書込番号:6247049
0点

ジョンアバーさん こんにちは
泥縄で、クラウンのアンプを勉強しました(^_^;)
何と、背面にトランス、コンデンサが飛び出したシュールな造形ではありませんか!
スタジオプロ用では、我々は目にしませんよね・・・
私が知るのはPAでラムサ、エレボイくらいですから。
リンが20万円以下なら確かにお買い得かもですね。
お使いのスピーカーの高剛性、強力磁気回路構成は確かに5001にオーバーラップするものがありますね。
しかしユニット取り出して持ったのですか(?_?)
金属がくっつくと、一生外れないパワーですよ(笑)
私は減磁の問題はあるものの、マグネットはアルニコが好きです。
MOSとアルニコのウォームで厚いサウンドがボーカルには最高です(^-^)/
2404は、ドライバーがネオジに変更になったので、2402とどちらにするかかなり悩みました。当時併売してましたので。
ネットワークが外付け分離である点から、2404にしましたが・・・
サウンドデンで銀線チューンして貰ったら幾らかかるかな?
ご祝儀交じりとは言え、B&Wより2404を選んで頂き、誠に嬉しい限りです(^-^)/
書込番号:6248598
2点

Strike Rougeさん、はじめまして、こんばんは。
私もStrike Rougeさんと同じシステム構成です。違うのはプレーヤーがマランツのSA1とスピーカーがB&W801Nです。過去に泥沼に嵌ったのでスピーカーケーブルもジャパンエナジーの視聴室に行って一番に気に入ったものを選びました。ところがそれは一番に高額で売れず、製造を中止したものでした。在庫が80mあり、半額で分けてくれると言うので、買ってしまいました。SN-S1080です。
スピーカーの間が3m少々ありますので6年前に50インチPDPを入れてBShiを視聴しています。最初はアナログ音声をC-7fに繋いでいました。これではMPEG2-AACのダウンミックスになり、圧縮音声になると思いC.E.C.のDACを入れて光出力をこれを通してC-7fに繋いでいます。これでダウンミックスとは言え無圧縮音声になるのでしょうか?
最初は馬鹿にしていたBShiの音声も期待以上でした。余り視聴しないオペラも字幕が出るので興味が沸く様になりました。私は映画を余り見ませんので5.1chには興味がありません。2chで従来のSACDやCDの音質で満足です。
書込番号:6249192
0点

画質にこだわりさん こんばんは(^-^)/
はじめまして、レスありがとうございます。
システムが同じとは、C7fとM800のコンビでしょうか?
スピーカーは今を席巻するノーチラスですか!ならプレイヤーはマランツになりそうですね(笑)
6年前の50型プラズマなら軽〜〜く、百万超えでしょうね・・・
AACはそもそも圧縮音声です。
完全な非圧縮はリニアPCMであり、それに極めて近いロスレスと呼ばれるものに、True HD等があり、BD等次世代メディアに採用されています。
2チャンネルを高画質、高音質で鑑賞するには、リニアPCMのデコーダがあればベストですね♪
書込番号:6249271
3点

Strike Rougeさん
私はまだM-7fのままです。結果が良ければ(当然に良いと思いますが)Strike Rougeさんのまねをしようと思っています。ただ65インチのPDPも欲しいし、室が10畳ほどですのでB&W801Nも無理して使っています。そんな訳で5.1は最初から諦めています。3200を繋げば2chでもフルスペックの音は出るのでしょうか?
書込番号:6249480
1点

画質にこだわりさん
M7/C7のお仲間でしたか!何か嬉しいですね♪
そりゃM800はお勧め出来ますよ。低域のタイト感と、音場感がかなり向上しましたから。
10畳あれば5.1は余裕ですよ。リアスピーカーは廉価版で十分です。設置することが極めて重要ですから。世界が変わりますよ。
3200でフルスペックとは、どういう意味でしょうか?
書込番号:6249952
2点

Strike Rougeさん,こんばんは。
私はオーディオ雑誌などをほとんど読まなくて,今までの経験や先輩・仲間からの知識などしかないですから,とても偏ったオーディオ好きだとお考えくださいね。
クラウンのDC-300シリーズは大きく分けてシルバー・パネルの初期タイプとブラック・パネルのタイプUがありますが,私のはシルバー・パネルのものなんです。シルバー・パネル・タイプも中身は3パターンあって,最後のタイプなんですよ。シルバー・パネルはスタジオもそうですが,PAでも定番アンプでした。当時,私はいろんなメーカーのアンプを試聴してみましたが,ベールを2・3枚剥がしたような鮮烈なサウンドでしたよ。もう20年ほど前の機器ですから,再半田付け,バイアス調整などかなり手を入れています。実はDC-300Aはもう1台あって,部品取り用のジャンクにしています。これらのアンプ,仕事で使ってたのを自宅用に引っ張ってきたものです。
プリのアキュC-280も内部のコンデンサーがフッ飛んで,シャーシまで破損しているようなジャンク(それでも数万円した!)を買って,コツコツとオーバーホールしたんですよ。アキュ独特の繊細さと適度な厚さもあり,またフォノイコが素晴しい音なので,今だ使っています。
Strike Rougeさんはバイアンプをお考えなんですね。以前お使いのパワーアンプはまだお持ちなのでしょうか?アンプさえ2台あれば,即座に実行しましょうよ。
デジチャンはべリンガーなどから超破格値の機器が出ていますから,まずはそんな安いものでトライしてみてはいかがでしょう?本気でトライされるなら,ヤマハの新機種SP2060をお奨めします。
デジチャンはチャンデバ機能以外に,位相調整・ディレイ・EQまであり,私は今のデジチャンで部屋の特性に合わせてEQ調整もしています。スタジオやPAではEQでルーム調整をするのが常識化していますので,その癖かもしれないですが,定在波や共振周波数などのルーム調整が,楽に出来ますからね。
電源関係ですが,その家の電源事情にもよりますが,おそらくケーブル交換以上の効果が期待できます。アース工事,配電盤からの屋内配線工事,安定化電源や200Vからのトランス使用なども効果が大きいですね。ただ,事前にオシロスコープなどでいろんな測定を実施し,その家庭の電源のどこにネックがあるのか調べないと,無駄にお金を使ってしまいますから注意が必要です。
書込番号:6250312
1点

Strike Rougeさん
今、BDレコーダーでBShiの録画にはまっています。自分の判断でレコーダーのデジタル音声光出力を音声DACを通してC-7fに繋いでいます。これでリニアPCM2chが圧縮音声ではなく、無圧縮のリニアPCM2chになっていると勝手に思っているのですが、間違いでしょうか?
フルスペックとは無圧縮の意味です。実際、レコーダー側でリニアPCMに設定して再生しますと音質が良い気がしますが、自信がありません。3200なら放送も確実に2ch無圧縮PCMで再生できるのかなぁと思ったからです。レベルの低い質問ですみません。
書込番号:6250314
2点

ジョンアバーさん こんにちは
アンプのリストア、オーバーホールまで手がけられるとは、かなりの腕ききですね〜♪
高額なシステムを廉価で入手されてるあたりは見習わないといけませんね、、、
ベールを剥がした音とは、フォーカスのカチッとした音がスピーカーから飛び出して来るようなイメージでしょうかね?PAやホーンシステムにはそのようなイメージがありますが、、、
さて、早速禁断?のバイアンプへのお誘いですか?(笑)
前アンプのM7は手元にありますから、実行可能なんですよね、、、
で、素朴な疑問なんですが、お分かりなら教えて下さいな。
2404のネットワークはバイワイア対応構成ですので、2本のスピーカーケーブルでハイ、ローにフルレンジの音楽信号を入力してる訳ですから、このまま直接2台のアンプから直結でハイ、ローに接続してもいい気がするんですよね。即ちチャンデバが不要なのではと。細かいEQ調整とかは別の話としてですが。
ところが2404の取り説には、バイアンプ駆動時にはチャンデバを必ず使用するようにとの表記があるんですよね。
ケーブルだけ2本のフルレンジ入力と、アンプ2台でのフルレンジ入力の違いがどうにも理解出来てないのですよ、、、、
2台のアンプ間での遅延、位相差が存在するってことでしょうかね???
書込番号:6251198
2点

画質にこだわりさん こんにちは
AACは、ディジタル放送のMPEG2用の圧縮音声であり、MP3と似たようなものです。
BDレコーダ側でPCMを選択しても、変換してるだけですから元々存在しない圧縮で失われた音声成分は復活しない筈ですが・・・
高画質、高音質を極めるなら、BDのMPEG4 AVC映像とリニアPCM音声の組み合わせかと考えます。
ソニーの3200は192キロヘルツのリニアPCMに対応しており、PS3のDTSデコーダは3200より高性能のため、リニアPCMに内部変換して伝送するのがより高音質との情報もあります。
いづれにせよ、非圧縮、ロスレスの音声フォーマットは次世代ディスクでないと実現不可能かと思います。
但し、映像コンテンツの音声は、ピュアオーディオに比較したらまだまだクオリティ不足に感じますが・・
BDではイノセンスの音声が高評価ですよ。
ところで、お使いのDACはどこの何という製品でしょうか?
書込番号:6251500
3点

Strike Rougeさん,こんにちは。
私は若い頃,メーカー勤めをしていたときに,来る日も来る日もアンプ修理をさせられてたことがあるんです。趣味で機器を触るのは楽しいですが,そのときはキツかったですねぇ。溜まった修理品がやっと片付いたと思ったら,配送トラックが来て,また山積みの依頼品がぁ…。でもそのときの経験があとで役に立っていますけどね。いろんなメーカーのエンジニアの方とも知り合えましたし。
バイアンプについて,私の知ってる範囲でお答えします。バイ・ワイヤリング接続されてるのと同じように,Lo/Hiに2台のアンプを使って接続すると,SP内のネットワークを通ってユニットを駆動します。ですから,Strike Rougeさんも今日から,2台のパワーアンプを使用することが可能です。ちなみに2台のアンプを使っても遅延・位相ズレはありません。
でもバイアンプのさらなる魅力はチャンデバを使うことで,SP内部のパッシブ・ネットワークをスルーできることですね。ネットワークというのは音質への影響がかなり大きいんですよ。何せ,音声信号ラインにシリーズでコイルやコンデンサがつながれているのですから,スピーカー・ケーブルどうのこうのという比じゃありません。このコイルやコンデンサをケチるといい音が出なくなります。自作をされている方なら,このあたりはよくご存知だと思います。良心的なメーカーは,ここも手抜きをしてませんが,そうでないSPもいっぱいあります。
何十万もするスピーカー・ケーブルの話をオーディオ・マニアの方がよくしていますが,ネットワークのコイルやコンデンサの話はめったに聞かないですよね。コイルやコンデンサ交換なら,そのパーツに奢っても費用は安く,ケーブル以上の効果が期待できます。
以前のJBLなどの業務用SPは,ネットワークを通るフルレンジ入力とスルーできるバイアンプ入力と両方使えたのですが,コンシュマー・タイプのSPはネットワークをスルーできないものがほとんどのような気がします。私のATCはフルレンジとトライアンプの両方が使えるようになっています。
お使いの2404ですが,実際に設置をしたことがありませんので,バイアンプ接続で,ネットワークがスルーするのかどうかはわかりません。でも業務用なので,そのあたりは対応可能だと思うのですが,メーカーに直接聞いてみたほうがいいですね。中を開けて確かめるとすぐなんですけどね。
そうそう,ウーファだけで鳴らしてみてもわかりますよ。2404のクロスって800Hzくらいでした?ウーファ単体なら2・3kHzまで音が出ますから,ネットワークを通ってないなら,このあたりの音が出てきます。
パッシブ・ネットワークをスルーすれば,出音の鮮烈度が増しますよ〜。でもその分,アクティブ・ネットワークのチャンデバの音の影響が出るんじゃないかというありますけどね。しかし何といっても,調整できる幅が段違いですから,楽しみも倍増です!
書込番号:6251591
3点

Strike Rougeさん、色々とありがとうございます。
やはり次世代のフォーマットでないと無理ですか。ちなみに使用している音声DACはCEC社製のDX-51mkШです。24bit/192kHzになっています。
書込番号:6251833
1点

ジョンアバーさん こんばんは(^-^)/
早速のご回答ありがとうございます。
なんとアンプ修理?のスペシャリストでしたか!道理で・・・
私もメカ系なら、組み立て・調整、修理をこなす特殊工作員ですが、電気回路はサッパリです(;_;)
そもそも、イモ、ネズミ半田名人ですからね(爆)
物理屋的発想で、ブラックボックスの等価回路として考えると、チャンデバが必ず必要とは思えずお聞きした次第です。
至極納得です!ハイ/ローパス回路をネットワークに持たせるか、チャンデバに持たせるかの違いですね。
2404のネットワークは別売で10万円もしましたから、そこそこかとは思いますが・・・
私もネットワークの弊害は認識しており、銀線チューニングも考え中です。
ビクターのウッドコーンのラインナップに、ユニットとスペシャルネットワークがセットになったものがあり、興味を持っております。
コイル等、見るからにパーツクオリティや作りが違うんですよ!
さて、せっかくダイレクト接続に問題無が判明しましたが、重要なことに気付きました。
プリアンプが1台しかないので、2台のパワーアンプ接続とボリュームバランス調整が出来ない(爆)
AVアンプの3200で代用する?(核爆)
マルチへの道のりは険しいなぁ〜
まだM800のエージング中ですし、当面はシングルアンプで夢を温めますね(^_^;)
チャンデバ候補はヤマハも視野に入れますので、導入の際は色々指南の程お願いしますね(^-^)/
雑誌より実践してる方の知恵が100倍有益ですから♪
書込番号:6252239
2点

ルージュさん
こちらのスレでは、お久しぶり〜
プリアンプから1chあたり1本の信号線しか出ないですから、同じパワーアンプ2台で無い場合、バイアンプ駆動は無理じゃないですか?
この際、ジョンアバーさんお薦めの安めのチャンデバでバイアンプ駆動が最良でないでしょうか?
書込番号:6252880
2点

画質にこだわりさん こんばんは
リア音声は、アンプ、スピーカーに凝らなくても十分ですから、BDで是非5.1を♪
大魔神さん こんばんは
プリを3200で代用して一度マルチを試そうかな?
チャンデバは少し先になりそうですからね(^_^;)
書込番号:6253396
2点

Strike Rougeさん,こんにちは。
2台のパワーアンプはインプットをパラったら入力できますが,お使いのパワーアンプってボリュームがついてないタイプなんですよね。う〜む,それならレベル調整ができない…。
べリンガーのデジタル・チャンデバは,サウンドハウスから\34,800で売られていますよ〜。(DCX-2496)この機器は実際に使ったことがないですが,一般的なデジチャンと機能は同じように思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1060
2404はネットワーク別売りで10万もするんですかー。それならきっと信頼出来るものでしょうね。銀線チューニングとはどの範囲でのチューニングなのでしょう?まさか,コイルまで銀線で巻き直す?
私はアンプ以外にも,いろんな音響機器の修理をしてきましたが,決してスペシャリストではなく,よくわからない回路もいっぱいあります。そんな私にメンテさせてた会社も会社ですが…。ただ,修理経験から,このパーツは壊れると電気的にオープンになるのか,ショートするのかは,ある程度わかるようになりましたけどね。
危ない経験もたくさんありますよ〜。100Vラインを触ると,少しビリビリして気持ちいいくらいで済みますが,200Vでは手が収縮して離れなくなります。。アンプ修理のときに,コンデンサが爆発して私の耳の横をかすめて,天井にまで飛んでいったこともあります。このときはさすがに,チビリそうになりました…。
そうそう,機器の調子が悪くなってシャーシを開けて中を確認されることも,オーディオ好きの方ならされるかと思います。そのとき,電源を抜いてもコンデンサがチャージ状態にある場合は,危険ですので注意が必要です。そのときは,コンデンサの足とアースを接触させて,放電させてから触るようにしてくださいね。このときはアースをちゃんと接地アースに接続するのが基本で,グランド・リフトした状態では,コンデンサから流れた電流が,アースから他のパーツを破損させる可能性もあるからです。
ご自身で機器を開けられるときは,自己責任でお願いしますよ〜。
書込番号:6255081
2点

ジョンアバーさん
こんばんは
あなたのレスはたいへん参考なると言うより、勉強になります。
今後も後教唆お願いします。
ルージュさんの言っている「銀線チューン」とはここをご覧になって下さい。
http://www.soundden.com/network-tuning.html
サウンドデンと言う、広島のお店です。いろんなことをやっている、オーディオ好きには魅力的なところですよ。
書込番号:6255471
1点

Strike Rougeさん、
今日、車を運転中にふと、お手持ちのM800Aだけで、バイアンプ駆動の効果を確認する方法を思いつきました。ただし、テストだけであり、そのままでは実用にはなりません。
プリアンプC7には、モノラルにするスイッチ付いていますか?
プリアンプで、モノラルにし、例えば左のスピーカーのところでスピーカーケーブルを外してしまいます。
a. 右のスピーカーのみのシングルアンプモノラル再生になります。
b. この状態で、今外した左スピーカーへ行っているケーブルを右スピーカーに持っていけば、モノラルのバイアンプ駆動が出来上がります。
こんな方法で取りあえず、a. b. を比べてバイアンプの効果を確認してみるのはいかがでしょうか?
結果が大変良く、M800Aをもう一台購入することになっても責任は持てませんので、それはお許しください。
書込番号:6255664
3点

皆さんこんばんは
チャンデバに、M800でのマルチに、皆さん揃って泥沼の底で更に私におもりをつけようとしている(笑)
心配しなくても、当分自ら出る気は毛頭ありませんよ(爆)
ジョンアバーさん
チャンデバご紹介ありがとうございます。
2402がネットワーク内蔵で85万円、2404がスピーカー単体が100万円、ネットワークが10万円でしたから、半年くらい色々考えました(^_^;)
結局外付けの点、チューンの容易性、マルチ時のダイレクト駆動性、外観写真から判断したパーツ類のグレードから、2404にしました。
私もたまに蓋を開けますが、コンデンサチャージは怖いですね(>_<)
かつてラジオ技術や無線と実験を愛読しており、LCネットワークの弊害記述があるかと思えば、一転してキッチリ設計したネットワークはチャンデバ同等なんてコラムも目にしたり、なかなか自分の中では答えが出ておりません。
今回は非常に良い機会ですので泥沼の更なる深みに向かって実験開始です。
貴方には心より感謝申し上げますm(_ _)m
ミュージック・ファンさん
プリにモノモードがありましたよ!
車の運転中に思いついて頂き、恐縮&感謝ですm(_ _)m
これから用事済ませてから早速試しますので暫くお待ち下さいませ。
大魔神さん
心強い仲間が大勢いて有り難いですね。
早く泥沼に戻ってきて下さいな(/ ^^)/
書込番号:6256135
2点

みなさん,こんばんは。
>迂闊に踏めない大魔神の?さん
銀線チューニングのURLご紹介,ありがとうございます。早速拝見しました。結構なお値段ですねー。でも,改造依頼の数ってしれてますから,お店にすれば仕方ないでしょうけどね。
もし,ご自身でされるなら,費用も安くすみますので,何種類かのパーツをとっかえひっかえして,合う音を探してみるなんてことも可能です。高いパーツなのに,音がいい方向にいかない場合もありますからねぇ。
コイルも空芯コイルが音質的に有利なのですが,大きいインダクタンスのやつは,人の顔くらいの大きさになって,取り付けが大変ですが。
>ミュージック・ファンさん
おお〜,モノで試す手がありましたねー。柔軟な発想で素晴らしいです!きっと,今夜にでもStrike Rougeさん,うんうんと頷きながら,あれこれ試しておられることでしょう。
>Strike Rougeさん
故障してない機器なら,コンデンサも大丈夫なのでご安心を。念のため放電させるには,私はドライバーを使います。コンデンサの足にドライバーの中ほどを接触させながら,シャーシにドライバー先を接触させます。電荷が溜まってるコンデンサも,パチッと火花が散ったら放電完了です。
アナログの業務用チャンデバも,我が家に転がっています。BSSというUK製の業務用チャンデバですが,以前JBLのときに使っていました。素晴らしい設計のチャンデバで,もちろん今でも一級品だと思います。
アナログなのでLC回路でフィルターを形成しているのですが,SPネットワークに比べて小型ですむため,質の良いパーツでもコストが安くなるというメリットがあります。コイルなんかの有利性は顕著です。もちろん,パッシブ・ネットワークもきちんとした設計のものなら,いい音であるのは間違いありません。
デジチャンは10年ほど前から使われ始めましたが,当時は高かったですよ〜。私のも40万だったかなぁ。。↑で紹介したべリンガーなんて,ケーブル1本買うくらいの値段ですから,気軽に試すことが出来ますよね。
Strike Rougeさんのことですから,GW中に早くもチャンデバを導入して,あれこれ試しておられるかも?
書込番号:6256761
1点

皆さん改めましてこんばんは(^-^)/
ジョンアバーさんの想像通り、価格にちょこちょこ書き込みしながら、モノでのバイアンプ試聴中です。
モノでの試聴は意外に難しい(^_^;)
余談ですが、今夜初めて、ウーハーとドライバーの音を単独で聞きました。
ドライバーの音がラジオみたいで笑ってしまいましたよ(/ ^^)/
カットは650です。
詳しいリポートは明日アップしますね♪
放電にドライバー使うのは同じですね〜
私も100Vをモロに食らったことは3回くらいありますよ(;_;)
毛が生えてた(どこに?)おかげで無事でした(笑)
書込番号:6256912
2点

Strike Rougeさん,再びこんばんは。
やはりバイアンプ,試しておられましたかー。今まで2chで聴いてたのをモノですから,難しいとおっしゃってるのはよくわかりますよ。
Strike Rougeさんもドライバー放電をされてるということは,かなりイジッておられる方なんですね。それなら,もっと突っ込んだ内容をお話出来そうです。
2404のクロスは650Hzですか。結構低めですね。Hiのドライバは2インチ・タイプでしょうか?JBLの2445のように低めから使えるのは,結構コストかかってますよ〜。個人的には,JBLドライバなら2420,2440が好きでした。
Strike Rougeさんのマルチアンプのインプレを楽しみにしています。
書込番号:6257012
1点

皆さん とりあえず中間報告です。
モノでシングル駆動、バイ駆動を約1時間ずつ試聴しましたが、差がよく分かりません(>_<)
明日、3200をプリ代わりにM7を追加したステレオバイアンプにトライします。
ジョンアバーさん
家のアンプは中身覗く程度ですよ。
昔仕事でCDプレイヤーやビデオデッキを多少いじったくらいですね・・・
2404のドライバーは4インチですよ!
これがTADの底力です!
そして芸術的なウッドホーンの造形、半分はこれに惚れたようなもんです(笑)
では明日のリポートに期待して下さい。
おやすみなさい(-.-)zzZ
書込番号:6257243
3点

おはようございます
プリアンプ2台?による、邪道マルチは設置準備に手間取ったため、試聴はまだ出来ておりません(^_^;)
別途週末にイノセンスの音声フォーマット別の音質比較をしましたのでこちらをリポートします。
リニアPCM:PS3とソフト音声設定をリニアPCM
DD&DTS:PS3設定をビットストリーム、ソフト設定を各音声
比較シーン:オープニング、エンディングのボーカル、893銃撃、コンビニ銃撃、ワンコのエサやり、鳥の羽飛行機
結果:はっきり言って大差無と言うか、判別不可能。
念のため付け加えますと、我が家のシステムは低域に関しては耳と部屋残響を含めて、20、30、50ヘルツカットの差を明確に区別可能です。(鬼太鼓座の空気振動、余韻)
低域に関して言うと、評判のイノセンスと言えどもローエンドの伸び、タイト感、等のクオリティはまだまだピュアの領域には遠いかな?と感じました。
但し我が家ではスーパーウーハーは接続していません。
メインとの繋がりが悪いのと、ブーミーになるためです。
サラウンドリアの定位、音場感は素晴らしいものがあり、今後サラウンドバック追加、サラウンドスピーカーのクオリティアップ等もボチボチ考えていきます(笑)
書込番号:6261740
3点

いつも楽しく?泥沼スレを拝見しております。
ちょっと気になったことがあります。
それは、アンプなどのコンデンサのディスチャージのため
ドライバでショートする、というくだりです。
しかも大容量で、音質に配慮した電解などをショート
するのは、とても心配なのです。過渡を考慮する
までもなく、瞬時大電流が流れますので、コンデンサ
を傷めるような気がします。
ある程度の、たとえば100ΩとかのRを介して
接地するほうが精神衛生上良いのではないかと(笑)
書込番号:6264211
1点

Strike Rougeさん,こんばんは。
フルレンジとバイ駆動,そんなに変化がなかったようですね。どちらもネットワークを通りますから,基本的に変化は少ないかもですね。変化がないのは,ウーファからの逆起電力の影響がないという結果じゃないでしょうか。
お近くにお住まいなら,私がチャンデバをかついでお伺いしたいところです。あれこれイジりながら鳴らすのは楽しいですよ〜。
2404のドライバーは4インチなんですかー!恐れ入りました。そんなバカでかいダイヤフラムを使いながら,下の650Hzから5オクターブも鳴らしてる!TADさんの技術力には脱帽ですね。4インチなら400Hzくらいまで楽勝に出そうですね。
TADは80年代に結構いろいろなスタジオに導入されましたが,私が出入りしていたところにあまりなくて,鳴らしたのは数回かなぁ。仕事で鳴らすときは,他の事で頭がいっぱいですから,あまりSPのことを注目していませんでした。
ウッドのホーンは,当時のウエストレイク以上に素晴らしいと思いますよ〜。さすが木下さんのこだわりのSPです!
20と30Hzを判別できるのも素晴らしいです!ピアノの最低音のA音の基本周波数は27.5Hzですので,このあたりの再生も余裕だと察します。
>らすPさん
おっしゃるとおり,確かに抵抗をかましたほうがいいでしょうね。うっかりしておりました。でも面倒なのでいつもそのままアースに落としてました。私の経験則ですが,それでコンデンサーが壊れたことがないんですよ。電源回路の平滑コンデンサーは結構頑丈で,2,30年は大丈夫ですしね。とはいえ,ヴィンテージの高価な機器なんかは優しく扱ってあげないといけませんね。
また,らすPさんもいろいろとお教えください。ご指摘,ありがとうございます。
書込番号:6264602
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
らすPさん
ゆっくり浸かっていって下さいな(/ ^^)/
私は大容量ケミコンではしたことはありませんよ(^_^;)
一気放電ではなく、チョンチョンってスパークさせます(笑)
色々お詳しい特殊工作員とお見受けしますので、今後ともご指南の程よろしくお願いします。
ジョンアバーさん
善意に解釈すれば逆起電力の影響が最小限とも言えますね(笑)
2404のドライバーは、約300ヘルツまで音圧100dBオーバーですから、もう少し下で繋ぐのも有りかもですね。
今の拘り悩みポイントは、プレイヤーから全てフルバランス伝送ですので、バランスのチャンデバが欲しい〜(笑)
アキュかな?
M800とM7のどちらをハイ、ローにすべきか?等々思い巡らせております♪
私は大阪在住ですが、ジョンアバーさんはどちらにお住まいですかね?
チャンデバ担いではともかく、一度ゆっくりお話したいですし、お互いのシステムの聞き比べも出来たら素敵ですね〜♪
優秀録音スレのご意見も拝見しましたが、そちらの造詣の深い方の知識はある意味オーディオの真理かとも考えております。
ドライバーの話に戻りますが、このドライバーが完成した時に、北米のオーディオ、スタジオ関係者がTAD技術者にかけた言葉が、「CONGRATURATION!」だったとのラジオ技術の記事に心惹かれました・・
戯言で失礼しました(^_^;)
書込番号:6264791
2点

Strike Rougeさん、こんばんは。
リアスピーカーは室の構造上、設置は無理のようです。また過去に泥沼にはまった経験がありますので、音の試行錯誤はこりごりです。紆余屈折の結果、プロのものがベストであった経験が何度もあります。今の環境ではBShiの音声を非圧縮で再生する事にあります。
5.1サラウンド放送音声モードはBSや地上デジタル放送ではMPEG2-AACでダウンミックス後の2ch音声スペックは圧縮音声になりますが、私の使用しているシャープのHD100では非圧縮で再生されます。
同じBDレコーダーのE700BDとは明らかに音質が違います。
放送局の録音状態や音声ミックスにもよりますが、録音の良いものは私が持っているSACDよりも良いものもありました。FM放送全盛時代を思い出し、BDで音楽ライブラリーを作る事にしました。
書込番号:6264851
2点

Strike Rougeさん,こんばんは。
私は現在,奈良の田舎に住んでおります。大阪ですかー,1時間半ほどあれば出れますので,機会あればチャンデバ持ってお伺いしたいくらいです。TADをもう一度,ちゃんと聴いてみたいです〜。出来ればフルパワーで!
フルバランス伝送ですが,業務用機器の入出力は3ピンのXLRコネクターになっていますが,入出力回路で位相反転していて,内部回路はアンバランスというのも多いんですよね。ホットとコールドの2つを別々の回路にするのはコストがかかるだけで,効果は薄いという理由からだと思います。それよりもひとつの回路にコストをかけるというメーカーのやり方でしょうか。
例えば,ハイエンドの業務用ミキサーなどは入力回路にですら,何と!28Vの定電圧をかけています。ミキサーといえば,コンシュマー機器のプリアンプに相当するものですが,こちらは十数Vですから倍ほどの違いがあります。これでヘッドルームに余裕が出来,過大入力のピークも歪みなく余裕で入力出来る結果を生みます。コンシュマー機器の場合,例えば数十万のコストがかかるヴォリュームを搭載したプリアンプ等がありますが,はたしてそれだけの効果はどうなんでしょう?私はコンシュマー・ハイエンド否定派じゃないので,それらハイエンド機器も正常進化して欲しいといつも願っています。
スタジオ小僧時代には,当時有名なラージ・コンソールを開けていろいろと勉強させてもらいました。28Vもかけているクォードエイトというミキサー,長時間仕事してると,その発熱量がハンパじゃなく,目がパリパリに乾いて痛くなってしまうほどでした。
TADのドライバーはPA用にも使われてたことがあります。10年以上前ですが,田口製作所という箱屋さんが,TADのドライバーにJBL,アルテック,ガウスなどのウーファを組み合わせていました。耐久性も十分だったんでしょうね。当時高かったので,私は使えなかったですが…。300Hzから使えるというのもさすがです!JBLからミッドレンジ用ドライバーも発売されてましたが,こちらは下は同じ300Hzから使えますが,上は6kHzまでしか出ないですから。
書込番号:6267964
1点

おはようございます(^-^)/
画質にこだわりさん
私もリアは1万円ちょいの廉価版を壁掛けにしてるだけですが、あるのと無いのとでは大違いですよ♪
特にDVDのDTSやBDのリニアPCM音声では効果てきめんです。
シャープ製レコーダで非圧縮再生が可能な件はイマイチよく分かりませんが、SACDを凌駕するとは驚きです!
BSHiのコンサート関連の番組でしょうか?
ジョンアバーさん
いやぁ嬉しいなぁ〜、ご近所さんの関西同士でんがな!
一つ今後ともよろしゅう頼んます(^-^)/ホンマ機会会ったら行き来出来る距離ですわ!
さて、確かにバランス回路に関してはトランスを搭載?したキッチリしたものでないと無意味とも聞きますね・・・
電源の3端子と同じ感覚でしょうか?(^_^;)
ボリュームに関しても高級アンプでは○○連○○タイプ搭載なんてカタログコピーはよく目にしますね。
そこのガリノイズがそのまま増幅されると考えると、ボリュームに投資してしまいそうです。
我が家のプリは時折クルクルしてるおかげが、ガリは皆無です。
ガウスは名前しか知りませんが、いかにもマグネットを思い起こす社名ですね!まさか末裔が起業とか?
TADドライバーと38センチウーハーに関連したネタを後程続きで書き込みしますね♪
書込番号:6268630
2点

こんにちは(^-^)/
脱線ネタです。
今年の新作スピーカーの代表としてTAD R1とJBL D66000の2つを取り上げてみます。
価格は共に1本300万円でライバル関係でしょうか?
D66000は38センチ2発の割りにTAD R1より軽量の130キロが意外です。
一見ダブルウーハーでTAD2401の再来を思わせるD66000ですが、実はウーハーの1つは150ヘルツカットオフのスーパーウーハーです。
ウーハーのカットは2404より高い700の4ウェイ構成です。
片やTAD R1は25センチダブルウーハー構成であり、同軸ミッド搭載によりカットオフ250を実現し、2404の点音源思想を1歩推し進めた構成です。
音質的には、コンプレッションドライバーに比較するとかなりマイルドかと予想されますが、同軸2ウェイ1ユニットに極めて近い位相が揃った再生音が得られる気がします。
外観的には極ありふれていながら、野心に満ちたスピーカーである予感がします。
今最も試聴したい1本ですね(^-^)/
書込番号:6269546
3点

Strike Rougeさん,こんにちは。
TAD R1は全く聴いたことがありませんが,このSPはコンシュマー向けみたいですね。TADはもう業務用として販売はしないのかなぁ?
同軸+ウーファという組み合わせは,タンノイのモニターSPのSYSTEMシリーズや,アルテック604を改良して使用したUreiのモニターなんかがありましたが,どちらも古い設計ですので,最新の設計のR1はどうなのか,ぜひ聴いてみたいです。
同軸SPはHiのユニットの設計にかなりの制限を強いられますから,R1はそのあたりもどうなってるか興味あります。
別スレでStrike Rougeさんが,AV系とピュア系の違いについてお話されてましたよね。これについて,また後で私の意見をお話しますね。ときどき話にのぼる『カクテルパーティー効果』についてです。って,ネタをバラせばだいたいわかってしまいますね。
書込番号:6269654
1点

ジョンアバーさん
こんにちは
TADは、現在もバリバリ業務用ですよ〜。♪(*^ ・^)ノ⌒☆
ただ、エンクロージャー込みで売っていないだけです。ユニットの単売はしているハズです。
例えば、スタジオを設計する業者にユニットを提供しています。ルーカススタジオが、それに当たります。
身近なところで、MOVIXの映画館に、ルーカススタジオと組んで、TADシネマシステムを納入しています。
ジョンアバーさんの近いところでは、MOVIX京都にありますよ〜。(*^-^)b
あと、ルージュさんは知っていますけど、世界に五カ所しかなく日本にここにしかないJBLプロフェッショナルサウンドがMOVIXさいたまにあります。
書込番号:6269714
2点

Strike Rougeさん、ありがとうございます。
Strike Rougeさんのような高度な事は出来ませんが、とりあえずリアスピーカーを付けてみようと思います。3200を用意すればよいのですね。
シャープのBDの件、非圧縮はDVD録画のときでBDは圧縮音声のようです。私の耳がどうかしているのかも知れません。5.1chですから当然ダウンミックス後の音声は圧縮音声ですよね。大太鼓の音が腹を揺さぶりますので、勘違いしていました。でもライブラリーを作っても後悔しない音質です。(BShiの音声は全般的にサラウンド放送の方が音質が良いように思います)
書込番号:6269723
2点

画質にこだわりさん
はじめまして
サラウンドを構築するのでしたら、かないまるさんのHP内「サラウンド勉強会」を見ること勧めます。
2CHから始まって、分かりやすく解説していますよ〜。(*^-^)b
書込番号:6269780
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
今日は盛況ですね〜
ジョンアバーさん
TAD R1、気になりますよね!
大魔神さんが紹介して下さいましたが、ユニット販売は継続中みたいですね。万一のリペアも必要ですしね。
ピュアとAVの音声に関し、是非とも昔取った杵柄でのご意見お願いしますね♪
画質にこだわりさん
私のサラウンドAVシステムは入門用ですよ(^_^;)
リアはパイオニアの壁掛け可能な薄型で、とりあえず鳴っている程度です。
AVサラウンド音声に関しては、圧縮・非圧縮の次世代フォーマットが各種登場していますが、それに対応したAVアンプの登場が遅れており、この秋くらいに先ずは高級モデルから発売予定みたいです。
サラウンドがメインでなければ、3200を導入しPS3と組み合わせてBDの高画質とリニアPCMの高音質を満喫するのがお勧めです。
大魔神さん
色々ご紹介ありがとうございます。
メインスピーカーのリペアはさておき、サラウンド用リアを先にゲットしてサブシステム的に鳴らして楽しみませんか?
書込番号:6269907
2点

迂闊に踏めない大魔神の?さん、
ありがとうございます。かないまるさんのHPを少し覗いてみました。年々進歩しているようですね。私は横着者で決定版が出るまで待つ事にしたいと思います。
Strike Rougeさん、
私の今の環境では3200とPS3の組み合わせがよさそうですね。ただPS3は今、使用している殻付きBDには対応しません。今のベアBDですと録画したBDも再生出来ますが、今のベアBDレコーダーは編集機能が不完全で音楽BDを作るには不便な面もあります。PS3は当分、パッケージソフトの再生のみになりそうです。
書込番号:6270288
0点

ルージュさん ジョンアバーさん
こんばんは
今更、こんなことを聞くのも何ですが。
セパレートアンプの場合、プリ〜パワー間と、パワー〜SP間とでは、どちらの長さが音質に与える影響大きいでしょうか?
〉HIVI5月号の「HDオーディオは いつになつたら楽しめるのか?」のその他にインターコネクトケーブルを引き伸ばす方が音質的に有利でしょう。
というのが、あったのです。
微小な信号を引き伸ばす方が、果たして音質的に有利なのでしょうか?
書込番号:6270898
1点

Strike Rougeさん,こんばんは。
>迂闊に踏めない大魔神の?さん
TADの現在の状況を詳しくご説明頂き,ありがとうございます。SONYが業務用から撤退を表明した今,国産メーカーとして業務用でもTADさんには頑張ってもらいたいですね。
業務用機器ははっきりとした価格対効果を要求されますから,このカテゴリで鍛えられた技術は,必ず今後生かされると思うのです。頑張れ!パイオニア!
>Strike Rougeさん
「カクテルパーティー効果」ご存知だと思いますが,人の耳は意識した音に対しては敏感になるというものです。パーティー会場のようなザワザワした場所でも,自分の聞きたい声・音は大きく聞こえるところから,この名前がついたと言われていますね。
これをオーディオに置き換えると,例えばドラム好きのリスナーがあるCDを聴いたときに,ドラムに注意しながら聴くので,ドラム音が大きく,ハッキリ聴こえるというものです。聴覚だけでもそうなりますが,ここに視覚が加わるとカクテルパーティー効果は,より一層発揮されます。
ライブなどで,目の前で演奏するミュージシャンを観ながら演奏音を聴くと,その音質までが2ランクも3ランクも良く聴こえます。ライブの音が最高だ!と思うのもそんな効果があるからでしょうね。
PAのオペを始めた頃に,私の師匠からこう言われました。バンドの各楽器のバランスはイーブンでいいと。良かれと思って,バランスに大小をつけたらダメと言うのです。イーブンで鳴らしておけば,客は勝手に自分の聴きたい楽器の音を大きくしてくれるからと。この師匠から「カクテルパーティー効果」なるものを初めて教えて頂き,なるほど!と納得した次第です。人の耳って,実際に入ってきた音を聴覚・視覚からの意識でそれを再構築させ,音量・音質までもキャリブレートさせるわけですね。こんな素晴らしい演算回路を,人は持っているのかと驚かされます。
家で音楽DVDを観るときも,映像なしで音だけを聴くと,おそらく音質もアレッ?てなります。映像ありのときは,もっといい音に聴こえたのになぁと。映画などでは,さらに視覚が大部分を占めるようになりますから,極論ではそこそこの音でも十分だということになりますね。
このあたりは,おそらくメーカーもわかってて,AV系の機器は音質がそんなに大事なファクターでないと考えているような気もします。ピュアでは視覚がなくなりますから,音質のレベルを上げないとAV系に勝てませんからね。
これらの見方は全くの私見ですので,ハズれてる部分も多々あろうかと思いますが,AV系の機器の音質の現状をみると,ついそんな思いになってしまうんですよね。
書込番号:6271076
3点

>迂闊に踏めない大魔神の?さん
ご質問のケーブルの長さの影響についてですが,インピーダンスが関係していると思われます。プリ〜パワー間をバランスで伝送させると,プリの出力インピーダンスは600Ωで,パワーの入力はその数倍〜10倍程度で受けます。それに比してSPは4〜8Ω程度ですよね。ですから,ケーブルの長さで抵抗値が増加しても,影響はプリ〜パワー間のほうがはるかに小さいということになります。
ビルなどの常設SPなどで,SPケーブルが極端に長くなると4〜8Ω程度の通常のSPが使えずに,ハイ・インピーダンスSPを使い,トランスでマッチングをとります。でもライブPAなどでは,マイクなどの600Ω出力を100mくらい平気でミキサーまで引き回します。SP出力に比べはるかに微小信号とはいえ,電圧伝送なので,抵抗値の影響をほとんど受けずに済むというわけです。
書込番号:6271218
3点

ジョンアバーさん
ありがとうございます。m(_ _)m
よく分かりました。
ということは、モノパワー2台かステレオパワー1台をSPの近くでバイアンプが、最高と言うことになりますね。
書込番号:6271298
2点

皆さんこんばんは
ビール片手に落ちてました(^_^;)
画質にこだわりさん
そうか、今お持ちなのは、殻付き対応レコーダでしたね!
これは確かBDロムを再生出来ないふざけた仕様とか(;_;)
AVアンプとPS3のセットで10万円ちょいですから、コストパフォーマンスは抜群ですよ!
ジョンアバーさん
カクテルパーティー効果は初めて聞きました・・・
なる程です!
私は逆のことを経験上で知っていましたが・・
即ち、視覚情報は聴覚情報を鈍らせるということです。
試聴する時や、自宅で真剣に聞く場合、必ず目を閉じて聞きます。そうすると狭い部屋ではなく広いホールでの演奏や各楽器の定位等がより明確に分かるのです。
これを裏付ける?話として、視覚に障害のある方の聴覚機能は飛び抜けて素晴らしいそうですね、座頭市ではありませんが。
その昔、精密加工に関するセミナーに参加した時のことです。
精密加工を行う工具、バイト等は、要求加工精度の一桁、若しくは二桁高精度なものが必要になります。バイトの形状がアナログ的に転写される訳ですからね!
ではそのバイトをどうやって作るのか?正にニワトリ卵の問題ですね(笑)
答えはなんと人間が手加工で作るそうです。
ここで登場するのが、視覚に障害がある分聴覚が優れた方々だそうです。
ダイアモンドバイトを旋盤等で加工する訳ですが、微妙な刃先エッジ等の加工具合は、音で聞き分けるしかないそうで、健常者の聴覚では無理があるとか・・
現在もこういう手法が用いられているのか、話自体がどこまで事実かは未確認ですが、一理ある話に思えました。
映画の暗くなるまで待ってを思い出しそうです。
長々書きましたが、カクテルパーティー効果の話と矛盾するようにも感じますね(^_^;)
無理やり辻褄を合わせると、音声に無関係な視覚情報は聴覚の邪魔をするとでも考えればいいでしょうか?
視覚と聴覚のコラボにより、効果音がよりリアル、より効果的に聞こえる事実も又よく分かります。
今私の中では視覚情報が聴覚に与えるプラス面とマイナス面が同居して整理に時間がかかりそうです。
AV音声に対する見解は理解しました。
明言はしませんが、同じ考えみたいですね、結果的に(笑)
書込番号:6271742
2点

迂闊に踏めない大魔神の?さん、
>微小な信号を引き伸ばす方が、果たして音質的に有利なのでしょうか?
ジョンアバーさんが既に答えられた通りなのですが、もう一つ補足すると、プリとパワー間または、CDプレイヤーとプリ間の信号は微小ではありません。最大振幅が +- 1V のレベルがあります。
実際には、CDプレイヤーからの信号はこのレベルですが、プリアウトはボリュームで絞っている分だけ小さくなります。
AVアンプのように、電子アッテネータで減衰量が表示されるもので、例えば-20dB に設定している場合は、プリアウトの信号は電圧では 1/10 の 100mV ピークの信号です。(-10dBで約 1/3)
プリアンプというネーミングからすると不思議に思われるかも知れませんが、名前がつけられたのは、アナログレコードなど再生が主流であった時代です。 CDの登場と共に、プリアンプは実質、入力切替・出力バッファー付き減衰器(アッテネーター)となっています。
これに比べるとフォノカートリッジからの出力(またはマイクロフォンの出力)は微小信号と呼ぶレベルです。 MMカートリッジで 5mV, MCでは 0.5mV 程度です。 このラインを長くするのは音質的に良くありません。 カートリッジの出力インピーダンスの関係もあり、信号線とアースの間の静電容量を極力少なくした方がよいですし、信号レベルが微小なので、ハムなどの雑音を拾い易いです。
一度機器の配置の関係で、アナログプレイヤーの出力をアンプまで市販のRCAケーブルで 2m延長したら、散々な結果でした。 (その時はフォノイコライザーを買って解決しました)
長々と書きましたが、プリとパワー間の信号は、マイクロフォンやフォノカートリッジの出力を微小信号とするなら、それに比べて全く微小ではなく、扱いやすいレベルになっています。
書込番号:6271760
4点

おはようございます。
ミュージックファンさん
御教授ありがとうございます。m(_ _)m
すごくよく理解できました。
ジョンアバーさんを含め、自宅に帰りましたら、参考になりましたをポチッとします。
そうなりますと、セパレートでないAVセンターの難点は、サラウンドSPへのコードの引き回しが長くなることにありますね。
書込番号:6271951
2点

おはようございます
ジョンアバーさん、ミュージック・ファンさん
ラインケーブルとスピーカーケーブルの延長弊害の件、非常に勉強になります。
ありがとうございました。
私は経験的にスピーカーケーブルは最短長さで接続していましたが、一応正解な訳ね(笑)
ラインケーブル延長で問題なければ、モノパワーアンプをスピーカー直近配置がベストになる訳ですね・・・
黒魔術よりは分かりやすいな(笑)
書込番号:6272027
1点

Strike Rougeさん,おはようございます。
視覚障害者のある方のお話,すごいですね!そんな素晴らしい聴覚を持った方が,オーディオ評論などをされたらいいのになぁと感じました。ブラインドでも客観的で正確な判断ができそうですね。
Strike Rougeさんをはじめ,いろんな方のご意見やお話はホントためになります。
Strike Rougeさんが視覚をシャットダウンさせて音に集中するというのも,意識をある音に集中させるということなので,同様の効果のような気がします。聴こえる音を人が演算しているという意味でも。これは私の憶測なんですけど。
う〜む,私の経験則にのみ頼ってお話してるのがいけませんねぇ。このあたりをちゃんと勉強しておけば,もっと的確な答えを出せたのかもしれません。
>ミュージック・ファンさん
私の書き方では,CDなどのライン出力もマイクと同じような微小信号という誤解を生んでしまいますね。ご指摘ありがとうございます。
民生用のラインレベルの-10dBVは,実行値で約0.316Vrmsですから,ピーク・トゥ・ピーク値では言われてるくらいになるでしょうね。
SPケーブルの長さの違いも数十mくらいになれば,その違いがハッキリすると思いますが,普通の家庭の部屋レベルでは,そんなに違いが出るかなぁ。精神衛生上はいいでしょうけどね。
現在,業務用SPのスタジオ・モニター,PA用SPなどでは,パワード・スピーカーなるものが幅を利かせています。チャンデバとパワーアンプをSPに内蔵したものですが,この方式がSPケーブルの心配が一番ないといえるでしょうね。
書込番号:6272170
3点

皆さんこんにちは
ジョンアバーさんがおっしゃる視覚効果の面も十分に理解しておりますよ。
結局、映像情報と音声情報のベクトルが揃うかどうか?がポイントかなと、ぼんやり考えております。
人間の能力は限られており、膨大な不要?な映像情報が入力されると、脳の情報処理が無意識にそちらに忙殺されるのではないでしょうか?
プレゼン資料やカタログ等でも、構図や配置が巧みな場合は効果的に見る者にイメージ伝達が出来ますよね?ベクトルが揃う好例ではないでしょうか?
私も会社の打ち合わせでは、説明が下手くそなヤツの話は目を閉じて、頭の中でビジュアル化して理解しようとします。
目を開けてると、煩悩が多いもので集中出来ないのですよ(笑)
音声であれ映像であれ、最後は人間の感性であるが故に黒魔術や底無の泥沼が存在する訳ですよね・・
プロの仕事にせよ、趣味の世界にせよ、道を追求すると宗教とまでいかずとも哲学めいた表現が登場するのは世の常で、哲学の真理(理論、技術的にも)を見極めると自然に本質に近づけるのでしょうね・・・
私もここではミュージック・ファンさん、ジョンアバーさん、大魔神さん始め多くの方々から勉強の毎日ですよ。
道はまだまだ険しそうですが(^_^;)
書込番号:6272486
2点

皆さん、こんばんは。Strike Rougeさん、こんばんは。
場違いかも知れませんが、私にはオーディオについて話せる場がありませんので、お許し下さい。
最近の演奏はBDで録画した音楽番組ばかりですので、この音声クオリティーの一番低いフォーマットでも満足している自分の耳を疑い、ベートーベンの[運命]をSACD対BD、CD対BD、SACD対CDと、あらためて聴き比べてみました。プレーヤーはマランツのSA1、アンプはラックスマンC-7f、M-7f、スピーカーはB&W801N、BDレコーダーはシャープのBD-HD100です。
結論は全て同じ様に綺麗に聴こえてしまうのです。映像の影響もあるので映像はカットしました。夫々、ボリュームを上げても下げても素晴らしい音です。具体的な表現が難しいですが、いずれも、いつまでも聴いていたい音です。(やはり自分の耳がおかしいのかなぁ)
書込番号:6273954
1点

ジョンアバーさん、
>私の書き方では,CDなどのライン出力もマイクと同じような微小信号という誤解を生んでしまいますね。ご指摘ありがとうございます。
いえいえ、そういうつもりで書いたのではなく、 迂闊に踏めない大魔神の?さんの[6270898]最後の行の、
「微小な信号を引き伸ばす方が、果たして音質的に有利なのでしょうか? 」に対して、お答えしたものです。
パワードスピーカーの事もコメントしようと思っていて忘れました。 プロの現場では、それが合理的だから使われているのに対し、オーディオマニアにとっては、アンプとスピーカーを組み合わせる楽しみを奪われるので、不評なのでしょう。
書込番号:6274457
2点

おはようございます。
画質にこだわりさん
音に関して、そんなに気にすることは、ないと思いますよ〜。(^O^)
感じ方は、人それぞれですよ。他人がなんと言おうと、あくまで、基準は自分ですよ。
同じものを見聞きしても、ひとりひとりセンサーの感度も違えば、演算回路も違いますから、感じ方も違ってきますよ。それに、これまでの実体験も加わりますからね。
こだわりさんは、幸運だと思いますよ。(*^-^)b
組んだシステムの出す音が、自分の好みにドンピシャだったわけですから。
ジョンアバーさん ミュージックファンさん
サラウンド再生が盛んになり、AVセンターのプリアウト端子の数が増えれば、割と小型のパワードSPの需要が出てくるかもしれませんね。
書込番号:6275034
2点

皆さんおはようございます(^-^)/
画質にこだわりさん
大魔神さんがおっしゃる通り、差が出ないとダメでは決してありませんよ。
私もここに書き込みしましたが、サラウンド音声のリニアPCMとDTSの差が分かりませんでした(^_^;)
無理に王様が服を着ていると言う必要は全く無いと思います。
お持ちのシステムはスピーカーが38センチウーハーのノーチラスで、アンプは私の以前の組み合わせ、プレイヤーはマランツの最新70万円のモデルですよね?
非常に似た構成なので私の比較法をご参考までに。
1.目を閉じて精神統一(笑)
2.音色に差を感じない場合は、低音はダンピングや伸び、中高音はホールトーンの余韻や広がり感、細かい背景音のディテールに注耳!(注目ではないんですよね、笑)
評論家が大げさに書き立てることの多くは、これら細かいことではと感じます。
個人的意見としては、SACDが必ずしも高音質ではなく、原音の録音クオリティで殆ど決まると言っても過言ではないかと思います。
このあたりはジョンアバーさんが一番お詳しいですから多くは語りませんが(^_^;)
比較ソフトがどのようなものかは不明ですが、BSで放送されたものと、同一音源からCDとSACDの2層ディスク化されたものがあれば、ベストですよね。
既に書き込みしていますが、私はこの2月にデノンSA1を購入する際に、エソのSA60とマランツ7S1?と比較して、僅かなホールトーンの音場感の違いからSA1を選択しました。
3モデルとも素晴らしい音で優劣つけがたい高音質でしたが、2チャンネルでホールトーンに包まれる音を理想の高音質と考える私にとっては大きなポイントでした。
最後になりますが、貴方の書き込みは泥沼に相応しいものですから、ご遠慮なさらずに新しいリポートをお待ちしておりますよ(^-^)/
書込番号:6275169
3点

迂闊に踏めない大魔神の?さん、Strike Rougeさん、あたたかい、お言葉、ありがとうございます。少し自信が付きました。
勿論、SACDは放送と比べると、何ランクもクオリティーが上ですので繊細で綺麗な音です。しかし放送も私の許容範囲に入っています。でも放送局の録音状態、音声ミックスによって随分と違います。
音楽番組を積極的に録るようになったのは2005年のニューイヤーコンサートからです。これは後にライブ盤がCDで発売されて、同一の演奏の音質を正確に比較する事が出来ました。双方ともベスト録音ではありませんでしたが、音質は殆ど変わりませんでした。
話は変わりますが2000〜3000Herzの音は癌予防に良いようですね。医者が見離した末期癌患者を毎日、モーツァルトの協奏曲を30分間、聴かせたら一年後には癌細胞は無くなり完治したそうです。ちなにみモーツァルトの曲はこの領域が多いそうです。我々オーディオファンは癌にはかかりませんね。また私の経験則では悪い人もいません。
書込番号:6275758
1点

画質にこだわりさん、
次世代音声規格の議論で書かせて頂きましたが、私もハイブリッド版の SACD と CDレイヤーを何度も聞き比べてみましたが、その差は、アルバムと曲によっては、かすかに違いが判るような気がするものもあるという程度です。 決してCDの音質では物足りないとか我慢できないというようなものではありません。
Strike Rougeさん、
聞き比べ方のサジェスチョン、ありがとうございました。 私もオーディオ評論家の方が言われているのは、些細なニュアンスの差であるという点に同意です。 機器が一定の水準に達しているもの同士を比べている時は、特にそうだと思います。 一定の水準とは何かというとまた議論が尽きないと思いますが、直ぐにわかるような欠点が無いもの程度に思ってください。
映像では、1080p にアップコンバートしたDVDと言えどもBD との差は明らか。つまりDVDはハイビジョンとしての一定の水準には達していない。 (だから次世代DVDが出来たので当たり前ではあります)
音声では、 CDは 大勢の人にとって一定の水準に達している、従ってDVD-Audioや SACD との差は些細。
さて、このところのお題である、バイアンプがこの領域の些細な差なのか、もっと顕著な差が出るのかは興味のあるところです。
書込番号:6277667
2点

ミュージック・ファンさん、おはようございます。いつもお世話様です。
DVDの映像はミュージック・ファンさんのおっしゃる通りです。何年か前の[熱狂の日]のみやげに買ってきたDVDを演奏して、その映像の悪さにはビックリしました。私のハンドルネームもこれに起因しています。そう言えば[熱狂の日]のコンサートが、そろそろ始まりますね。
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj/
書込番号:6277970
1点

皆さんこんにちは
画質にこだわりさん
え〜っと、確認ですが、CD、SACD、BSHiのどれもが高音質ではあったけど、一応SACDが一番よかったのですね?
BSHiもなかなか侮れなかった、という理解でよろしいでしょうか?
ミュージック・ファンさん
釈迦に説法の試聴法で恐縮です。
どこかにも書き込みしましたが、機器比較で優劣つけ難い場合は、普段耳障りに感じるソフトにより、最後の判断をします。多少なりとも聞きやすくなる方を高音質モデルに認定(笑)
現有ソフト資産を生かす意味合いでは大きいですからね。
2プリアンプ(1台はAVアンプ)によるバイアンプは連休中に実践しますよ!
お楽しみに♪
書込番号:6278700
2点

Strike Rougeさん,みなさん,こんにちは。
>ミュージック・ファンさん
業務用パワードSPはD級アンプの小型・軽量化にともなって,今後ますます増えていくと考えられますが,民生機ではどうなるでしょうかねぇ。アバンギャルドのSPなどは,ネットワークでは処理しきれないので,おそらくパワードに踏み切ったのでしょうね。
CDPにプリアンプ機能を持たせれば,パワードSPをつなぐだけでシステムが出来上がりますから,コンパクトで低価格のシステムになり,売れそうな気もします。でも,アンプ専業やケーブル・メーカーは真っ青になりますね。
>画質にこだわりさん
私も最近になってCD専用プレーヤーを買いました。SACDも考えたのですが,やはり音質の違いはごくわずかに柔らかいと感じたくらいでしたので,CD専用にしました。SACDのソフトが限定されるのと,今までに所有している膨大なCDのためってこともありますが。
SACDで出すソフトは,録音時にやはり力を入れますので,音質の違いは,そちらに依存するパーセンテージが大きいような気がします。
>Strike Rougeさん
このスレ,もっといろんな方々からの意見も聞きたいですね。他スレで鬼門のスレだといわれてましたが,私はとても参考にさせてもらっていますよ。
優秀録音スレでマイクの話になりましたが,録音の要であるマイクも私は大好きな機器のひとつです。このスレは,脱線ネタも許容入力が高そうなので,またお話しますね。
書込番号:6278879
0点

Strike Rougeさん、ジョンアバーさん、こんにちは。
私もSACDとCDの音質の違いは分かりませんでした。気持ちSACDの方が若干、精細に聴こえる程度でした。価格が同じでしたらSACDを選ぶかも知れませんが、録音の良いCDが3枚も買える値段でしたし、ケースが大きくて私のラックには平積みせざるを得ません。おまけに蓋がボール紙一枚の平らなものまであり、頭にきました。それ以来SACDは買っていません。
SACDは10枚ぐらいしかなくCDのベスト録音盤が沢山ありますので、それと比較しますとSACDとCDの音質は同列においています。それと比べますとBShiの録画(録音)の音質は落ちます。ダイナミックレンジは可なりありますが、少し乾いた音になります。悪く言うと厚みのない薄っぺらな音です。
しかしオーケストラの生演奏は、それに近いです。最初は気が付かなかったのですが生とCDの違いは、そこにありました。表現が難しいですが、CDは一見、心地よく聴こえるブーミーな音と言ったら良いでしょか。生はスカッとしています。BShiにはその感じが出ている様に感じました。
何よりも録画は只ですし、飽きたら別の曲も録画ができます。また長いオペラは筋が分からないと飽きてきますが日本語で字幕が入りますので最後まで楽しく視聴してます。
書込番号:6279203
0点

画質にこだわりさん、
>表現が難しいですが、CDは一見、心地よく聴こえるブーミーな音と言ったら良いでしょか。
これ、同じ演奏又は録音での比較ですか? このあたりも録音次第のように思えます。 昨年、高音質というクラシックのSACDをある方から頂いたのですが、ホールトーンが効き過ぎで、私にとっては響き過多で合いませんでした。
フォーマットの前にまず、ホールと演奏と録音がありきでは無いかと思います。
書込番号:6279955
0点

>フォーマットの前にまず、ホールと演奏と録音がありきでは無いかと思います。
ミュージック・ファンさん、全く、その通りと思います。綺麗に聴こえるけど不自然なのです。でも、それで良いと思います。喜多郎のCDでは心地良くて眠ってしまった事があります。原音を追求していましたが、それもありと思うようになりました。
CDとBShiの音質を正確に比べたのはニューイヤーコンサートだけですが、CDがブーミーと言う事はありませんでした。音量レベルが夫々違いますが、切り替えても殆ど分かりませんでした。
NHKの音楽番組の音声は可なり苦労されていると思います。歌番組はイマイチですが、クラッシックは、その辺を感じます。NHKの録音は良いのですが、今年のニューイヤーコンサートは現地の放送局の録音だそうです。一見、高音質に聴こえますが、低域が可なりカットされています。大太鼓がありながら存在すら感じません。
書込番号:6280195
0点

皆さん、こんにちは。Strike Rougeさん 、こんにちは。
私はオーディオファンの中でも異端児かも知れません。40年前に東京文化会館で[第九]を聴いて、その迫力に圧倒され、それ以来クラッシックファンになってしまいました。その時の演奏は何百人の男女合唱とフルオーケストラ、最終の大太鼓はホール全体が揺れる感じでした。
それ以来ウーハーは最大口径を使うようになりました。オーディオ機器の視聴会でも[お気に入りCDをご持参下さい]とよくありますよね。このときは必ずテラークの[禿山の一夜]を持っていきます。ダイナミックレンジが高く音量を適量に合わせますと大太鼓がビックリするような音量で鳴ります。担当者は必ず[何コレ]となります。
まさにジョンアバーさんが、おっしゃる[カクテルパーティ効果]と思います。他の音はどうでもいいと、なってしまうのでしょう。花火見物は打ち上げ場所の真下で見物をするのが好きですし、今はない米軍戦闘機のタッチアンドゴーを見物するのも好きでした。それでいてチェンバロの繊細な音も好きです。
書込番号:6281978
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
画質にこだわりさん
CDかSACDか?結局は録音クオリティが遙かに支配的ですよね・・・
別スレでも議論があるのですが、ディジタル音声のスペックだけをいくら上げても、元の音が悪くてはダメですからね・・
しかし低音フリークなら、吸音はどうされていますか?
私はソースによってはこもるので、38センチウーハーで抜けのよい低音を得るには長手方向が最低でも6M以上は欲しいと感じていますよ。
ジョンアバーさん
ディジタル化の波がアンプにも押し寄せつつありますが、マイクとスピーカーは流石に振動板のディジタル化は無理ではと考えていますが如何でしょうか?
ネタを振りましたのでマイク四方山話よろしくです(^-^)/
書込番号:6282034
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんにちは。
私はスピーカーも大好きなのですが,それと同じくらいマイクも大好きな機器のひとつです。構造的にも同じで逆の働きですからね。現在SPで主流のダイナミック型は歴史が古く,その構造はほとんど進歩ナシとも言えます。アンプなどは真空管,トランジスター,デジタルといろいろと進歩しますからね。
マイクも同様で,その保守的な製品群はSP以上だと思います。現在主流で使用されてるマイクは,数十年ものロングランの製品ばかりですから。
50年代にはいると,飛躍的に録音が良くなってきますが,あれはその時代に素晴らしいマイクが登場したことにも起因していると思います。ノイマンというメーカーが当時発売したU47, M49などのコンデンサ・マイクで,マイク内の回路に真空管が使われてるということから,真空管マイクとも言われます。これらのマイクは今でもバリバリの現役で,程度の良いものがオークションに出れば1本150万はするでしょう。
デジタル全盛の現在は,逆に真空管などのヴィンテージ機器が再評価されています。マイク以外にも,マイク・プリ,コンプレッサーやEQなどのエフェクターも真空管機器が大人気です。当時の設計を忠実に再現した復刻モノもたくさん出ています。
真空管は俗に柔らかい音と言われますが,これは機器によって様々ですから一概に言えません。柔らかさのあるマイクでヴォーカルや管を録音すれば艶の溢れた音になりますし,ドラムなどをカチッとスピード感ある音で録れるマイクもあります。
またマイクって,その機種によってある程度どの楽器を録るか決まっているんです。声にはこれ,ドラムにはこれというふうにです。万能型マイクってないんですよね。例えばf特がフラットでワイドレンジの,測定用マイクなんかで音声を録れば,眠たいジョボい音になってしまうんですよね。これはSPにも当てはまるんじゃないかと思います。再生音の得手不得手があるように。
デジタル録音が成熟し,SACDなどの新しい規格が生まれても,今なお輝き続けるヴィンテージ機器群,民生オーディオでは,なかなかそうはなりません。メーカーは,オーディオも電化製品と同じように買い換えを促進させる売り方ばかりですからね。
う〜む,マイクのお話,まだまだ十分の一くらいしか書けませんでしたが,長くなりそうなのでまたの機会に。
書込番号:6282531
2点

皆さん
こんばんは
ジョンアバーさん
録音関係について質問があるのですが。
私は、25年ほど前にPCM録音が出てきたときに、ソニーのPCMーF1をVTRのF1とセットで購入し、主にLPレコードをPCMに落としていました。
その当時、雑誌等で話題になったのが、「今までの録音はアナログでよい録音が出来るように周辺機器が進化してきました。PCMは出てきたばかりで、周辺機器はアナログ向けをそのまま使っているが、これからはデジタル録音向けの周辺機器が進化してくるでしょう。」と言うことでした。
暫く、オーディオから遠ざかっていましたので、録音に関することがどのような変遷を辿って現在に至るのか掴めていません。
マイクの変化はほとんど無いようですが、その周りはどう変化してきたのでしょうか?
書込番号:6283340
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
ジョンアバーさん
お待ちしておりました。スピーカーとマイクが同類で、原理が古から進展が無い旨、その通りですね・・
車のワイパーと同じかも(^_^;)
別スレで万能スピーカーに関して白熱議論がありましたが、残念ながら有り得ないでしょうね・・
マイクが専業化されてるのは初めて知りましたよ!
やはり多くの方が集まると貴重な意見が聞けて素晴らしいことです。
私はかつて弦、打楽器、金管楽器、電子楽器、ボーカル専用のユニットを搭載したスピーカーを作れば、超高音質になるのでは?と考えたことがあります。
但しソフトもマルチトラック収録で、トラック、対応ユニットごとのマルチアンプ駆動になりますが(笑)
まぁ、こんなことを考えているから泥沼にハマるんでしょうな(/ ^^)/
今ではそれは諦めて、多くのジャンルをそこそこ、目指すは点音源化、位相制御に考えを変えましたよ。
マイクの続ネタお待ちしております。
ミュージック・ファンさん
次世代アンプスレでは言いたい放題書き込みしましたが、忌憚の無い意見ということでご容赦下さいね。
熱く語るのが大好きなもので(^_^;)
書込番号:6284122
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>迂闊に踏めない大魔神の?さん
PCM-F1を使っておられたとは凄いですねー。PCMプロセッサーは,CDが登場する前のLP最後期のマスターとしても使われていました。大魔神のさんのカキコにある周辺機器というのは,おそらくマルチ・レコーダー(MTR)のことでしょう。
当時はマルチ・レコーディングが一般化していて,マイクで拾った音をミキサーを通し,アナログの1または2インチ・テープの24chとか36chのMTRにまず各楽器を振り分けて録音します。ドラムだけでも10ch分ほど使うのはザラでした。そのあと,それぞれの音を加工してバランスを取りながら,2chにトラックダウンしてマスター・テープを作ります。
デジタルのMTRは少し遅れて登場しました。この中でソニーのMTRは業界標準といえるくらい,どのスタジオにも導入されていきました。オープン・テープを使ってデジタル・データを記録するので,外観はアナログと変わりません。このソニーのMTRは現在,ほとんどその役目を終えています。PCMプロセッサーがDATにその役を譲ったように。
デジタルのテープ録音のあとには,ハードディスクや光磁気媒体を記録メディアにする機器が登場します。初めの頃は専用機だったのですが,ソフトの開発のより,汎用のPCまでが録音に使われるようになりました。いわゆるDAW環境による録音時代です。
最近はマイクからミキサーを通し,PCに取り込めるよう変換してからはPCとミキサーを連動させながら,編集・トラックダウンまでできるようになりました。ミキサーなしでPC上で全て操作することも可能です。
ざっと簡単ですが,こんな形で録音も変遷があったと思います。ただし,私もここ5年間ほど離れてしまいましたので,最新の情報はあまり詳しくありません。
>Strike Rougeさん
マイクはf特グラフを公表されてるものがほとんどですが,恐ろしく凸凹ですよー。ナローレンジのも多く,10kHz以上は切れてたり,200Hzくらいからダラ下がりだったり。そんなマイクでも相性のいい楽器を録らせたら,素晴らしくいい音なんですよね。個性的な性格をみせてくれるマイクって,私は大好きなんです。
他のスレで次期AVに関するお話をされてましたね。実は私もAVアンプをかなり前に買い,セカンド・システムで使ってたのですが,今は納戸で置物状態です。DVDソフトも徐々に増えてきて,ボチボチAV系も考えようかと思ってる今日この頃です。ただし,AV系は経験も乏しく,その知識は赤子同然ですので,AVのスレを参考にさせてもらいますね。
書込番号:6284395
1点

皆さんおはようございます(^-^)/
ジョンアバーさん
PCMレコーディングと言えば、ソニーのPCMプロセッサ&βデッキの組み合わせがありましたね!
流石にPCMプロセッサは当時とても手が出ませんでしたが、エアチェックのマスターをβのテープに録音して、カセットに落とすのはしたことがあります。
スイッチングノイズ云々も言われましたが、殆ど気にはなりませんでした。
しかしマイクがそんなにヘンテコ?な特性とは知りませんでしたね(^_^;)
専業化が必須ですね。
AVサラウンドにも興味がおありなら、奮ってご参加の程を。
皆さん興味があるようだし、スピーカー選定や音声フォーマットについて語るスレを立ててもエエかもですね。
さて、本日は大魔神さん、冒険者さんが関心を寄せるPS3のSACD再生実力に関してリポートします。
比較構成は下記の通りです
SA1(バランス) → C7f(バランス) → M800
PS3(HDMI)→ 3200(アンバラ)→ C7f(バランス) →M800
試聴ソフトはマライアのザ・ワンです。
結果は、SA1の圧勝でした。
低域の量感、ボーカルの張り出しが別次元です。
PS3ではところどころ音がキツくなったり、ザラついた雑味を感じます。
しかし498でBDが見れてSACDも聞ける訳ですから、文句は言えません。
多分、コンパクトなセカンドシステムなら十分に使えると感じました。
上記試聴は粗探しのため大音量で聞きましたが、小音量でBGM的に聞く分には何ら不満を感じません。
とりあえずこんな感じですのでご参考までに。
書込番号:6285216
3点

おはようございます。
CDとPCM録音の登場は、ほぼ同時期ですよね。
CDの最初の立ち上げ時の規格では、確か人間の可聴周波数帯域の20Hz〜20kHzを基準にしてそれ以外の周波数はカットされていました。
後にこのことが、可聴周波数外の音の存在が可聴周波数帯域の音を良い音にするだとか(倍音)、この延長線上でアナログレコードの方がCDより音の密度が濃い(ノイズ混じりとはいえアナログには全ての周波数が入っているから)と話題になったこともあります。
現在は、どうなっているのでしょうか。ネットでCD・SACDを調べても記録される周波数帯域のことは記載されていませんでした。
PCMの音を良くする方法として、サンプリング周波数をより高くすること(アナログ信号をより短い時間で切っていく)、高ビット化(16ビットから24bitへ、より細かく信号を数値化して表せる)がありますよね。
それが192kHz/24ビットのリニアPCMだと思うのですが、記録される周波数帯域も広くなっているのでしょうか?
書込番号:6285277
1点

大魔神さんへ
SACDは上は100キロまで、下は忘れましたが伸びてた筈・・・
ダイナミックレンジは120です。
サンプリングが192なら最大で90キロちょいですね!
ジョンアバーさん
さっき書き忘れましたが、DATって健在ですか?
22キロまで伸ばして、当時BS Bモード?の最高音質を録音可能とかの触れ込みでしたよね?
書込番号:6285342
1点

Strike Rougeさん
>さて、本日は大魔神さん、冒険者さんが関心を寄せるPS3のSACD再生実力に関してリポートします。
リポートありがとうございます。
PS3 VS SA-1でSA-1が圧倒的ということは広く見据えるとBDの再生においても専用機の比ではないということになるわけですね。
PS-3が映像・音声において一番と語っておられてましたからね。
心くすぐるような専用機が出てくるか不明瞭ですがプレーヤーとしてのPS3の可能性は0となりました。
このようにためになるリポートをしていていただけるとありがたく大変参考になります。今後も楽しみにしてますよ。
書込番号:6285458
0点

こんにちは
どんどん底無し沼が拡大してますね〜♪
ルージュさん
PS3のソフトウェアVer1.7にするとSACDの音が、
3db高くなるみたいですね。
次世代冒険者さん、お久しぶりです
私は、PS3の読取能力が素晴らしいと思っています。
696・2930で再生不能となったDVDメディアが、
全部PS3で再生出来てしまいます。
今後PS3でも読めなくなるかは不明ですが・・・。
次世代冒険者さん所有のDVDPだと読取精度は凄そうなんで、
関係ないかな?
書込番号:6285562
1点

次世代冒険者さん、
SACDの再生で、PS3 に対してSA-1が圧勝したとして、順当勝ちというところでしょう。 SA-1 は金額で10倍以上するし、CDとSACDの音声再生だけに特化したプレイヤー、方や何でもできるゲーム機ですから。 ただ、これと、BD-ROMのプレイヤーとしての PS3 は直接関係が無いと私は思うのですが..
PS3 は、BD-ROMを現在するBDプレイヤーとして、十分な能力を備えている事は確かです。 画と音の Qualityに拘った本格 BD プレイヤーが出てくるのはまだ数年かかりそうな気がしていますので、BDを再生できる環境をお持ちで無いなら、つなぎと割り切って、PS3 導入されたらどうですか?
BD-ROM は順当にタイトル数を増やしていますし、その映像は最高級DVDプレイヤーで(1080pにアップスケーリングしたとしても)再生したDVDに圧勝します。
BD-ROM は、音声についてもマルチCHのリニアPCMが収録されたり、次世代ロスレスフォーマットが出てきたりとだいぶ楽しい事になってきています。
書込番号:6285588
1点

冒険者さん、エミタイさん こんにちは
優秀録音スレに業務連絡を書き込みしてしまいましたが、こちらもご覧頂いてましたか(^_^;)
さて、エミタイさんから指摘頂きましたが、我が家はVER1.1で放置しておりますので、後日再試を実施致します。
それから、映像と音声は別との考えがよいのではないでしょうかね?
前評判では、HDMI伝送で、ソニー3200でデコードした音質が素晴らしいとのことでしたが、3200ではSA1に及ばないのではないでしょうかね?
映像に関しては、ミニスパコン並み?と称されるPS3は侮れないと考えております。アップデートが充実しているのも魅力ですしね。
エミタイさんのプレイヤーでは読み取りエラーが時々発生しますか?
我が家の3910では皆無ですよ。
ピックアップのクリーニングとかしてみたら如何ですか?
書込番号:6285598
1点

皆様こんにちは。
私のところにはBW-200がありますので特に必要性は無いのですがPS3が一番良いと語られているので興味がないわけではないのですよ。
当然のことながらSA-1に軍配が上がることは想定内のことでしたが圧勝となるならいくら良いといわれているPS3でもBDの性能を生かしきれてないということが証明されるわけですね。
映像と音声の話は切り分けるのはもっともなのですが再生能力がSACDでの比較とはいえ(3200がDAC代わりだから仕方ない??)上回らないのですから、BDの映像は別として音声に関してはBD本来の性能は生かしきれていないと…
私はXA-1とDV-60いう機種を持っておりますが同一ソフトを流した時の映像・音声は圧倒的な差が出ております。次世代のソフトは良くても肝心のプレーヤーは??と嘆いているのです。
エミタイさん
ご無沙汰してますね。DV-60で読み取りエラーは今のところ0ですよ。Rougeさんが仰るとおりお掃除をオススメしますよ。
書込番号:6285737
1点

現在所有の市販DVDの中に、
ピックアップのクリーニング・ディスクのクリーニングをしても
1枚だけ再生出来なくなったライブDVDがあります。
これがPS3だと再生出来ちゃうんですよ?
すでに同じ物をもう1枚所有しているので良いのですが、
お気に入りDVDが廃盤になって再生できなくなると・・・
可能性はかなり低いと思いますが。
後は、DVD−R等のメディアが確か8枚くらいです。
書込番号:6285892
1点

再び登場です
冒険者さんのご不満と言うか、期待外れの感もよく分かりますよ。
まあ、私としてはSA1がPS3に負けて、X01への買い替え検討にならずにヤレヤレですが(爆)
このあたりも冒険者さんの思惑外れだったりして(/ ^^)/
まぁ、1.7にバージョンアップしての追試を楽しみにして下さいな♪
AV的泥沼になると、例えばレキシコン等のプロセッサとマルチパワーアンプの組み合わせになりそうです。
その際にネックとなるのが音声フォーマットに対応したデコーダであり、混沌状況では高額投資が躊躇われるため、リニア1本化の要望も発生するかと思います。
シマムセンでレキシコンの展示処分品がありましたが、止めましたよ(笑)
もう1点私見ですが、SACDでこそ大差がつきましたが、AV音声ではどうか?との疑問もあります。
我が家のスピーカーはモニタータイプですから、特に高域のキツさ、雑味は如実に再現します。
AV音声では差が縮小し、PS3でも十分かもしれませんが、BD音声を再生可能な専用プレイヤーが無いので結論は保留ですね(^_^;)
書込番号:6286016
1点

レキシコン見ましたよ。
まだ半額を保っていたのですね。いやいや立派です。
話は変わりますがSACDのマルチなどはリアの配分も重要だと思いますがその辺りはどうですか?SACDは2ch専用??
書込番号:6286304
0点

冒険者さん
初めまして
たぶんルージュさんのPS3では、オーディオ的チューンが施されていない状態だと思います。
ソニーのかないまるさんの補強方法を施すと、劇的に変化するみたいです。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
ルージュさん 補強実施後のレポート楽しみにしていますよ〜。
書込番号:6286409
1点

皆さんこんばんは
本日は大忙しです(^_^;)
冒険者さん
レキシコンをシマムセンで見たの?大阪に立ち寄るなら一声かけてくれれば・・・
さて、私は2チャンネル再生に拘りをもっております。
如何にフロント2チャンネルでホールトーンを再生するかが永遠のテーマです。
今回エソを選択しなかった理由の一つもそこにあります。
メインはCD再生ですからね。
どうせエソにいくなら、最上級モデル。
今は資金不足です(笑)
仮にSACDでのマルチを目指すなら、パイオニアのSシリーズで5チャンネル揃えてしまうでしょうね(^_^;)
しかも円形配置でバッチリと♪
まだマルチのよいソフトが少ない気もしますが、如何ですかね?
大魔神さん
うわ〜〜っ!!
又宿題増えた〜〜
チューンなんかまだ何もしてまへんがな(;_;)
暫しお待ち下さい(^_^;)
書込番号:6286696
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
初めまして、PS3のチューン版ですね。これはノーマルと比してどのくらい変わるのでしょうか?
またHPにあるようにこれらクリーン電源?まで作るのは結構大変そうですね。
Rougeさん
レキシコンはHPで確認しただけですよ。
やはり後々お金が掛からないのはプレーヤーでデコードしてしまう従来の方法が一番なのかと思ってしまいます。その度にアンプを交換するのは堪りませんよ。
SACDのマルチには良いと思われるものは少ないのでしょうね。私は違和感だらけに感じてますよ。心地よい空間ではありますが…なので止めちゃいました。
書込番号:6287138
0点

冒険者さん
大魔神で良いですよ〜(^_^)b
プレーヤーでデコード処理については、全く同意見です。
このことに関しては、以前から書いています。
かないまるさんも同じような考えを持っているみたいです。
プレーヤー側で、デコード処理して192kHz24bit8チャンネルのリニアPCMかDSD信号をHDMIを通じて送り出し、アンプでそれを受らけれるようにするのが最良だと思うのですけどね。(^_^)
あと、音声用と映像用のHDMI端子2個付けね。
書込番号:6287314
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>迂闊に踏めない大魔神の?さん
SACDの周波数帯域はRougeさんがすでにお答えされてますので,少しだけ補足を。
サンプリング周波数の限界付近ではノイズが発生しますので,これを取り除くためにフィルターをかけています。かなり急激な減衰率を持つ強烈なフィルターのために,その付近の音声信号が影響を受けてしまうのです。4倍サンプリングすることで,その影響を受ける帯域を高い周波数域に追いやってしまうことができますし,そのフィルターの減衰特性も緩やかなものに出きるという利点があります。
脱線ネタですが,アナログのオープンで,あのベルトほどあるテープを76cm/sで回して録ると,f特が40kHzくらいまで伸びるんですよ。そばで見てると,まるでテープを早送りしてるようなスピードです!ただし,マイクは20kHzを超えるものはありませんけどね。
>Strike Rougeさん
DATも使われてるところもあろうかと思いますが,もうすでに役目を終えた老兵というところでしょうか。エソも確かDATを初めの頃に発売していたのに,デジタル機器の人生って短いものです。
現在,マイクからの録音は4倍サンプリングで記録します。これを最終的にCDにするときにダウン・コンバートするわけですが,途中の編集時は4倍のままっていう場合が多いんですよ。4倍サンプリングはPAでも使われる時代になってきました。そのお話はまた。
一日のうちにレスが伸びてますねー。私はAV系は経験がありませんので,みなさんのカキコから勉強です!
書込番号:6287791
1点

Strike Rougeさん、
DATに関して、このスレの話題から少し脱線しますが..
DATが一番使われていたのは、コンピューターでのHDDのバックアップ用途ではないでしょうか? 私も個人でデータバックアップ用DATドライブ購入して使っていました。
ただ、テープ一本で2GByteでしたので、PCのHDDが1GB, 2GB の頃までは良かったのですが、その後役に立たない機器になり、動作しなくなって捨ててしまいました。 (テープ数十本はまだ持っていますが、そのうち処分です)
書込番号:6288418
0点

DATで脱線してしまいましたので、Strike Rougeさんが4月の中旬に持ち出したお題、バイアンプについて午後3時間ほどかけて実験してみました。
今のセットアップは Linn C6100という 6CHのアンプでフロント3本のスピーカーをバイアンプ駆動していますので、シングルワイヤリングやシングルアンプ・バイワイヤリングで駆動したらどう違うかの実験です。
なんと購入した時からいきなりバイアンプのセットアップにしてしまったので、違う接続を試みるのは今回が初めてです。
[使用機材]
スピーカー Monitor Audio GS60
メインアンプ C6100 100W (4Ω負荷に対して) x 6 ch
プリアンプ AX4600のプリ部
ユニバーサルプレイヤー マランツ DV-9600
プレイヤーとアンプ間は、i.Link, HDMI, 同軸、アナログと何でもありですが、今回はシンプルにアナログ接続に固定しました。
SACDを使った時は、2CH にしてテストしています。
Subwoofer は OFFにしました。
初めてなので、どんなCDでテストしようかと迷いましたが、まず、30年以上私のリファレンスになっているカーペンターズの Only Yesterday でテスト開始。この曲のイントロのバスドラは、低域の出方と締まりに関する私のリファレンスで、これがどう変るかを聴くつもりでした。
まず、シングルアンプ、シングルワイヤリングに変更。付属していたショーとバーを使って、ウーファー側からアンプに接続。
予想に反して、なんだか高域が少しいつもと違うような雰囲気です。 そこで急遽リファレンスを変更。クラシックの弦楽曲でもと、聴きなれた Vivaldi のバイオリンコンチェルト OPUS 4 No.2 の第二楽章を使う。
この曲は印象的な弦のユニゾンが何度も鳴らされます。 これを聴くと明らかに高域がきつくなって、響きも何だか平べったい。 そこで、ノーマル(バイアンプ駆動)に戻してみるといつもの通り。
再度、シングルワイヤ接続、シングルアンプ・バイワイヤリング、バイアンプと順次接続を変えながら同じ箇所を聞く。
結果:
シングルワイヤリングでは明らかに高域・弦の音がきつくなる。かつ平坦な感じの響きになる。(特にユニゾンで鳴っている時)
バイワイヤリングにすると、これはだいぶ和らぐ。 モニターオーディオらしい艶やかな音になる。
バイアンプに戻すと、弦の艶が更に増し魅力的な音。
私の期待値-バイアンプが一番良い音がする筈というバイアスが掛かっているとは思うが、シングルワイヤリングとバイワイヤリングには明らかに差がある。 それに比べると、バイワイヤリングとバイアンプの差は僅か(しかし、確実に差があるように感じた。)
低域については、どれも殆ど差が無い。
途中番外編として、パワーアンプを Accuphase の P700にして、バイワイヤリング駆動した時は、高域の滑らかさは Linn に負けるものの、低域の力強さは P700の方があるように感じました。 これで聴く Jazz は中々良く、実験を忘れてしばし聞き入っていました。
書込番号:6289898
3点

皆さんこんばんは
冒険者さん
マルチ止めましたか!ヤッパリ2チャンネルですよ、ピュアは(笑)
ジョンアバーさん
やはりDATは過去の遺物でしたか・・
エソ、即ちティアックなら当然開発してたでしょうね・・
dbxが懐かしい・・
マイクは4倍なんですね。
又続きをそのうちお願いしますね。
大魔神さん
再度スペックを調べましたが、下はCD、SACD共にDC〜との表記でした。
プレイヤースペックは2ヘルツからになってましたね。
CDは確か下が20やったような・・・
いつから変更されましたかね(?_?)
ミュージック・ファンさん
DATで質問したのは私ですよ(^_^;)
そう言えば、バックアップに用いられていましたね。
さて、先を越されてしまいましたが、バイアンプリポートありがとうございます。
非常に参考になります。
結論として、バイワイア、アンプにより低域の逆起電力の弊害が低減し、高域がクリアになるとのセオリーが実証された訳ですね。
ワイアとアンプの差が小さいなら、やはりネットワークの弊害にメスを入れざるを得ませんね・・・
う〜ん、泥沼(/ ^^)/
さて、ここに2台の同じステレオパワーアンプがあるとします。
1.ステレオバイアンプ駆動
2.モノラルシングルアンプ駆動
3.モノラル信号を2分岐入力して、モノラルバイアンプ駆動
どの順番で高音質でしょうかね?
一応、チャンデバは無いと言うことで(笑)
書込番号:6291221
1点

Strike Rougeさん、
おはようございます。 今日は連休の間に挟まれた平日で、これから出勤します。 どうせ来ている人は少ないと思うので、普段なかなか出来ない仕事を片付けてこようと思っています。
DAT の件は、Rougeさんは本来の使い方に関して聞いたのだと思っているので、私の話は脱線です。 ただVCR等も含めて元々 AV用に開発された機器がコンピューターのストレージのバックアップとして結構使われて来たのは面白いですね。 ただ、此処にきて BDの50Gをもってしても、5.25inch 一台て 1T になろうとしているHDDの進化には置いていかれてしまいました。
バイアンプの実験は私にとっても有意義でした。05年末に、これが最良と頭で考えてセットアップし、音には満足して使って来たのですが、シングルワイヤリング、シングルアンプ・バイワイヤリングと比較した事が昨日まで無かったのですから。 改めて今のセットアップが、GS60のポテンシャルを最大近くまで引き出している事が判り、満足でもあります。
予想外だったのはバイワイヤリングの効果でした。
シングル・ワイヤリング < バイ・ワイヤリング << バイ・アンプ
という予想だったのですが、
シングル・ワイヤリング << バイ・ワイヤリング < バイ・アンプ
でした。
今朝も朝食を取りながらレイ・チャールズの遺作となったジーニアス・ラヴを聴きながら悦に入っていました。
>さて、ここに2台の同じステレオパワーアンプがあるとします。
>1.ステレオバイアンプ駆動
>2.モノラルシングルアンプ駆動
>3.モノラル信号を2分岐入力して、モノラルバイアンプ駆動
少しわかりにくいので、二台のステレオアンプを、アンプA,アンプBとします。
1. は、アンプAで、L, R のウーファーを、アンプBで L, R の MID + HIGH を駆動
3. は、アンプAで Lのウーファーと MID + HIGH を、同じくアンプBで R を駆動することだと解釈しました。
2. は置いておいて、雑誌などでは、スピーカーケーブルの長さとクロストークを考えて、3. が一番良いという事になっています。
しかし、私の昨日の実験からすると、ウーファー(特に Rouge さんのような38cmの大口径のもの)を瞬時に動かすために必要とされる大電流の影響から、Mid Rang や Tweeter を分離する事に最大の効果があるように思えます。
3. の結線だと、ウーファーを駆動するのに必要な電流はアンプの共通の電源回路から供給されますので、MID + HIGH の方にも影響が出のではないでしょうか? そう考えると 1. が一番良いように思えます。 勿論、アンプによっても違うとは思いますので、泥沼的試行錯誤が必要かも知れません。 (私のC6100は6台で共通の電源ですので考える余地はありません)
もう一つ
4. 価格が2倍のステレオアンプ1台でバイワイヤリング駆動
を加えたときにどれが良いかも、興味ある話題ですね。
倍の価格なので、「倍(価格)アンプ駆動」とでもしておきましょう。アンプの価格が10万以下なら、アンプのグレードを上げる方が良いと思うのですが。 ただ、あるレベルを超えたら、 1. や 3. の方が良いのでしょうね。 でも買う時の心理からすると、欲しいと思った物を2つ買うのですから、倍額投資になり、それなら更にグレードを上げた方が良いのか? と悩みは尽きません。
書込番号:6292305
0点

Rougeさん
>さて、ここに2台の同じステレオパワーアンプがあるとします。
1.ステレオバイアンプ駆動
2.モノラルシングルアンプ駆動
3.モノラル信号を2分岐入力して、モノラルバイアンプ駆動
どの順番で高音質でしょうかね?
一応、チャンデバは無いと言うことで(笑)
私がお答えして良いものかどうかですが以前使用していた製品でMarantz SM-17SA Ver2」という製品で色々試したことがありますよ。サラウンドをやっていましたから合計4台ありました。
当時の使用機器
AVプロセッサー = レキシコン
プレーヤー = パイオニア747-A
SP = N802
なので実験の結果とすり合わせてお答えしますね。
あくまでも私の部屋での結果ですよ。
私のブログの関連記事 (使用アンプ)http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan3211/258006.html
私のブログの関連記事 (2分割するアクセ)
http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan3211/8928346.html
1=アンプAにてL/Rの低域、BにてL/Rの高域をドライブ
2=アンプA・B共にBTLして使用(バイワイヤ)
3=アンプAにてLの高域・低域、アンプBにてRの高域・低域
結果からいうと音質的に優れていたのは
3>1>2の順番
1は低域側と高域側を分割するため音質的にキレイになりますが使用しているSPがSPですから低域のドライブ力が圧倒的に足りなくなりバランスが崩れる自体が発生。音がいつまでもボワンボワンとエコーするような…という表現が的確か?
2はBTLをすることによりW数が倍になりドライブ力は一番ですが音が荒っぽく音楽が音声になる。
3は1と異なり片側のアンプで低域・高域をそれぞれドライブするのでバランスが取れる。
もちろんアンプの値段が値段なのでもっと高品位な製品を使えば違う結果が出たと考えられますよ。
ただ、2chに特化させるならミュージックファンさん同様上位クラスのアンプを購入した方が良いでしょうね。
簡単ですがこんな感じです。
書込番号:6292612
2点

皆さんおはようございます(^-^)/
ミュージック・ファンさん、冒険者さん、朝っぱらから戯れ言にお付き合い頂きありがとうございます。
ミュージックさんは本日出勤ですか、お疲れ様です。
しかしあれしきを脱線と言われたら、私なんか地球一周して再び線路を走ってますよ(笑)
倍アンプいいですねぇ〜こういうのドンドンやって下さいな♪
さて、大口径ウーハーには1がよいのではとの予想ですね。
一方、冒険者さんは実験済みで恐れ入りました。
1の接続で低域がボワボワなら、シングルアンプはあり得ませんね・・・
モノラルでバイアンプ(ハイ、ロー分離)がベストの結果は、ミュージックさんがおっしゃる雑誌の意見に一致ですね。
我が家には現状違うパワーアンプしかありませんね(^_^;)
3案提示しましたが、実行可能なのは1だけです・・・
とりあえず1に関しては、連休中にリポート予定です。
やはりM800がもう1台必要かな?
ブログは又会社の昼休みにでも拝見致します。
そうそう、別スレではミュージックさんがノーチラスにご興味があるとの書き込みを見ましたよ。
関東勢同士で聞き比べをされては如何ですかね?
お二方、ご意見並びに実験リポートありがとうございました。泥沼の道標と致します。
書込番号:6292802
1点

Rougeさん
補足しておきますね。
ここでは単純に機器で比較をしましたが忘れてならないのが電源管理です。
一般の電源ですと一つのタップからは1500Wが上限となっているはずですからM800Aが仮に2台に!!なんてことになるとそれだけで容量が不足になってしまいそうです。
アンプや機器が増えれば増えるほど負荷が大きくなりますから大変かと思いますよ。
書込番号:6292892
0点

冒険者さん
ご心配ありがとうございます。
我が家は、9年前にリスニングルームを作りましたが、当時はまだ電源ケーブル一体モデルが殆どで、ケーブル交換や3端子は全く視野に入っておらず、現在歯ぎしりをしております。
その代わり、AV電源分離は考慮していたのでコンセントが8系統、ブレイカーは6系統に分割しましたのでとりあえず安心です。
2台目のM800を購入するなら、電源よりも懐の心配ですね(爆)
書込番号:6293012
1点

Rougeさん
2台になれば暖房要らずになりそうですねぇ。
さすが、電源環境が揃っているなら即Go!!しましょう。
ところで別スレってどこです??
書込番号:6293157
0点

冒険者さん
いやだから、電源は大丈夫でも財布が(^_^;)
M800×2に60インチプラズマを購入したら暖房は不要かもしらんけど夏が・・・
別スレは6265766です。最後のレスでミュージックさんが801か802が欲しいとのコメントを(笑)
スレ主のluna-catさんはS1EXユーザーで、色々造詣がおありのようです。
価格もオーディオ板には素晴らしい方々が大勢おられ、なかなかだと思いませんか?
最近冒険者さんの登場頻度が上がって嬉しく思ってますよ(^-^)/
書込番号:6293247
1点

Rougeさん
>M800×2に60インチプラズマを購入したら暖房は不要かもしらんけど夏が・・・
夏はウォーターベッドタイプの椅子で過ごされると乗り切れますよ??
後は熱さまシートで決まりです。
>別スレは6265766です。最後のレスでミュージックさんが801か802が欲しいとのコメントを(笑)
スレ主のluna-catさんはS1EXユーザーで、色々造詣がおありのようです。
先ほどざっと読ませていただきましたが…イヤイヤ私には難しすぎて…
書込番号:6293537
0点

Strike Rougeさん、こんばんは。皆さん、こんばんは。
今日から音楽の祭典『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン』「熱狂の日」音楽祭2007が開幕しました。場所は有楽町の東京国際フォーラムです。今回は3回目ですが、年々盛況になっているようです。6日まで開催され、国内外から1700人の音楽家が参加し、有料無料合わせて約300のコンサートが開かれます。
Strike Rougeさんには少し遠いですが、生演奏も音質の参考になりますよ。五月の連休には毎年開催されますから、機会がありましたら覗いてみたら如何でしょうか。去年はLUXMANのブーツもありました。
ミュージック・ファンさん 、AVもピュアも素晴らしいシステムですね。両方を設置できるルームがあるとは羨ましい限りです。自分はルームが一つですので、どうしてもピュアを優先してしまいます。これにリアスピカーを取り付けるのが精々です。
書込番号:6293849
1点

こんばんは
冒険者さん
難しい?
ノーチラス&レキシコン使いでオマケに黒魔術まで会得してる方が何をおっしゃいますやら!
人間万能ではありませんから、他人の意見や経験は多少ハードルが高い方がお互いの身になり、インスパイアされるものですよ(^-^)/
私だって(?_?)(?_?)なネタはようけありますが、皆さんの情報は楽しくて仕方ありません♪
あちこちのスレに遠征、参加して泥沼仲間を増やしましょう(/ ^^)/
画質にこだわりさん
情報ありがとうございます。コンサートが300ってビックリですね!
しかし、コンサートが只でも往復で3万円近いですよ(^_^;)
近場でよい生音に触れられて羨ましいです。堪能して下さいね。
私は当面、天王寺のストリートミュージシャンかな(笑)
そうだ!ジョンアバーさんにギター弾いてもらおうっと(/ ^^)/
書込番号:6294068
2点

今朝時間が無くて書けなかったのですが..
Rouge さんのお題は、同じステレオ・パワーアンプが2つあったらという事だったのですが
1=アンプAにてL/Rの低域、BにてL/Rの高域をドライブ
この利点は、低域・高域用にそれぞれ適したアンプを使える事です。 38cm ウーファーなら、低域用のアンプAにはAB級動作で、パワーと駆動力があるもの、高域用のアンプBにはさほどパワーは無くてよいのでA級動作で、滑らかさに定評のあるものなどの組み合わせが出来ます。 だから Rouge さんも、M800A二台で灼熱地獄にならなくても、もう少しスマートな組み合わせがあるかもしれません。
画質にこだわりさん、
両方が設置できるスペースと言っても、普通のリビングに90°で向かい合って置いてあるだけです。部屋については[6144980]に書いてありますので読んでみてください。
>AVもピュアも素晴らしいシステムですね。
ありがとうございます。 でも画質にこだわりさんの方が、すごいではないですか。
>プレーヤーはマランツのSA1、アンプはラックスマンC-7f、M-7f、スピーカーはB&W801N
私にはこの構成が大変うらやましいです。 今度是非一度聞かせて欲しいですね。
書込番号:6294561
1点

皆様、こんばんは^^
ルージュさんへ
仕事終わって見に来てみたら、また面白い方向へ
持ってっていますねぇ…。
私は相変わらずの遅レスっぷりを発揮しに来ましたっ(汗)。
DATについては未だにPC業界では利用されていますね。
DDS5という物が登場しています。
(非圧縮状態で36GB)
また、DDSを音楽用として使うなんてキワモノも居ますよ。
因みに、音質面ではCD-RとDATではDATの方が上です。
同じフォーマットで書き込んでも、DATの
経年劣化への耐久性は凄いものがあります。
CD-Rなんか10年も経てば、随分と音質が劣化します。
DATと比較した際に愕然としましたね^^;
(今でもCD-RではDATに勝てないと思っています)
バイアンプについては実行するのは良いですが、
悪い意味でエージングされる心配もある様です。
例えば、高音域専用で長く使っていると、いざ
単体に戻した際に、力を発揮し難くなるとか…。
これは完全にバイアンプの副作用ですね…。
それと、実験を行う方が今後いらっしゃれば、スピーカー
ケーブルも長さを整える事をお勧めします。
スピーカーケーブルには最適な長さがありますので、
比較する際に特定の環境のみにマッチしてしまう
きらいがあります。
(これでは比較結果の信頼性が落ちます^^;)
そうそう、熱問題ですが、オーディオ機器の改造に
手出しできる方なら、ヒートパイプを自作して
取り付ける…なんて方法も無きにしも非ず…^^;
尚、アンプの音質については冒険者さんのご意見に賛成です。
>1=アンプAにてL/Rの低域、BにてL/Rの高域をドライブ
>2=アンプA・B共にBTLして使用(バイワイヤ)
>3=アンプAにてLの高域・低域、アンプBにてRの高域・低域
>結果からいうと音質的に優れていたのは
>3>1>2の順番
これですね♪
但し、安い価格帯では1,3,2だと思います。
(個体差が出てきて左右で同じバランスにならない orz)
因みに、皆さんはちゃんとGNDをループしない様に
セッティングしてらっしゃるんですかね???
GNDの差があると音質比較に影響が…。
書込番号:6295201
2点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
いろいろな見識者の方からの書き込み,とても盛況のスレですね〜。そうそう,ブレク大好き!!さんからのDATの補足,ありがとうございます。
私もDATを持っていますが,生録に役立っていますよ。そうそう,マイクで録音しただけの音ってCDの完成品に比べて荒っぽいですが,鮮烈度が段違いで,家のオーディオで再生してみるのも面白いですよ。でも今はアンプにマイク入力って無くなっていますかぁ。
Rougeさんのマルチアンプは,普通に考えると3>2>1でしょうが,BTLって音が荒くなるといいますが,意外とやってみないとわからないんですよね。私は現在,ウーファをL・R別にBTLで鳴らしていますが,これはアンプ片ch+ウーファと試聴した結果なんです。もちろん,アンプの機種が変われば,その結果も変わってくると思われます。
それにしてもRougeさん,安価なチャンデバを導入して試してみたほうが早いですよー。良くなるか悪くなるかは,やってみないとわかりませんが,1・2・3より大きな違いが出るのは,間違いないと思いますから。
むむっ,カキコの中にレキシコンが出てきましたが,レキシコンって民生用のオーディオにも参入しているのですか?
書込番号:6295372
0点

皆さんこんばんは
プレクさん いらっしゃーい♪
お待ちしておりましたよ(^-^)/
ヒモがサラに耐久性で勝つのですか!何と!
それはあくまでも蒸着ディスクではなく、追記又は書き換え型の相変化ディスクの話ですよね?
媒体が腐る?カビる?何かそんな話は聞いたような・・
私はMO方式が本命やと思ってたんですが、いつの間にか・・・
さて、バイアンプでのエージング副作用とは、アンプ側?それともスピーカー側ですかね?
やはりプレクさんもただ者ではありませんね!
さて、皆さん3がベストと異口同音ですね!
我が家では1しか試せませんので、とりあえず1にて先程やっと接続を完了し試聴開始です。
詳細は明日聞き込んでリポートしますが、バイアンプ、何気によさげ(/ ^^)/
プレクさんご心配のケーブルは同種で等長です。
試聴条件詳細は又明日に書き込みしますね。
ジョンアバーさん
マジでチャンデバ買うかも(笑)
でももうちょい先ね。
M800のエージングがまだ完了してませんしね。
レキシコンは民生用か何かは知りませんが、90万円くらいのプロセッサがシマムセンで半額展示処分してましたよ。
ミュージック・ファンさん
別スレにて、実験リポートを別スレで書き込みしたらどうかとのご意見がありましたね。
ミュージックさんさえよろしければ、バイワイア、バイアンプネタでスレを立てて頂ければ、私もその関連はそちらにレスしますよ。
こちらはこちらで幅広く営業と言うことで(笑)
別途、AV関連でサラウンド音声、スピーカー、音声デコーダ等のスレを立てようかとも考えております。
皆さんご興味がありそうですからね。
書込番号:6295459
2点

ジョンアバーさん、こんばんは^^
>そうそう,ブレク大好き!!さんからのDATの補足,
>ありがとうございます。
所詮アマチュアですから補足程度しかできません(笑)。
アマレベルの補足であれば頑張りますので
今後とも宜しくお願いしますね♪
プロレベルの箇所は丸投げしますから(爆)。
>それにしてもRougeさん,安価なチャンデバを
>導入して試してみたほうが早いですよー。
>良くなるか悪くなるかは,やってみないと
>わかりませんが,1・2・3より大きな違いが
>出るのは,間違いないと思いますから。
チャンデバは逃げっぽいですが、私も使っています。
古い機械なのでそろそろ寿命が怖いですが…。
簡単に使えるので良いかも知れませんよ。
但し、ルージュさんのレベルであれば、
現在の環境を汚さない程度の機器が
必要でしょうけど…。
> むむっ,カキコの中にレキシコンが出てきましたが,
>レキシコンって民生用のオーディオにも
>参入しているのですか?
してますよ〜。
知っている限りでも暫く経つかと思います。
まあ私にとっては雲の上の世界ですが…^^;
書込番号:6295461
1点

こんばんは。
ジョンアバーさん
>むむっ,カキコの中にレキシコンが出てきましたが,レキシコンって民生用のオーディオにも参入しているのですか?
私の使っているAVプロセッサーがレキシコンですよ。でもほとんど売れてないんですよね。XLRで繋がないと性能が発揮できないですよ。
これに目を光らせたジョンアバーさんはすごいですね。
プレク大好き!!さん
>因みに、皆さんはちゃんとGNDをループしない様に
セッティングしてらっしゃるんですかね???
GNDの差があると音質比較に影響が…。
電源のことですか?
書込番号:6295508
0点

冒険者さん、こんばんは。
>電源のことですか?
電源や機体のGNDの事です。
アースって言った方が解り易いですかね?
実際にアースを地面に取るのは微妙ですが…。
書込番号:6295522
2点

再び,こんばんは。
私のカキコが間違ってました〜。
(誤)3>2>1 → (正)3>1>2
>Strike Rougeさん
チャンデバは安いので試してから,お目当ての機種を選ばれたほうがいいと思います。いきなり高価なので試して,こりゃダメだ〜ってなったときにショックですからね。べリンガーならアキュの20分の1?
>次世代冒険者さん
レキシコンはカキコの中で,AVプロセッサーとありましたね。すみません,ちゃんと読んでませんでした。
>ブレク大好きさん!!
私はもう5年以上現場を離れていますので,最新の情報は全くですよ。とはいえ,このGW前半の2日間は久々にPAの現場に行っておりましたが。連休中は若い衆が休みを取りたがるので,引っ張り出されたというわけです。あ〜,腰がヤバイ。。。
古いチャンデバでも,全然大丈夫ですよ。アナログ系なら回路設計の基本は変わってないですから,20年くらい経ってもへっちゃらです!
私はレキシコンといえば,業務用デジタル・エフェクターの超メジャー・メーカーというイメージなんです。テープ・エコーしかなかった時代に,デジタル・ディレイ(当時いい車が買える値段でした)を出し,デジタル・リバーブのPCMや3ケタ・シリーズは,当時どのスタジオにも置いてありました。私もPCM-90は大好きなリバーブです。
完成品のCDでは,声や楽器にリバーブをかけてないのを探すほうが難しいくらい,良く使われています。リバーブの話が出たので,またまた脱線ネタを少し。
マルチマイク録音時代になって,リバーブはスタジオの必需品となったんです。最初はルーム・エコーといって,残響の多い部屋で音を鳴らし,それをマイクで録るというものです。今も大きなスタジオではちゃんとありますよ。
次に出てきたのはスプリングや鉄板を使ったエコーです。EMT製の畳より大きいくらいの鉄板エコーは,デジタル系が出てくるまでの主役でした。私が小僧のときに面白がって鉄板に触ろうとしたら,えらく叱られましたよー。値段を聞いてチビリそうになりました。70年代はほとんど,これが使われてたと思います。
70年代後半になって登場したのが,デジタル・ディレイ,そしてデジタル・リバーブでした。レキシコンはそんなデジタルの老舗です。そんな老舗メーカーが出した民生用のAVプロセッサーってどんな機器なのか,とても興味ありますよ〜。次世代冒険者さん,またよろしければお教えくださいね。
書込番号:6295558
1点

プレク大好き!!さん
>電源や機体のGNDの事です。
アースって言った方が解り易いですかね?
実際にアースを地面に取るのは微妙ですが…。
私はCSEのTX-1000とICX50A-ALという製品を使っていますよ。
ICXの方はすべてフローティングさせてますね。
家はマンションなんで地面に出来ないので
オカルト系アクセを併用してます。
書込番号:6295576
1点

…っと、レスを見落としてた^^;
ルージュさん、こんばんは。
1週間位かけてやっとこスレの先頭に追い付きましたよぉ。
長いのは大変ですね、読むの^^;
>ヒモがサラに耐久性で勝つのですか!何と!
>それはあくまでも蒸着ディスクではなく、追記又は
>書き換え型の相変化ディスクの話ですよね?
>媒体が腐る?カビる?何かそんな話は聞いたような・・
>私はMO方式が本命やと思ってたんですが、
>いつの間にか・・・
Yes!!
明確にDATとCD-Rを比較しましたよ〜^^
CD-RWやCD-DAは試してません。
CD-DAはあちらのスレの方法で復活可能ですし♪
尚、まともに高音質焼きに使えるCD-RWドライブは
見た事ないんですよね〜--)
(私の基準が厳しい?!)
因みに、再生面でもCD-RWはCD-Rと違う機構ですので、
機器によって、得手不得手が分かれます。
腐るのは三菱さんの4倍速時代の特定ロット等ですね。
持ってますけど、開けるの怖い…(爆)。
寧ろ棺桶まで持って行く?^^;
カビるのはCD-DAもCD-RもDATも一緒ですよ〜。
MOは業務用としてはまだ使われてますよ。
私も音楽用で実験ちぅです(汗)。
>さて、バイアンプでのエージング副作用とは、
>アンプ側?それともスピーカー側ですかね?
勿論、両方ですよぉ…(囁)。
>プレクさんご心配のケーブルは同種で等長です。
それなら、1〜3の方法のどれにマッチしているのか、
していないのかが重要ですね。
とりあえず、現状に最適化しちゃって下さいな♪
短い程良いなんて迷信ですから^^;
(実際、そういうものは多いですけど絶対ではないです)
書込番号:6295606
1点

ジョンアバーさんへ
PAの現場に行けるのが羨ましいですよ〜。
でも、腰は本気でやばくなりますよね。
あれは寿命が縮みますよ^^;
あ、いや身長か(爆)。
>古いチャンデバでも,全然大丈夫ですよ。
>アナログ系なら回路設計の基本は変わってないですから,
>20年くらい経ってもへっちゃらです!
あっはっはっは…あぁぁ…(萎え)。
実は1970年代のポンコツ君ですよ。
SONYさんの。
タイマーは30回以上は切れてますかねぇ(爆笑)。
冒険者さんへ
>家はマンションなんで地面に出来ないので
>オカルト系アクセを併用してます。
ピクッ!!
RE-9(3種類のどれか)ですかね?
それともテスラクランプ?
はたまた最新のRGC-24?
効果の大小はありますが、効きますよ。
電源の極性合わせと併用した方が効果が高いですね。
ただ、環境により過ぎるのと、動作が不安定な
ものが多いのとが問題ですが…。
書込番号:6295623
1点

再登場です(^_^;)
プレクさん参加により更に大賑わい!
ミュージックさんが追記して下さった、ハイ、ロー最適化?別アンプ構成しか我が家では現状試せませんが、明日リポートします。
短ければ短い程よいは迷信ッスか(?_?)
アースは我が家は野放しや〜〜(>_<)
魔法の呪文を又教え下さいなm(_ _)m
冒険者さんはやはりオカルト好きね(/ ^^)/
ディスク耐久性に関しては、一応相変化の弱点な訳ね!
テープのワカメより脆弱とは意外・・・
DVDも右に同じかな?
しかしプレクさんもチャンデバ使いとは!
やはりジョンさん、プレクさんと新たに知り合ったのは大きな収穫でした!
寝る前の駆け込みレスでした。
おやすみなさい(-.-)zzZ
書込番号:6295637
2点

ルージュさんへ
>ディスク耐久性に関しては、一応相変化の弱点な訳ね!
>テープのワカメより脆弱とは意外・・・
>DVDも右に同じかな?
テープは伸びる、張り付く等、非常に大雑把なレベルでの
問題は多々抱えていますが、ミクロレベルでの問題は
意外に少ないのだと思います。
(物質的には安定?)
DVDだろうが何だろうが、円盤メディアは
基本的に劣化に弱いですよ。
ブルーレイも信用し過ぎは怖いですよ〜^^;
以前発売されたガラス製CDは判りませんが。
>しかしプレクさんもチャンデバ使いとは!
>やはりジョンさん、プレクさんと新たに
>知り合ったのは大きな収穫でした!
まあ私はお金をかけずに如何に高音質にするかを
追求していたので、多少お金をかけられる様に
なった際に、途中で中古のチャンデバを…^^;
(ただの貧乏人ですね…。特に学生時代は)
でも、こちらこそルージュさんの書き込み付近で
ちょこまか出没し始めてから、大変内容の濃い
お話ができて嬉しいですよ。
(周りにいないんですよ、そういう人…)
今までは、オーディオ板での書き込みは
それ程多くは無かったのですが、最近は
増える一方ですよ^^
(濃い話はあまりしていませんでしたし…)
こちらこそ、出会えた事に感謝しています♪
>寝る前の駆け込みレスでした。
>おやすみなさい(-.-)zzZ
あららら。
私もですよ〜。
最終確認で発見しました^^
おやすみなさ〜い☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡
書込番号:6295648
1点

プレク大好き!!さん
>ピクッ!!
RE-9(3種類のどれか)ですかね?
それともテスラクランプ?
はたまた最新のRGC-24?
そんなに高価なものは使っていませんよ。その製品が出てくる前に購入しています。
オカルトグッズは粘土を練って芋虫のような形をしているものですよ。もう多分わかったのではないでしょうか?
でもこれ意外と効果があるんですよ。良くなるかならないかは別として「変わる」ことは間違いありません。
Rougeさん
オカルト好き…まあそうかもしれませんね。以前お話したことのあるコーナーバスターもその類に入るのかな??
書込番号:6295796
0点

このスレッド、一夜にしてかなり伸びてますね。
Strike Rougeさん、
お薦めに従い、バイワイヤリング、バイアンプの実験結果を、
AVアンプ > ヤマハ に書き込みました。
[6295876] バイワイヤリング、バイアンプの効果
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/
書込番号:6295889
0点

冒険者さんへ
>オカルトグッズは粘土を練って芋虫のような形を
>しているものですよ。
>もう多分わかったのではないでしょうか?
見覚えありますね〜。
でも、名前が出て来ない。
それって随分前の代物ですよね?
現在の様な強引なアース対策じゃなくって、
基本に則った感じだった記憶が…。
ルージュさんへ
>魔法の呪文を又教え下さいなm(_ _)m
スーパーアースリンクの初期バージョンを
お勧めしますよ〜。
RE-9って型番です。
中古で良いなら結構出回ってますよ。
但し、バージョンが上がると挙動が変わるのと
効果が落ちるので良くないです^^;
書込番号:6297374
1点

プレク大好き!!さん
私のは現行商品ですよ。なんといっても今は車用にも出ていますからね…
私のオカルトグッズはあと一つのみです。
まあ、これはまた今度ということで。
書込番号:6297412
0点

冒険者さんへ
じゃあ別物ですね。
多分私が知らないものですよ^^;
見た事あるかも知れませんが、
RE-9を手にしてからはこれ系のオカルトに
手を出していないので^^;
最近はアコリバから新しいのが出たなぁ…程度しか
認識していません。
使用感とか詳しく教えていただけると嬉しいです^^
書込番号:6297520
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
いつの魔にやら、ここも魔導師の集いに(爆)
プレクさん
スーパーアースリンク?会社名ですか?
魔術はビギナーなもんで(^_^;)
冒険者さん
早く正体明かして下さいな♪車用とは、静電気対策かな?
さて、皆さんにお知らせです。
別スレにて、多くの方々の関心が高いバイワイアネタは、一つの独立スレにしてはどうかとのご意見があり、ミュージックさんに新スレを立てて頂きました。
私はスピーカーかプリメインの全ての口コミかと思いきや、AVアンプ板で多少意表をつかれましたが(笑)
私もバイワイア、アンプ限定で実験詳細リポートをアップしておりますので、ご参考までに。
こちらへは、天下り的結論のみ転載致します。
2スレに渡りお手数をかけますが、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:6297617
1点

ルージュさんへ
>スーパーアースリンク?会社名ですか?
>魔術はビギナーなもんで(^_^;)
あ、そうでしたね^^;
どこぞで何回も名前が挙がったアコリバ製ですよ。
http://www.acoustic-revive.com/
ただ、現在は最新機種の「RGC-24」のみの
取り扱いになってしまっています。
アコリバさんって新製品を出すとすぐに
過去版をやめちゃうから困ったものです。
過去のヤツの方が良いんですよ。
こと、アース対策機器については…ですが。
書込番号:6297642
1点

えーと…
私が使っているのは「要石」という擬似?仮想アースです。
X-01・DV-60共に使っています。
メーカー
http://ge3-store.biz/product_info.php?cPath=21&products_id=55
アンプよりプレーヤーの方が私の所では効果が高いようです。
私の考え方も「源から」というのもありますが。
ただ、ネットなどを徘徊してみて回ると人によって効く方と効かない方がおられるようなので注意が必要です。
書込番号:6297679
0点

冒険者さんへ
あ…知ってたみたい^^;
アコリバより安いな〜と言う印象しかなかったので
記憶の彼方に…。
でも、やっぱり見た事あるだけで使用感は不明…。
多分効果はどれも似たり寄ったりだと思いますけど。
効果が出ない場合もあります。
元々のアース電位が優秀か、それとも
聴覚が怪しいか…(失礼)。
因みに、各機器にちゃんと接続すると
全ての機器でアースが取れるはずですよ。
(この手の機器は全部そうじゃないの?と思いますが…)
書込番号:6297712
1点

暫く泥沼に浸かっておりました(^_^;)
プレクさん
アリコバ?アリババ?開け黒ゴマ!
名前からして妖しげですなぁ〜(/ ^^)/
ご紹介ありがとうございました♪
冒険者さん
要石?全く初耳でした。又勉強させて頂きます。ご紹介ありがとうございます。
さて、詳細はミュージックさんのスレに書き込みしましたが、私のバイアンプ実験結果はM800の一人勝ちでした!
恐るべしM800!
やはりもう1台か?それともチャンデバか?
書込番号:6298341
1点

Strike Rougeさん、
>私はスピーカーかプリメインの全ての口コミかと思いきや、
>AVアンプ板で多少意表をつかれましたが(笑)
そうですか? 以外でしたか。 私はプリメインの全てと暫らく迷ったのですが、プリメインて実はトリオとオンキョーの7万円程度のものしか使った事がありません。 その後 DSP-A1 + Accuphase のパワーアンプという変則的な構成に、Pure Audioから見れば道を踏み外してしまった異教徒ですから、どうもプリメインの板は敷居が高いのですよ。
スピーカーとパワーアンプは良いとしても、使っているプリがDSP-AX4600と書いた途端に、「何それ? もっとまともなプリ使いなさいよ」と言われそうで、プリメインには書きませんでした。
スーパーアースリンク、盛り上がっていますがなにやら怪しげですね。 検索して、写真と説明の載っているページ見つけたのでリンクしておきます。 決してお薦めしているのではないですからね。http://www.ippinkan.co.jp/DM_2002_06/ac_acc/acoustic_r/page_1.htm
書込番号:6298360
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ブレク大好き!!さん
優秀録音盤のスレの黒魔術系総轄,拝見しました。あとでまたじっくりと読み返してみたいと思います。
PAの現場に行ってみたい?実際の現場は,仕込み・バラしとの格闘ですよ〜。リハ・本番中も忙しく,音の良さなんて優先順位の一番後になってしまいますから。。
>ミュージック・ファンさん
バイアンプのスレ,あとで読ませて頂きますね。私もバイアンプとは20年くらいの付き合いになりますから,とても興味あります。
>次世代冒険者さん
アースについてもブレクさんとお話されていますが,私は庭にアースを落としているんです。結構掘って埋めましたが,なかなか抵抗が一桁にはならないんですよねぇ。
オーディオ・アクセサリー系の黒魔術には超疎い私ですが,興味はあるので,以前から色々と実験したり試したりしたものも,少しですがあります。今回はその中からCDP,アンプの制振についてカキコします。
LPや真空管アンプ時代は,制振で音質が改善されることが言われてて,その効果は歴然と誰にでもわかるものでした。今はCDPや石のアンプも,制振で音質が激変するような広告をよく見かけます。そこで私は以下のような実験をしてみたんです。
測定用の各周波数のサイン波やピンク・ノイズなどが入ったCDを再生し,CDPのラインアウトからオシロスコープに接続します。今なら,USBを通じてPCに立ち上げ,測定用ソフトで波形を見ることもできます。
CDPに加える振動として,肩こり用の電動あんま器の上に機器を乗せるような形にしました。さて,再生しながらあんま器のスイッチのON/OFFをしてみますが,オシロの波形は微動だにしません。LPや真空管アンプも試したら,そりゃもう盛大に波形が変わります。
アンプについても同様に調べましたが,こちらも変化なしという結果になりました。木槌でCDPやアンプのシャーシを叩いたりもしましたが,全く波形は動きません。LPは針飛びが怖いので,さすがに木槌では叩けませんでしたが。
オシロの波形には出なくても,実際に試聴したら違いがわかるかとも考え,声を掛けたPA屋や録音エンジニア,オーディオ好きの方など5・6人で,完全ブラインドの試聴もしてみました。私のリスニング・ルームの隣には納戸があり,そこにCDPやアンプを持ち込んで,1人が操作しての試聴です。
その結果ですが,非常に微妙です。あんま器ONの正解率は高くなく,その音質の違いも非常に少ないものでした。ただ,制振実験は10年ほど前に1回だけ実施したものですから,これだけで制振は効果なし!と私は言い切るつもりはありません。
私は黒魔術系の完全否定論者ではなく,いいものならぜひ使いたいと思ってるほうですが,その費用対効果をきちんと見極めたい気質なんですよね。
これ以外にもケーブル系の凝った試聴もやっていますので,また機会あれば書かせてもらいますね。ケーブルも怪しいのがいっぱいありますからねぇ。色で音が変わるとかも。。
書込番号:6298624
2点

ジョンアバーさん、こんばんは。
本日はお仕事、お疲れ様でした。
PAの現場がそんなものなのは承知なんですけどねぇ。
でも、それをここで言ったら夢が無くなりますよ?
(今後の人材確保に困ったりして^^;)
CDPの実験については良い物でされたのでしょうか?
やや安物の方が実験には向いてますよ。
悪条件に適応する様なコストがかけられていませんから。
(私も実験用プレーヤーを持っています)
やや斜めにして振動を与えれば、測定にも
乗っかってくるかと思いますけど。
ジッター測定をした時には結構差が出ましたよ。
>ケーブルも怪しいのがいっぱいありますからねぇ。
>色で音が変わるとかも。。
あ、私は色については信じてません^^;
CD-Rで光当ててるんじゃないんだから…なんて
思ってしまいます(汗)。
書込番号:6298699
1点

ミュージック・ファンさん
バイアンプのスレを読まさせていただきました。
大変勉強になりますね。でも難しくて…
ジョンアバーさん
アースですがネットなどで人様のページを見ていて同じようなことを書かれていたことを思い出しました。
うろ覚えですがその方は深さだけでなく埋め方や土の種類まで細かにされていたようだったと思います。そこまで??って感じでした。
Rougeさん
要石は見た目がわるいですからあまりお勧めはしませんよ。
書込番号:6298718
0点

>Rougeさん
>要石は見た目がわるいですからあまりお勧めはしませんよ。
裏に隠しちゃえば見た目なんて関係なくなりますよ^^
どうせ繋げっぱなしで放置ですし。
新品なら要石、中古ならテスラクランプが
良いかも知れませんね。
価格的には。
アースに関しては私の場合、自宅の庭は
深く掘れないんですよ。
50cmも彫ったら"岩"ですから(滝汗)。
一度掘った際に、母と一緒に凹みましたね…。
書込番号:6298748
1点

ジョンアバーさん こんばんは
流石はレコーディングエンジニア!芸が細かいですね!
難儀なのは、測定器に現れない官能評価結果をどう判断するか?なんですよね・・・
ジョンさん、プレクさんならご存知かもしれませんが、CDが登場して間もない頃、アナログ系の会社か個人かは忘れましたが、CDの音は半音ズレる場合があると主張し、具体的なディスク名とトラックを指定し、音叉(ここが笑える)で調べたら、アナログ原音と半音ズレているから、CDの製造、販売を中止しろとか言ってましたね・・
顛末はどうなったか?製造販売が中止されてないのは確かですが(笑)
冒険者さん
要石は芋虫型なんですね?とりあえずリンクで見ます。
プレクさん
庭掘ったら岩(?_?) どちらにお住まいで?六甲あたりかな?
50センチも掘ったら十分な気がしますが(笑)
書込番号:6298819
2点

ルージュさんへ
大阪生まれですが、今は関東に住んでいます。
掘って岩だったのは偶然ですよ。
多分大きめのヤツが埋まっていたか、
それとも人為的に加工してあったか…。
子供の頃だったのでちゃんとは覚えていません^^;
でも、シャベルで掘ってて「カンッ」とか
音がして、痛い目に遭った記憶が…(痛)。
さて、音ズレの件はちょっと判りません。
て言うか私はその頃、何歳だったんだろう…。
でも、そのレベルで音が違うなら、録音側の
問題ではないでしょうか?
PCのサウンドカードでI/O周波数が違うのは
未だによくあるのですが(⌒ヮ⌒)ゞ
書込番号:6298870
2点

再び,こんばんはです。
>ブレク大好き!!さん
その当時,PAやスタジオでパワードSPなるものが流行っていて,アンプをSPにブチ込んであるわけですから、その振動の影響はあるのか?と思って,仲間と実験試聴をしたわけです。
そのついでにCDPもやったわけですが,厚い座布団の上にあんま器を置いて,その上にアンプやCDPを乗せました。機器はやや傾いた状態になっています。CDPやアンプも何機種か試しましたよ。CDPは当時私がつかってたSONY CDP-2700と友人のマランツCD-95,それに超安物も試しました。が,どれも結果は同じでしたねぇ。
当時,ジッターが音に影響あると言われ始めたばかりの頃で,私が行ったのも,ジッター測定ではなくアナログ音声信号の波形のみの実験でした。おそらくジッター補正が効いて,その変化が波形に現れなかったのかもしれませんね。
>次世代冒険者さん
海辺の泥土質で日陰ってのが一番いい条件でしょうね。私ん家でも雨が降ると10Ωをぎりぎり切りますが,土が乾くと20〜30Ωになってしまいますよ。もちろん,重機を使って地中深く掘って8本の銅棒を埋めてあります。
>Strike Rougeさん
私の行ったのはごく簡単な,誰でもやれるような実験でしたので,もっと良いやり方があればはっきりするかもしれません。ただ,アクセサリー・メーカーも,黒魔術的な宣伝文句ばかりが目に付きますよね。客観的に判断できるデータなどを提示して欲しいと切望する私です。
CDが半音ズレる!?お話は初めて聞きました!う〜む,よくわかりません。ブレクさん!よろしくお願いします。
書込番号:6298877
0点

ジョンさんへ
>当時,ジッターが音に影響あると言われ始めた
>ばかりの頃で,私が行ったのも,ジッター測定
>ではなくアナログ音声信号の波形のみの実験でした。
>おそらくジッター補正が効いて,その変化が波形に
>現れなかったのかもしれませんね。
そうですね。
周波数特性で差を出すのはかなり難しいんですよ。
CD-Rの実験でそこは相当苦労しましたから…。
(やったんかいって突っ込みはなしね^^;)
周波数特性では殆ど吸収されている様にしか見えませんね。
>CDが半音ズレる!?お話は初めて聞きました!
>う〜む,よくわかりません。
>ブレクさん!よろしくお願いします。
あらら、これで両者ともUnknownと
出揃ってしまいましたね…。
さあ、ルージュさん、どうしましょ?
書込番号:6298905
1点

ジョンさん、プレクさん
(プレクさんには既に申し伝えてありますが、仲間内のコードネーム?で私はルージュで結構ですよん)
測定するなら、ピックアップのアイパターンを見た方が面白いかもしれませんね。
半音ズレる話は、私はかつてCDプレイヤー開発部門に居たのですが、そこの先輩からこんなネタがあったと教えられました。
お二方がご存知ないなら、そんな大事件には発展しなかったんでしょうね(^_^;)
久しぶりに思い出した戯れ言です(笑)
書込番号:6298930
1点

ルージュさんへ
>半音ズレる話は、私はかつてCDプレイヤー開発部門に
>居たのですが、そこの先輩からこんなネタがあったと
>教えられました。
随分と美味しい部隊に所属していたのですね!!
そういう仕事が第一希望だったんだけどなぁ…。
超高音質機器を作りたかったですよ。
ま、私の力では無理でしょうけど^^;
あ、アイパターンは重要ですね。
あとEFM信号とか。
書込番号:6298942
1点

プレク大好き!!さん
50センチも掘るとは!!すごいの一言ですよ。
感服します。
ジョンアバーさん
湿度や土の質による違いまでも言及されて…
お二人ともさすがですね。
ルームアコースティックを含め勉強になることが
非常に多いので機会があれば家のノイズ環境をみて頂きたいです。
書込番号:6299986
0点

冒険者さんへ
>50センチも掘るとは!!すごいの一言ですよ。
>感服します。
あれは子供の頃に母の庭仕事を手伝っただけですよ…^^;
確か一旦掘った後、幾層にも違う肥料を
土と交互に敷き詰めていました。
今思うと手の込んだ事を…なんて思いますよ。
(庭は非常に狭いのでそれほどではないのですが…)
でも、今更やるには庭が生命体で一杯なので、
無理ですね。(ナナフシとか居るし…)
人工アースで良いです(爆)。
>お二人ともさすがですね。
>ルームアコースティックを含め勉強になることが非常に
>多いので機会があれば家のノイズ環境をみて頂きたいです。
その辺りはジョンさんに任せますよ♪
私はあくまで趣味の領域ですから。
自宅が近ければ行けるかも知れませんけどね^^
振動対策とアースを含めた電源、水準器を使った調整を
しっかりやれば、とりあえずの環境は作れるはずですよ^^
後は腕と見る目と資金力次第です(笑)。
それ以外にほんのちょっとの魔力があると、
色々なお遊びができますが…(自爆)。
書込番号:6300396
1点

プレク大好き!!さん
>その辺りはジョンさんに任せますよ♪
私はあくまで趣味の領域ですから。
自宅が近ければ行けるかも知れませんけどね^^
お近いようなら是非に。私は神奈川だったりします。
振動対策とアースを含めた電源、水準器を使った調整を
しっかりやれば、とりあえずの環境は作れるはずですよ^^
水準器などは持ってないんですよ。自分と嫁の
駄耳が頼りなんですが…
もしかして一番信用ならないものかも??
書込番号:6300787
0点

冒険者さんへ
私は埼玉ですよ〜^^
近からず、遠からずなびみょーな距離(笑)。
因みに、私が他の方のオーディオルームにお邪魔する時は
魔道具を装備しているかも知れませんよ〜^^;
つい最近、すぐ近くの知人宅にお邪魔して
セッティング & 魔道具実験をしてましたし…。
(あっちに黒ミサレポートを…)
>水準器などは持ってないんですよ。自分と嫁の
>駄耳が頼りなんですが…
>もしかして一番信用ならないものかも??
いえいえ!!とても重要ですよ。
使用されるご本人様が良い音と思えなければ
幾ら拘っても無意味ですから^^;
そう言えばこの間、秋葉で水準器が500円で売ってました。
なければビー玉で^^
書込番号:6300835
1点

プレク大好き!!さん
>私は埼玉ですよ〜^^
近からず、遠からずなびみょーな距離(笑)。
あらら…ホントに微妙な距離だあ。
京浜東北線で1本だったりして?
>因みに、私が他の方のオーディオルームにお邪魔する時は
魔道具を装備しているかも知れませんよ〜^^;
つい最近、すぐ近くの知人宅にお邪魔して
セッティング & 魔道具実験をしてましたし…。
(あっちに黒ミサレポートを…)
魔道具&黒ミサレポート…きっ気になる!!
ん?もしかしてあちらのまとめのことでしょうか??
>そう言えばこの間、秋葉で水準器が500円で売ってました。
なければビー玉で^^
ちょっと探してみようかな。でも休みじゃないんですよ(涙)
書込番号:6300879
0点

冒険者さんへ
お休みじゃないんですか?!
お疲れ様です!!大変ですね…。
>あらら…ホントに微妙な距離だあ。
>京浜東北線で1本だったりして?
う〜ん、残念ながら黄色い電車ユーザーなんですよ^^;
多分5回位は電車乗り継がないと…。
(うわぁ〜ローカルネタだなぁ)
>魔道具&黒ミサレポート…きっ気になる!!
>ん?もしかしてあちらのまとめのことでしょうか??
まとめよりちょっと前のレスですね。
レポートは[6284262]の後半部分です。
4/30のレスを見て下さい^^
流石に手持ちの魔道具全てを持ち歩くのは
不可能ですが…。
それじゃ魔道師じゃなくてドラえもんの仕事に…。
四次元ポケット欲しいなぁ〜(爆)。
書込番号:6300911
1点

プレク大好き!!さん
みてきましよ。
実は家にもその不思議な「焼き物」は存在します。
本当に色々試されてますね。
私も何気に試しているんだなぁと実感しました。
書込番号:6301022
0点

冒険者さんへ
ブレーカーに貼っているスノウですよね?
あれなんかは理に適ってますから良い方ですよ。
意味不明なものも沢山ありますから、
嵌り過ぎるのは良くないですよ。
(私が言うと説得力がありませんが…f^^;)
私の場合はとことんまで品質や音質の良い
CD-Rを作りたいってところから、魔道具に
手を出したのですが…^^;
いつの間にやら結構試した方に入っていたみたいで(汗)。
その内もっと面白い実験とかをしてみたいですね。
書込番号:6301092
1点

プレク大好き!!さん
いえいえ、十センチほどの四角いタイルのようなものですよぉ〜(笑)
なぜ?か四つもあるんですね。
一つはBW200の上に??
残りの三つは出番を待ちわびてます。
そういえばプレーヤーなんかは本来天板が無い方が
音は良いといわれますよね。
とあるオーディオショップで実際聴かせていただいたのですが最初は眉唾だったんだけれど、おお!!と改めて感心してしちゃいましたね。
書込番号:6301145
1点

冒険者さんへ
>いえいえ、十センチほどの四角いタイルの
>ようなものですよぉ〜(笑)
>なぜ?か四つもあるんですね。
>一つはBW200の上に??
>残りの三つは出番を待ちわびてます。
おおー!! RS-SQUAREじゃないですか!!
どんどん使っちゃって下さい。
きっと出番を待ちわびてますよ^^
>そういえばプレーヤーなんかは本来天板が無い方が
>音は良いといわれますよね。
天板なんてただの埃対策と見栄え向上ですよ。
音質にとっては敵ですね。
実質は太鼓の腹ですから、振動増幅装置以外の
何者でも無いですよ。
CDドライブも下手にPCに内蔵したり、華奢な
外付けケースに入れるよりも、丸裸で動作
させた方が良いCD-Rができてしまいます^^;
ラックマウント機の様に、分厚い装甲があって
それにしっかりと固定されているなら、
全体の振動対策をすれば良いんですけどねぇ。
(装甲とか言うとガンダムを連想するのは
正常だけど重症?!^^;)
書込番号:6301205
1点

プレク大好き!!さん
>おおー!! RS-SQUAREじゃないですか!!
どんどん使っちゃって下さい。
きっと出番を待ちわびてますよ^^
やっぱりご存知でしたか。
さすが黒魔術師!!
ekoekoazaraku…なーんていっちゃいそうですよ。
>CDドライブも下手にPCに内蔵したり、華奢な
外付けケースに入れるよりも、丸裸で動作
させた方が良いCD-Rができてしまいます^^;
一番良いのはフローティングされている状態だと私は
思ってますがそうすると無重力の状態が一番?
>(装甲とか言うとガンダムを連想するのは
正常だけど重症?!^^;)
私もなんとなくそう思っちゃいますよ。Rougeさんが
一番詳しいところですよね。
書込番号:6301405
1点

冒険者さんへ
[6297333]のスレ(例の4スレ)に
「9.SQUARE,CUBICシリーズ(追加情報アリ)」
と記載してありますよ〜。
それにしても呪文を唱えるなんて^;
でも、「魔導師」の名付け親はルージュさんですよ♪
そういう意味では彼は黒幕?!(爆笑)
>一番良いのはフローティングされている状態だと私は
>思ってますがそうすると無重力の状態が一番?
どうなんでしょうねぇ。
でもDiscを回転させなければなりませんから、
寧ろ重力はあった方が良い気がします。
私の環境では、やはり重装甲にしています。
それにしてもルージュさんは守備範囲が広いですよねぇ。
オーディオ、映像、ガンダムですから(笑)。
奥が深いものばっかり(爆)。
書込番号:6301479
1点

プレク大好き!!さん
>Discを回転させなければなりませんから、
寧ろ重力はあった方が良い気がします。
私の環境では、やはり重装甲にしています。
なるほど…しかし、超ハイエンドな機器になると天板がカーボンになったり重装甲ではないですよね。もちろん底面と脇はガッチリしてますが…
>それにしてもルージュさんは守備範囲が広いですよねぇ。
オーディオ、映像、ガンダムですから(笑)。
奥が深いものばっかり(爆)。
なにをなにを。十分すぎるくらい詳しいですよ。私なんか持っていても効果を出し切ってないし。
書込番号:6301773
0点

冒険者さんへ
>なるほど…しかし、超ハイエンドな機器になると
>天板がカーボンになったり重装甲ではないですよね。
>もちろん底面と脇はガッチリしてますが…
天板の方が他の箇所よりも装甲を厚くする必要が
ないのではないでしょうか?
しかし、エントリークラスと比較するとやはり天板も
強度が増してるものが多い気がします。
偶に、天板だけが異様に華奢なものもありますが…。
(異様に華奢なものに関しては理由が判りません)
とりあえず、足腰はしっかりしている事が
重要だとメーカーも捉えている事だけは
理解できますね。
>なにをなにを。十分すぎるくらい詳しいですよ。
>私なんか持っていても効果を出し切ってないし。
あはは^^;
でも、機器の力を引き出すのは難しいですよ。
最低限のセッティング方法位、説明書か、
せめてWebサイトにだけでも記載すべきですよ。
まあ、私の場合は貧乏学生(小学生頃から)が頑張って
良い音を求めた結果ですよ。
音に変化がありそうな事は片っ端から実験しましたし。
ガラス板の上とアクリル板の上との音の差を調べたりとか^^;
材料は父の日曜大工の破片を借りたりして。
悪いと思っていても試したものでは、
ダンボールの上とか…(ぉぃぉぃ^^;)
それらの積み重ねが、こんなキャラを生み出したんですよ。
途中で道を踏み外して、CD-Rと魔道(?!)に
手を染めてしまいましたが(自爆)。
今じゃCD-R側の方が趣味の中では専門ですf^_^;
書込番号:6301901
2点

皆さんこんばんは(^-^)/
黒幕です(/ ^^)/
飲み会帰りの酩酊頭では、理解不可能な呪文の数々が(^_^;)
さて私はまだ魔術が使えませんのでバイアンプ続報です。
M800の勝利に終わりシングルアンプに戻したのですが、明らかに音質が向上しています・・
初めてバイアンプ接続を試したため、ハイ、ロー個別に、普段のボリュームより上げて短時間ですが試聴しました。
(ハイ、ロー同時だとウルサいので)
これの効果でしょうか?
私は魔術を使えないので他に理由を思いつきません(^_^;)
皆さん如何思われますか?
書込番号:6301920
2点

ルージュさん、お帰りなさい!!
音量を上げて駆動したのでエージングが
進んだのでしょうか?
うーん、でも理詰めで行きたいところ(笑)。
あ、お酒の力か!!(大爆笑)
書込番号:6301947
1点

ただいまです(*^-^)b
さて、改めてプレクさんと冒険者さんのトークを拝見させて頂きました。
天板の是非はどうなんでしょうか?
真面目にモーダル解析等を実施して、共振分散を実現すれば効果はある気もしますね・・
魔術初級とすればお約束の鉄アレイでしょうが(笑)
しかしプレクさんは小学生からよい音を探求とは恐れ入りました。
パイオニア、エソテリック、デノンあたりに転職は如何?って既に社員かも(笑)
さて、音質向上の件ですが、今朝素面で確認済みですよ〜
で、一つ思い当たる現象として、ハイ接続アンプの電源をオフにすると、ドライバーから、「フォ〜〜〜ン」って音がフェードアウトしながら出たんですよ。
3、4回発生して出なくなりましたが・・・
勿論シングルアンプ駆動では全く無です。
電気系はあまり詳しくない私の推定ですが、ネットワークの残留電化がアンプ電源オフでフリーになりドライバーを駆動したのでは?と考えます。
では何故シングル駆動ではそうならなかったのか?これは謎です・・
で、ネットワークの電荷状態が強制リセットされて音質向上に結びついたの?ってのが私の推定です。
書込番号:6302066
2点

ルージュさんへ
エソテリックさんになら行きたいなぁ。
家電屋さん系はパスですけど(笑)。
まあこんな事を言っていたから、こういう方面に
就職しなかった(できなかった?!^^;)んですよねぇ。
(て言うか求人少な過ぎ!!)
デノンさんはパスです。
機器内部のコンデンサを見たら本気で萎えます。
あれは無いだろーとか思います。
「フォ〜〜〜ン」現象は何でしょうかねぇ?
再現性があるなら試してみたいですが…。
書込番号:6302099
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ブレク大好き!!さん
私は現在,音響現場を離れ,違う分野の仕事をしておりますので,もうプロではないんですよ。仕事で音を扱ってるときは,仕事が終わるとそれから離れたくなりますが,今は趣味として楽しめますから,逆に面白いです。
>次世代冒険者さん
音響屋というのは何でも屋ですので,アース工事も請け負ってました。今でも依頼されれば,若い衆に頼んで行ってもらいます。
ブレクさんとのお話,盛り上がってましたねー。私はアクセサリー初心者ですので,ほとんどお話に加わることが出来ません。
>ルージュさん
2404のネットワークは12dB/oct型?ご想像通り,コンデンサの電化がユニットに流れたと思いますが,リセットではないような気がします。
普通はアースに流れてしまうものが,ユニットに行ったんでしょうね。
私がチャンデバをお奨めする理由のひとつとして,最近のデジタル・チャンデバにはEQが内蔵されていて,その調整もできるからなんですよね。
スタジオでもPAでもEQは必需品です。可聴周波数帯域でピーク・ディップがない部屋なんてありません。音専用に設計されたホールやスタジオだってそうなんですから,一般家庭のリスニング・ルームは想像できるかと思います。EQはコツさえつかめばとても強い味方になりますので,ルージュさんにはチャンデバと合わせてお奨めしますよ。
書込番号:6302141
0点

ジョンさん、こんばんは!!
私もEQ使っていますよ〜。
でも邪道って言う人も多いんですよねぇ。
機器から出る音が本来の音なんだから…とか。
とりあえず、私の部屋は性能的には相当
厳しいはずなので、EQは欠かせませんね^^
>私は現在,音響現場を離れ,違う分野の仕事を
>しておりますので…
やっぱり一番好きなものは趣味の方が良いですよね〜♪
私もCD-Rや音響を仕事にしなかったのが
正解だったかな?なんて思っています。
未だに仕事としても興味はあるんですけどね^^;
でも、今の仕事に就いた事は後悔していませんよ^^)v
ルージュさんへ
EQを使い始めると、色々遊べて面白いですよ〜。
他所で聞いた音を記憶しておいて、
自宅で再現して、「あ〜、あの店の音環境は
こんな感じなのか…」とか気付いたり^^;
できなかったら何でやーとか考えてみたり。
試行錯誤の幅が広がります♪
書込番号:6302190
1点

ジョンさん こんばんは(^-^)/
はい、ローが36、ハイが12の減衰です。
残留電荷説は正しいとして、リセットではありませんか・・
音質向上は気のせい?
しかし最初ドライバーの遠吠えを聞いた時には、魔導師と知り合ったので魔術が使えるようになったかと驚きました(爆)
チャンデバは非常に興味があります。
しかし、ネットワーク装着状態では、M7とのタッグではバイアンプの音質が負けていました・・・
シングルアンプでチャンデバのソリューションがあるのでしょうか?
それとも、ネットワークを介さないことが最大のメリットとのご意見でしょうか?
今すぐ2台目のM800はちと無理です(笑)
プレクさん
ありゃま、デノンはダメっすか(?_?)
好きなメーカーですが、コンデンサの目利きまでは出来ず(^_^;)
まぁ、いつかはエソとは狙っておりますが(/ ^^)/
書込番号:6302247
2点

ルージュさんへ
>ありゃま、デノンはダメっすか(?_?)
>好きなメーカーですが、コンデンサの
>目利きまでは出来ず(^_^;)
シルミックと言う音響用コンデンサを多用しているんですよ。
…と言うかそれ一色^^;
(ミドル以上の機器は全て共通?)
シルミックは名前の通り、「絹」の様な柔らかい音を
再現するのが得意なコンデンサです。
通常は数種類のコンデンサを混ぜて使用し、音の
バランスを取ると思うのですが、DENENさんの
場合はそこに労力を一切割いていません。
見事な程にALLシルミック系です。
(お店で天板の隙間から覗いてみるか、
カタログで内部写真を見れば判ります)
お陰で、ジャズヴォーカル等は非常に魅力的に再生して
くれるのですが、METALやハードロックは苦しいです。
(勿論、工夫次第である程度はカバーできますが…)
DENONさんがヨーロッパで高い評価を得られるのは
この様な性質があるからだと思います。
ジャズヴォーカルとかならDENONの音も好きですよ^^
書込番号:6302293
1点

プレクさん
何と!シルクロードでしたか!
いやはや毎度驚かされますわ!
メーカーエンジニア裸足ではないですか!天晴れの一言ですよ。
普通の方がまず知らないアイパターンもご存知でしたかね・・・
デノンが伝統的にソフト、ウォームと呼ばれるのは、れっきとした根拠がある訳ですね。
私は艶やかな女性ボーカルがメインで、ホーンの高音はややもすればきつめに出ますから、マッチングはよいかもですね。
私の今の専門は、プレクさんがご興味無いことでしょうから、お返しのネタを提供出来ずに恐縮ですが(^_^;)
ガンプラの作り方なら多少はかな?(爆)
書込番号:6302338
1点

ルージュさんへ
そうなんですよ〜。
初めてみた時はもう大爆笑でしたね。
素人目には「ばり仕事さぼっとるやろ?!」とか
思いましたね…^^;
>私は艶やかな女性ボーカルがメインで、ホーンの
>高音はややもすればきつめに出ますから、
>マッチングはよいかもですね。
…だと思いました(テヘッ)
DENONが好きと言う時点で、好みの音はバレバレです(笑)。
でも、パワー不足を感じたらDENON卒業ですね。
それか、電源周りを思い切り拘るか。
あと、魔術系も実はかなり有効です。
>いやはや毎度驚かされますわ!
>メーカーエンジニア裸足ではないですか!
>天晴れの一言ですよ。
>普通の方がまず知らないアイパターンも
>ご存知でしたかね・・・
まあ、それはCD-Rの方で色々と…^^;
アイパターンもドライブから直接オシロで
確認してましたから。
一般人って言うにはちょっとズレてますかね?^^;
>私の今の専門は、プレクさんがご興味無いことでしょうから、
>お返しのネタを提供出来ずに恐縮ですが(^_^;)
>ガンプラの作り方なら多少はかな?(爆)
いえいえ、ルージュさんからは沢山の楽しいスレと
愉快なお仲間をご紹介いただいていますから、
それで十分ですよ!!\(^o^)/
ガンプラ作りはオーディオ環境に満足したら
教えて下さいね(いつだよ?!・爆)
書込番号:6302363
1点

再び,こんばんはです。
>ブレク大好き!!さん
私ん家には,EQが3つも転がっています。その中でインターシティというメーカーのパライコが大のお気に入りなんですよ。7バンド/chでアナログですが,効きも良く,SN比が素晴らしいんですよね。今はセカンド・システムで使っています。あとの2つはヤマハとクラーク・テクニークのPA定番のグライコです。
シルミックにビタミンQを混ぜたら,デノンもちょいとパワフルになりますかねぇ。やってみたことはないですが。
>ルージュさん
そういえば,PAの現場でチャンデバを使ったマルチで鳴らしているときも,アンプの電源を切ったら「キュ〜ン」とドライバから音が出ることがあります。アンプの電荷が流れてるのかなぁ?
2404の36dB/octはそりゃあ,ネットワークが10万するはずですよ。位相角が1周と半分だから,コイルとコンデンサが3つずつですかー。単純に12dB/octと聴き比べしてみたくなりますね。
ルージュさん,デノンお好きですか?今のデノンの機器って,実はちゃんと試聴してないんですよね。CDP購入のときにDCD-SA1とSA11は聴きましたが,Linnのほうが良かったんですよね。デノンもデンオン時代のカートリッジDL-103,301はありますよ。
エソの大元ティアックのサービスは業界随一ですよ。私の友人が40年ほど前に購入したオープン・リールのデッキを修理依頼したところ,数千円の出張費+数百円のパーツ代で直してくれたそうです。
書込番号:6302372
0点

深夜のレスありがとうございます(^-^)/
プレクさん
あはは(^O^)
好みはバレバレでしたか!因みにプレイヤーのみですよ、デノンは。アナログも定評あったみたいですね。
電源強化は5カ年計画に入ってますよ。
私はカメラメーカー勤務ではありませんが、簡単なレンズなら設計出来るんですよ。実は光ピックアップレンズも設計したことがあります。
オーディオには何の役にも立ちませんが(^_^;)
ジョンさん
EQが3台(☆o☆)
またまたビックリ!
パラメトリックとは又懐かしい名前ですね!
今回SA1を選択したのは、音質よりは音場、位相、空間再現力が優れていたからです。
2チャンネルでホールトーン再生を目指す私にとって最も魅力的でした。
一度是非レコーディングのプロの方に聞いて頂きたいと思っておりますよ(^-^)/
リンは試聴したことが無いので、又是非チャレンジ致しますね。
では皆さん、おやすみなさい(-.-)zzZ
書込番号:6302412
1点

ジョンさんへ
EQ3台ですか? 凄いですねぇ。
しかも、もしかしてAEF1とかですか?!(汗)
インターシティって時点で私には手が出ない…(ToT)
私はTechnics 「10E」(5バンド)で精一杯です。
>シルミックにビタミンQを混ぜたら,デノンも
>ちょいとパワフルになりますかねぇ。
>やってみたことはないですが。
組み合わせとしては良いと思いますよ。
私としてはMUSE KZ辺りも混ぜたいですね。
BlackGateも多少混ぜられれば締まりも出て
良いと思います。(一部換装とかで)
でもこれやっちゃったら確実にDENONさんの
サウンドじゃなくなりますね…。
でも、おそらくかなりのソースに対応できると思います。
中古仕入れてやってみようかなぁ(笑)。
あ、ルージュさん、着いて来れてます?^^;
>エソの大元ティアックのサービスは業界随一ですよ。
メーカーサービスの点ではSTAXさんは
業界2位っぽいですね。
あそこも修理の際、安いのが特徴です。
初っ端導入時の閾値は高めですが…。
(入手する際にかなり苦労しました)
あ、でもエソさんよりは数倍マシかorz
書込番号:6302417
1点

おはようございます。 皆様夜遅くまで議論していらしたみたいですから、まだ起きてこないでしょうが...
Strike Rougeさんの、「フォ〜〜〜ン」って音ですが、スピーカーのネットワークのキャパシターにそんなにエネルギーが溜まっているとは思えないので、元は間違いなくアンプの電源回路のキャパシタに溜まった電荷でしょう。
電源をオフにしても、大容量キャパシターのために、内部の電源は直ぐには0Vにならず、徐々に落ちて行きます。 このような中途半端な状態で変な出力を出さないように、出力回路にリレーがついていて、電源オフされたら直ぐにスピーカーを解放するアンプもあります。 私の Acc. P700はそうです。(カチッというリレーの動作音がします) でもリレーも音質に与える影響があるという事で高級なアンプでは嫌われるのでしょうね。
この、電源の大容量キャパシターが、僅かですがアンプの出力 - スピーカーと流れるて放電されるのでしょう。
シングルアンプ駆動で鳴らないのは、スピーカーのウーファー側のネットワークは直流を通すので、少々電荷が流れたとしても、「プチッ」か、「プッ」ぐらいで直ぐに放電してしまうのではと思われます。 それに対しバイアンプ駆動で、HI側につないだ時、HI側のネットワークは低域を阻止していますので、コンデンサーが直列に入っており、直流は流れません。 従って電荷がなかなか放電されないのでしょう。 放電されない電荷が何故フォーンという音を出すかまでは不明ですが、アンプの中途半端に電圧が残っている内部回路とネットワークやスピーカーの相互作用で発振しているように思えます。
あまり、良い現象とも思えませんので、もし将来デュアルアンプにするときは、チャンデバを使ってネットワークを取ってしまうか、直流を流す経路として、スピーカーにパラレルに 1kオーム程度の抵抗をつないでやるのが良いのではと思います。
ところで、この現象が起きたのは M800A それとも M-7f ですか?
プレク大好き!!さん、
DENON についての私の体験は、このスレッド中の[6158602] に書かせて頂きました。 と言ってもAVアンプのAVC-A1XVです。 B&W 703(2ch) につないでジャズボーカルを鳴らしました。お店の人は「さすがデノン。堂々とした中域ですね」とコメントしていましたが、私には聴き慣れたダイアナ・クラールの声が妙に太くなり、音像も大きくなり、良い印象を抱きませんでした。 隣にあった YAMAHA のAX4600につなぎ変えたら、すごくナチュラルなサウンドでした。
その時以来、どうやったらアンプでこんなに音を太く演出(加工)できるのだろうか、DSPで特殊な処理をしているか、真空管を模擬するような回路を入れているのかと思っていましたが、秘密はコンデンサーだったのですね。半分疑問氷解ですが、何故コンデンサーでそんな風に音が変るの? という疑問が新たに生じてしまいます。(何故は置いておいて、コンデンサで音が変るのはアンプを設計している人の常識のようですね。)
とあれ、私は DENONが演出され過ぎた音と感じましたが、 DENONファンの方は、他のアンプでは音が痩せてしまってダメだと言うでしょうね。
書込番号:6302610
1点

おはようございます
今まで話が高度に成りすぎて、傍観しておりました。
コンデンサーの話が出てきましたので
ルージュさんのSPのネットワークはTADが絡んでますので、コンデンサーの極性を揃えるといった作り込みはしっかりなされていると思います。
しかし、今のAVアンプを含めた物のコンデンサー等の極性管理は、昔ほどしっかりなされていないとの話も聞こえてきます。
実際の所どうなのでしょうか?
書込番号:6303022
1点

皆さんおはようございます
プレクさん
何々?ビタミンQ?夜更かしはお肌の敵だからね!
(ゴソゴソ)うん?オイラのサプリにはそんなのないよ(?_?)
で、ブラックゲートキーパー?
さては音響用コンデンサのコードネームですかい?
コンデンサ喚装チューンまでしますか(☆o☆)
ジョンさん
現場でドライバーの遠吠えを聞かれたことがあるのですね!
36は低域だけですよ。高域は12の減衰です。
多分、ドライバーは下まで伸びてるけど、ウーハーがキツいんで急峻に落としてるんでしょうね。
しかし、夏のボーナスでいよいよチャンデバか?
ミュージックさん
ネットワークではなく、アンプですかね?遠吠えはM800に対してですね。
ローが接続されてると、そちらに流れるからとの推定からは、アンプ説濃厚ですね!
暫くはシングルアンプですので、バイアンプ時に抵抗をパラること等を考えてみます。ありがとうございました。
しかし音質向上の謎や如何に?
駆動法変更によるエージング効果?
たかが3、4時間で効果が出るのでしょうか・・・
大魔神さん
コンデンサの極性間違えたら破裂したんでは?
違うかな?
ケミコンが膨れて爆発したことは何度か(^_^;)
しかし皆さんに教えて頂くことが沢山あり、感謝ですね〜♪
書込番号:6303165
1点

皆様、こんにちは。
ミュージック・ファンさんへ
あちらの位相ネタは楽しく閲覧させていただいております。
振ってみてのは正解だったみたいですね!!
(密かにROMってるんですよ^^;)
コンデンサはカタログスペックでは似たり寄ったりなので
直接触れた事のない方には音の変化要因としては
認知されていないと言うか、市民権を得られて
いないのが現状ですね。
コンデンサによって音が変わる原因は、メーカーさん曰く、
振動制御の程度が大きなウェイトを占めているらしいです。
制振の仕方や程度で音が変化するのは、オーディオ機器の
レベルではなく、部品レベルからの様です。
因みに、通常のアンプの入力段にある大きいコンデンサを
全て工業用グレードの最高級品にしたら
音が激変したと言う話があります。
(勿論、悪化方向です)
それ位、重要度の高い箇所なんですね。
因みに、価格差の例は以下の様な感じです。
16V 2200uF
松下(工業用) … 約75円
日本ケミコン(上級品工業用) … 約150円
シルミックII … 約800円
ブラックゲート(音響用・一般) … 約650円
(ブラックゲートの上位は価格不明)
注)ブラックゲートは中でも一番高い部類です
迂闊に踏めない大魔神の?さんへ
極性管理がしっかりしていなかったら、容易に
破裂してしまうと思いますが…。
どの程度のレベルでの管理なんだろう…。
ルージュさんへ
ユビキノールやコエンザイムQ10って名前は
聞いた事ありませんか?
あれってビタミンQの別名ですよ。
……、ってあれ?いつの間にサプリメント板に?!(爆)
勿論、コンデンサのシリーズ名ですよ。
ビタミンQはギターによく使われています。
この辺りはジョンさんの庭ですね^^
>コンデンサ喚装チューンまでしますか(☆o☆)
いやー、それ位はしないとまともなCD-Rが焼けなくて…。
(理由が不純過ぎ…^^;)
でも、数個のコンデンサを変更するだけで
ガラっと音が変化する事も多いですので
安物買って試すと良いですよ。
私はとあるサウンドユニット(外付)の電解コンデンサを
総入れ替えした事があります。
PCからの再生能力は驚異的にUPしましたよ。
予算は5000〜1万円程度かかりますが、6〜7万のアンプと
肩を並べるPCが出来ちゃいます。
BlackGateまで使っていたので、知人に
「悪魔」とか言われましたが…(酷いっ)
書込番号:6303354
1点

皆さんおはようございます。
皆様の知識は本当に凄いですねぇ。
バイアンプまではやってきましたがチャンデバになると
世界が変わる感じで正直ついていけません。
オーディオ専用の電源にはとりあえずアースは取り付けてありますが庭を掘るのとはちょっと…ただ、洗濯機やエアコンの200V用アースとは別になっているようなのでループはしてこないですね。
抵抗がどの程度あるのかは測定器がないのでわかりません(爆)
コンデンサーはBGが良いというのはよく聞きますね。ただ、何でもかんでもそれ一色というのは少々疑問があります。料理で例えると「塩だけ」みたいになりそうで…
ビタミンQってプロジェクトQのことですかね??
天板やラックですが意外とアクリルというのは良い気がしてます。
私の所有しているX-01にはアクリル製のラックが売り出されていたこともあります。逆に個人的にあまり好まないのが御影石で情報量が増えるというより耳障りな音??に聞こえちゃうんですね。
ミュージックファンさんは知識も確かで頷くばかりです。
書込番号:6303405
0点

冒険者さんへ
>コンデンサーはBGが良いというのはよく聞きますね。
>ただ、何でもかんでもそれ一色というのは
>少々疑問があります。
>料理で例えると「塩だけ」みたいになりそうで…
>ビタミンQってプロジェクトQのことですかね??
BGに関してメーカーさんは、全てのコンデンサを
BGにする事で、その真価を発揮できるとか
ほざいてますよ(爆)。
消費者の懐具合も考えて欲しいですね…^^;
まあ、実際のところ、そんな事をやる人は
滅多にいないと思います。
ただ、シルミックIIの様に実例がないので
BG一色がどんな音になるのかは判りません。
でも、コンデンサの特徴から考えると
シルミックIIより遥かに良い音が得られるかと。
(バランス的にも)
「塩だけ」って言うのは考え方としては正解ですよ^^
ところでプロジェクトQって???
>天板やラックですが意外とアクリルというのは
>良い気がしてます。
アクリル板は強度が高いので素材としては良いですが、
ある程度厚みがないと振動を増幅します。
分厚いアクリル板は良い音だと思います。
でも、コストかかり過ぎですよ。
書込番号:6303451
1点

プレクさん
コエンザイム!あるある系?黒魔術は全く知らず(^_^;)
ギターアンプの定番ですか?
私も入社当時、コンデンサで音が変わる話は教えて貰いましたが、回路担当ではなかったので実践はせずでした・・・
部品レベルでの制振は、トランスに樹脂を充填して固めたり、大型ケミコンを縛り付けたりとかの対策を施した機器を選択するようにはしてますね。
コンデンサは、色が緑やアンバー系がそれなりによかったような?違ったかな?
冒険者さん
御影石はキンキンする傾向があるみたいですね。
私は今クリプトンボードを検討中ですよ。
アクリルは、吸水性が高く、膨張による反りが凄いので天板には向かないと思いますよ。
抵抗値は簡単なテスターで測定出来ませんかね?
書込番号:6303459
1点

ルージュさんへ
緑はノーマルMUSEですね。
アンバーは日本ケミコンのヤツかな?
私はMUSEの音が好みですね。
シルミックよりも力強さがある高音が出ます。
すっきりした音が特徴ですね。
オーディオだけでなくPCの中にも何個か入れてますよ。
アクリル板は外的要因を受け易いんですよね…。
それさえなければまともな部類になるんですが。
あ、でもやっぱり高いからキライ(爆笑)。
御影石はCDの弱点を強くする傾向がある気がします。
アナログ時代や真空管アンプの足元としては
良いかも知れませんが…。
私もあの音はあまり好きではありませんが、
その辺りは黒魔術でカバーですね^^;
書込番号:6303487
1点

プレク大好き!!さん
>BGに関してメーカーさんは、全てのコンデンサを
BGにする事で、その真価を発揮できるとか
ほざいてますよ(爆)。
消費者の懐具合も考えて欲しいですね…^^;
BGって大きいタイプだと1個数千円位しましたよね??
ありえません!!
>ところでプロジェクトQって???
要石と同じ会社が出しているのですが塗りたくる製品です。
参考までに 直りんは悪いので…
ttp://ge3-store.biz/product_info.php?cPath=21&products_id=30
>アクリル板は強度が高いので素材としては良いですが、
ある程度厚みがないと振動を増幅します。
分厚いアクリル板は良い音だと思います。
でも、コストかかり過ぎですよ。
X-01用のボードに「HIB-1」というものが売られていました。
お値段¥60,000??アクリル製です。
書込番号:6303534
0点

プレクさん
色でメーカー分かりますか!正に聞きコンデンサですな(☆o☆)
ミューズとは音楽の神、別名アナログハイビジョン(/ ^^)/
私はシステムの音の7、8割はスピーカーが決定すると考えているので、「高音質」であれば、細かいチューンは又別途ってとこかな?(笑)
今回のプレイヤー選択主眼は、コンデンサ?の音色ではなく、クロック精度だったのですよ。
勿論測定器は私の耳(爆)
判断基準はジッター低減による位相の揃い、音場感向上です。
このあたりは外部クロック導入の冒険者さんが詳しいですし、影響も受けましたね〜
で、私の耳はデノンのクロック?が一番と判断してしまいました〜(/ ^^)/
間違えてたらどないしょー(汗)
一度プレクさんにも我が家のシステムを聞いて欲しいですね〜
さて、ちとテニスのオジサマをしてきますね(*^-^)b
書込番号:6303545
1点

冒険者さんへ
>BGって大きいタイプだと1個数千円位しましたよね??
>ありえません!!
それどころか、酷いのは1万超えます…。
アンプの中身は一歩間違えれば藤壺状態ですから、
コンデンサだけで5万位はサラリと
飛んで行くんでしょうね…。
それだけあったらコンポ1つ買えるっちゅーの^^;
因みに私が購入した最高額記録は3200円でした。
スペックは忘れましたが…。
プロジェクトQは塗り塗り系の魔道具だったんですね^^
あの辺りは手を出すと限が無いので
少ししか手出ししていません(してるんかい…)
>X-01用のボードに「HIB-1」というものが売られていました。
>お値段¥60,000??アクリル製です。
すいません。
それ買う位なら自作しますわ…。
だって、どう考えても20000円で作れますよ?!
インシュレーターにコストを割いたとしても40000もあれば…。
でも、これが6万で売られているって事は、
25mmで十分に効果があるってメーカーが
言っているんですよね?
40mm位でいっちょやってみましょうか?
誰か研究費出して〜(爆笑)
ルージュさんへ
>色でメーカー分かりますか!
>正に聞きコンデンサですな(☆o☆)
音響用コンデンサを実際に買って使った事のある方なら
多分判ると思いますよ。
特にMUSEはその中でも一番汎用性が高いですので、
最初に目に付きます。
>今回のプレイヤー選択主眼は、コンデンサ?の
>音色ではなく、クロック精度だったのですよ。
クロック精度に関しては非常に重要ですね!!
流石、元CDプレーヤー関係者!!^^
私もCD-Rドライブのクロック換装しましたよ〜。
殆どのドライブではクロックが、
なんとセラロックなんですよ!!Σ(゚д゚lll)ガーン
そんなので良い音出るわけ無いと思いませんか?
>一度プレクさんにも我が家のシステムを聞いて欲しいですね〜
関西方面に行く(または帰る)事があれば
是非聞いてみたいですよ〜^^
耳の保養と修行になります(笑)。
あ、でも自宅と比較して切なくなったりして…orz
書込番号:6303604
1点

プレク大好き!!さん
>プロジェクトQは塗り塗り系の魔道具だったんですね^^
あの辺りは手を出すと限が無いので
少ししか手出ししていません(してるんかい…)
やっぱり使用されてましたね。
家に使わなくなった物がしまってあります。
やっぱり良し悪しですよ。
>でも、これが6万で売られているって事は、
25mmで十分に効果があるってメーカーが
言っているんですよね?
40mm位でいっちょやってみましょうか?
誰か研究費出して〜(爆笑)
これはメーカー製ではなかった覚えが…
SHOPのオリジナルですね。もちろんお布施込み??
使ってないので詳細は知りませんが実物をみた限りでは
悪くはなさそうでした。(やはり魔道具の呪縛は解けない??)
ミュージックファンさん
AVアンプのスレでオーディオケーブルでの変化は懐疑的
いうことでしたが結構変わるものですよ。(良し悪しは別です)
SPケーブルで試したことがあるのは現在使っているSPケーブル
(PADの並行品ミューゼアス)と47研の単線ケーブルでの比較です。
それも両方取り替えたのではなく片側だけ取り替えるという
方式でした。音圧レベルまで狂うような感じでとても聴けた
ものではありませんでしたが…
その後両方取り替えましたが高域・低域共に物足りない音に
なってしまった覚えがあります。
書込番号:6303759
0点

プレク大好き!! さん、
>コンデンサによって音が変わる原因は、メーカーさん曰く、
>振動制御の程度が大きなウェイトを占めているらしいです。
至極納得です。
(解説)
コンデンサは基本的には二枚の薄い電極(箔)が、誘電率の高い絶縁物を挟んでいる構造で出来ています。 キャパシタC の値は、誘電率と電極の面積に比例し、電極の間隔に反比例します。
また、二枚の電極は+と-に帯電しますので、電極同士には引き合う力が発生し、その力は蓄積された電荷に比例します。 それによって誘電体が押しつぶされるように振動し、電極の間隔も変化したら、Cの値そのものが振動により変調されてしまいます。
Cの値が動けば、同じ蓄積電荷(Q)でも両端の電圧(V)が変ってしまいます。 (基本の式は、電気を学んだ人なら見たことのある V=Q/C )
つまり、この振動を押さえ込まなければ、コンデンサ固有の付帯音の発生源になるわけです。
ですから制振といっても、外部の振動を遮断するのとはいささか違います。 (勿論外部からの振動も有害です)
以上の事が振動制御の一言で浮かびました。
いつになるか判りませんが(その前に、する事が沢山あって..)、プリアンプ自作しようと思ってこつこと部品を買い込んでいます。 コンデンサは未だ買っていませんので大変参考になりました。
繰り返しますが、DENONのアンプの音は私にはすごく不自然でした。あれはコンデンサ固有の音が大分入っているのではないだろうか..
書込番号:6303906
1点

プレク大好き!!さん、
密かにROMってるってのは 「バイワイヤリング、バイアンプの効果」だと思います。
振っておいてROMしていないで、あちらにも、コメントでも感想でも書き込んでくださいな。
書込番号:6303936
0点

こんばんは(^-^)/
暴れて来ました(/ ^^)/
プレクさん
ルビジウムクロックを搭載したら、プレイヤー単価はどれくらい上がるんでしょうかね(?_?)
制振ボードを自作するとしたら、振動を熱に変換する構造にしますね!
アピトン合板かMDFあたりで枠を作り、中にパチンコ玉とジルコンサンドを充填です!
でも時間が・・・
冒険者さん如何ですか?
しかしエソのアクセサリー類は効果なのが多いですね〜
電源ケーブルもビックリでした(☆o☆)
ミュージックさん
デノンのアンプは試聴したことがありませんね(^_^;)
アンプでは大概、解像度や低域量感等のドライブ力の差しかあまり顕著に感じないのですが、唯一音色が全く違うと感じたのはサンスイのMOSでした!
最近のアキュのA45なんかは、全然MOSの音じゃない!って思いましたが・・・
デノンのアンプがそんなに音色が違うなら、是非試聴してみますね。
書込番号:6304223
2点

ん?
>しかしエソのアクセサリー類は効果なのが多いですね〜
ぱっと見て、「効果あるのが多い」と読み違えそうになりましたが、「高価なのが多い」ですよね。
書込番号:6304270
0点

Rougeさん
>アピトン合板かMDFあたりで枠を作り、中にパチンコ玉とジルコンサンドを充填です!
でも時間が・・・
冒険者さん如何ですか?
しかしエソのアクセサリー類は効果なのが多いですね〜
電源ケーブルもビックリでした(☆o☆)
えっ?俺ですかい??
ボードだったら上記にカーボンなんてプラスしみたら
いかがでしょうかね?
電源ケーブルは高くて買えないので自作でしのいで
ますよ。でも自作もこだわると結構高くなるんですよね。
書込番号:6304664
0点

冒険者さんへ
ショップオリジナルですか…。
てっきりオフィシャルかと思いましたよ。
ttp://www.phileweb.com/ec/index.php?p=9970
これですよね?
これはプロの仕事じゃないですよ。
ユーザーの仕事です。
材料集めれば誰でもできそうですし、
これに6万はちょっと…。
ミュージック・ファンさんへ
先生!!ごめんなさい(笑)。
ちゃんとあちらにもレスさせていただきますね。
実は昨日から今日にかけて、オーディオの環境整備を
行っていたので、手が汚れていない時にしかレスが
できなかったのです^^; (特に今日は)
今、仮状態ですがやっと一段落しました。
(お陰で私は疲労による仮死状態orz))...)
とりあえず、こっち側のレスとして…。
流石、ミュージック・ファンさんは鋭い見方をされますね!!
容量が小刻みに変化するのは拙いんですよね。
でも、工業用の高級品もこの事を考慮して
開発していると思うのですけどね。
それなのに何故、音がああも悪いのか…。
>プリアンプ自作しようと思ってこつこと
>部品を買い込んでいます。
おお!!凄いじゃないですか^^
それならコンデンサだけでなく、部品全体で
よく吟味しないといけませんね。
音色が変わり易いのはコンデンサと抵抗です。
あと、OPアンプやIC系も影響度が高いですね。
(抵抗も物によっては1つで1000円を超えたりします)
>繰り返しますが、DENONのアンプの音は私には
>すごく不自然でした。あれはコンデンサ固有の
>音が大分入っているのではないだろうか..
多分そうだと思います。
あと、デジタル段のある機器の場合も種類は忘れましたが、
1種類のコンデンサを多用しています。
下記カタログにシルミックが見える写真が載って
いましたので、アドレスを貼っておきます。
ttp://www.denon.co.jp/catalog/pdf/amptuner_17.pdf
(PDFファイル、4MB前後です)
PMA-1500AEのページ、中央のやや右側にある写真で、
斜め上から写してあるものです。
拡大すると、電解コンデンサが見事に一色です(笑)。
ぱっと見て、部品の種類が少ないと感じます。
部品が偏っている為、音も自然と
偏ってしまうのだと思います。
ルージュさんへ
>ルビジウムクロックを搭載したら、プレイヤー単価は
>どれくらい上がるんでしょうかね(?_?)
原価ベースでもかなりのものでしょうから、
少なくとも、私には手の届かない範囲ですよ(凹)。
>制振ボードを自作するとしたら、振動を熱に
>変換する構造にしますね!
レゾナンス・チップ等の原理はそれですよ。
私は磁石で浮かすインシュレーターの原理を
そのまま制振ボードに組み込みたいですね。
コスト度外視・絵に描いた餅ですが…($p$)
>しかしエソのアクセサリー類は効果なのが多いですね〜
>電源ケーブルもビックリでした(☆o☆)
確かに「高い」ですね^^
費用対効果も高いなら文句は言いませんが…。
あれ?ケーブルについては両方の板で話題が出てる^^;
どっちに書いたら良いのでしょう…Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
書込番号:6305186
2点

Strike Rougeさん、こんばんは。
今日、[熱狂の日]コンサートに行って来ました。ストラビンスッキーの[春の祭典]をティンパニーと大太鼓の距離、10メーターぐらいのところから聴きました。普段、自分がCDで聴いている音と大分違います。歯切れの悪さが致命的です。マークレビンソンのプリとモノにしようと思っていた事が、今に出てしまいました。
M800Aにすれば、少しは改善されるでしょうか?ラックをM-7fに合わせて作りましたので天井との隙間が1Cmぐらいしかありません。放熱が心配です。M-7fは殆ど熱を感じませんでしたので多分大丈夫と思うのですが。
Strike Rougeさん はレンズの設計もされるのですね。亡き親父が光学屋でバカチョンカメラの特許を取りヤシカに売りました。私は子供のころからレンズの中で育ちましので、余計にStrike Rougeさん には親近感を感じます。
書込番号:6305329
0点

皆さんこんばんは
ミュージックさん
あは(^_^;)高価でしたね、失礼しました。
冒険者さん
カーボンも効きますか!なる程、メモメモっと!
確かケーブル自作をされてましたね。プラグとか結構高いですよね・・・
プレクさん
レゾナンスチップは熱変換魔術でしたか!なるほど!
しかし、磁気浮上型インシュレータですか?
反動でスピーカー自体が動くのってよいのかしら(?_?)
どっしり根が生えてる方が何気に良さげに思うのは気のせい・・・
しかしワンメイクコンデンサでは音が偏るとの考えは分かる面もありますね・・・
カレーも複数ルーをブレンドした方が旨いからね♪
ケーブルネタはミュージックさんの方へどうぞ。てか又新しいスレ出来てますが(笑)
書込番号:6305338
1点

画質にごたわりさん こんばんは(^-^)/
禁断?の生演奏を聞かれましたか。
生はいいですね〜
音質改善の件ですが、先ず私は801の音は知りませんのであくまでも類推です。
M7までのどっしりしたラックストーンに対し、B10、M800等は従来よりクリアな方向への音作りと言われておりますが、我が家のシステムでは音色の顕著な差は確認出来ていません。
低域の量感、制動向上、高域分解能向上が大きな点かと感じます。
大容量トランスによる強力電源の効果かもしれませんね。
我が家はホーンなので、弦、金管系はそれなりに良い感じですが、ノーチラスではどうでしょうかね?
ラック寸法ですが、現在天板との隙間が3センチのため、夏場までに改修予定です。10センチあれば何とかなりそうな気もしますが・・・
お父様はレンズデザイナーでしたか!
私はオプトエレクトロニクス関連のなんでも屋ですから、売れるPATなんざないへぼエンジニアですよ(^_^;)
レンズにしたって、テッサーやガウス等をちょこっとしただけで、ズームにいく前にテーマが変わりましたから(笑)
目に見える波、光と聞こえる波、音波は好きですが、しびれる波、電気はダメですね(>_<)
ジョンさん
過去レスを見直して気付きましたが、シングルアンプでチャンデバなんて寝言を書き込みしてましたね(^_^;)
メイク ノー センス!
我ながら笑ってしまいました(/ ^^)/
短期間で色々実験をして頭が整理されてませんでした、失礼しました。
書込番号:6305672
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
一日来ないと,またまたレスがいっぱいで,みなさん,いろいろと楽しくお話されてますね。
>ブレク大好き!!さん
インターシティAEF-1をご存知とはビックリですね〜。ツマミの質感もいいし,回したときのやや重めのトルク感も素晴らしく,音も良いと三拍子揃ったパライコですよ。
グライコなら,1/3octが使いやすいと思いますよ。
>ルージュさん
ビタミンQはスプラグ社製のオイル・コンデンサーですが,楽器や真空管アンプにも良く使われてました。パワフルで押しの良い出音でしょうか。このビタミンQは他のメーカーも同じ名前で出しているんですよね。東一電機のもありますが,音の傾向は違うみたいです。
このスプラグ社の作るコンデンサーの製品名が面白く,バンブルビー,ブラックビューティー,オレンジドロップなんて名前を付けています。ビタミンQというネーミングは,ルージュさんにウケるかなぁと思って,ついカキコしてしまいました。
コンデンサーについてかなりお話が交わされてましたが,確かにコンデンサーを替えると音は変わります。特にカップリングとかでは顕著です。ただし,出音を決めるのは回路設計やデバイスの使い方・相性のほうが大きいと私は考えています。特にオーディオ用と銘打ってるものは,音に特徴があるものが多く,使い方を誤るとえらい目に合います。(というか,えらい目に何回も会いました)
例えばオーディオ用の072というFETタイプのオペアンプがありますが,これに緑MUSEを組み合わせると,パキパキの線の細い音になってしまいます。これが4558のようなタイプだと,音の輪郭がハッキリして良い感じになります。アンプ設計者はこのようなデバイスの素性も良く知って,回路に使うタイプをチョイスしていると思うのです。事実,私が音響メーカーにいた頃は,あらゆるデバイスの性格を知り尽くした,凄い方がゴロゴロおられました。
また,スチューダーA730はアナログ好きの方垂涎のCDPですが,その中身たるや,コストのかかるデバイスは全くないというほどのチープなものでした。要は回路設計やデバイスの使い方が素晴らしく,おそらくコンデンサーのみをハイグレードものにリプレイスすると,そのバランスを崩してしまうでしょう。
機器の出音の良さを決めるのは,やはり回路設計やデバイスの使い方であり,デバイスのグレードのみに頼るといい結果は得にくいというのが,私の意見です。コンデンサーのリプレイスは,ケーブルを替えるくらいのイメージに留めておいたほうがいいように私は感じます。
ちなみに,コンデンサーのリプレイスをしたら,メーカー・サービスを原則断られますので,そのへんも全て自己責任になるという覚悟が必要です。
ブレクさん,ごめんね。ちょいと反対意見でした。私も今までに山ほどのコンデンサーを取っかえ引っかえしましたよ。もちろん,リプレイスして良い結果になったときもありました。
書込番号:6305846
0点

Strike Rougeさん
低域の制動が利いていれば改善と思います。それにしても値段が随分と違いますもんね。でもC-7fとのバランス(見てくれで)が悪くなりませんか。色もシルバーとゴールドですし、色だけでも合わせようと思いメーカーに聞きましたがシルバーのみだそうです。
ラックの放熱は心配なところです。ラックのスペースは1mX1mX1mぐらいしかありません。そのスペースにラックを設計して製作してもらい、壁に押し込んでいます。今のラックですとM800Aは収まりますが上の余裕が1Cmしかなく横は左右それぞれ30Cmも余裕があります。少々心配ですが自己責任でやってみます。
書込番号:6305898
0点

> インターシティAEF-1をご存知とはビックリですね〜。
>ツマミの質感もいいし,回したときのやや重めの
>トルク感も素晴らしく,音も良いと三拍子揃った
>パライコですよ。
> グライコなら,1/3octが使いやすいと思いますよ。
流石に中身までは知りませんよ〜^^;
まあ名前は…ねえ?
あんな価格で出されるEQなんて滅多にないですし…。
グライコの1/3octはやり易いですね。
細かい調整ができるので好きですよ。
でも、中々私の経済力では、納得できるものが
入手できなくて…。
コンデンサの件はご尤もですよ^^
私も高級機(の中身)に手を出すのは怖いですから。
安物は回路が腐ってるので(失礼)手を出すには
(コスト面だけではなく)打って付けなんですよね。
回路のへぼさを利用した、コンデンサ物量作戦で
相当改善できますから。
高級機だと、回路の出来や全体のバランス的完成度が
高いので、下手に触るとそれを崩す事に…。
寧ろ、悪い点を感じずに音が改善したと思えたら
ラッキーだと思う位でないと…。
そういう意味ではやっぱり、プロとアマでは
違う…と思っていますよ。
特に、私みたいに出来上がる音を想像しながら
コンデンサを購入するタイプだと危険ですね。
高級機に手を出す場合は実測した上で計算混ぜないと
痛い目に遭うのが目に見えていますよ…^^;
書込番号:6305976
1点

再び,こんばんは。
>ブレク大好き!!さん
AEF-1は実売40万弱だったように記憶していますが,レコ機器として初めて出回った,ジョージ・マッセンバーグのパライコは100万しますからねぇ。それに比べれば安いと思ってしまいますよ。
グライコは1/3octでないと,ピークのポイントだけを抑えるのが難しいですからね。バンド数が少ないと,トーン・コントロールみたいになってしまいますから。老婆心ながら,グライコのお奨めを少し。
◆クラーク・テクニーク DN-360
おそらく30年くらい前から現在も発売してる超定番EQ。欠点としては,スライダーの動きが悪くなりやすいということ。日本の湿気が原因かなぁ?でもガリではなく,スライダーの動きだけですが。
◆BSS FCS-960
アウトボードなどの業務用周辺機器専門のメーカーですが,どの機器も非常に質感が高く,信頼性も素晴らしい。これは10年ちょいのロングランEQかな?PAの仕事で使ってました。
◆ヤマハ Q-1027
かなり前に製造中止になったのですが,これはホント素晴らしいEQです!現行機種のQ2031は比べ物になりません。モノなので2台必要ですが,当時1台が15万くらいしました。最近よくオークションなどで1万ちょっとで出ています。
上の3機種はアナログでその発売年も古いですが,もしお使いになっても間違いないと思います。もし,中古で安いのを見かけたら,買って損はないでしょうね。
EQのお奨めをするなんてこのスレだけでしょうね。だから鬼門のスレを言われるのかもしれません。ルージュさん,またマニアックになってすみません。
書込番号:6306085
0点

画質にこだわりさん
1センチは正直ヤバいですよ(^_^;)
天井はビタ一文動きませんかね?
最低でも、背面にDCファンを装着されることをお勧めします。
A級アンプの発熱は伊達ではありませんよ!
そろそろ部屋に冷房が必要になってきました(爆)
カラーリングは私もシャンペンゴールドが好きですが、最近はシルバー系が増えつつありますね(^_^;)
更に言えば、アナログパワーメーターが大好きなんで、アキュのA45×2台も視野に入れたくらいです。でも最後はやはり音質ですよね(笑)
私のリスニングルームは白熱照明のため、シルバーも赤味がかかりあまり違和感がありませんよ。お部屋の照明を変えては如何でしょうか?
蛍光灯は音質にはよくありませんよ。
ジョンさん
ビタミンQもエエけど、ブラックビューティーにオレンジドロップはバカ受けですよ〜(^O^)/
正に妖しいドラッグ、黒ミサではありませんか!
しかし色々ご経験がおありのようで!
バランス設計は大切ですね♪
私も20代の頃はバイクをいじり倒してましたが、排気系だけ変えても全くダメ(>_<)
キャブ、プラグ、圧縮比、点火タイミング、トータルでチューニングしないとサッパリですわ(爆)
プレクさん
SA1のカタログを確認したら、見事に茶色にゴールドラインのコンデンサ一色!
これが噂のシルクかな?
まぁ、私は換装以前に半田の腕を磨かんとあきまへんわ(^_^;)
芋ネズミの名人では、高級コンデンサも泣きます(/ ^^)/
しかし、お二方のクラフトマンシップには脱帽です!
因みにエソは黒門コンデンサかにゃ?
書込番号:6306098
2点

ジョンさん、EQをご紹介いただき有難うございます♪
経験に基づく機種のご紹介は大変参考になって助かります^^
(物欲度指数が上がるのが副作用ですが…)
私の経済力ではQ-1027以外、手が出ません^^;
しかも、そろそろお部屋の容量自体がヤバイです。
その内どれか考えてみますね!
尚、私が使っているTechnicsさんの「10E」は
5バンドのそれぞれの山の位置と急峻さを
変更する事ができるタイプです。
(60,240Hz,…で山の位置は1/3〜3倍で選択)
一般的な機種よりもカスタム操作ができるので
5バンドの割には柔軟に設定できます。
そういう意味では気に入っています。
(もうちょっとバンドが欲しいですが…)
画質にこだわりさんへ
1cmですか???^^;
それは拙いですね…。
邪道ですが、ノートPC用の冷却シートを使ってみては?
(冷えピタの機器専用版みたいなヤツ)
多少マシになりますよ。
ルージュさんへ
>SA1のカタログを確認したら、見事に茶色に
>ゴールドラインのコンデンサ一色!
>これが噂のシルクかな?
その通りです。
それと、足元を見ると水色っぽいちんまいのが
散在しているのに気付かれましたでしょうか?
違う種類のコンデンサですが、やはり一色です…。
これじゃあお花畑ですよ(笑)。
(茎と花の2色しかない)
>因みにエソは黒門コンデンサかにゃ?
とりあえず、A-70の写真を見てみたのですが、
よく判りません。(写真の具合のせいで…)
ttp://www.teac.co.jp/av/pdf/eso_a70_0309.pdf
(PDFです。1MB強)
中央辺りにあるのはMUSE KZ。
漆黒のコンデンサがありますが、おそらくは黒門かな…。
緑色のやつもありますが、MUSEに見えない…。
水色のヤツは音響用の良い物ですね。
etc…
これ程色々なコンデンサを使うとなると相当、カット
アンドトライで苦労されたのではないでしょうか?
回路もかなり理路整然と作ってある感がありますね。
(CADで最短ルートを設計したっぽい?長安の都^^;)
ちょっとでも弄るとバランス崩して台無しになりそうです。
(私は絶対中を触りたくないです)
尚、デジタル段がある機種には三洋さんの
OSコンとPOSCAPが多用されています。
これらはジッター低減に多大な効果があります。
但し、アナログ段にはあまり使われません。
(音質的に合わない…)
>しかし、お二方のクラフトマンシップには脱帽です!
私は一般人に毛が生えた程度ですよ〜。
父に半田ごてを持たされたのが幼稚園の年長の時ですから、
半田ごてだけは一応使えるって程度です。
(なんて危険な事を…)
ジョンさんは私が絶対手出ししない範囲まで手を
染めている様ですから、参っちゃいますよ^^;
書込番号:6306184
1点

ルージュさんへ
そうそう、余談ですが、OSコンとPOSCAPは
PS3の中にも使われていたりします^^;
意外と高級品(笑)。
PS3はそういう意味でも潜在的なポテンシャルが
そこそこあるものと思われます。
(ルージュさんの好きそうなネタを振ってみた)
書込番号:6306191
1点

>因みにエソは黒門コンデンサかにゃ?
今日帰ったら蓋を開けてみることにしましょうか?
写メが撮れたらブログにアップしますね。
なかなか見る機会というのはないですからね。
楽しみ?にまっててくださいね。
書込番号:6306599
0点

冒険者さんへ
おお〜是非に!!
斜めからのショットがあればある程度判るはずなので。
カタログのは明度が低いので厳しかったですが…。
あと、電圧・容量とかが一部でも判ると嬉しいです^^
書込番号:6306710
1点

プレク大好き!!さん
>おお〜是非に!!
斜めからのショットがあればある程度判るはずなので。
カタログのは明度が低いので厳しかったですが…。
あと、電圧・容量とかが一部でも判ると嬉しいです^^
出来る限りやってみます。やっぱり希望はESO2台共ですよね?…
書込番号:6307533
0点

冒険者さんへ
>出来る限りやってみます。やっぱり希望は
>ESO2台共ですよね?…
その辺りはお任せしますよ♪
(大変でしょうし…)
私はデジタル回路は何となく想像が付いてるので
アナログ回路の方に興味アリアリです。
知らないものであれば特性次第によっては、コンデンサを
使う時に、同じ物を試すかも知れません。
でも、入手性の悪いコンデンサだったら嫌だなぁ…。
書込番号:6307567
1点

皆さんこんにちは(^-^)/
おお〜っ!!!
何やら凄い展開に!!!
流石は冒険者玄白さん、遂に腑開けですか(/ ^^)/
ついでに移植とか♪
プレクさん
水色一杯おるね〜
私は赤白マルボロカラーとか単純なんが好きなんよ〜
音が良かったらエエねん〜(壊れてきた・・・)
OSコンの噂は聞いてましたが、ディジタル段に効果的ですか!
で、PS3に採用って?流石新型!
かないまる氏の評価や如何に?
書込番号:6307596
1点

ルージュさんが壊れた〜(T-T)
かないまる氏のお名前がここで出て来るとは(爆)。
>音が良かったらエエねん〜
同感です。
まあ、私の場合は費用対効果も超重要ですが…。
因みに私はPCの中にOSコンを内蔵しています。
やっぱりノイズを取るには打って付けです。
でも、高いんですよ。
大した容量でも耐圧でもないのに、
1つ数百円は痛過ぎです。
書込番号:6307655
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。又お邪魔します。
>1センチは正直ヤバいですよ
プレク大好き!!さんもありがとうございます。
対策としてM800Aはスピーカーのそばに持って来ようと思います。C-7fからのラインケーブルは5mぐらいになりますが、ミュージックさんに、その弊害等を計算してもらっています。
ところでC-7fはオクションに出されてしまうのですか。どうも自分は愛着があって出す気にはなれません。お金の問題ではなく[可哀想]と言う気持ちが先にたってしまうのです。若い人が聞いたらバカみたいと思うでしょうね。古いものでも修理出来るものは徹底的に直します。どうしようもないものだけを処分しますが、これも外見は新品同様です。カメラのクセが出ているのかも知れません。
書込番号:6308522
0点

画質にこだわりさんへ
物を大切にする気持ちは良い事ですよね^^
実は私の使っているチャンデバは私よりもお年寄りです。
それでも、へこたれずに動いてくれているのは
大変有難い事だと思います。
過去3回程、調子が悪くなったのですが、蓋を開けて
中身を確認し、メンテナンスするとちゃんと
鳴ってくれるんですよね^^
もう可愛くって仕方ありません(爆)。
生き返る物も含めて、使えるものは
大事にしてあげて下さいね^^
それと、有用に使える方の下へ里子に出すのも
アリだと思います。
私も過去に幾つかの機器を里子に出しました。
使い方やコツをレクチャーして、環境を整えると
皆、大変喜んでくれます^^
そういう延命方法も良いと思いますよ。
書込番号:6308665
1点

プレク大好き!!さん
さてさて、試しにDV-60をのせてみました。
こーゆーのが欲しいなどありましたら言ってくださいね。
X-01の時の参考にしますので…
書込番号:6308897
0点

冒険者さんへ
おお!!
明るくて良い写真ですね^^
青いのは日本ケミコンさんのです。
左の中位のヤツや中央に頭が少し見えるものと
一番奥の小さいヤツはSanyoさんですね。
(奥のは見え難いけどたぶん左のと同じですよね?)
青いのに挟まれたヤツは見覚えがあるのですが、
ちょっと出て来ません…。
ニチコン???
黒いのはニチコンですが、種類は不明。
この写真は電源回路かな。
最後の写真の物はSanyoさんのOSコンですね。
きっとデジタル段なのでしょうね…。
やっぱり、アナログ段はメーカーをしっかり
混ぜこぜに使っていますね^^
3枚目の写真の様に、文字まで見えるものは
大変判別し易いので助かります!!
書込番号:6309348
1点

プレク大好き!!さん
最後の縦の画像がアナログのマルチ部分でもう少し左側が
フロント部分なんです。
DV-60は映像回路があるため3層になっており実に
写しにくいんですよ。
X-01の方が正直写しやすいです。
こちらは後日改めてということで…
書込番号:6309399
0点

冒険者さんへ
おお〜、じゃあエソさんはOSコンをアナログに…。
どうしてでしょう…(?_?)/???ノ
エソさんの機器は層構造のものが多いですね。
それだけセパレートして、相互干渉を
避けているのでしょうね。
その分、写真を撮影するのは骨ですが…。
X-01も楽しみにしていますね\(^o^)/
書込番号:6309461
1点

コンデンサーの話で盛り上がっているところに失礼します。
少し前に話題にした、SACD と CD ですが、本日また聞き比べましたので気付いた点を報告します。
今朝、アナログレコードでも聴こうと思って何気なく、Oscar Peterson Trio の "We Get Requrests" というアルバムをプレイヤーへ。そういえばこれ、SACDも買ったよなと思い出しました。
アナログレコードの印象が消えないうちに同じ曲(5曲目の Have You Met Miss Jones?)を SACD と CD層でも聴きました。一番違いが判ったのは、やはりシンバルをスティクで叩いている音でした。
全体の印象も加えて書きます。
CD : シンバルの音で、スティックで叩いた直後に"シャワーー"て聞こえる余韻の部分が、SACDに比べ少し暑苦しい音に聞こえる。
それ以外は、SACDに同じ。
SACD: 上記シンバルの余韻が綺麗に響く。一番安心して聴いていられる。
アナログ: 昔からあるのに結構頑張っている。このLPは繰り返し聴いたので、スクラッチノイズが時々でるが、それを除けば音は自然で良い。 ただ、シンバルの音は、ハイがそれほど伸びていないのか、余韻の音より、スティックが叩いた瞬間の音が際立って聞こえ、それがかなり自然な感じ。 中域、低域の音、ドラムのアタック感なども良い。
私の好みを入れると、このアルバムに関しては
1. SACD, 2. アナログLP, 3. CD
という順位でした。
20kHz 以上の音が聞こえるかよりも、そこまでの帯域で位相が素直になっているかどうかが自然な音には大切なのではないか?
CDの場合22KHz で急激にカットするローパスフィルターが、シンバルの音を暑苦しくしているのでは? と思いました。
皆様は、アナログレコードは聞いていますか? 中々良いです。私にとっては、60年代、70年代に聞いていたレコードが、今の装置でまた新鮮な音になるのが、感激でもあります。
この連休は、計算ばかりしていたわけではなく、ちゃんとオーディオを楽しむ時間も取れ、皆様とも話しができ、中々有意義なお休みでした。
書込番号:6309657
1点

皆さんこんばんは
耳が、耳が、痛い(>_<)
いや、大音量で聞きすぎた訳ではありませんよ(^_^;)
画質にこだわりさん
M7fは造形的にも惚れ込んでますし、オークション行きが決定した訳ではありませんよ。
でも働き場所を見つけてあげないと宝の持ち腐れですから悩ましいところです(T_T)
冒険者さん、プレクさん
ついに御開帳ですか!プレク名探偵、謎は解けましたか?
ミュージックさん
またまた貴重な視聴リポートありがとうございます。
SACDになってLPにやっと勝利との結果ですかね?
私は向こうのスレにも書いたアユでシステムチェック中です。
SA1&M800では初視聴ですが、メチャようなってます♪
Jポップ、AVEXここにありの見事な音場です。
優秀録音に書き込みしようかな?
因みにアユロ ミックス 2です。
書込番号:6309772
2点

Strike Rougeさん,みなさん,こんにちは。
GWは貧乏暇無しの毎日で,昨日から休みに入るという先見に逆行した生活を送っている私です。
>ブレク大好き!!さん
電解コンなら,頭のキズ(?)でメーカーだけなら判別できますよ。
日ケミ・・・ベンツマークのようなのスリー・ポインテッド・スター
ニチコン・・・×マーク
ELNA・・・片括弧を直線が貫いた形
松下・・・×マークが偏った感じ。ELNAとよく似た形もあり。
SANYO・・・×マークの真中がよじれた形。K印もあり。
他にもいろいろとありますが,×マークを採用しているメーカーは割と多いので,ニチコンのそれと区別してやることが必要です。
あと,中国・台湾製もいっぱい出回っていて,最近の中国製は非常に良くなってきてはいますが,避けておいたほうがいいかもしれません。売られてるものの中には,かなり前に製造したものもありますから。
中国・台湾製の電解コンは液漏れ・ドライアップなどのトラブルが非常に多いんですよね。かなり前ですが,PCのマザーボードに使われてる台湾製電解コンの液漏れで,トラブルの発生が続出したケースがありました。それも使用後5年くらいしか経ってないのに。マザーボードなどの両面(多層)基盤のハンダを抜くのは,結構コツが要るんですよね。でもおかげで少し儲けさせて頂きましたが。
>ミュージック・ファンさん
AV板でたくさんのデータを挙げておられますね。私も計算しながら読もうと思いながら,なかなかきちんと出来ておりません。またちゃんと読んでからレスさせて頂きたいと思っています。
LPの現役で活躍させておられるのは,同じ愛好家としてとても嬉しく思います。アナログって,手をかければかけるほど変わっていきますからね。もうすでにカキコされていると思いますが,お手数でなければ,お使いのLPシステムをお教え頂けるでしょうか。
>ルージュさん
メーカーに就職したときは,開発でということだったのですが,来る日も来る日も修理ばかりやらされてたので,そりゃあ誰だってある程度詳しくなりますよ。まあ,その後のなんでも屋のときの修理には役立ちましたが。
そうそう,他スレで真空管アンプ使用のセカンド・システムをお考えとか。確かに部屋を少し暗くして,お酒でも飲みながら聴けば,まさにカクテルパーティー効果抜群!! というのは冗談ですが,真空管は単に柔らかいというイメージだけでない機器がたくさんありますので,ぜひ楽しんで頂きたいですね。
真空管のプリを購入して,M7fと組み合わせるという手もありますよ〜。でも,プリ管は小さいですから,パワー管のようなオレンジのキラメキを存分に楽しむことは出来ないですけどね。
書込番号:6311515
0点

Strike Rougeさん
M800Aは801の脇に置く事にしました。AV機器と一緒になります。AVラックの設計に入ったところです。この上には100Kg近いPDPが乗りますので大変です。
ミュージック・ファンさん
M-7fは里子に出そうと思います。ミュージック・ファンさんでしたら一番に可愛がって貰えそうですので、上記システムが完成しましたら只で差し上げます。如何でしょうか?
書込番号:6311568
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
ジョンさん
入れ替わりで休暇ですか、お疲れ様でした♪
真空管アンプは、インテリア的目的も多分にありますよ。
2404が高能率ですから、15Wくらいあればそれなりに鳴りそうなので、実験にも使えますしね。
ところで、実はDVDオーディオなるものを聞いたことがまだないのですが、先日知人より北米版BDの「レジェンドオブジャズ」を借りて昨夜より視聴を始めました。
流石は音楽ソフトだけに、映画ソフトとは別次元の高音質です。
リニアPCM2チャンネルと、ドルビーTRUE HDが収録されており、PS3にてPCM変換しての比較ですが、又アップしますね。
画質にこだわりさん
ちょっとちょっと、昨日は大事にとっておくって言われてたのに(^_^;)
ミュージックさん、宝くじに当たりましたよ〜
しかし予想通り、こだわりさんは真正のエエ方ですね。
今後ともオーディオ談義へのお付き合いお願いしますね♪
書込番号:6311619
1点

ジョンアバーさん、
アナログのプレイヤーですが、30年以上使った安物のフルオートプレイヤーが寿命だったので、昨年買い直したものです。カートリッジはその数ヶ月前に買いました。
アナログプレイヤー :
(Turn Table) Thorens TD 850
(Tone Arm) Rega TP250
(Cartridge) MC★20W
イコライザアンプ シェルターのもの (99年から使用)
余計な音を出さず、締まりのある低音、濁りの無い中低音でなかなか気に入っています。
画質にこだわりさん、
大変ありがたいお話を頂きましてありがとうございます。 私のところで、パワーアンプは丁度数が足りていますので、折角頂いても大切に使えるかどうか判りません。 画質にこだわりさんの新しいシステムができるまでにはお返事さしあげますので、暫らく考えさせてください。
Rougeさん、
>SACDになってLPにやっと勝利との結果ですかね?
このアルバムのシンバルの音に限って言えば、そうですね。 ただ不思議と、アルバムによってこの変の聞こえ方はまちまちです。
音質を総合的にみたら、CDはLPに勝っていると思いますよ。
スクラッチノイズ、ホコリが溜まると音が歪むなどの不安定要因が無く、安心して聴いていられるのも、CDの魅力です。
書込番号:6313064
0点

ミュージック・ファンさん
了解しました。このアンプは低域の歯切れ(特に大太鼓)を除いて全ての領域で美音です。里子に出すには行く末を案じる親心です。是非、活用してやって下さい。
私もLPレコードは5、60枚、保存しています。最初の演奏で10インチのオープンリールに録音していましたので、針は一回しか通していません。ラックスのPHONOAMPLIFIRE、E-03もありますので、これを演奏しますと、スクラッチノイズでいっぱいです。中性洗剤で洗っても駄目でした。いつの間にかLPは諦めてしまいました。オープンデッキは廃棄処分です。
書込番号:6313328
0点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ミュージック・ファンさん
おお〜っ,LPシステムも最新機器じゃないですか!トーレンスTD 850は同社らしからぬ,今風の見た目ですが,とても素晴らしいですね!MC-20タイプは私もUの頃から愛用しています。SPUはジャンルを選びますが,MCシリーズは使いやすいですからね。
ちなみに私は古いマイクロBL-111+SMEでまだ頑張っています。LPも500枚はあると思うのですが,最近はあまり聴かなくなりましたよ。しかし,ミュージック・ファンさんの新しいLPシステムの音,とても興味あります!
>画質にこだわりさん
アンプ,それもM-7fクラスを差し上げたいというお気持ち,ホント凄いお方ですよ〜。LPレコードをオープンに落として聴くというのも,私も少しやっていたことがあります。オープンデッキは廃棄ですかぁ,うーむ何だか可哀想・・・。私のタスカムBR-20Tはまだまだ現役で頑張ってもらいます。
書込番号:6317342
0点

ジョンアバーさん、
当方、東京在住ですが、おいでになる機会があれば、LPシステムの音お聞いて頂きたいと思います。
といっても、再生系からでる音に対してスピーカーが支配的であるように、LPプレイヤーの音ではカートリッジが支配的ですね。 30年以上使った安物のフルオートプレイヤーにこのMC20Wを付け、その後ターンテーブルを買い替えたのですが、再生音の大部分は、MC20W が来た時点できまりました。
画質にこだわりさん、
LPのスクラッチノイズは、クリーニングにより大分低減できます。傷がついてしまったものや、カビが内部に侵食した場合はダメですが。 私は次のような、クリーニング液とブラシでLPを洗うようにクリーニングした後、残った液をダストと共に吸い取る(掃除機のような感じです)という次のようなクリーナー入手しました。 なかなか良いです。
http://www.nittygrittyinc.com/1.0_2.0.htm
実物は写真で見た感じほどコンパクトでないので、置き場に困ります。
M-7fのお申し出、本当にありがとうございます。 ただいま検討していますので、もう暫らくお待ちください。
書込番号:6317415
1点

ジョンアバーさん
オープンデッキの修理は、どうしても駄目でした。SONYのオートリバースで当時のフラッグシップ機でしが、オートリバースのマイクロスイッチが駄目になり、一方通行です。修理の職人さんを探しましたが見付ける事が出来ませんでした。
ミュージック・ファンさん
LPレコードにも思い入れが深いのですね。最新のシステムで聴くLPはさぞ良い音がすると思います。洗浄器の案内、ありがとうございました。
ラックの構想が固まりました。1680X722X470の4段にしようと思っています。これなら3200や次期BD機も楽に置けます。ただ心配なのはC-7fより5メーターも離れてしまう点です。
M-7fは本当に良い音がします。Strike Rougeさん好みの音です。これにデノンCDPを組み合わせたら真空管ファンも満足すると思います。私はその中間を取ってSPを801にしました。いや、その逆かなSPを決めておいてアンプを選びました。
実は里子に出したい子がもう一人いるのですが、35cmウーハーが付いているTechnics7です。当時オーケストラとSPをカーテンで仕切り曲の途中でSPに切り替えても誰も分からなかったSPです。ネットワークのコンデンサーは全部、新品に換えました。
普及品のパイオニア製CDPを只で付けても場所をとるとかで、里親が見つかりませんでした。今は横にしてPDPの台になっています。新しいラックが入りますと、これこそ不本意な廃棄処分になりそうです。
書込番号:6318115
1点

皆さんこんばんは
別スレにて、映画のセリフ用に適したスピーカーユニットは何か?に関する議論で盛り上がってしまいました(笑)
ミュージックさん
私はアナログレコードは皆無です(^_^;)
勿論プレイヤーはありませんが、ハード的には魅力あるんですよね〜って、動機が不純?
画質にこだわりさん
何と!伝説のスピーカーがプラズマの台ですか!
でもあの伝説って、マジ(?_?)
M7は勿論ええアンプですよ!音の傾向はM800と大きくは変わりません。
スピーカー制動力は桁違いですが。
計画が着々と進行中のご様子ですね♪
頑張って下さいな(^-^)/
ジョンさん
休暇中ですか?
もしよろしければ、肉声(ダイアログ)をよりリアルに再現するマイク、録音技術、スピーカー等に関する経験談をお聞かせ下さいな。
しかし、コンデンサの写真をゲットして以来、プレクさんの姿が・・・
まさか黒ミサを3日3晩とか(/ ^^)/
書込番号:6320158
1点

Strike Rougeさん,皆さん,こんばんは。
>ミュージック・ファンさん
う〜む,私は関西住まいですので,遠いですねぇ。以前関東に住んでいたこともあるのですが。ここはルージュさんと遠征しましょうか?
>画質にこだわりさん
ソニーはダメでしたか。私の友人で40年前のティアックのオープンを少し前に修理してもらったようです。ティアックはほとんどの製品の修理を受けられるようです。他メーカーもこうなって欲しいものですね。
>ルージュさん
ふむふむ,映画のセリフ用SPですかぁ。やっぱり劇場用アルテックA2とかA4でしょうなぁ。というのは冗談ですが,家で聴くなら604系のアルテックはいかがでしょう?映画業界の録音エンジニアもベテランが多く,保守的ですからね。そんなエンジニアの方はきっとアルテックとの付き合いは長かったと思うので,アルテック・トーンに合わせた録り方をされてると勝手に想像しているのですが。
大規模PAが出現する前の70年前半までは,フルレンジSPユニットを縦に並べたSPが使われてました。シュアーのボーカルマスターといわれるミキサー+アンプ+SPのセットなんかもありました。
そうそう,JBLも5インチ・ユニットの2105だったかな?当時はスピーチレンジなんて呼び方をされていて,これも縦に並んだPA用SPがありました。4311のMIDに使われたユニットです。
2ウェイSPより,声の帯域のほとんどをカバーできる5インチくらいのユニットが使われてる3ウェイSPも,声の再生にはいいかもしれませんね。
ゆえに私のセリフ再生用SPのお奨めは,アルテック604系か,JBL4312でいかがでしょう?アルテック604系なら,ナロー・レンジが逆にいい方向に働いて,セリフの明瞭度は抜群だと思いますよ。アルテックは12インチ同軸もあって,こちらのほうがコンパクトでいいかも。
ただし,セリフなどをちゃんと比較試聴しておりませんので,全く責任はもてませんよ〜。アルテックをAV系に使ってる人って聞いたことないし・・・。
映画のセリフ録りは指向性の強いガン・マイクが多用されています。TV収録で見かける,あの長〜いマイクですよ。ゼンハイザーが多いでしょうかねぇ。映画の現場には行った経験がありませんので,そのあたりはあまり詳しくないんですよね。吹き替えなどのナレ録りならある程度わかりますが。
書込番号:6320232
0点

ジョンアバーさん
>う〜む,私は関西住まいですので,遠いですねぇ。以前関東に住んでいたこともあるのですが。ここはルージュさんと遠征しましょうか?
是非機会を見つけておいでください。 Rougeさんにも一度是非来ていただきたいと思っていますので、ご一緒いただけるなら大歓迎です。
書込番号:6320303
0点

Strike Rougeさん
M800Aが14日に入ります。人気があるせいか確保が大変でした。また色々と教えて下さいね。宜しくお願いします。
書込番号:6321109
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
ジョンさん
ご回答ありがとうございます♪
スピーチレンジね!私のイメージにピッタリですな(笑)
で、お勧めがアルテックに4312ですか。しかしアルテックって、もう売ってませんよね(?_?)
とまれ、4312は是非試聴致しますが、勿論小型ウーハー搭載のMタイプの方ですよね?
ガンマイクはテレビでチラッと見たことがありますよ。
しかし、ミュージックさんから遠征依頼を受けてしまいましたね(笑)
一度ガンクビ揃えて参りますか?
画質にこだわりさん
何と!ソッコーで発注されましたか!
14日納品なら早いですね!
勿論試聴されましたよね?
私でお力になれることなら、何なりとお気軽にどうぞ(^-^)/
書込番号:6321495
1点

こんばんは〜。
画質にこだわりさん
ソニーのオープンリール、諦めるのをちょっと待って下さい。
先日、中古のベータのビデオデッキを買いました。
そこは、中古の修理販売をしていて、オーディオ機器の修理もしていました。
月曜日あたりに、自宅に帰ったら、店名とリンクを貼るので、お待ち下さい。
書込番号:6321537
1点

画質にこだわりさん、
>M800Aが14日に入ります。
もう注文されたのですね。 14日って来週の月曜ではないですか?
里子のお申し出の件、早く決断いたしますね。
書込番号:6321820
0点

Strike Rougeさん、こんばんは。皆さん、こんばんは。
M800Aの音は試聴していません。LUXMANからは時々メールが入ります。M800Aが発売された時から気にはしていたのですが、Strike Rougeさんの板で半分は決断していました。低域の制動はパワーアップしかないからです。またLUXの美音は伝統的なものですので。
迂闊に踏めない大魔神の?さん
ありがとうございます。やぁ、残念です。5年前に処分してしまいました。分解してモーターを活用しようと思いましたが、AV機器を届けに来た方がオーディオファンでしたので、その方にあげてしまいました。後にその方も手に負えなかったそうです。リンクの方は備忘録に保存しますので宜しくお願いしますね。
ミュージック・ファンさん
LAXの音は本当に良い音ですよ。喜多郎、姫神のCDでは少しボリュームを上げると脳幹をマッサージされているみたいです。私は原音の追及でしたが、実際よりも綺麗に聴こえてしまう。これもありかなと思うようになりました。
ご遠慮なさらず、何かの抽選にでも当たったとでも思って下さい。
ミュージック・ファンさん、は確か東京にお住まいですよね。私も東京の中野です。私もミュージック・ファンさんのシステムを拝聴したいです。皆様のメールアドレス等を知る方法がありますでしょうか?
書込番号:6322194
0点

皆様、こんばんは^^
ルージュさんへ
>しかし、コンデンサの写真をゲットして以来、
>プレクさんの姿が・・・
>まさか黒ミサを3日3晩とか(/ ^^)/
あはは。すみません。
魔力の使い過ぎか、倒れてしまいました^^;
もう少しであっちに持って行かれるところでしたよ(何
とりあえず、本気で仕事まで休んでました…。
お陰で久々にROMったら大変な事に…(汗)。
上記呪文でこの世(バーチャル?)に召還されました(笑)。
ルージュさん、実は召還士ですか?!
あ、レコードも聞いて下さいね〜。
それにしても遠征話まで出ているとは…。
良いなぁ。
できることなら私もお願いしたいですよ〜(爆)。
高級オーディオに手が出ない私としては皆さんの
オーディオ環境はきっと夢の空間ですよ〜。
ジョンさんへ
ソニーさんのサポート体制は以前に比べ、
悪くなりましたね…。
業務用ですら若干悪くなっていませんか?
PCM1630のサポート終了から暫く経っていますが、
あれですら衝撃的だったのでは…。
欲しかったんだけどなー(凹)。
書込番号:6322448
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
大魔神さん
中古デッキの型番は何ですか?
我が家はHF1000です。
画質にこだわりさん
何か私のスレが引き金を引いたようで責任重大ですなぁ(^_^;)
ラックスの美音がお好きなら、先ず大丈夫でしょうね♪
A60と比較して、弦のピッキング等の解像度と艶で選びましたから。
プレクさん
お久しぶり。もしやインフルエンザですか?
黒魔術編纂に魂を吸われたみたいですね・・・
復活されて何よりです。目覚めたら凄いことになってるでしょう(^_^;)
それからプレクさんはミュージックさんのセンタースピーカー担ぐ役ですから、宜しく御願いしますね(/ ^^)/
皆様へ
近々に、旅行板の大阪に、浪花泥沼ツアー(仮題)のスレを立て、そこに私のホットメールを貼りますので、宜しくm(_ _)m
書込番号:6322654
1点

ルージュさんへ
それが、急性何とかで…。
会社でも同じ説明したので、上司にこのレスを見られたら
誰だかバレそうですね(汗)。
>それからプレクさんはミュージックさんの
>センタースピーカー担ぐ役ですから、
>宜しく御願いしますね(/ ^^)/
それって魔術師の仕事じゃないですよね?!(滝汗)
完全に若手の腕力系のオシゴトじゃ…。
が…頑張ります(--;
書込番号:6322705
1点

Strike Rougeさん,こんばんは。
>ミュージック・ファンさん
私はAV系については幼稚園児なみの経験・知識しかございませんので,お伺いしてもお話できるかどうか・・・。ルージュさんがいれば心強いですが。
>画質にこだわりさん
M800Aご購入ですかー。到着を待ってるときはもうワクワクでしょうね。またインプレなどを楽しみにしております。
>ブレク大好き!!さん
ソニーは業務用からも撤退しましたから,サービス部門はきっと縮小していることでしょうねぇ。ティアックを見習ってほしいものです。
>ルージュさん
私が知ってるアルテックの12インチ同軸は,10年ほど前のもので,920というユニットなんですよね。で,調べましたよ〜。ありました!ありました! DS912-8Aという,12インチ同軸のSPが!名前から920の後続機種だろうと察します。
http://www.ballad.co.jp/altec/products/dsfamily.html
どうやら3年ほど前に発売された比較的新しいSPですから,見つかるかもしれません。価格も10万前半/本のようです。能率は100dBとさすがアルテック!外観がチープなのも相変わらずのご愛嬌です。私が聞いたのは920ですが,中域がパッコ〜ンとカッ飛んでくる出音は快感ですので,このSPも試聴してみたいですね。
書込番号:6323113
1点

プレク大好き!!さん
X-01載せておきましたよ。今夜から今シーズンの締めくくりで雪上納会にでてしまうためにご返事が出来ません…では。
書込番号:6323445
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
ジョンさん
何と!アルテック健在ですか!
リンク拝見しました♪しかもA7が復刻されてるではありませんか!
これは是非試聴したいです。幻の名機がまさか現存とは・・・
アルテックと言えば、15年くらい前に会社の先輩が、38センチ同軸ユニットで自作したシステムを聞いたことがあります。
外観は、黒の画用紙かい!って感じのコーンでしたが(^_^;)
ゆったりと、さり気なく鳴っていた記憶があります。
いわゆる美音ではありませんでしたが、聞き疲れしない感じでしたね。
12インチシステムは、傾斜エンクロージャモデルに興味が♪
ご紹介ありがとうございました(^-^)/
プレクさん
冒険者さんから又もや召還呪文が(/ ^^)/
しかし魔導師なら、テレポートで瞬間移動させるなり、ミニミニ呪文でポッケに入れるくらいして下さいな(/ ^^)/
書込番号:6324198
2点

ジョンさんへ
SONYさんでは唯一、まともな品質を保っていた部門が
業務機器だったのに…と嘆きたくなります。
CDW-900E(CD-Rドライブ)のメンテナンスはまだ
続行されていますが、他は全滅に近いですしね…。
もうSONYさんも駄目かな…(T_T)
技術的には凄い会社なのに。
冒険者さんへ
追加の写真も拝見致しました。
何ですか、あのOSコンの雑木林は…(汗)。
(茶色のヤツもよくある良いものですね^^)
あそこだけで部品代が怖いですよ〜。
奥の方にさりげなくシルミックIIが居ますし(笑)。
他のコンデンサもありますね。
でも、電源付近は意外と可愛いのね…。
思ってたより規模が小さいと言うか、何と言うか。
(私の思っている電源規模が大き過ぎただけか…^^;)
銅箔を貼ってあるのは良いですね♪
でも、何故一部だけなんだろう…。
因みに、私も銅箔は実践してますよ〜。
(アルミホイルみたいな銅箔を小さく切って使ってます)
ルージュさんへ
私は24時間体制でカキコですか?!^^;
流石に信者居ます…じゃない死んじゃいますよ〜(笑)。
(あんまり面白い変換だったので載せてみた)
書込番号:6325414
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
閑話休題です
私が素材のスペクトル成分に関して漠然とした仮説を抱く背景をご紹介します。
CDが登場して間もない頃、アナログに比較して音が堅いのなんのとケチをつけられていた時期があったかと思います。
推定理由の一つとして倍音成分の有無が挙げられていました。倍音を含む楽器の代表格が文字通りバイオリンなのは笑えますが(/ ^^)/
20キロでカットすると、倍音成分が全て失われて味気ない音になるとの理論です。
これを検証するために、シンセサイザで倍音成分を含むバイオリンの音色を作成して実験をしたとか言う記事を見た記憶があるのですが、詳細は忘れました。
人間の通常聴覚能力を超えたスーパーツイーターや、100キロまで伸ばしたSACDはこれらを補うものなんでしょうね・・・
f特を22キロまで伸ばして、ダラダラと減衰させるフィルター特性のパイオニアレガートリンク?もなかなか興味深かったです。
プレクさん
OSコンの雑木林を見て、元気が出たみたいですね(/ ^^)/
流石は100万円超のハイエンドモデルと言ったところでしょうか?
信者居ますは大爆笑です(^O^)
魔導師なら、信者と言うか弟子の1ダースはいてそうですね(/ ^^)/
書込番号:6325736
2点

ルージュさんへ
今迄の内容も含め、仰る事はよく解りますよ^^
私も素材の音に関しては肯定派なので。
例えば、CD-R(またはCD)で反射層を変更すると
かなりの音の変化が出る事があります。
特に顕著なのが銀反射と金反射です。
これに関しては全く音が違います。
(同一メーカーの同世代、同色素を使っても)
この差の為に躍起になって金反射層モノを
探している人もいます。
私自身も反射層の違いを気にしながら
音楽CD-Rを焼いています。
気になる方は秋葉で約200円で売っている
金反射のCD-Rを試してみて下さい♪
尚、流通在庫のみのはずですので、無くなるかも…。
(現時点では在庫アリ。店舗情報が必要な方は言って下さい)
ところがスピーカーに関しては、これ程までに
差が出ていないと思います。
それは自由自在に音を出す、と言う事に関して
大変な時間をかけ、開発が行われて来たからです。
これにより、物質特有の音が持つデメリットは
かなり埋められているでしょう。
CD-Rと違って、大して素材を気にしないで購入できるのは
スピーカーならでは、と言う事もできるかと思います。
現在、どの程度技術が進んでいるのかが解りませんが、
コスト度外視であればブラインドテストで素材を判別
できない程度までは来ているのではないでしょうか?
>流石は100万円超のハイエンドモデルと
>言ったところでしょうか?
まあ、それにしては思っていた程凄い回路って
印象じゃなかったところもあったりします(笑)。
部品よりも回路設計に命かけてるんだろーなー…。
素人じゃ絶対無理な次元ですね…(T_T)
それにしても弟子が1ダースって…(汗)。
拙者は修行中の身なので弟子は…(べたですね^^;)。
書込番号:6325863
1点

プレクさん
念のためお断りしておきますが、自説の妄想?を強弁するつもりは毛頭ありません。
泥沼的思考が好きなだけです(^_^;)
さて、金と銀で音質が変わる件は主に下記2点が影響しているのでは?
1.反射率が高く、読み取りエラーが減る
2.センサーが受光する光信号レベルが上がり、サーボ等への負担が軽減
ブラインドで判別困難なレベルまで追い込んでいるのはその通りかもですね♪
メーカー独特の音ってあるよね!って最初に思ったのは実はバイクです。
私はオトキチから音キチへの転身組なのです。
このお話は又次回に(^-^)/
100万円超になると、手作り品で台数も少ないから価格に比例した中身にはなりにくいでしょうね・・・
しかし、最近ジョンさんの登場が丑三つ時なのは何故(?_?)
書込番号:6326033
1点

ルージュさんへ
>念のためお断りしておきますが、自説の妄想?を
>強弁するつもりは毛頭ありません。
>泥沼的思考が好きなだけです(^_^;)
勿論、心得てますよ♪
CD-Rの件、ご意見有難うございます^^
1に関しては、エラーは寧ろ増える場合もあります。
チェックすると酷いのもあるんですよ…。
でも音は…、う〜ん。
因みに、金反射の方がルージュさん好みですよ(笑)。
(既に決め付けてみたり^^ヾ)
2も場合による気がします。
必ずしもJitterに関しても良いわけではありませんし…。
品質の良し悪しに関わらず、ちゃんと金反射系の
音になるんですよね〜。
>私はオトキチから音キチへの転身組なのです。
こりゃまた上手い事を(笑)。
書込番号:6326052
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ブレク大好き!!さん
う〜む,金銀魔術もあるのですかー。私にはとても弱い分野なので,ご教授くださいね。
ソニーはPCM録音では一代時代を築きましたからね。マルチ・レコーダー3348なんて,置いてないスタジオを探すほうが難しいくらいでしたから。DAW環境に変わったときに対応が遅れたのでしょうね。ヤマハはCubaseを買収したりして頑張ってますからね。
ソニーの漫才マイクといわれてるC-38Bはまだ継続のようです。あれだけ台数が出てる国産マイクって他にないですから。漫才・落語以外にも琴・三味線などの和楽器に不思議に合うのがさすがです!
>ルージュさん
ご期待通り,丑三つ時の登場です。私って超夜型の人間なんですよね。
アルテックの販売が続いてるのって,嬉しいですよね。100dBのSPって現在ではホント貴重ですよ。低能率・低インピーダンス・ワイドレンジ・高解像度という現在の風潮のトレード・オフで,実際聴こえる楽器音は薄っぺらで線の細いSPの多いこと。音場感・空気感もヘタすれば,音が引っ込むだけですから。ナローでもその帯域は熱い音で聴かせるアルテックには,まだまだ独自路線で頑張って欲しいものです!
先輩が自作されてたのは604系のユニットですか?同軸のHiがホーン型でした?604はホント歴史あるスタジオ・モニター系のユニットなんですよ。能率が高いかわりにLoが弱くて,大きい箱に入れてやらないとダメだったんです。中高音のカッ飛びは並みではなく,ホント快感に尽きますよ〜。
ただし,ユニットだけで20万くらいしたんじゃなかったかと記憶しています。ルージュさんに604系の素晴らしい音を,一度聴かせてあげたいなぁ。
CD黎明期のお話についてですが,あの頃はアナログ録音は円熟期に入ってたのに対して,デジタルはまだ始まったばかり。エンジニアもその扱い方に慣れておらず,試行錯誤中だったような気もします。ステレオ録音が始まった50年代後半は,よくモノラルのほうが音が良いと言われたように。
現在はデジタル録音も30年近く経って,いろんなノウハウが蓄積され,やっと円熟期をこれから迎えるというところじゃないでしょうか。
書込番号:6326130
1点

アルテックの話題で盛り上がってますね。 私は昨年秋のハイエンドショーでA7を聴いたのですが、かなり古臭い音。昔映画館で聴いたようなサウンドでした。 または、SPレコードを再生した時のような音? 熱心なファンもいらっしゃるのでしょうが、私はパスです。
でも、100dBの能率には脱帽ですね。 90dBのスピーカーが30Wのアンプを必要とするなら、同じ音量を3Wで再生できるのですから。 大出力を得るのが大変だった真空管の時代には、まさに必要なスピーカーだったと思います。
書込番号:6326239
1点

ジョンさんへ
私の知る限り、数種類の反射層がありますよ。
CDはアルミとか、銀、金系等。
CD-Rは銀、金、プラチナ等。
ジョー・サトリアーニの「極」とかは金盤でしたね。
それにしても私の弱い分野とジョンさんの弱い分野が
殆ど重なりませんねぇ。
足して2で割らなければ大抵の音分野で
行けそうな気がしますよ。
民生2chの鬼、ルージュさんとマルチchと
理論の神様、ミュージックさんも必須人物かな?^^;
秘密結社の完成だー(/ ^^)/
>ご期待通り,丑三つ時の登場です。
>私って超夜型の人間なんですよね。
超夜型って明け方の事ですかね?(笑)
時間的にも合ってる気が…。
あ、その内PCM1630の仕様とか情報を教えて下さい!!
ちと魔術をしたいので。(何?
書込番号:6327154
1点

皆さんこんにちは(^-^)/
プレクさん
私はバイクのエギゾーストノートにも拘りを持って乗っておりましたよ。
しかしエラー率やジッター量は想定通りにはならんのね・・奥が深い・・
しかし金が合うとか言って、時代錯誤のゴールドラッシュか文字通り錬金術でもさせる気かにゃ(/ ^^)/
ジョンさん
アルテックの同軸は型番が記憶から蒸発してます(^_^;)
ハイはミニラッパ型でしたね。中高音がかっとんで来ますか!TADホーンと比較してみたいですね〜(^-^)ノ~~
先輩は18ミリ合板で100リットルクラスの箱を作ってましたが、まだエージング中でかっとぶ音は聞けずでした。
このユニットは実は会社の廃棄物を頂戴したタナボタなんですよ(笑)怪しい会社でしょ(/ ^^)/
因みに私もJBLの下駄箱4ウェイ(型番忘れました)を持って帰れと言われましたが、丁重にお断りしました。当時4.5畳の部屋に入る訳無いっす!
古い録音は確かにスピーカー周りに音が張り付いてスカスカのものが多いですね(^_^;)
ミュージックさん
A7は古臭いですか?まぁ、外観は正しく第2次大戦ものですしね(爆)
おっしゃる通り、真空管アンプからトランジスタアンプに変わり、スピーカーの設計思想はガラッと変わりましたね・・・
又夜に私の泥沼的妄想を書き込みします(/ ^^)/
書込番号:6327261
1点

ルージュさんへ
私の父はバイク好きでしたよ〜。
昔ある会社に改造バイクの取材を受けて、その会社の
開発方針にかなりの影響を与えたらしいです(笑)。
CD-Rについては想定通りになるものもあります。
因みに昔はCD-Rの反射層が金で当たり前だったんですよ。
銀反射層とかアルミとかは「あれはCD-Rじゃない」とまで
言われていましたから。
まあ太陽誘電さんが8倍速以降、銀盤にしたのは
影響が大きかったですね。
(それまでは金盤以外は完全な邪道扱いだったはず…)
因みに、金盤は柔らかい音と高音の綺麗さが
良い感じなのですよ〜。
ジャズヴォーカルとかクラシックとかは良いですよ^^
書込番号:6327296
1点

Strike Rougeさん
M800Aの上は7センチあれば大丈夫でしょうね。左右は充分に余裕があります。M800Aの導入は以前から考えていた事で余り責任を感じないで下さいね。かえって大変に感謝しています。
書込番号:6328021
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
プレクさん
何と!父上はカスタムビルダーのアドバイザーですか!凄いっす!何か嬉しいな♪
ヨシムラ?モリワキ?ビート?
しかしCD-Rに金本位主義があるとは全く知りませんでしたね〜(^_^;)
確かに私が好きそうな音の予感(/ ^^)/
画質にこだわりさん
お気遣いありがとうございます。
7センチですか?微妙な線かな?外に引き出すかと思ってましたが(^_^;)
熱と煙と私は高い所に登るので、横より上の隙間が重要かと・・・
3時間連続電源オンとかしなければ問題無とは思いますが・・・
さて、妄想タイムの始まりです。
私はAV製品に限らず、機能が形に現れるべきと考えています。
分かり易い例は戦闘機にF1マシン、私の大好きなロードレーサーですね♪
AV機器で最も機能と外観のリンクが強いのはスピーカーかと考えます。
そんな中で最近残念に思うのは、特に国産メーカーですが、のっぽスピーカーだらけな現象です。
これは正しく、大画面の邪魔をしないための機能かと考えます。
勿論、のっぽスピーカーも用途によれば必要なんですが、選択の余地が無い、ステレオタイプならぬモノラルタイプでは寂しい限りです。
A7が古臭いかどうかは知りませんが、ああいうものがいつまでもあって欲しいものです。
TAD R1ものっぽもどきな点がちと気掛かりではあります。
時代に流されたのではなく、音像定位の観点からの必然の選択であればよいのですが・・
機能が形の観点からは、アンモナイトか黒いホルンみたいなオリジナルノーチラスや、大型拡声器のアバンギャルドにも興味津々です。
言葉を変えると、ニーズとシーズの関係かもしれません。
手前味噌ですが、TADドライバーはワイドレンジを1発でカバーする大口径ユニットを開発するという情熱とニーズが生み出した成果である点にも惚れ込んでおります。
ノーチラス800シリーズの流線型キャビや、モニターオーディオやELACのセンターキャップレスユニットにはどの様なニーズや情熱が埋もれているのか?興味深いところです。
書込番号:6328561
2点

皆様へ、
本日は久しぶりに幾つか私に取って新しい音を聴いてきました。東京ではハイエンド・ショウというのが開催中です。 ハイエンドという名前に相応しいかどうか多少疑問はあるのですが。
まず、アルテックを再度聴いてきました。と言っても A7 ではなく、CD308-8A という20cmの同軸ユニットを使った Ba803 というスピーカーと、アルテックで働いていた人達が作ったという会社 GPA が製作した、Ballad 604H-II という、真ん中にホーンが付いた38cmユニットの入ったモデルです。
Ba803 の方は、中音域が良く通るように設計されたユニット使用という事で、ボーカルなどを聞くと、声に独特のエネルギー感があるのですが、帯域バランスとしてはかなりおかしな感じでした。
604H-IIの方は、それに輪をかけた感じで、A7に通ずる、SPレコードというか、古いラジオというか、そんな感じの音でした。
本当は、PMCの「EB1」を聴きたくて出かけたのですが、こちらも何だか今ひとつの音でした。
Showの様子は此処に紹介されています。
http://www.phileweb.com/news/audio/200705/12/7205.html
午後には、AVACのアクセサリで音がどう変るかというイベントに出席。 スピーカースタンドで少し音が変わる事を確認できました。
ここで使っていた機材が、Esoteric の30周年記念モデルの SA-10というプレイヤー、Krell のプリメインアンプ KAV-400xi 、QUADRALの RONDO というスピーカーの組み合わせでした。
これが、ハイエンド・ショウで聴いたどの組み合わせより、良い音を出していたのです。
SA-10
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14873
KAV-400xi
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=3986
QUADRAL RONDO
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14170
http://www.network-jpn.com/quadral/
この quadral のリンクの「TITAN VII技術情報」という所を見ていただくと、これも金属振動板である事がわかります。 しかし、私には全く金属特有の音など聞こえませんでした。 金属で出来たスピーカーはどう作っても金属の音がするという事は無いと益々確信した次第です。
このイベントで聴いた、Eagle のライブ盤を買って帰り、私のシステムで聞いたところ、GS60の方がずっと大型なので、バスドラなどは量感タップリに、スケール大きく鳴るのですが、中域・高域の緻密さでは、上記のイベントで組み合わせていた機材に負けています。
次世代オーディオデコーダーに対応したAVアンプやBDプレイヤーより、CD プレイヤーとプリアンプに投資するのが先かなと考え始めた一日でした。
画質にこだわりさんへ、
考えた末に、里子の件はありがたく引き受けさせて頂く事にしました。 本当にありがとうございます。 連絡用の Yahooメールアドレス取りましたので、近々どこかにアップします。 私が車で引き取りにあがります。 その時よろしければ、里子と一緒に私のところまで来て頂き、家のシステムの音も聞いて行ってください。
M800Aのセットアップに当面お急がしいでしょうから、それが人段落した頃が良いかと思います。
書込番号:6328695
1点

ルージュさんへ
メーカーは超有名なところですよ。
2メーカーの記憶があり、どちらか憶えてません…^^;
YAMAHAかカワサキか…。
30年以上前ですが、その頃にラインアップが
変わったのを調べれば特定できるのでは…^^;
今さら、父に「どっちだったっけ?」とは
流石に聞きにくいので。
「あれだけ聞かせただろ〜」とか言われそうで(笑)。
何度か聞かされましたが、小さい頃じゃ
メーカーなんてちゃんと憶えられませんよ^^;
>しかしCD-Rに金本位主義があるとは
>全く知りませんでしたね〜(^_^;)
>確かに私が好きそうな音の予感(/ ^^)/
でしょでしょ〜。
金の誘惑ですよ〜(笑)。
その内お会いできる時にでも何か1枚焼きましょうか?
(著作権侵害にならない様にお互い持っているもので♪)
書込番号:6328930
1点

Rougeさん、
>そんな中で最近残念に思うのは、特に国産メーカーですが、のっぽ
>スピーカーだらけな現象です。
メタル振動板はどう作ってもメタルのスペクトラムが付帯音につきまとうという自説だけでなく、トールポーイも機能が形に表れていないとおっしゃるのですね。 アルミ振動板+トールボーイの我がGS60は立場無いですね。
これはいよいよ我が家に一度来て頂かないとならないですね。
書込番号:6329004
0点

ミュージック・ファンさん
良い子ですから宜しくお願いしますね。
Strike Rougeさん
M800Aのエージングはどのくらい掛かったでしょうか?スピーカーのときは可なりの音量で毎日一時間ぐらい一ヶ月間鳴らし続けました。アンプの場合はスイッチONだけでもエージングになりますか?
書込番号:6329015
0点

ミュージックさん こんばんは
ハイエンドショーへ行かれましたか!
羨ましい(^_^;)
色々比較して有意義な時間を過ごされたことかと思います。
さて、私はGS60の音は聞いたことがありませんので、否定も肯定もしません。
ご招待頂けるのなら、議論とは別に是非拝聴したく思っております。
それから、私は一般論として、自説を述べているだけですよ。
のっぽスピーカーには、のっぽにする理由が勿論あると思いますが、音質最優先で全ての妥協を排した結果でのっぽかと言うと、そうは思えないだけのことです。万能のものはありませんから、のっぽの利点が好みならのっぽを選択すればよいし、大型フロアの量感が好みなら、それを選べばよい訳です。
しかし今やのっぽだらけで、フロア型の選択肢はJBLにタンノイ、古臭い?A7くらいではありませんか!
私はそういう状況を嘆いている訳ですよ。
私は自分の2404が万能とは毛頭思いませんし、仮に5〜10年後に買い替え、追加をするならどのようなスピーカーが理想であるかをここで議論したいだけです。
GS60が、他の流行りのっぽとは一線を画す機能のっぽであるなら、それは素晴らしいことかと思います。
私は今まで感動するのっぽに出会って無いだけかもしれませんね・・・
最後になりましたが、M7の養子縁組みおめでとうございます。
画質にこだわりさん
やはり1ヵ月くらいでは?
A級アンプは、電源オンで常時通電されますので慣らしになりますが、温度と電気代にはご用心の程を(笑)
プレクさん
ヤマハは一番好きなメーカーですよ♪
30年前と言えば、ホンダを除く3メーカーが、2ストから4ストに移行した時期ですので特定が難しいかも(^_^;)
カワサキならKHからZへ、ヤマハならRDからGXにシリーズ変更されましたね。
書込番号:6329166
2点

ルージュさんへ
>30年前と言えば、ホンダを除く3メーカーが、
>2ストから4ストに移行した時期ですので
>特定が難しいかも(^_^;)
>カワサキならKHからZへ、ヤマハならRDから
>GXにシリーズ変更されましたね。
あらら、そうなんですか〜?
以外に難航ですね^^;
もうひとつ判っている事としては、当時はあまり
良くなかったけど、その取材後暫くで改良から
良くなったらしいです。
私は2輪専門ですが、生憎人力をこよなく
愛しているので、よく解らないんですよ^^;
書込番号:6329207
1点

こんばんは、お久しぶりです。
最近忙しくロムすら出来ない日々が…(>_<)
金属の音について(技術はよくわかりませんが…)
現在のSPは、解りずらいとは思いますが、
これは各々の耳の性能で聞え方が違うし
自分が聞えなくても、人が聞えるなんて多々ある事だと思いますよ…。
評論家・博識者の技術論などは参考になりますが、
年齢があまりに違うと音の印象はあまり参考にならないと私は思っています…。
自分で聴いた音がベストであれば、それで良いのではないでしょうか?
それゆえ試聴が一番大事だという事ですよね(^-^)
因みに私の耳は左右で聞える周波数が違います。
左の方が聞える範囲が広いです。(>_<)
書込番号:6329283
1点

エミタイさん こんばんは(^-^)/
お久しぶりです。お元気ですか?
おっしゃる通り、各人の好みに合うものがベストですよね!
たまたま私のベリリウムドライバーよりも、ソフトドームが私の好みに合っただけかと思います。
仮に素材により音色が違って聞こえたとしても、素材の特徴を生かした意図的なチューニングかもしれませんし、結論を出すのは極めて難しいですね(>_<)
私は試聴したGS10に関しては素晴らしいとコメントしているんですけどね(^_^;)
左右の聴覚のアンバランスは、誰にでも大なり小なりありますよ。
気になるなら、ルームアコースティック調整とかによる対策もありますよ。
プレクさん
カワサキはZ1で大ブレイクしたからこっちかにゃ?
私も今は人力車のみです。ジャイアントのマウンテンが愛車です(^_^;)
書込番号:6329564
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ミュージック・ファンさん
アルテック,お好みに合わなかったようですね。このメーカーは個性が強いですから,いろいろな評価が分かれるのは当然かもしれません。私も過去からたくさんの場でアルテックを聴きましたが,とてもバラつきが多かったです。
A7はフロント・ロードのショートホーンがあの癖を作ってる原因のひとつかもしれません。低い帯域でのホーンは位相の乱れを生みやすいですので,実はあまり使われなくなった形式です。JBLも一時期,フロントロードの箱を出していましたけどね。
604系の15インチ同軸は,超ロングランのユニットですが,いろんな型があり,時代によって音が変わってきています。私が聴いた中では620Jモニターと,ウーレイ社がこの604を改良したユニットに15インチ・ウーファを足したモニターが,特に素晴らしかった記憶があります。
ミュージック・ファンさんには,一度このウーレイを聴いて欲しいなぁ。80年代のアルバムで,このSPを使ってミキシングされたのはたくさんありますからね。
オーディオ・ショーに行かれたのは羨ましいですよ。リンクも拝見したら,604が細身のトールボーイになってるじゃないですか。何だか,違うSPに見えてしまいますね。
>ルージュさん
トールボーイだらけに嘆いておられるのは,私もまったく同意です。オーディオ・メーカーって弱小企業ですから,やはり売れるものを作らないといけません。初めから,枠にハメられた中で設計されたSPばかりのようで・・・。技術者精神がそのまま製品化されたようなSPには,やはり心惹かれますよね。
書込番号:6329681
0点

Rougeさん、
>私は一般論として、自説を述べているだけですよ。
個人がそれぞれ自説を持つのは当然だと思います。 ただ、私には Rougeさんが、自説をさも一般的であるかのように述べているように感じる事があり、それに時々反論というか、「突っかかり」たくなるのです。
>大型フロアの量感が好みなら、それを選べばよい訳です。
私もJBLの L26 というブックシェルフを使っていた頃、友人がJBL 4343 を買い込み、聞きに行き、いつかああいうスピーカー欲しいとあこがれていました。 ですので、大型フロア型の選択肢が少なくなっているのは、私も寂しいとは思います。 DD66000 はサイズと価格で大型過ぎますしね。
>のっぽスピーカーには、のっぽにする理由が勿論あると思います
>が、音質最優先で全ての妥協を排した結果でのっぽかと言うと、
>そうは思えないだけのことです。
まず小径ウーファーには、レスポンスと歯切れの良い低域再生のメリットがあります。 ウーファーを小径にし、ツイーターが座った時の耳の高さになるようにすると、必然的に小型ブックシェルフにスタンドをつけるか、のっぽタイプとなりますね。 前面バッフルの面積を極力小さくすることで、高域の音の指向性も良くなりますし、バッフルの反射による高域の乱れもなくなります。 B&W がツイーターだけ、ちょんまげのように上に付けているのも、その効果を狙ったのではないでしょうか?
大型には大型で無ければ出せない音があると思いますが、小型またはトールポーイでなければ出せない音もあります。
「のっぽは音質最優先で全ての妥協を排した結果では無い」というのはどうなのでしょうね? 私は疑問です。
書込番号:6329857
0点

ジョンアバーさん、
昨日、改めてアルテックを聴き、とにかく個性的な音であることは再確認しました。 まるで、ズームレンズで音声の帯域にぐっとズームしたような感じとでも言えば良いのでしょうか。 それがハマるような音楽を聴いたら、他では物足りないという人もいるでしょうね。
ショウに出かけて、各ブースで色々な音を聴いてみるのは良い体験になりました。 副次的効果としては、いくつか良いアルバムを見つけました。 デモに使っているアルバムで、これはと思ったものを、アーティスト名だけでなく、アルバムのタイトルも聞いてきたのです。 昨日も6枚程のアルバム情報仕入れてきて、アマゾンにオーダーしました。
もう一つ確認できたのは、真空管アンプはやはり低域の制動力が不足気味ということです。 一つ聴いただけの体験ですから、全てがそうだというつもりは無いのですが...
トライオードのブースで200W (と言っていたような気がする) という大出力のアンプの試作機を鳴らしていたのですが、曲の途中でベースが入ってきた途端に、ブーミーでゆるゆるなベース音にがっかりしました。 ちなみに、鳴らしていたスピーカーのメーカー、型番は判りませんでしたが、ブックシェルフタイプの比較的小型のものでした。
書込番号:6330110
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
ミュージックさん
自説と言っても、荒唐無稽な絵空事を夢想しても無意味ですので、ある程度は一般論に基づいた上でそこから先を仮説で構成するスタイルになりますよね(^_^;)
途中までに一般事実を含むので、混乱したのなら申し訳ないですが・・・
大型で無いと出せない音、小型やのっぽタイプならではの音、色んな選択肢が欲しいものです。
小口径ウーハーのダンピングの効いたレスポンスの良さは勿論大きな魅力ですが、大口径ならではの量感は出せないと思います。
視聴位置にてどれくらいの音量にて鑑賞するかにも依るとは思いますが・・・
でも38センチのダブルウーハーは流石に遠慮しますがね(笑)
ジョンさん
別スレの脱線ネタですが・・・
80年代から90年代にかけてのソニーが一番輝いていた感があります。
ミドル〜ハイにかけての物量投入や作りの良さは秀逸でした。
Gシャーシ搭載初代のアンプ、555ESは、ツイントランス等により、12万円程度のアンプでありながら25キロ前後のヘビー級でした。
ESは勿論エスプリの流れなんでしょうね・・・
書込番号:6330578
1点

ルージュさんへ
旧世代のSONY製品で一番まともな時代ですね^^
あの時代は各社ともコスト度外視、物量投入機が
非常に多く、私もあの頃の機体を愛用していました。
バブルがはじけるちょっと前が一番良いですね。
コストパフォーマンス、費用対効果も絶大でした。
ESシリーズはESPRITの略でokですよ^^
書込番号:6330706
1点

Rougeさん、
>小口径ウーハーのダンピングの効いたレスポンスの良さは勿論大き
>な魅力ですが、大口径ならではの量感は出せないと思います。
だから、私は大型でないと出せない音があると言っています。 ([6329857] の最後、良く読んでください。)
なにも、トールボーイの方が優れているなどというつもりは毛頭ありませんよ。
ただ、「トールボーイは映像の邪魔をしないように作られただけの形であり、音を追及した結果ではない」というのは、さすがに言いすぎではないかと申し上げているのです。
書込番号:6330910
0点

Rougeさん、
機能を形にしたと言えば、前から写真見るたびに中々合理的な形ではないかと思っているのが、WILSON AUDIO SYSTEM-8 とか、YG ACOUSTICS の Anat Reference Professional などの、ウーファーのキャビネットと、それ以外を分け、かつ上に行くほど細くなるピラミッド型をしているスピーカー群なのですが、どう思われますか?
大きなバッフルによる、高域の乱れも避けられそうですし。
価格さえ折り合いがつくなら、次期モデルにいかがですか?
書込番号:6332149
0点

こんばんは〜。
ミュージックファンさん
私の4343は、今の点音源とか位相を揃えるなど考えが重要視されてない時のもので、全周波数再生を目的に作られたと考えています。
モニターオーディオは、どのような考えの元に作られているSPなのでしょうか?
書込番号:6332230
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
ミュージックさん
うっ!鋭い指摘を!
実は、トロピゾイダルエンクロージャにはかなり興味津々です。
確かヤマハのソアボと、タオックあたりもこの形状だったかと・・・
ウーハーを別筐体は実践すべきですね!
B&Wの流線型も気になります。
確かGS60のツインウーハーは別キャビではありませんでしたかね?
言い過ぎかどうかは、真意が伝わりにくいので控えますが、スピーカーに限らずプラズマや液晶等、工業製品全体に感じる不満です。勿論TADも例外ではありません。
ドライバーを凌駕する性能が認められなければ、ピラミッドかアバンギャルドのラッパにでも浮気します(笑)
プレクさん
その時代、私はAV駆け出しで、ラック内オールソニーでした(/ ^^)/
今や置物と化したβとVHSのみっす(T_T)
大魔神さん
GS60はネットワーク配線が銀線みたいです。これは羨ましい。
書込番号:6332411
1点

ルージュさんへ
私は中古であの頃の製品を入手していました。
中古だと価格帯が随分変わりますし、
費用対効果が抜群なんですよね^^
今は知人がSONY ESで固めています。
(私の影響で…^^ヾ)
書込番号:6332700
1点

GS60の前に、99年に購入したCS2.3 についてです。
まずこちらも、トールボーイのフロアスタンディングですが、私は必然的な形だと思っています。 (まあ、多少コスト面で妥協している点はありますが)
こちらの設計思想は点音源と、低域から高域までの徹底した位相の管理、Eclipse のタイムドメイン思想とほぼ同じです。 そのために、ミッドとツイーターを同軸構造とし、ウーファーと位相を合わせるために、前面バッフルを傾斜させてあります。 ネットをかぶせた状態だと判りにくいのですが、このバッフルはツイーターの回りの不要な反射を抑えるため、最前面はヤマハのソアボのような、ツイーター回りで細くなる形状で、立体的に不要な部分は削り落としています。 (言葉では説明しにくいので、そのうち写真をどこかにアップしますね。) ネットワークも、この目的のため拘って設計したようです。
正確な低域再生と、このタイムドメイン波形を忠実に再生する思想により、録音次第ですが、ぴたりとはまった場合、小編成のバンドなどは、あたかもスピーカーの間で演奏している臨場感が味わえます。
このCS2.3に出会って、これを聴いた時に、私の昔のJBL4343への憧れは終わりました。 (どう考えても、点音源と正確な位相は望めそうも無い形していましたから)
Monitor Audio の GS60の方は、Silver RS の音を聴いて気に入った後、Webにあった、White Paper/ Technical Notes というのを読みましたが、こちらは、まず徹底して分割振動を排したユニットを作ろうという所からスタートしています。 その結果、セラミックでコーティングしたアルミ/マグネシウム合金という振動板にたどりつき、 その高剛性で内部損失の大きな素材を使い、さらに受け持ち帯域の外での不要な音まで対策しているようです。 ユニットを生かすべくキャビネット、内部フレームなども徹底して鳴きを排除したようです。
こちらは、その結果が表れているようで、これまで各種ソースを聴いていて、スピーカー独特の付帯音が聞えた事はないです。 この経験により、Rougeさんの所詮メタル振動板はどう作ってもメタルの音がするはずという自説にはどうしても同意できないわけです。
かつ全体的に極めて歪が少ないという印象です。
設計思想にあるのかどうか判りませんが、聴いていてトランジェントの立ち上がりがすごく良いです。 スネアやタムのバシッという音が小気味良いくらいに聞えます。
徹底した試聴を元にチューニングされている印象ですね。
ご指摘のように、ウーファーのキャビネットは内部で独立していますが、GS60はダブルウーファーですのでそれぞれのウーファーのキャビネットを独立させ、共振周波数を少しずらす手法により、低域を延ばしているようです。
あと、内部配線は、銀線ではなく、銀メッキ線です。 この内部配線材と同じものをスピーカーケーブルとして売っているので、私はこれを使っています。 別に銀メッキ線が優れているとか思っているわけではなく、このスピーカーを徹底チューニングしたエンジニアが、これを内部配線材に選んだのであれば、「同じもの」をスピーカーケーブルに使った方が間違い無いであろうという考えでした。
書込番号:6333311
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
ミュージックさん、詳細説明ありがとうございます。
別システムは同軸ユニット採用ですか!
確かに昔のJBLやダイアトーン等に代表される下駄箱スピーカーには点音源化は望めませんね(^_^;)
あれはあれでスケール感重視のスピーカーだったとは思います。
個人的には、マッキントッシュの縦に2桁ユニット並べたスピーカーが最も抵抗がありますが・・・
銀線ではなくメッキでしたか!それでも高価ではあるでしょうね。
効果の方は表皮効果狙いでしょうか?
固有音に関して個々のスピーカーがどこまで理想を達成し、又試聴の結果聞こえない、或いは気にならないレベルかはさておき、有限要素法やモーダル解析による振動シミュレーションはかなり難しいですね・・・
最新の技術で解決されているなら、それに越したことはありませんので素晴らしいことかと(^-^)/
書込番号:6334530
1点

皆さん
こんにちは
ミュージック・ファンさん
MONITOR AUDIOのサイトも確認し、納得しました。
また、コーンの材質が紙ですと、どうしてもキャビネット内部での反射音がコーンを突き抜ける場合もありますから、「アルミ/マグネシウム合金という振動板」は、その点でも優れていますね。同じことはTAD-R1にも言えますけど。
そもそも、振動板に使用される材質特有の音があれば、採用されるはずが無いですね。
サイト内の写真から判断するとトールボーイタイプとは言え、そんなに背が高くはないですね、むしろ4343より低いかも。
メーカーサイト内の解説で「 チューブ内面に弾道を配し、「風きり音」を排除したバスレフポート」の「弾道を配し」は、「腔線を切る」若しくは「ライフルを付ける」が正しいようなきがします。(^_^;)
画質にこだわりさん
βのデッキを購入したショップは、「A&Vテクニカル」です。
http://www.aandvtechnical.com/index.html
オーディオの修理もやっています。
ルージュさん
買ったのはSL-F3(モノラル)ですよ。
書込番号:6334577
2点

迂闊に踏めない大魔神の?さん、
確かにバスレフポートの記述おかしいですね。触って確かめましたが、確かにライフルの溝のような形状ですが、らせん状ではなく、ストレートに切ってあります。 ウーファーのキャビネットが内部に2つあるためか、このポートも2つあり、写真では前面の一番下しか見えないと思いますが、背面の丁度ツイーターの裏あたりにもう一つのポートがあります。
Rouge さん、
銀メッキ線ですが、それほど高くありません。
MonitorAudio Pureflow 2 core - Silver plated PC-OFC \2,000/m
です。
表皮効果で表面を流れる信号に対し、抵抗値低下を狙ったとありますが、オーディオ信号に度の程度表皮効果が表れるのかは解りません。 それよりも、「モニターオーディオの ゴールドリ・ファレンスならびにゴールド・シグネチャー・シリーズの内部配線用に開発されているシルバーコーティング・スピーカーケーブル。アンプ側のスピーカー端子からスピーカー内部のネットワークからユニットまで同じケーブルで信号供給が出来る。」という、謳い文句に惹かれて使っています。
難点は、より線の元になっている一本一本の線が細くて、全体で柔らかいので C6100のスピーカー端子では確実に締めつけられない点です。 アンプ側はバナナプラグにしました。 さすがにスピーカーの端子はこの線を確実に締め付けます。
アルテックのスピーカーで音声が強調されすぎると書いたのですが、そこで聞いた、Boz Scaggs の But Beautiful というアルバムを Amazon で買いました。 うちのシステムで聴いてみると、やはり同傾向の音、レコーディングがかなりオンマイクで録られており、ポーカルのバランスも強い、独特の音のアルバムであるという事が判りました。 一昨日のアルテックの件、かなり割り引いて見てください。 ただ、家で聴くより輪をかけて中音域パランスが強かった事は確かです。
画質にこだわりさん、
今日は、M800Aが納入される日でしたよね。 音が出せたら、最初の印象を教えてくださいね。
Rouge さん、
一つ質問です。 画質にこだわりさんとの連絡用に、Yahoo mail のアドレス取ったのですが、ここに書いたらまずいですか? 何か注意点があればお教えください。
書込番号:6334864
1点

皆様へ、
CS2.3 のフロントバッフルの形はどうやっても文字では説明できないので、写真を撮りました。 この掲示板では文字しか使えないので、公開の場所として、ブログを作ってみました。 まだ使い方が良く判っていないのですが、とりあえず写真載せてみましたので見てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan
今後、いろいろ技術的なデータやグラフ、それに図解など載せていきますので、ご期待ください。
書込番号:6335143
1点

Strike Rougeさん、皆さん、こんばんは。
予定通りM800Aとラックが搬入されました。第一印象は歯切れの良い音です。低域を気にしての導入でしたが、中域のうるささが改善されBShiの音質も格段に増したと思います。まず最初に気づいたのは女房でした。別室で聴いていたのですが、いつもと音が違うと言うのです。(値段を知ったら大変)
M800Aの発熱はStrike Rougeさんがおっしゃる通り半端じゃありませんね。3時間ほどの試聴でしたが、天板が触れぬぐらいに熱くなっていました。でも本体は心配したほどの熱さはありませんでした。通風が良いので7センチでも、まずは安心しました。
迂闊に踏めない大魔神の?さん
ありがとうございます。オープンリールは本当に残念です。今から思えばオートリバースにしなければと思っています。
ご案内いただいたURLと住所を備忘録に保存しました。
ミュージック・ファンさん
里子の件、セッティングが終わりましたので、いつでもどうぞ。リンのアンプに比べますと見劣りしますが、これはこれで良いところもあります。
書込番号:6335378
0点

画質にこだわりさん、
報告待ってました。 格段にグレードアップされた音という事で、まずはおめでとうございます。 今度の週末にでも伺ってよろしいでしょうか? できれば、その時に少しB&W801NをM800Aで駆動した音聞かせてください。 その後、里子と一緒に我が家にいらっしゃいませんか?
Rouge さん、
金属の振動板でも金属の付帯音は聞えない事を実証すべく簡単な測定をしてみました。 まず、物体の固有振動を検出する時は、ハンマーで叩きますよね。 スピーカーを叩くのはしり込みします。 叩く代わりにボイス・コイルから、叩いたときに近い信号で駆動してやろうと、インパルス波形の Wave ファイルを作って、CD-R に焼き、再生しました。
AX4600付属の測定用マイクを、EDIROL の UBS Capture で収録。96KHz/24bit サンプリングです。
正弦波的な振動がほぼ一回で収まっており、それが収まったころ別の山が現れています。 これが何だというところまでは突き詰めていませんが、手持ちの機材だけでも何とか測定が出来そうな事は解りました。
ついでに、歪率も測定したので、スペクトラム載せておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan/6222167.html
5KHzのサイン波を入れてた時のスペクトラムです。
セカンドハーモニックが、目視で約-46dB ですので、 0.5%の歪率という事になります。 これはスピーカーとしてはかなり優秀な部類だと思っていますが、私の手持ちの他のスピーカーと比べてみたいと思います。 また、低い周波数はまだ測定していないので、1KHz 以下の測定も次回です。
書込番号:6335597
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
画質にこだわりさん
ご購入&初視聴おめでとうございます♪
想定通りの改善効果ですね!
低音ドライブ能力向上並びにシングルアンプでバイアンプ同等以上のハイ、ロー独立制御による、中高音暴れ改善!
奥様がすぐ分かるとは嬉しいではありませんか!私もホッとすると同時に大変嬉しく思います。
慣らしが進むと又激変しますよ。
火傷にはくれぐれもご用心です(笑)
ミュージックさん
いやぁ、銀線でも十分羨ましいですよ(^-^)/
そのケーブル下さいな(笑)
プレクさん
ソニーのCDプレイヤーはリニアモーター駆動に惚れ込み、計4台使いました。
最後の1台は搭載が怪しい気もしますが(^_^;)
あれはメカ大好き人間にはたまらん魅力でしたね(^-^)/
皆さんへ業務連絡
連絡先用に、旅行板の大阪にスレ立てしました。
ホットメールアドレスはこちらへ宜しくm(_ _)m
書込番号:6335651
1点

GS60の歪率ですが、一目20dBの目盛りを読み違えていました。
約-52dB ですから、0.25% の歪率相当です。
なお時間が無かったので、5KHzの値のみ載せましたが、もっとデータは取ってあります。 そのうち、もう少し整理した結果をアップします。
Rouge さん、連絡用板の設定、ありがとうございました。
書込番号:6335696
1点

ミュージックさん
又凄い実験をしてますね(☆o☆)
間違ってもハンマーでは叩かないで下さいね(笑)
しかし自宅に測定機材があるとは驚きです!
プレクさんと並んで怪しい(爆)
歪み率が低いのは素晴らしいことですね。
この先難しいのは、正弦波をどう解析、解釈すべきかですね・・・
フーリエ級数展開?逆フーリエでインパルス波形に戻ることを確認?
う〜ん、すぐには思いつかないです・・・
しかし貴重な実験ありがとうございました。
リンクは明日拝見します。
大魔神さん
最近はバスレフポートにディンプル形状を付加したり、風切り音対策を各種導入していますね。
スピーカーにも空力の技術が・・
ビデオはモノでしたか!かなり末期のモデルかな?
書込番号:6336106
1点

>しかし自宅に測定機材があるとは驚きです!
測定機材と言っても、今回のは全て普通にあるものばかりです。
今回の実験に使った機材;
フリーウエアを使って作ったテスト用 CD-R
(正弦波、矩形波、インパルスを録音)
Yamaha AX4600についてきたマイク
カメラ用三脚 (マイクの固定用)
Roland(EDIROL) の USB Capture UA-4FX
ノートパソコン
USB Capture は、アナログLPを録音して、iPod に入れるため購入したものですが、買う時にスピーカーの測定にも使う事は意識していました。
他に持っているものは、デジタル表示のテスターと、USBの先につけるオシロスコープです。このオシロはまた、次の実験で登場すると思います。
書込番号:6336495
2点

ミュージック・ファンさん
私もYahooのホットメールを作る必要があるのですね。それからStrike Rougeさんが作られた[大阪旅行]を検索するのでしょうか?
それから私の住所はピンポイントで北緯35度43分20秒、東経139度38秒51秒、でミサイルをセットすれば当たります。
書込番号:6337017
0点

画質にこだわりさん、
Yahooのホットメールを作る必要は無いと思います。私のメールアドレスを上げてあるので、そこへ普通にメール頂ければ結構です。
ありかは、Strike Rougeさんのプロフィール(名前をクリックすると飛ぶ) に入り、最近書き込みした、[大阪旅行]をみれば直ぐに判ります。
書込番号:6337136
1点

ミュージック・ファンさん
>今度の週末にでも伺ってよろしいでしょうか? できれば、その時に少しB&W801NをM800Aで駆動した音聞かせてください。 その後、里子と一緒に我が家にいらっしゃいませんか?
連絡手段の事ばかり考えていて、肝心な事を忘れていました。失礼しました。ミュージック・ファンさんのルームに比べたら恥ずかしい限りですが、是非、聴いてみて下さい。車の場合、駐車規制が厳しく皆さん駐車には苦労されていますが、ご安心下さい。うちの私道で普通車3台は置けます。
その後、ミュージック・ファンさんのシステム、拝聴させて下さい。少し恐ろしいですが、今度は家を建て替えないと実現出来ませんので、諦めがつきます。
書込番号:6338105
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
画質にこだわりさん
視聴に夢中でしょうか?日に日にエイジングが進んでいることかと思います。
まさかトマホーク命中してませんよね?(/ ^^)/
ミュージックさん
M800と38センチウーハーのご感想を楽しみにしておりますよ(^-^)/
スケール感とかは又別種の音質かと思いますよ。
さて、別スレでハッパをかけられたバイワイアは近日中に向こうにアップしますよ!
ミュージックさんの実験写真拝見しましたよ!今やパソコンでFFTが出来るんですね・・・
因みににあのサイン波?を逆フーリエしたら本来1キロヘルツのインパルス応答のみが出るべきと考えていいんですよね?
書込番号:6342331
1点

Rougeさん、
あの、歪率を測定しているFFTは、何と Roland の USB オーディオに付属している、Sound it 3.0LE という、単なる録音、波形エディターソフトに、おまけ機能としてついているFFTです。 Wave ファイルさえ入力すれば、FFTしてくれるフリーウエアや、商用ソフトウエアも沢山あります。
インパルス応答の方は、元々がインパルス波形です。時間軸では、ずっとゼロが続き、44.1KHzの 1サンプリング点だけ、プラスのフルスケールに振れ、次のサンプル点ではゼロに戻るという波形です。
ですから、スピーカーから出た時間軸波形も、同様に細いパルスが一回だけ+側に振れて、ゼロに戻るのが理想です。 ツイーターとは言え、振動板がゼロに戻って振れなくなるまで、減衰しながら自分の固有振動周波数で振動しますので、あのようなサイン状の波形になったと考えられます。 これに、素材の鳴きが加わると、更に複雑な波形になるか、振動が収まるまでに時間がかかると思われます。
ただ、この実験は序盤で、一応測定らしき事が出来る事を試したのみです。 次に時間が取れたら、他のスピーカーを測定してみて、どのように違うかを見たいと思っています。
N801の38cmウーファーは、聴いて見たくもあり、聴くのが怖いという気もしています。 (ひとめ惚れして、38cmが無いと暮らせないという気になってしまったらどうしようという事です。)
書込番号:6342653
1点

Strike Rougeさん、皆さん、こんにちは。
M800Aを試聴してから5日目になりますが、結果をご報告いたします。
SACD、CD、BDと試聴しましたが、映像を出しての試聴が癖になっていますので、どうしてもBDで録画したものが多くなってしまいます。(SACDを演奏しながらナイターを見ているくらいですから)
BShiをハイビジョン録画した[高音質]と[サラウンド]の比較ですが全く区別が付きません。CDに比べて1/10ぐらいの圧縮音声ですが、私が持っているリメーク盤CDよりも音質が良いのです。これはNHKの技術のせいでしょうか?それ以来クオリティの事は気にしなくなりましたが精神衛生上の問題は残ります。
クラッシックでは綺麗に聴こえるのですが、ロックになると、うるさくなります。また若者向けの[少年隊]もうるさく、ボリュウムを下げざるを得ませんでした。それが中域の制動が良いせいか全く感じなくなりました。また演奏が終わって聴衆の拍手も心地良い自然なものになりました。
低域は相変わらず良く出ます。これを厳密に比較するCDがないし、録画も音声ミックスによって随分と違いますので、歯切れがどの程度良くなったかは確認できませんでした。
書込番号:6347130
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
画質にこだわりさん
リポートありがとうございます。
確認ですが、BS HiとCDの区別がつかない話は過去の話、現在のM800での話のどちらですか?
中高音が耳障りなのは過去の話でM800により改善されたと理解していますが・・
中高音改善の前提で話を進めますが、これは私がアチコチで書いている、耳障りなソフトの方が顕著な改善効果が確認しやすい現象に相当しそうですね。
優秀録音盤では、瞬時の切り替え等をしないと、分かりにくいことが多々あります。
耳障りなソフトの改善は、中高音の分離が悪く、不協和音を発しているのが一因と勝手に推定しています。
ドライブ能力向上により、これらがキレイな和音になるのでは?と。
名付けて、「マルチトラックレコーディングソフトのハーモニックシンセ効果」と呼んでおります。
但し、ミュージックさんみたいな実測データはありませんので悪しからず(笑)
書込番号:6347881
1点

>確認ですが、BS HiとCDの区別がつかない話は過去の話、現在のM800での話のどちらですか?
以前から放送録音の良いものはM-7fでも区別が付きませんでしたが、それがM800Aになって更に顕著になったわけです。特にボーカルのさ行は聴きずらかったのですが、改善されました。これで歌番組もOKです。放送としては最高の音質と思いますよ。
書込番号:6348051
0点

画質にこだわりさん
なる程!更に差が縮まり、区別がつかなくなりましたか・・・
この週末はいよいよミュージックさんと試聴会ですね!
リポート楽しみにしています(^-^)/
さて、ミュージックさんの素晴らしい実験がキッカケでまたまた新たな妄想が・・・
ここに2組のスピーカーがあります。
ユニット構成、サイズ、ネットワーク、エンクロージャ等の仕様は全く等価です。
何が異なるかと言うと、1つはウーハー、ミッド、ツイーターのユニットが全て金属系でもう1つはパルプコーンのウーハー、ミッドにソフトドームのツイーターによる構成です。
この2組のスピーカーで例えば管弦楽を聞いたら、金属ユニットのスピーカーでは艶やかな弦の音が聞けそうな気がします。
勿論固有の付帯音は極限まで除去してあるものとします。
では、パルプユニットのスピーカーからはどんな音が出るでしょうか?
同じような艶やかな音を聞かせてくれるでしょうか?
仮に艶がもの足りないとしたら、それは何の差でしょうか?
ユニット素材の音速でしょうか?
もう一つ別のことも考えました。
原音再生の観点から、例えばバイオリンの音色をマイクで録音したとします。
そのスペクトル波形とウリ二つになるように、同じマイクでモニターしながらスペアナで調整したスピーカーシステムは生と区別がつかない音を再生するのでしょうか?
ここ暫く、人間が耳で聞く音の本質とは何ぞやとの泥沼思考にハマっております(^_^;)
書込番号:6348961
2点

Rougeさん、
ハイエンドスピーカー「TAD Reference One」の体験試聴イベント第1回目<東京編> というのが、6月9日・10日に行われます。
http://www.phileweb.com/tadevent/
「今後<名古屋・8月>、<大阪(時期未定)>と引き続き開催していく予定です。」 との事なのですが...
どうしますか? 私は、その音に惚れてしまったらどうするんだという恐怖を抱きつつ、体験試聴イベントの参加申し込みしてしまいました。
インパルス応答の他のスピーカとの比較、近々実験しますので、お待ちください。 (それで Rouge さんの問いに答えられるとは思いませんが...)
書込番号:6349226
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
ミュージックさん
TAD R1の試聴会ですか!怖いもの聞きたさですね(^_^;)
そりゃ勿論関西地区で日程が合えば是非にですね!
25センチ×2で低域がどこまで出るか?カット250+同軸ユニットの位相特性や如何に?
聞きどころ満載ですよね(^-^)/
私の妄想はお気になさらずに、ミュージックさんの道を極めて下さいね♪
実験に対して示唆可能な点を思いついた暁には提言させて頂くかもしれませんが(^_^;)
書込番号:6352115
1点

みなさん、こんにちは。
なんか凄いディープな世界になってますねぇ(笑)
わたくし、現在マランツPM−13S1の購入を検討中でして、久しぶりに「stereo」の6月号を買ってきました。
ベストバイ企画では江川先生がリタイヤされたようでちょっと心配です。
M−800AはP−7100と好勝負、B−1000fはM−8000に一歩譲ってますね。
菅野先生は相変わらずどっちも無視してますけど(笑)
まぁ、いずれにせよ、パンピーには全く縁がありませんが。
しかし、「コンシューマー」って年収いくらくらいの人のことを指しているのかなぁ…
ハイエンド、気合いが入ったローエンド
書込番号:6354005
2点

皆さんこんにちは(^-^)/
JATPさん お久しぶり
1ST原理主義に負けず劣らずのディープさでしょ♪
何と!マランツ13を検討中ですか!
泥沼は目前ですなぁ(/ ^^)/
しかしこれをローエンドと言うたら焼き討ちに合いまっせ!
試聴にはラックス505/20万円、550/A級、30万円も是非に!
スピーカー駆動力は550が一押しかも?
管野さんはマッキントッシュ以外はスルーやからね(^_^;)
試聴リポート期待してまっせ!
ミュージックさんと画質にこだわりさんは比較試聴で忙しいかな(?_?)
書込番号:6354061
2点

ルージュさん、こんにちは。
うーん、言葉って伝わらないなぁ…(笑)
ハイエンド・オーディオはローエンド再生に気合いが入ってますね、っていう「皮肉」の川柳ですが、って解説するのも野暮か…
13S1の購入は、ボーナス後かな。
書込番号:6354107
2点

Strike Rougeさま はじめまして
LUXファンと申します。
実は拙もM-800Aを導入する事が決まりまして、
いまから大変楽しみにしています。
26日(土)が納期(3週間待ちでした)ですが、
48kgのアンプのセッティングは如何でしたか?
一人では確実に腰をやられそうですが。
今から心配しています。では。。。
書込番号:6354440
0点

皆さんこんばんは
LUXファンさん はじめまして(^-^)/
ご購入おめでとうございます。
正直、48.5キロは半端やないですよ!
私も久々に50キロクラスを持って、ちときましたね(^_^;)
お二人での設置が無難ですね(笑)
因みにスピーカー等のシステムは何をお使いでしょうか?
又初試聴リポートと共にお知らせ頂けたら幸いです。
JATPさん
了解です。うつけでした(^_^;)
気合いの入ったローエンド商品はコストパフォーマンス抜群の意味かと・・
ボーナスは目前ですから、そろそろ泥沼試聴ツアーに繰り出さんとあきまへんなぁ(/ ^^)/
ええネタお待ちしております♪
書込番号:6354884
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。ミュージック・ファンさん、ブレイクさん、こんばんは。
ミュージック・ファンさん、今日は大変にお世話になった上、ご馳走様でした。帰りは奥様に送っていただき、本当にありがとうございました。
ミュージック・ファンさん がお持ち頂いたSACDを演奏しましたが別次元の音質です。M800Aのエージングもある程度進んだせいもあるかも知れませんが、今までに聴いたことのない高音質です。SACDと言えども録音状態の良いものを選ばなくてはならない事を痛感しました。
ミュージック・ファンさんのお宅に伺いサラウンドを拝聴しました。音楽BDは兎も角、映画の効果音にはビックリしました。低域の音質もこれなら38センチ、ウーファの必要を感じませんね。最近、大口径がはやらない訳が分かりました。でも音質は変わらなくても音にならない風圧を感じるのは38センチかなぁと自らを慰めています。
ブレイクさん
今日はPCやグッズの話、ありがとうございました。ミュージック・ファンさんのシステムとご自分のシステムの音と比べてどうでしたか?今後も宜しくお願いいたします。
Strike Rougeさん
ミュージックさんのリアスピーカーを見て私も天上に穴を空けて、真似をしようと思います。不自然になる事を心配していましたが全くその心配はありません。オーケストラでも大丈夫です。
書込番号:6355496
0点

ミュージックさん、画質にこだわりさんへ
本日は便乗参加させていただき有難うございました。
大変良い勉強と耳の保養になりました(笑)。
私は現在、ミュージックさん宅でお聞きしました音の
記憶を頼りに調整を行っています。
尚、自宅は2chを基本とし重点を置いてますので、
サラウンド環境に関しては比較するだけ無駄です(T_T)
流石にお部屋が狭いので(はっきり言って牢獄状態^^;)
大変厳しいものがありますが、音のバランスは
現状で良さそうな感じです。
自宅では奥行き感や高音の太さがちょっと厳しいですね。
奥行き感は部屋を広さがネックになっている感じです。
高音の太さはやはり価格の差?でしょうか…^^;
はっきり言ってコスト差があり過ぎです。
とりあえず、今は大して音量を上げられませんから
完全な調整は無理ですが、高音の太さは音量的なものも
ありそうだと感じています。
一時的に音を大きくしたら大分、感じられた差が
縮まりましたので。
あとは、高音の温度感がちょっと低いですね。
ミュージックさん宅ではもっと暖かい音でした。
こればかりは調整では無理かなぁ…と。
やるとしたら魔道具の出番ですね。
画質にこだわりさんのお好みの音(身体で感じる音)ですが、
13Hz位の音〜50Hz程度のようですね。
15Hz前後は肌で感じる音という表現がぴったりですし。
そうそう、先程使ったグッズですが、以下で触れています。
「[6224999] オススメの優秀録音盤を教えて下さい。」
[6288517] … 音源のまとめ
[6297333] … 魔道具(オーディオアクセサリ)のまとめ
本日使ったのはSQUAREシリーズです。
よろしければご覧下さい。
(ルージュさん、殆ど私信状態ですみませんm(_ _)m)
書込番号:6355625
1点

皆さん、改めましてこんばんは(^-^)/
画質にこだわりさん
SACDの高音質に気付いて頂き一安心です(^_^;)
因みに品番が分かれば私もゲットしようかな?
ミュージックさんのサラウンドはサブウーハー有りでしたっけ?
2チャンネルの量感は流石に38センチが1歩リードかとも思いますが・・・
天井埋め込みも有りですから、サラウンドもお楽しみ下さいな♪
プレクさん
いつの間に!
いいなぁ〜
高音の太さ?は音圧の差が大きいでしょうね。
暖かいは、艶やかに通じるのかな?
魔術で追いつきそうで怖いですね〜(/ ^^)/
黒ミサで30センチウーハーから超低音が出たら凹みますからご勘弁を(^_^;)
色々セッティング追い込みを楽しんで下さいね♪
それから、お気遣い無くどうぞ。
書込番号:6355688
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
え〜,関東試聴会されてたんですかー!いいですねぇ,羨ましいです。私は今週末,ライブなどがあって忙しくしておりました。機会あれば,ミュージック・ファンさん,画質にこだわりさんのシステムで聴かせていただきたいものです。
あらっ,ブレクさんもご一緒されたのですか?おおっ,ブレクさんも新しいCDPの導入を画策されてる?現在はどんなシステムなのでしょう?またお聞かせください。
>ルージュさん
少し,こちらのカキコをサボッておりました。私のATCは12インチですが,そのユニット重量はJBLの15インチ以上なんですよ。Loエンドの伸びはそんなに感じられませんが,音の飛びはさすが素晴らしいSPです。でも15インチが懐かしいと思うこともあります。長く15インチを愛用してきましたからね。
また何か脱線ネタをカキコしますね。
書込番号:6355894
0点

ジョンさん こんばんは(^-^)/
お久しぶりです。
ライブって、遂に録音する側からプレイヤーデビューっすか?
でも流石は魔導師、素早い行動ですよね!羨ましい・・
気合いの入ったローエンドに反応しましたか?
私も以前愛用したパイオニアS3000のダンピングの効いた歯切れのよい低音も好きです。
量感と軽快感の両立は難しいですよね(^_^;)
私の新たな妄想ネタにも又お付き合い下さいな♪
ところでミュージックさんからレスがありませんが、まさか38センチウーハーの魅力にとりつかれて、里子その2を依頼する計画中とか?
え?そんな妄想は私だけ?失礼しました(^_^;)
書込番号:6356021
1点

ジョンさんへ
いやー、購入は暫く無理ですね〜^^;
室内環境を考えると機材導入ではカバーできません…。
(できたとしても相当費用対効果が悪そう)
お部屋は重要な楽器ですから^^
とりあえず、ちょっと心当たりの魔道具があるので
余裕ができたらそっちを攻めようかと思います。
(現状のシステムはハードロックの方向へ
チューンしていますので、暖かい音は
苦手な環境です)
私のシステムは門外不出です(笑)、な〜んて^^;
あまり人に言えたものじゃありませんよ。
先程の関東試聴会でも、あまりの年齢差で
驚かせてしまったのではないかと…。
そんなわけでコストは高が知れています(T_T)
中古品が殆どで、基本的には自作DAC、チャンデバ &
パワーアンプ2台の構成です。
あとインバーター方式の電源1発。
PCとのリンクの関係から、セレクターなどが欠かせません。
(実験器具を含めるとソースが多過ぎます…)
ヘッドホン系が2種あり、片方はMUSICAL FIDELITYの
ヘッドホンアンプ + Technics製ヘッドホン。
もう片側はSTAXのレシーバー & イヤースピーカーが
繋がっています。
その他、魔道具がウジャウジャしてます(爆)。
…って、イコライザは魔道具じゃないか^^;
狭い部屋に詰め込んでますし他のものもありますから、
完全な秘密基地状態です…(^^ヾ
ルージュさんへ
>ライブって、遂に録音する側からプレイヤーデビューっすか?
多分PA作業だと思いますよ^^;
書込番号:6356094
1点

画質にこだわりさん、プレクさん、
昨日は拙宅までお越し頂き、ありがとうございました。 大変楽しい一時を過ごす事ができました。 昨夜は、簡単に報告とお礼をしようと、この板を開けたのですが、そこまで。プレク大好きさんと一緒に飲んだワインが効いてきて、寝てしまいました。
まず、画質にこだわりさんのお宅に伺って部屋に入ったとたんにN801の存在感に圧倒されました。 音を聞いてまたびっくり。特にベートーベンのバイオリン協奏曲のオーケストラがフルに鳴るような場面で、音の実在感というか存在感が我が家のシステムとはまるで違います。 Eagles のライブ盤のホテルカリフォルニアのイントロも別次元の音。 そして、聞かせていただいた和太鼓のCDでの太鼓の音に圧倒されました。
この時私が持って行って、画質にこだわりさんが気に入ったSACS/CDは以下の2つです。
1) Vivaldiバイオリン協奏曲集(2枚組み)
Antonio Vivaldi: La Stravaganza [Hybrid SACD]
Rachel Podger (Violin), Arte dei Suonatori (オーケストラ)
http://www.amazon.co.jp/Antonio-Vivaldi-Stravaganza-Hybrid-SACD/dp/B00008LKDY/
2) モーツァルト弦楽四重奏曲全集 ハーゲン四重奏団(7CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1379270
これ(2)は、持って行ったのですがかける暇の無かった (3)の全集に比べると、バイオリンの高域がかなり鮮烈な音で入っているCDです。再生装置によってはきつい音に感じるかも知れませんが、N801で聴いた音は格別でした。
3)ベートーヴェン弦楽四重奏曲全集 アルバン・ベルク四重奏団(7CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/975610
最近は、CDも売り場で探そうとすると大変ですので、上記のリンクを参考にしてください。
こんな音を聴いてしまった後で、画質にこだわりさんを我が家にご招待するのは、正直気が引けたのですが、「サラウンド」を体験したいとの事でしたので多少安心。 家に向かう途中にメールが入り、プレク大好きさんを最寄駅で拾って我が家へ。
画質にこだわりさんが、BS-hiから録画したBDのサラウンド特集を再生しました。 私のBW200は、初めて殻付きのBlu-Rayを再生しましたが、きちんと互換性を確保したPana に感謝です。
その後 Blu-Ray パッケージで、5.1ch リニアPCM, Stereo PCM の両方で、レジェンド・オブ・ジャズ~ライヴ・アット・ブルーノート東京(Blu-ray Disc) の絵と音を堪能。
更に映画サラウンドのデモとして、スターウォーズのポットレースのシーン、ロード・オブ・ザ・リングの冒頭の花火のシーンを試聴。
私が気に入っている Queen のDVD, Creamの再結成コンサートのDVDも大音量で聴いて頂きました。
それから、プレク大好きさんに持ってきて頂いた数々の素晴らしいCD を Monitor Audio GS60 と、Theil の CS2.3を適宜使い分けて聴いたりして楽しい時間は過ぎて行きました。
是非又お越しいただければと思います。
プレク大好きさん、
あの生ギター一本とボーカルのアルバム、タイトル教えてください。私も欲しくなりました。
というわけで、画質にこだわりさんからの里子は、まだ箱に入ったまま、我が家の居間で寝ている状態です。 スピーカー二組に対してパワーアンプが3つになったので、可能な組み合わせを考えると、今後レポートの宿題を沢山抱えたような思いでおります。
書込番号:6356250
1点

ミュージックさん、昨日は楽しいひと時でした。
AmazonのURL、助かります。早速注文しました。ありがとうございました。
書込番号:6356665
0点

みなさん。こんにちは
スレがでかくなりましたし、書き込もうか
ためらってたのですが、書いちゃいました。
沼の片鱗を見せる内容、楽しいですね。
しかしみなさん、博識ですね〜(^^
と駄レスでした。
書込番号:6357009
0点

この掲示板はじめての書き込みです。
よろしくおねがいします。
過去にピュアモルトスピーカーの話をされていた方がいましたね。
誰だったかはちょっとわすれてしまいましたが・・・
たしかにピュアモルトの音はスゴイです。
S−A4SPT−PMだったと思います。
組み合わせは
アンプ(プリメイン)パイオニア A−D5X
CDレコーダー ヤマハ CDR−HD1500
スピーカーベースは昔のONKYOのOFCベースを使用しています。
前三重県の亀山市で震度5強を記録した地震で多少小さなキズが付いてしまいましたが(亀山市にすんでいます)
このスピーカーの力強い低音にとりこになりました。
っていうかパイオニアはTADなどの技術もありすごい迫力のある音ですね。この迫力がパイオニアが好きになった理由ですね。
ミニコンではヘボいパイオニアですが・・・・
私はまさにオーディオ底なし沼一直線でした
はじめは松下のラジカセでしたが祖父からミニコンをもらいオーディオに目覚めました。それもずいぶん長くしようしましたが新しくピュアオーディオの世界に踏み入れようと思ったやさきの昨年10月に故障したのでこのシステムを購入しました。総合価格16万ぐらいでしたね。
これからもカキコミするかもしれないのでよろしくお願いします。
ってこの掲示板返信率がスゴイ・・・・約450もあるじゃないですか・・・・
ある車の掲示板で235の記録を見てすごいと思いましたが半分ぐらいこっちが上だ〜・・・・
あちらは約1年かけ235を記録しましたがこちらはまだ3ヶ月ぐらいなのに・・・・
オーディオのことにこれだけ書かれることがあるのならオーディオファンは多いでしょう。まさにオーディオの人気復活ですね。これを期に現在も健在のオーディオメーカーは数々の力作を作ってくれる事に期待です。
書込番号:6357565
0点

皆さんこんにちは
ミュージックさん
38センチの威力は如何でしたか?良し悪しはさておき、種類が違う音?かと思います。
太鼓がお気に入り?のご様子ですので、我が家へお越しの際には鬼太鼓座で歓迎しますよ!
次にTAD R1を試聴して、大口径ウーハーが欲しい病にかかるかもしれませんね(笑)
試聴SACDのご紹介ありがとうございます。何かどれも欲しくなるアイテムですね〜
Rickenbackerさん
はじめまして。プロフィールを見ると、自作派のご様子で。一番のお気に入り作とかの紹介もお願いしますね。
jbkqb324さん
はじめまして。ピュアモルトには、TADユニット搭載の上位モデルもあるんですよ。若い頃から泥沼にハマルと大変ですよ〜(笑)
でももう手遅れ?だと思うので、諦めて仲間になりましょうね(爆)
レスの数では無く、中身のユニークさで頑張りますので、貴方ならではの楽しい書き込みお待ちしてますね。
プレクさん
ハードロック指向なんですね!STAXがあるのもいいですね〜
泥沼ツアーの究極はハードロックカフェかな?
書込番号:6357732
2点

みなさん こんにちは。
先日M-800A導入予定のカキコをしたLUXファンです。
Strike Rougeさん。早速のご返信有難うございました。
やはり48キロは半端やないですか〜。友人の助けを借りて
セッティングしようと思います。今週土曜日が楽しみです。
以下、拙のシステムを簡単に。。。
SPE B&W M801S3
PRE LUXMAN C-7C
POW LUXMAN M-800A(M-7Cからの買い替えです)
CDP ESOTERIC X-03SE
他にVIERAのPDP(50型)、BluRay(BW200)をPREに
接続しています。2CHに特化したシステムで、23畳の
リビングでのんびり聞いてます。
ジャンルは、ロック、ジャズ、クラシック少々です。
みなさん、色々教えて下さい。
では、長文失礼いたしました。
土曜日セッティングしたら、また報告します。。。
書込番号:6357810
0点

Rougeさん、
>ミュージックさんのサラウンドはサブウーハー有りでしたっけ?
あまり重要で無いと思ったので使用機材で紹介していませんでしたが、VICTOR SX-DW7 という30cm スピーカー、実用最大出力:600W(JEITA 2Ω)アンプ内蔵のもの使っています。
Yamaha AX4600では、2chソースの場合も、何もしなくてもサブウーファーが鳴りますので普段入れっぱなしです。
>2チャンネルの量感は流石に38センチが1歩リードかとも思いますが・・・
それは、そうですよ。サブウーファーで補っているのと、38cmでは違います。 和太鼓では、38cmウーファーの威力体験してきました。
ただ、私がもし次のスピーカーを選ぶとして、38cmウーファーを選択基準に入れるかというと、多分違うでしょう。
例えば B&Wの800シリーズなら800Dが欲しいですね。 置き場所の横幅の問題が大きいです。
書込番号:6358324
1点

LUXファンさん、
>CDP ESOTERIC X-03SE
私は突然CDプレイヤーが欲しくなり、 X-03SE とマランツの SA-7S1のどちらが良いか悩んでいる所です。
X-03SEはお使いになっていてどうですか?
以下の書き込みに私の好みなど書いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010082/SortID=6349539/
書込番号:6358354
1点

ミュージックさんへ
昨日のCDはこちらです。
型番:DZCD 0015
アーティスト:FAKiE
タイトル:To The Limit
[6225195]で紹介させていただいたものです。
あちらのスレは高音質盤がザクザクありますので
良かったらいらして下さい。
(昨日の帰宅直後のレスにもこのスレの宣伝を
書いてますので参考にして下さい^^)
ルージュさんへ
私はセレクタを駆使して2システム化していますので
メインSPは完全なロック、メタル向きになっています。
サブSPはウォームトーン系を狙っています。
ただある程度は、その場で調整可能ですよ〜。
ちょいちょいって魔道具で遊べば…(笑)。
ハードロックカフェも良いですね!!
ジャズ喫茶も好きです…けど煙草は大嫌いなのです。
煙たいところは無理…(>_<)
書込番号:6358816
1点

Strike Rougeさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
38cmウーハの威力は、昔聴いたJBLの
4344(たぶん後期モデル)が最後でした。
うーん定かじゃないですがマッキントッシュと
繋がっていたような。。。
あの当時で圧倒的な低音を出していた
覚えがありますよ。何というかハーレーの
エンジン音という感じですかね。スピーカー
というより一種の発動機のような感じで。
TADの2404は鳴らしているところを見たことは
無いのですが、たしか瞬間的には120dB位は音圧が
発生するスペックを持っていたような。。
ともかく、国内で生産されるスピーカの頂点クラスで
あることは間違いないと思います。
いいですねぇ。あこがれてしまいます。
うーん。私のSPなんか持ち出すことなんか
ないですよ〜(笑)
書込番号:6359010
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ブレク大好きさん
むむ,ハード・ロックに照準を合わせておられるとは意外でした。優秀録音スレでは,JAZZのお奨め盤が多かったですからね。という私のATCも結構ロックにも合うんですよ。ディストーション・ギターが厚くかっ飛んでくる出音ですから。ただ,Hiはキンキラキンではないですけどね。
ハードロックカフェで思い出しましたが,十数年前に設置用システムを依頼されて組んだことがあるんですよ。ターボサウンドというUK製のオール・ホーンのSPシステムにしたのですが,こいつがまたパワフルなんですよね。
私がもしJAZZ喫茶するなら,アバンギャルドのような一般家庭では使いにくいSPで鳴らしてみたいですね。
>ミュージック・ファンさん
CD板でご質問されてましたが,エソ,マランツの違う機種なら試聴したことがあるんですよ。どちらも十分にレベル以上とは思いますが,ここはあえて辛口の意見を。
エソはSZ-1を友人から借りて自宅試聴しました。ワイドレンジ・高解像度,音場感もあるのですが,少し中低域が薄く感じられました。
マランツはSA-11S1で,こちらは明瞭・軽快な感じで高域は綺麗なのですが,Loが飛んでこなかったです。
どちらもご質問の機種とは違うので,こちらに書かせて頂きました。
>ルージュさん
先週末は,PAではなく,女性ボーカルのバンドでライブ出演だったんですよ。今,3つほどバンドやってますから。とはいえ,普段全然練習しないバンドですが・・・。今回も前日の1回限りの練習で本番でした。
でもJAZZバンドのときは,ほとんどが即ライブですから,1回でも練習があると助かります。
書込番号:6359248
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
LUXファンさん
何と!C7/M7からの買い換えですか!
しかもスピーカーが801とはかぶりますね〜
X03は気になる・・
私も今回どうしょうか迷ったモデルですが、どうせなら01と見送りました(^_^;)
位相の揃った音でしょうね!外部クロックは導入してますか?
ミュージックさん
38センチは、吸音との戦いですね。
私はSA1導入時に7SA1とSA60を比較しましたが、マランツとエソは互角でした。03なら、かなり良いかと、試聴してませんが(^_^;)
VRDSメカがかなり賑やからしいですよ。
Rickenbackerさん
2404は最大音圧122ですが、家では無理っす(>_<)
図太い低音ですよ。ハーレーの例えは当たってますね!
まだまだセッティングが甘いと考え、日々奮闘中です。
プレクさん
なぬ(?_?)4.5畳に2システム?寝る場所あるの?
ハードと甘い系とは!しかも魔術で何とでもなるとは恐ろしい・・・
これは弟子入りせねば!
ジョンさん
やっぱりライブでしたか!プレクさん、オイラのギャグの勝ちよん(/ ^^)/
勿論ギタリストですよね?プロフィール写真のあれで?フェンダーですか?
凄いなぁ〜
女性ボーカルにも興味津々♪浜田麻里とか?
ブルーレボリューション最高でした(^-^)/
書込番号:6359325
1点

ジョンさん、こんばんは^^
そうですね〜。
確かにジャズの紹介が多かったですが、
ジャズが一番紹介し易かったんですよ。
やっぱり高音質盤の数が違い過ぎます。
ただ、Jazzもそれなりに照準合わせてますよ。
魔術グッズの配置や使用方法を調整するので。
ジャズ、クラシック等にはスイングアームメカが
頑張ってくれます^^
ロック方向に強くなるのはTechnicsの
ツィーターの存在が大きいですね。
大変高音が綺麗なので、これを導入してから
ジャズへの最適化よりもロック、メタルを
優先する様になりました^^;
書込番号:6359329
1点

Strike Rougeさん
Strike Rpugeさんもピュアモルトスピーカーを買われたようですがどの機種を購入なさったのでしょうか?
私はTADのウーファーが搭載された当時としてはNEWバージョンのヴァンテージ版も知っていましたがクチコミでは低音が以前の機種と比べ軽くなっている(音は出ているんですがファーストといいますか・・・・すごく軽い素材の紙でできているので非常にスッキリ)した低音と聞きました。しかし私はパイオニアならではのズッシリと分厚い低音が好きでいまいちピンとこなかったっていうところが購入しなかった理由ですね。あと値段もこちらのほうが高かったですし・・・
現在このスピーカーは非常に満足度の高いっていうか満点のスピーカーですね。
ミニコンのスピーカーと同じ、またそれ以上に小さい(10cmウーファーなので)ですが低音のあの出はほんとにスバラシイです。
あと私ですがすでに底なし沼に一直線にはまってしまって抜け出せません(笑
これからもいろいろ書き込みしていくのでよろしくお願いします。
書込番号:6360710
0点

画質にこだわりさん、Rouge さん、
里子のその後の報告です。 箱に入って居間で寝ているだけでは可哀想なので、今夜家内が出かけて留守だったのでセットアップして鳴らしてみました。 (別に里子を貰った事は内緒な訳ではなく、家内がいるとTVかDVDを見ているので実験し難いのです。)
先ずは、シングルワイヤリングでターミナルも似ていてつなぎ易いことから、普段 Accuphase P700で駆動している Thiel CS2.3 につないで見ました。 なかなかウォーム・トーンの中高域で新鮮だったのですが、印象的なパスドラが鳴る、Eagles のライブから Hotel California をかけてみると、どうもバスドラが和太鼓のように聞えます。
幾つか私の低域のリファレンスCDを聴いてみましたが、やはり低域の制動力は少し緩めのようです。 20cmウーファー + パッシブラジエーターの CS2.3 で違いが顕著ですので、38cm ウーファーがついた、Rougeさんの TAD と、画質にこだわりさんの N801 を相手にしてはドライバビリティー不足だった事と思われます。
まずお二人がM800Aに替えられたのは、正解だった事を確認しました。 また、高域のクリアさではC6100に負けています。
里子なので、大切に使いたいと思っているのですが、この第一印象から、私のシステムの中で、どこに使うのが良いか、少し考える必要がありそうです。
書込番号:6361793
2点

>>ミュージックファン様
こんにちは。レス有難うございます。
残念ながらマランツのCDPとの比較は同じ価格帯でお店に
あったにも関わらず十分に行えていないまま、本機器の
購入を決断してしまいましたので、ご期待に添えるか
判りませんが、X-03SEの印象を簡単に記載致します。
それまで使用していたCDPはTEAC VRDS25XSでした。
このCDPに不満は全く無かったのですが、VRDSの進化型の
VRDS-NEOの音を自分のシステムに導入してグレードアップ
を図りたいという目的で、比較検討のプロセスを経ずに
導入を決定しました。
25XSの印象は、しっかりした音像でLUXMANのふわっとした
雰囲気のなかで、十分な情報量を与えてくれる、頼りになる
情報提供者というイメージでした。
これをX-03SEに変えて、その傾向が一層推し進められると
期待していましたが、最初の印象はこれを裏切るものでした。
薄味で、クオリティは高いけど、聴いていて面白くないという
のが第一印象でした。
しかし、その後、一日2〜3時間聴き続けると、
印象が少しずつ変わってきました。不満を感じていた情報量に
不足感を感じなくなってきた事と同時に、音像の上下に関する
情報を25XS以上に伝えてくれるようになってきました。独特の
味という意味では、アンプを変えたときに経験したそれと同じ
インパクトを感じることはありませんでしたが、音楽のもっている
空気感をCDPを変更することによって感じることが出来るとは
予想していませんでしたので、これはうれしい驚きでした。
CDPのクオリティが高いので、SACDとの差を顕著に感じる事は
DENONに比べると無いと思いますが、それでもその独特の空気感
はSACDを聴くことによって、より判りやすく感じる事が出来ると
思います。
実はこの機器を導入したのは今年の3月ですが、この音を聴き、
この音がこのスピーカーでどんな音の変わるんだろう、という
好奇心が爆発して新アンプ導入に至った訳です。それくらいの
世界観の変化を与えてくれる位のCDPであったと個人的には
思います。
長文になりましたが、拙のX-03SE導入の経緯、その後はこんな
ところです。過度な色づけを行わず、情報量を増加させて次の
グレードアップの誘い水なってくれるこのCDPは、まさに泥沼への
誘い水かもしれません。X-01D2はどうなんでしょうか。。。
書込番号:6362016
0点

ルージュさんへ
負けた…orz
そうそう、ちゃんと寝る場所はありますよ^^
寝室兼AVルーム兼PCルーム兼魔術研究室なので。
(空間という空間は目一杯使っています)
ちょっと種明かしをすると原盤から変えてしまいます。
まずCDの音を確認して、好みの音に合う環境で
CD-Rを作っちゃいます。
この辺りは魔術系ですね。
(勿論、ディジタル信号は変えません♪)
ソース媒体も楽器ですから、良いものを使わないと…、
てな強引な考えからこんな事をしてます^^;
で、甘い音が得意なスイングアームメカのCDPか
それ以外かを選択して再生します。
そして途中の魔術色の強い機器がちょ〜っとありますので、
それらを通します。
後は普通に再生します。
例のレゾナンスシリーズは状況により使うものを変えています。
尚、全体がやや強めの音になっているのはレゾナンス・
チップのMoonが多用されているからです。
(限定品のくせして自宅に数セットあります♪)
これらと例のツィーターの特性からして
ロック方向に持っていった方が良い効果が得られると
判断して、現在に至っています。
>これは弟子入りせねば!
ルージュさんともあろうお方が何を仰いますか?^^
こーんな若造に弟子入りしちゃ駄目ですよ〜(笑)。
でも、泥沼ツアーに魔術グッズを持っていけたら
皆さんで試せて良いかな…なんて思っています。
書込番号:6362235
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
jbkqb324さん
私はピュアモルト持ってませんよ〜
頭の中では5回程買いましたが(/ ^^)/
TADユニット搭載モデルは、アンプのパワーが必要みたいですね。
今欲しいコンパクトスピーカーが5つくらいあるんですが、そのうちの有力候補ですよ。
書き込みお待ちしてますからね(^-^)/
ミュージックさん
リポートありがとうございます。一応バイワイアも・・
駆動力は、M800シングルが勝利したことで実証済みですよ。
M7はラックストーンの典型と言われてます。我が家では緩さはあまり感じませんでしたが・・
プレイヤーは是非デノンも比較して下さい。顕著な差がある筈です。
LUXファンさん
やはり03は多少薄いイメージがあるんですね。
01と比較したいなぁ・・
プレクさん
V!
凄いタネですね〜
参りました・・
スイングメカはマランツ?フィリップス?懐かしいな・・・
なして甘い音になるんやろ(?_?)
魔術の道に年の差はおまへん!この道では貴方が師匠ですよ♪
さっきまでジューダス聞いてました。重低音が良いね♪
魔法グッズ持って早く来てね(^-^)/
書込番号:6362320
1点

ルージュさんへ
>スイングメカはマランツ?フィリップス?懐かしいな・・・
>なして甘い音になるんやろ(?_?)
ふふふ。
マランツのCD-72aです。
あと魅惑のAPPLE製のもありますよ〜。
甘い音になる原因はDACです。
あの世代のフィリップスのDACはジャズ、クラシック向きです。
スイングアームメカ系と一緒に使われる事が
多かったんですよ。
そういう意味ではDACを外部で使うと
スイングアームメカdeロック/メタルもいけます^^
自宅のDACはロック向きが多いんですよね…。
とりあえず近い内にDr.DAC+換装を目論んでおります^^
あ〜ツアーに早く行きたいな〜(/^^)/
私も今週中にはジューダス聞きます。
実は修理から戻ってきたばかりの機器があり、
復帰後に聞いた曲はまだまだ少ないのです…。
手始めはKILLING MACHINEかなぁ。
書込番号:6362442
1点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ブレク大好き!!さん
マランツのCDPお使いだったんですねー。私の友人もLHH700を今も使ってますが,独特の厚みのある出音がしますよね。スチューダーA730に近いような。
当時のフィリップスDACのチップですが,1ビットとマルチ・ビットがあったと思うのですが,ブレクさんのはどちらでしょうか?
>ルージュさん
エソの01も店内試聴ですが,音の薄い傾向は,同メーカー多機種と変わらないと私は感じました。ティアックはメーカー的には好きなんですけどね。
CDPは1年ほど前から買い換えたいと,いろいろと試聴をしてきたんですよね。で,Linn CD-12を聴く機会があり,感動させられ,それにほぼ近いIKEMIになったというわけです。
機会あれば,スチューダーA730 or D730を聴いてみてください。中は安いパーツばかりなのに,あの音!! とビックリさせられますよ。
またまた手前味噌ですが,小型SPの候補にATC SCM-7,フォクテクスNF-1も加えてみてください。NF-1はペアで10万前後,89dB/8Ωですから使いやすいですよ。友人がこれのパワードを使ってるのを聴かせてもらいましたが,なかなかのサウンドです。
書込番号:6362504
0点

LUXファンさん、ジョンアバーさん、Strike Rougeさん、
CD Player に関するコメントありがとうございました。皆様の体験を参考にさせて頂きます。
Linn も考えたのですが、現行の製品は、Magik CD と ユニバーサルプレイヤーしか無くなってしまったようです。
DENON もステレオ誌など読むと評判が良さそうなのですが、どうなのでしょうか? 私はDENONのAVアンプ(AVC-A1XVでこれもどの雑誌でも評判は良い) の音が余りに演出されていたのを聴いた経験から、DENONには近寄らないようにしていますが、Pure Audio系の製品は多少違うのでしょうか?
いずれにせよもう少し自分の耳で聞き込んで決めたいと思っています。 うーむ、空気感や空間の広がりの差が私の耳で判るのかあまり自信ありませんが。 その時は好みで決めます。
Rougeさん、
M-7fで バイワイヤでGS60を鳴らすのは今度時間の取れる時に考えています。 異機種バイアンプ駆動に手を付けると、パワーアンプが3モデルあるため、基本的には現在の接続以外に6通りも組み合わせ方があるので、それに手をつける前に、単体でのバイワイヤリングで基本的な性格を掴んでみるつもりです。
f特や歪率では差がないのにパワーアンプだけで、これだけ出た音が違うとなると、何らかの方法で計測可能なのでは? と考えてしまいます。 幾つか考えている事があるので、うまく行ったら報告しますね。
書込番号:6362579
1点

Strike Rougeさん、ミュージックさん、こんにちは。
ミュージックさん
先日はお世話になりました。M7fをAccuphase P700と比べたら可愛そうですよ。ミュージックさんならではの実験が色々と出来ると思いますので今後も宜しくお願いしますね。
Strike Rougeさん
M7fからの転向組みがもう一人増えましたですね。それもSPは同じ38センチ、情報交換の輪が広がりうれしいです。
M800Aは順調にエージングしています。しかし消費電力がPDPと合わせると1000W、冬の私の暖房と同じです。これからが思いやられます。早くミュージックさんから紹介されたSACDが届くのを待っているところです。
書込番号:6362944
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
プレクさん
マランツでしたか!DACはバーブラウン?
アップルは知りませんよ・・・
スイングメカはアルミベースに堅牢な造りでしたね♪
ピックアップレンズが確かフィリップス製だったような・・スイングから必然的に1ビーム!
ジョンさん
01も薄いですか・・・色んなコンデンサブレンドしてるのにね(笑)
厚めでホールトーンが散っていくプレイヤーが好みです。とりあえず試聴するしかないな・・
スチューダ試聴の件、了解です。
で、ATCにフォスターも候補ですか?もうすぐ候補が二桁(^_^;)
ミュージックさん
デノンのAVアンプは聞いたことがありません・・
別に試聴だけは只ですよ♪
何やら泥沼実験のアイデアが浮かんだみたいですね!
お暇な時で結構ですから楽しみにしております。
画質にこだわりさん
LUXさんは801ユーザーですから、かなりかぶりますね!違いはプレイヤーだけですね!
聞き比べが出来たらいいですね♪
書込番号:6364470
2点

画質にこだわりさん、
>先日はお世話になりました。
いえいえこちらこそ。 それにしても、楽しかったですね。また是非集まりましょう。
>M7fをAccuphase P700と比べたら可愛そうですよ。
はい。そんな意地悪なつもりでは無いのですが、我が家で音を出すとなると、どうしても P700または、C6100で駆動しているところと入れ替えなければならないので、どうしても音を比べてしまいます。
どうも、私が睨んだ低域がゆるく聞える原因は、以下のM7fについての解説が裏付けているように思えます。
「ODNF(オンリー・ディストーション・ネガティブ・フィードバック)と呼ばれる回路を採用したパワーアンプである。同回路は、音楽信号のフィードバックがない分、高いスルーレートが確保でき、再生帯域も広く取れるのが特徴となる。」
近々実験ができるとおもいますので、楽しみに待っていてください。
Rougeさん、
毛嫌いせずに、DENON SA1 も聴いてみます。
書込番号:6364606
1点

ジョンさんへ
>当時のフィリップスDACのチップですが,1ビットと
>マルチ・ビットがあったと思うのですが,
>ブレクさんのはどちらでしょうか?
流石、ジョンさんは着眼点が違いますね〜。
DAC7を使った1bitタイプですよ^^
CD-72はDAC7じゃなかったので72と72aは大違いだったりします。
ルージュさんへ
やはりリンゴはご存知ないですか^^
黒魔術にリンゴは重要な要素ですよ…(何
実は随分前にAPPLEさんから発売されたプレーヤーが
あるんですよ。
しかもポータブルで。
PCにもSCSIで接続可能、ポータブル、更にスイングアームメカ、
極め付けには単3電池での駆動が可能…。
はっきり言って超キワモノアイテムです。
モノがモノだけにPCに詳しい方でないと
知らない事も多いですね。
スイングアームが直流駆動できるのは超魅力的ですよ〜。
すぐ電池なくなるけど…orz
書込番号:6365452
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
ミュージックさん
P700は7100の先祖ですか?価格帯は100万円コース?
M800もODMF搭載アンプですよ。
ゆったりとした響きの秘密はこれにありとの推定でしょうか?
プレクさん
1ビットと言えばNTTマッシュやΔΣが代表でしたかね?
ティアックは、ディザに熱心に取り組んでましたね。
アップルとは、マックにアイポッドのリンゴですよね?
レコード会社じゃないですよね(?_?)
エソの音が薄目とのジョンさんの感想ですが、中身のコンデンサから想像つきますか?
書込番号:6368699
1点

Rougeさん、
おはようございます。P700は、1995年の発売で、8Ω負荷で350W+350Wのパワーアンプです。合計700Wというのが、型番の由来だと思います。 カタログでは定価 780,000 となっていますが、モデル末期だったせいか、もっと安く買った記憶があります。 P7100との関連は判りません。
当時購入する数ヶ月前に P1000 というのが出てすごく評判が良かったのですが、100万円コースだったので諦め、P450にしようとしていたのですが、P700が比較的安かったのでこれにした記憶があります。
Accuphase の古い製品は此処にカタログがまとまっています。
http://www.accuphase.co.jp/history.html
ODNFに関しては、ネガティブフィードバックが浅い = 出力インピーダンスが高く、D.F. が取れていないのではと睨んでいたのですが、そうでも無かったです。
簡単に出力インピーダンスを測定してみました。 低域から1kHz ぐらいまでは、32mΩ, 8Ω負荷に対して D.F. 250 という結果でした。
これが P700等に比べて D.F. が低いのか? また、それが低音の出方の違いなのか? については、もう少し比較測定や実験してみないと判りません。 そのうち、出力インピーダンスの測定方法もどこかに書き込みます。
書込番号:6369106
1点

おはようございます♪
ルージュさんへ
ここに来て1bitとMulti bitのネタが出て来るとは
思ってませんでしたが、懐かしいですね。
ΔΣ <-- これって文字化けする機種ありそう…^^;
>アップルとは、マックにアイポッドのリンゴですよね?
>レコード会社じゃないですよね(?_?)
勿論、そのリンゴですよ〜♪
アップルレーベルとちゃいますよ。
>エソの音が薄目とのジョンさんの感想ですが、
>中身のコンデンサから想像つきますか?
LINNの中身を知らないので何とも。
音も最近聞いてないのであまり憶えていませんし。
(価格帯的に私からは完全に圏外なので。゜・(>_<)・゜。)
書込番号:6369134
1点

Strike Rougeさん、皆さん、こんにちは。
ミュージックさんから紹介されたSACDの到着がまだですので、もっぱら放送録画の再生になります。皆さん、目もくれませんが、これが結構良いのです。特に[ザットオーケストラ]の[サイモン&ガーファンクル]は最高です。これはオーケストラ(4、50人編成)の殆どの楽器一つ一つにマイクを付けてマルチ録音したものです。
M7fのときはボリュームを上げると[うるさく]あぁと思い、ついボリュームを下げていましたが、それがありません。繊細な楽器一つ一つの音が聴こえてくるのです。変則十畳、実質八畳の部屋で聴いていますので十五畳ぐらいの部屋で聴けば更に良いでしょう。
M7fは低域の切れは良くありませんが、全体的に美音です。[原音追求]をしていましたので、最初は、何だこれは、と思いましたが聴き込むうちにこれも有りかなぁと思うようになりました。今でも[喜多郎][姫神][宗次郎]のような癒しの音楽はM800Aよりも美音です。その辺にLAXの美音の秘密があるのかも知れませんね。
書込番号:6370122
0点

Strke Rougeさん
返信超遅れました。 なにしろ学生なので。
今はテスト期間なのでまたしばらく返信できません。
でも音楽ライフはかかさずやってます。
っていうか勉強のときはずっと音楽を聞いているので勉強の分音楽も聞いていますね。
ではまたお願いします。
書込番号:6370364
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
ミュージックさん
アキュのリンクありがとうございます。95年でその価格なら、M7の倍以上ですね・・
直接対決は止めましょう(笑)
こんどはインピーダンスにダンピングファクターですか!
何でも測定しちゃうんですね!
私はカタログスペックよりも試聴結果を重視しますが、A60との比較で2点だけスペックに拘りました。
トランス容量とダンピングファクターです。
M800が1.4キロVAと700。A60が1キロVAと100です。
プレクさん
うん?ちと誤解が(^_^;)
冒険者さんが貼ってくれた01の内部写真のコンデンサ構成から、薄い音の予想がつきますか?って質問ですよ。
アップル、マックと言えば、モトローラの68000が・・
画質にこだわりさん
M7はそんなに美音でしたか?
低域の制動アップは、電源、トランス容量が大きな要因ですね。
アンプはパワーじゃないですよね。
今まで耳障りなソフトが心地良く聞けるのは幸せなことです。
jbkqb324さん
学生さんでしたか!お気遣い無く。
先ずは試験の泥沼を渡り切って下さいな。
書込番号:6372097
1点

あはは〜、残業で終電逃して途中から
徒歩で帰宅しちゃいました〜。
ご飯食べてお風呂に入ってカキカキしたらこの時間…。
ルージュさんへ
>うん?ちと誤解が(^_^;)
>冒険者さんが貼ってくれた01の内部写真の
>コンデンサ構成から、薄い音の予想が
>つきますか?って質問ですよ。
ちゃんと把握していますよ〜^^
写真の内容を思い浮かべてちょっと考えたのですが、
どちらかと言えばバランスが悪い感じではないので
薄いって言うのは解らないんですよ…。
ワイドレンジって言うのは納得なのですが…。
だから、おそらくLINN側に何かありそうな感じがします。
…と言う意味でお返事していました。
(間をすっ飛ばし過ぎ???)
LINNと比較すると相対的に薄い?って言うのが
現状での予想です。
ただ、物量をしっかり投入すると薄い音にはなり難いと
思うのですが、この辺りがLINNではどうなのか…が
かなり気になっています。
そういえばLINNって好みが真っ二つに分かれるらしいですね。
モトローラ68000と来ますか^^
私はAPPLEさん=はぐれオーディオメーカーだと
思っている感がありますので、iPodとかが
先行しますね。
macって感覚はあまり無いんですよ。
どうもmacの利点が理解できないので^^;
jbkqb324さんへ
はじめまして、かな???^^
学生の間はあまりお金をかけない方が良いですよ〜。
まずは沢山の曲を聞いて、その音源を手元に残す事を
優先する事をお勧めします。
音楽の好みは手持ちの機器によっても左右される
可能性がありますので、ある程度、音楽の幅を
作ってから音響機器を触ると視野が広がります^^
それに、オーディオにお金をかけた為に
音源が入手できなくなったら本末転倒です。
私も学生の頃(小さい頃?)から音楽を聞いていたので
ちょっと気になりました(笑)。
書込番号:6372266
1点

プリアンプは自作すると宣言していたのですが、最近の余暇時間の使い方からすると、完成には1年ぐらいかかりそうですので、待ちきれずに買ってしまいました。
冒険者さんと同じメーカー Jeff Rowland ですが、冒険者さんより安い Capri というモデルです。 来週の末ぐらいには来るようなので、それから、候補に上げているCD Player の自宅試聴をしてみます。Rougeさんのお薦めでデノンSA1も候補に加えましたので、最低3台聞き比べてみます。
プリアンプを先に買ったのは、候補が迷う余地なく決まっていた事と、以前 DSP-A1 をプリ代わりにしていた時に、一度エソテリックの CD Player を数日借りて、DVDプレイヤーで再生するCDと音の違いが判らなかったという経験があるからです。
思えば99年に Theil CS2.3 と P700を買った時に予算の都合で、プリはAVアンプで間に合わせて以来、いつかきちんとしたプリアンプとCD Player が欲しいと思いつつそのままになっていました。
8年経ってようやく当初の構想が完成という事になります。
書込番号:6372332
1点

みなさん、こんにちは!
ようやく、待ちに待ったM-800Aがやって来ました!
運送会社の方に手伝ってもらって、部屋まで運び込み、友人の到着を待たずして、一人でセッティングを完了しました。ぎっくり腰にならなくて、良かったです。
サイズは大きかったですが、ラックに入れると案外納まりがよく、見栄えも悪くない感じです。電源を入れて、3週間ぶりのピュアオーディオシステムによる音楽鑑賞です。。。。
エージングが進むと色々違った印象が出てくるのでしょうが、今のところは、「このスピーカーは低音をこんな風に歌い上げるんだ!!」という感じです。M-801S3の低音の制動は非常に難しいと聞いてきたにもかかわらず、LUXのM-7Cによる駆動に全く不満を覚えていなかった自分でしたが、これにはなるほど!と思いました。
音色にあわせて光るインジケーターも良い感じです。これからCD聴きまくろうと思います。
書込番号:6374073
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
LUXファンさん
無事設置&初試聴おめでとうございます。
しかしまさかM800トリオのジェットストリームアタックが完成するとは思いませんでしたね・・
スレ立ててよかった(^-^)/
低音制動もさることながら、中高音のきつさが取れるのが特筆ものです。
分解能が向上し、音場感が二回り拡大する感じです。
色々聞き込んでリポートお願いしますね♪
プレクさん
あれま、午前様ですか(^_^;)
お疲れ様でした。
間すっ飛ばし過ぎですよ!キセルじゃん(^_^;)
リンに秘密有りですか?(笑)
リンとスチューダは試聴せんとあきまへんなぁ〜
ジョンさんは分厚い音がお好みみたいですから、2404は好みに合うかもね♪
68000は、プレステ登場前にシャープのペケ6をゲームマシンとして使ってましたからね(/ ^^)/
ミュージックさん
いつの間にプリを!
やりますなぁ〜
スレタイ通りに一直線ですね〜(/ ^^)/
貸し出しショップがあるんですね!自宅での試聴がベストですよね。
SA1はお勧めと言うか、比較対象としては非常に興味深いと考えます。
音質がお好みかどうかは、又別の話ということで(笑)
比較には間接音、ホールトーンが多く含まれたソフトがよいと思います。
書込番号:6374321
1点

ミュージックさんへ
あれから更にグレードアップですか?!( ̄□ ̄;)
でもどこに収まるんだろう…(笑)。
これからの試聴が忙しくなりそうですね!!
是非、ご感想をお聞かせ下さい。
ルージュさんへ
M800は大人気ですね〜。
みんなして底無しですね^^
私には無理です、着いて行けませんよ〜(>_<)
それにしても私はキセルしてましたか?!
そんなつもりは無かったのですが…^^;
>68000は、プレステ登場前にシャープのペケ6を
>ゲームマシンとして使ってましたからね(/ ^^)/
凄いですね…。
私の世代ではそんな人は居ませんよ。
ファミコンが良いところです。
68000系を後々からやり直したって人は居ますけど。
書込番号:6375421
1点

AVアンプ + パワーアンプというスタイルで満足(?)していたのに、プリアンプを買い込み、さらに CD Player も検討し始め、正にオーディオ底無し沼へ一直線という感じです。
火をつけたのは、[6328695]に書いたように、5/12 にアバックのイベントで、中域・高域の緻密な音を聴いてしまった事です。 追い討ちをかけたのが翌週、里子を引き取りに行った時、画質にこだわりさんのところで聴かせて頂いた音です。 スピーカーの格が違うので、対抗しようとは思わないのですが、うちのシステムはパワーアンプとスピーカーの組み合わせを鳴らし切っていないと思いました。
それに加えて、こちらのスレや価格.com での各種書き込みでも、Pure 2Ch には、プリ・メインか、プリアンプ+パワーアンプを使っている方が多いように思えることも、後押ししています。
という訳で、今年は次世代オーディオ規格対応のAVアンプに買い替えという積もりだったのですが、あっさりと方針を変更し、そのための資金を Pure 2ch のグレードアップに振り向けてしまいました。
勿論、プリアンプで音がどう変わるのか、またその後の CD Player 選びについても、皆様に逐次報告します。
プレク大好きさん、
置き場所は考えてあります。 プリアンプについては、アナログ・プレイヤーの上の棚を整理すれば入ります。 CD Playerの置き場は2-3種類の候補があるのですが、最終的にどうするかまだ決めていません。
書込番号:6375757
1点

Atrike Rougeさん
こんばんは。レス有難うございます。
今日は土曜日なので(って余裕持ちは大敵!?)ちょっと休もうと・・・・日曜日はがんばらないとね。テストは来週の月曜・火曜です。う〜ん・・・高得点ねらわんとこづかいが・・・・
ブレク大好き!!さん
はじめまして・・・・
といってもどこかでお会いしたことがあるような・・・・
まぁそれはいいとして
そうですね〜・・・あまりはじめはシステムにお金をかけずにONKYOのミニコン(FRだったかな・・・)にしようと思ったんですがCDレコーダーがほしかったんですよね。
ONKYOは珍しくインテック用のCDレコ(FRシリーズでも使用可)を発売していたんですが実際以前使用していたPioneerのミニコンでCD−Rに録音して失敗することが沢山ありまして・・・・レベルメーターが無かったのが主なクリップの原因でそれはアナログ入力→外部出力 の宿命ですね。それが買い替えの一つの原因ですが故障し本格な買い替えに至り現在に至りました。
あれ・・・話がいつのまにかPioneerのミニコンの話に・・
話をもどして・・・・
それでONKYOのFRをと思い、おまけにレベルメーターもついていてなかなかよかったんで買おうと思ったんですがCD−Rは一回限りの録音なので失敗がゆるされません。なのでHDDポートつきのYAMAHAにしたんですが・・・・
親がミニコンじゃこの機種の性能が出し切れないしこれから聞きにいくかもしれないからどうせならハイエンド・オーディオを買えといってきました。
自分としてはうれしかったですが出費は痛かったですね(15万)
でも音はすごく満足していてやがてミニコンを買っていたらまた買い換えるかもしれないと思うとこの機種を勝手ホントに良かったと思っています。
音楽はレンタルCDを借りて聞いているのでそんなに苦労はしていません。
書込番号:6376090
0点

ひぇー。うかつにちかよれないです。
オーディオの世界・・・僕、P610A,Bの、シンプルな音が懐かしいです。
ほんとの底無し沼だとおもいます。
書込番号:6376128
1点

Strike Rougeさん、皆さん、こんばんは。
今日は年に一回公開しているNHK放送技術研究所に行って来ました。主に映像が中心でしたが、それに22.1CHの音声を乗せた大画面を大音量で視聴してきました。一瞬、これはうちの音だ、と思いました。M800Aをボリュームを上げるとこのような音になります。少しドンシャリ系の音でしたが、M800Aを再認識させられました。
3300万画素の縮小した映像を50インチに出していましたが、またこれが素晴らしい、欲しくなりました。
放送音声のスペックが一番に気になるので質問しました。放送を2CHで受信した場合5.1CHサラウンドはダウンミックスの圧縮音声になりますが、[高音質ステレオ]は[解凍]されて、ほぼ非圧縮音声になるそうです。と言う事はCD並が裏付けられました。
書込番号:6377275
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
jbkqb324さん
親がハイエンドを買えですが!理解のある?親ですね〜
私の意見としては、経済的に可能なら、若いうちから音楽や映像文化に触れるのは素晴らしいことだと思いますよ。
試験頑張って下さいな。
プレクさん
私はファミコンしたことがありまへん(/ ^^)/
最初のゲームマシンが中古のペケ6、次にPS1ですよ。
ミュージックさん
周りに影響されるのは大きいですよね!このスレがきっかけで、今後皆さんのシステムを拝聴する日を楽しみにしております。
先ずはプリの効果が如何ほどか?楽しみです。
画質にこだわりさん
22.1を聞かれましたか!
M800と801の音に似てるって、マジっすか?
ドンシャリは何気にイヤですが(^_^;)
誰かアキュのA60買わないかな?
書込番号:6379185
1点

jbkqb324さんへ
あらら、ホントだ…^^;
"[6301724] HDDが・・・"でお会いしていますね。
失礼しました。
それにしてもオーディオ用のCD-Rと来ますか〜。
私も以前、RW-700等を使っていましたが、
業務用に乗り換えちゃいました(笑)。
やっぱりオーディオ用しか使えないのはコスト
パフォーマンスが悪過ぎますし、対応メディア
(最適化できる範囲と言う意味)を探すのに、
苦労する時が早く来てしまいます。
それにしてもハイエンド購入までの経緯が滅茶苦茶ですね^^;
ルージュさんへ
ファミコンをした事ない…って言う事よりも
突然PSに飛んでる事の方が驚きです^^;
それこそキセルですよ〜(笑)。
ミュージックさんへ
おー流石、計画的ですね〜。
どんどん私の知ってる現実世界から離れて行ってますよ〜?
でも、そうなるとそろそろ電源環境に梃入れも…。
書込番号:6379213
1点

レスありがとうございます
テストですが100点は無理(わからないところがあったんで)ですが80〜95ぐらいは取れそうです。明日もあるのでがんばらんと・・・ あとは結果しだいですね。
ハイエンドの経緯がたしかにメチャクチャですがのちのち聞いてみるとハイエンドなどのほうが持ちがいいですね。個人的にもわかってましたがミニコンみたいに細かいボディに沢山つめていると結構キツキツでアンプの放熱がモロCDのレンズ等にあたり部品の劣化が早いそうです。 実際どれくらい今のシステムが持つかわかりませんが・・・・
オーディオ用CD−Rの件ですが確かにコストは高くつきますが実際検証したところ気本的には同じと言われている質ですが若干オーディオ用のCD−Rの方がスタンパーなどの精度がよく音質が良くエラーが少ないそうです。
まぁ本当はタスカムの業務用を買うつもりでしたが・・・・
それとオーディオを使った経験ですが3歳のころ遊び感覚でAIWAのポンコツシステムオーディオを使ってました。聞いていた音楽はビートルズのヘイ・ジュードやバースデイ YMOのテクノポリスやライディーン・デイトリッパーなどいろいろだったそうです(個人的には覚えてないので・・・・)
その後そのシステムが壊れ1999年にまたまたAIWAのポンコツラジカセを購入しその後2001年くらいにPanasonicのRX-DT35を購入してもらったことを覚えています。
AIWAのラジカセですがトヨタにいったとき現在も現役で使われていてとても懐かしい気分になりました。(机の上から落として壊れて捨てたので)
う〜ん 本当に音楽はいいですね。
それにしてもZARDのボーカルの人が亡くなったのは残念だなぁ・・・(ファンだったので)
書込番号:6380023
0点

Strike Rougeさん
>ドンシャリは何気にイヤですが(^_^;)
ドンシャリと言っても全く意味が違いますよ。例えばワイングラスを床に落とした音、機関車がレールの継ぎ目を通過する音、これらは必要以上にボリュームを上げると凄く刺激的に聴こえます。
M800Aにしてからリアルさが増しました。ホールトーンを除いたアンプからくるブーミー、スピーカーからくるブーミーが全て排除され、放送の人の声も別室で聞くと本物の人間がそこでしゃべっている感じです。
書込番号:6380183
0点

画質にこだわりさん、
リアルな再生音、いいですね。 私がモニターオーディオを選んだ時に目指したものも、人がしゃべっているなら、あたかもそこに人が居てしゃべっている感じ、何かを床に落とした音なら、あたかもそこで落としたように聞える、そんな音を目指したのですが、どちらかと言うと意に反して、音楽が心地よく聞える音になってしまっているように思えます。
プレク大好きさん、
電源系ですか? テーブルタップに少し良いものを使う程度には拘ってみます。 マイ柱上トランスとかには行きません。
書込番号:6381533
1点

ミュージックさんへ
ミュージックさんが使われているタップと聞くだけで
金額が怖いですよ〜(汗)。
でも、どこかにインバーター回路を入れたら
更にグレードアップすると思いますよ。
先日のサブウーファーの件を伺った時から
そんな事を考えてましたが…^^;
書込番号:6382019
1点

jbkqb324さんへ
あらら、子供時代に音楽を…。
私もその口ですよ〜。
耳が肥えるんですよね^^
副作用として懐が寒くなり易いですが…(苦笑)。
機器の温度に関しては色々ありますよ〜。
例えばコンデンサの場合、10度違うと寿命が倍程変化します。
レンズの周辺は温度が高過ぎても低過ぎても
動作が悪くなります。
CD-Rに関しては音楽用CD-Rは16倍スタンパが
未だに使用されています。
PC用は良くても32倍です。
誘電マスターですら途中から32倍ですから…。
でも、まともに使えるレベルのRは非常に少ないですから
頑張ってRの確保に励んで下さいね、お金ができたら(笑)。
TASCAM製品は特性がTEACと全く同じですので、
フタロシアニン系の方が上手に焼く場合が多いですよ。
あと、偽DAOなのでご注意を^^
でも、RWが使えるので大変便利です。
ZARDのVo.の件は大変残念でしたね…。
悲しいですよ(T_T)
(合掌)
書込番号:6382099
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
jbkqb324さん
3歳からオーディオ遊び・・・
メチャ羨ましい・・・
私が初めてマトモな音?に接したのはハタチ前でした・・
大人になって遊びを覚えるとあきまへんなあ(^_^;)
画質にこだわりさん
人がそこで話している様な・・・
一つの理想ですね!それもいつかは拝聴したいです!
ミュージックさん
我が家も同じく音楽が心地良いシステムの傾向ですね(^_^;)
無響室録音の音源CDがあるので、又お貸ししますよ。
ダイアログが我が家ではダメ(>_<)
プレクさん
A級アンプのコンデンサって、ヤバくない?
今のプレイヤーはプラレンズのピックアップが殆どですから、温度変化による焦点距離シフトが問題ですね・・・
板違いではありますが、坂井泉水さんのご冥福を心よりお祈り致します。
合掌
書込番号:6382243
2点

ルージュさんへ
A級アンプはヤバイですよ〜。
だから熱をうまく逃がせると超寿命化も
著しいって考える事もできますが…^^;
焦点シフトに関しては私達は問題視したくなりますが、
一般レベルで言えばサーボ周りでどうにかしてしまうから
気にしない…って感じなのではないでしょうか^^;
書込番号:6382302
1点

レスありがとうございます。
3さいからオーディオを使っていたといってもいいものではありませんでしたよ。ラジカセよりかはだいぶいいですが・・・・
そのときのスピーカーを見つけたわけですが改めて見てみるとすごくちゃちい・・・・しょせん安いシステムコンポですからね。
ツィーター・スコーカー・ウーファーと3WAYなわけですが全部コーン型で超薄いペンペラペンの紙でできておりました。そして真ん中のふくらんでるやつ(なんだたっけ?)がツィーターとスコーカーのその部分が金の折り紙みたいなやつでウーファーのその部分はベコベコのプラスチックでした。おまけに箱は黒い塗装で隙間が何かとよく共振してビンビンベンベン鳴ってました。
8Ω最大入力80ワットです。そして内部はどんなんだろうと思ってみていたらスコーカーが逝ってしまいました・・・・
コーン死がやぶれてしまったんですよ。幸い音はでますがね。
音も大してかわってないからいいか。
それからどうなったかはまたこんど。
それとPioneerのA-D5Xですが放熱は余り多くありません。
放熱口がかなり広く上面に20平方aかなり巨大な放熱口があるので熱がすごく逃げます。放熱ブロックも結構大きいですね。
個人的にはすごく気に入ってるので長く使い続けたいです。
CDR−HD1500はHDDが付いていてすごく熱を持つので内部に放熱ファン(まるでPC)が付いているので温度はほぼ最適な状態になっているとおもいます。こちらも結構気に入ってるので長く使い続けたいです。
ブレクさん
タスカムはフタロシアニンが得意なのですか!
う〜ん・・・個人的にはシアニンか三菱独自のアゾしか使わないから自分には合わないかなぁ〜
自分がよく買っているのはザッツのゴールドレーベルやその他の太陽誘電OEMの物(SONYやマクセルなど)・また三菱のフォノアールなどを使ってます。でもTDKのCD−Rだけはいくら安かろうが絶対買いませんがね。
パイオニアのドライブでアゾ色素を焼くと粘り強い低音が出てすごく個人的には好きな音でした。
Strike Rougeさん
先ほども話したとおりすごい音が悪く当時はそのスピーカーもラジカセも同じに聞こえました。
しかし父の持っていたハイエンドは自分の当時の憧れでした。
スピーカー・ダイヤトーン DS−503
アンプ・ONKYO P309・P509
チューナー・トリオ(ケンウッド)**01−T
CDプレーヤー・アルパイン/ラックスマン D−105U
アナログ・マイクロ精機 BL−10X
カセットデッキ・アカイ ********
です***の部分は思い出せないので・・・
ある程度の物はK−nisi様の作られた「オーディオ懐古録」に
記載されていると思うので良かったら見てみてください。
オーディオ懐古録は結構有名なので見た事あるかも・・・・
テストですが全教科(5科目)全体80点後台半から90点台ぐらいだと思いますがあとは結果待ちですね。
それでは(1年です)
書込番号:6383268
1点

Strike Rougeさん、皆さん、こんにちは。
ミュージックさんから紹介された Vivaldiバイオリン協奏曲集Antonio Vivaldi: La Stravaganza [Hybrid SACD]が中々届かないので、数少ない私の持っているSACDを片っ端から演奏しました。オーケストラは良いのですが、ヴォーカルが気に入りません。「シャルロットチャーチ」のかん高い声の高域部分が、かさついて聴こえるのです。M7fのときからこの盤は気に入りませんでした。
リメーク盤のCDの[この世の果てまで](スキーター・ディヴィス)は心地良く聴けます。放送の音に洗脳されてしまっているのか、CDPが悪いのか、少しガッカリです。
ブレクさん
これは魔術で解決出来ますか?
書込番号:6383306
0点

画質にこだわりさん、
Vivaldiバイオリン協奏曲集Antonio Vivaldi: La Stravaganza は
「通常6~8日以内に発送します」と書いてある割には時間かかりますね。 でももう少しだと思いますので、気長にお待ちください。
プレク大好き!!さん、
私はテーブルタップに大金を投じるような事はしませんよ。 今日発注したテーブルタップは、送料込み 9,000円のものです。
本日、逸品館の商品テストというページを見ていて、スピーカーケーブルで 1.5m 100万円也の品があるので、びっくりしてしまいました。 最初金額表示が一桁間違っていると思ったくらいです。
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_test.htm
これがハイエンド? と思って、Phile-web のデータベースで調べて見たら、上には上があるもので、1.5m・ペア 300万というものまでありました。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=8192
電子業界で、6Nの銅線だとか、クライオ処理した銅線が伝送ロスが少ないというような事を言っているところは、エンドユーザー向けのオーディオ業界くらいしかありません。 本当に効果があるなら、金に糸目をつけない、通信やスーパーコンピュータや防衛産業用電子機器で注目されても良さそうなのですが、私は聞いた事ありません。 価格が高いから良いという先入観は持たず、自分の耳で判断しましょう。
書込番号:6384019
2点

皆様、こんばんは^^
jbkqb324さんへ
TASCAMもといTEACさんは随分前から、三井メディアを
中心にテストしていた様です。
但し、それだけに特化しているわけではなく、
かなり初期の頃からシアニンは勿論の事、
アゾ色素にも対応していました。
歴史的な経緯で一番得意なのがフタロ…と言うだけで、
他が悪いわけではありませんからご安心を^^
誘電ゴールドレーベルは中々の品質ですね。
三菱はロット差が大きく、時期によっても
品質が異なります。
フォノアールはあまり好きではないです^^;
TDKは初期自社製メディアは良かったんですけどねぇ…。
それに引き換えOEMは…(>_<)
画質にこだわりさんへ
物が物ですから、CD-Rに焼き直し…ってわけには
行きませんねぇ…。
とりあえずすぐに思いつくものとしては…。
・DRESS-SQUARE
・レゾナンス・チップ(ブロウかスノウ)
あとは静電気と磁気の除去ですね。
この3点は影響度が大きいところだと思います。
前者2つは安く済む部類です。
それと、そういう音の場合は機器の足元が気になります。
インシュレーター等を使っておられるかとは思いますが、
具体的にはどの様な状態でしょうか?
ミュージックさんへ
良かったです^^
私もその程度の価格帯で良いと思いますよ。
下手に手の込んだものって音の方向が変わり過ぎるので嫌です。
スピーカーケーブルと言えば、1mで100万円クラスのものが
結構あるんですよね。
人間の腕かと思う程の太さのものもあって、構造を調べたら
中身は液晶が入ってる…なんていうのもありましたし…(汗)。
クライオ処理については私は場合により賛成です。
影響は確かにありますが、必ずしも良いとは限りません。
電源や信号ラインに使うのは好ましくないと思っています。
(耳判断ですが…)
書込番号:6384516
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
jbkqb324さん
もしや高一?何やら末恐ろしいですな・・
知り合いに春から高二が居ますが・・
アルパイン・ラックスマンとは、ラックスの前身ではないですか!
トリオはまだ健在かな?
画質にこだわりさん
シャルロットは我が家でもセリーヌやリンダよりは艶不足ですよ。
多分録音と、まだ子供のせいかと(/ ^^)/
ミュージックさん
鬼門のケーブル発見ですか!300万円あったら、TAD R1買いますよね(笑)
正に過ぎたるは及ばざるが如し。
今日面白いリンクを教えて貰ったので又紹介しますね。
プレクさん
魔導師召還ですな!
こだわりさんのノーチラスクリニックに又出掛け下さいな♪
我が家の2404との比較のために試聴してちょ!
有限系レンズのfが変化すると、4分割センサー上のビームパターンも変化するんで、かなり問題かもです・・・
書込番号:6385302
1点

ブレクさんへ
そうそう、ミュージックさんのお宅でお話した親父が使っていたスクラップがありましたね。調べたらLUXMANLV101とSONYのCDP、小型のサブウーハー、BOZEの壁掛けスピーカーでした。回収業者が来たら出そうと思っていたものです。
親父が死ぬ間際まで音を出していましたので、使えると思います。親父は安物買いの銭失いですから、碌な物ではありません。BOZEの壁掛けは私がリアスピーカーに使いますので他はいりませんか?
故障していてもブレクさんだったら部品の活用が出来ますし、回収業者に出すのはそれからでも遅くはありません。
ミュージックさんやルージュさんと比べられると部屋も狭くボロ家で恥ずかしいのですが、一度お見えになりませんか?
私は毎日が日曜日ですので何時でも良いのですが、ブレクさんは平日は駄目ですよね。これから暑くなるので早い方が良いのですが、6/2(土)は空いていますが、6/3(日)と6/9(土)6/10(日)は出掛けてしまいます。
Strike Rougeさん
殆ど私信ですみません。
書込番号:6385895
0点

Strike Rougeさん
>>もしや高1?
とのことですがNOコメです。一応1年とだけは公表します。
といいたいところですがいずれバレてしまうので言いますと中学1年です。
なので超初歩的な質問をしたりしてますが結構並の人間よりかは知っているので・・・・
まぁこんな私ですがよろしくお願いします。
ブレク大好きさん
TEAC・TASCAMは三井メディアでテストしていたのですか!
三井と言ったらフタロシアニンですからね。
最近は三菱は買っていないのでたぶんシアニン系を使うと思いますが悪いというわけではないそうですので・・・・
といってもまだ買うわけじゃありませんがいつかはほしい憧れのCDレコーダーメーカーです。
前にも話したように最近は三菱は買ってませんねぇ。
他の物と比べ少々高いんですよ。ロット差によって品質が違うというのは本当ですか?
じゃあ私の買ったものは偶然に良かったのかな?
買ったのは2005年の三菱のメタルスペックだったかな?
フォノアールが出るから安売りしてたのかどうなのかわかりませんが80分が1000円ぴったりで滋賀のミドリで買いました(30枚)
音が結構よかったし今度から買おうと思ったけど値段が高いからそれ以来全然三菱は買ってません。
最近はマクセルやSONYをよく買ってますね。
でも個人的には太陽のOEMはマクセルが一番だと思いました。
OEMなんですが差ってもんがあるんですね。
誘電のゴールドレーベルですがアナログLPを録音したら(ベンチャーズ)元よりも音が良くなったような気がしています。
それからもったいなくて使ってません・・・・
物は使うためにあるからさっさと使っちゃおうかな。
三菱は確かに音が良かったですがそこまで金だして買うようなものではないかと個人的には思っています。
誘電のゴールドは金出してでも買いますが。
最近は録音メディアにもお金が賭けれないのが現状ですね。
PCのHDD増設やメモリ増設・ビスタ化などにお金がまわるので・・・
それにしてもカセット→CD-R化のためにPioneerのT-D7がほしいです。
書込番号:6386934
0点

jbkqb324さん、
中学1年ですか。すごい。
私も思い起こせば、親にねだってステレオというものが家に(私の専用ではありません)初めて来たのが中1の時でした。パイオニアのスピーカーと、パイオニアのレシーバー(真空管式、6BQ5のシングルだったような記憶)と、普及品のLPプレイヤーのセットでしたが、初めてLPのステレオレコードを手にして、毎日聞いていた記憶があります。その何枚かは今でも手元にあります。
私のような、もう先が見えてきた人生と違って、これからまだまだ無限の可能性があって羨ましいです。 オーディオと音楽、楽しんでくださいね。
書込番号:6387486
1点

ルージュさんへ
>有限系レンズのfが変化すると、4分割センサー上の
>ビームパターンも変化するんで、かなり問題かもです・・・
それを言ったら反則ですよ〜。
私としては嬉しい限りですが^^;
この辺りは実測経験者や開発側の方でないと
着いて来られないのではないでしょうか?
ってよく見たら宿題が出されていますね…^^;
関東圏のオーディオパワーユーザーの音を脳内蓄積してから
関西圏に出向しなきゃ駄目???(大爆笑)
私は伝書鳩〜?ってちゃんと再生できるかどうか…^^;
画質にこだわりさんへ
是非お願いします!!m(_ _)m
6/2(土)であればちょうど私も空いています。
(私も他の日は全滅でした…)
書込番号:6388441
1点

jbkqb324さんへ
中学生でしたか〜^^
「DiscMasic道」に入るにはかなり遅い生まれですから
厳しいものがありますね…。
既に良いメディアはまずないですから。
(私ですら非常に苦労しました)
書き込まれている内容からの推測ですが、メディアの
知識に関してはネットだけで集めてます?
三菱メディアに関してはマイナーチェンジごとに
品質が上下している感があります。
(少なくともここ3〜4回位はそう把握しています)
時間に関しては短い方が音が良いはずです。
80よりは74、今は無き63分メディアは最高級でした。
(他にも71分とかもあります)
OEMについては品質が間違いなく違いますよ。
同じ世代でもどこそこへのOEMは音が良い…とか、
アングラでよく言われたものです。
また、スタンパの痛み具合も音への影響があります。
従ってロットの若いものの方が音が良いです。
大体3万ショットを切るメディアは私も重要視しています。
(判別方法は音判断。メーカーや時期によっては
メディアでも判断可能)
この辺りは通常気にする必要はないので、「DiscMasic道」が
底無し沼レベルに達したら、調べてみて下さいな(笑)。
誘電の金レーベルメディアは暫く生産していますから、
これから徐々に品質が落ちると思われます。
良いものを残しておくなら、現在のストックは残して、
追加購入分を使って行った方が良いかも知れません。
(ショット差も大きくなれば判り易くなりますし
その判別練習に使えるかも…^^;)
尚、三菱の「GreenTune」は間違いなく良いメディアでした。
10万ショット限定ですが…。
そうそう、アナログ音源のCD-R化はDACが重要ですので、
それが優秀なものを選んで下さい。
(改造って手もある…^^;)
デジタル記録に関してはまともにできれば、
後は焼き直し等で何とでもなります。
ルージュさんへ
スレ違いですみませんm(_ _)m
沼レベルだけは合わせておきましたのでご容赦を(自爆)。
書込番号:6388510
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
jbkqb324さん
ち、中1(☆o☆)
参った・・・
私がウルトラマンの怪獣を覚えたがごとく、オーディオの知識を吸収してますな・・
私は人生間違えた(^_^;)
ミュージックさん
先の見える泥沼なんざありませんよ♪
プレクさん
流石!薄々通じるとは思って胸元へ投げたが・・・
お見事!
私が常日頃イメージするジッターやエラーレート、サーボ電流の話は、正に源流のピックアップに起因しています。
かつて冒険者さんに言いましたが、VRDSより、パイオニアが最初にやったディスク上向きの真正ターンテーブルが理想ではと考えてます。
何で止めたんやろ?
裏向きは不評かな?
では土曜日の黒魔術&伝書鳩大作戦、宜しくお願いします。
画質にこだわりさん、ノーチラスの洗礼を宜しくです。
書込番号:6388514
1点

Strike Rougeさん、
>先の見える泥沼なんざありませんよ♪
自分の人生の選択肢が無限にある中学生に比べて、定年までの道筋も見えてきて、あとは余生をどう過ごすかくらいしかない、先が見えてきた人生という意味で言ったのですが、確かにそうですね!
オーディオの底無し沼に片足?(私はそう思っている)を突っ込んでいるわけですから、まだまだこの先に自分では予見できない色々な事が待ち構えているでしょうね。それを楽しみにして行きます。
書込番号:6388821
1点

レスありがとうございます。
生まれながらのオーディオ好き(っていうか機械好き)なんですよ。
しかし今の時代、本当にオーディオが少なくなり大変な時代になってしまいました。本当に大変な時代に生まれてしまって・・・・
1980年代には生まれていたかったです。
しかし個人的にはパソコンもオーディオと同じくらい好きでそう考えると
今の時代にうまれてよかったと感じています。
なんか時代の流れって不思議です。いいときもあれば悪いときもあるって感じで。
個人的に嫌いなメディアはMDです。
ブレクさん
そうですね。ネットでメディア等は調べています。
オーディオ機器はもちろん機械全般にネット一筋ですね。
PCは得意中の得意なんで。
スタンパーの件ですがすっかり忘れてました。
確かにズレが生じますから製造が早いほどいいですよね。
それと三菱ですが品質に上下があるとのことですが今度フォノアール買って以前のメディアと比べてみてみるとします。
それとやはりそうかとは思いました。
容量が少ないほど音質がいいとうすうす言われるまでは気づいていましたが
まさか音質差があるとは思いませんでした。
以前からネットで気になっていた63分メディア、一度目にかかりたい憧れのメディアです。録音もしてみたいですね。
残念ながら最近は手に入りませんが・・・(泣
それとOEMの件ですがマクセルやSONYと比べても基は同じOEM供給の
物なのに音質が違うわけがないと思っていましたがうすうすとこちらも
感じていました。裏のロット番号?もゴールドディスクとOEMと同じでしたし・・・
お金さえあればゴールドディスクを買うのですが残念ながら予算が
そこまでまわせないのでマクセルやSONYを買うと思いますが。
三菱の10万ショット限定のやつって一枚単位はんばいのトールケースに入った一枚約800円のやつですか?
気になっていて安いと思ったんですがよく見ると1枚!?
残念ながら購入は断念しました。しかしこれも63メディア同様
一度試してみたいメディアです。
ミュージック・ファンさん
中一に初めてですか! 同じですね!
しかもパイオニアのスピーカーというのも。
私のレコードプレーヤーは超安価のSONY・PS-V800です。
10.000で購入しました。
CDでは感じられない音が聞け本当にレコードには魅力があると思っています。
現在レコードを作っているのはアジア(日本)では一社のみだと
聞いたのですがレコードやオーディオの人気も上がってきたことだし
もっとレコードを作ってほしいです。
書込番号:6390031
1点

ミュージックさん
Vivaldiバイオリン協奏曲集Antonio Vivaldi: La StravaganzaのSACDが届きました。録音も演奏もとてもいいですね。それに比べてシャルロットは録音のレベルが高いだけでちっとも良くありません。紹介、ありがとうございました。
ブレグさん
土曜日の都合がついて良かったです。ブレグさんは忙しい人、都合のつくときに電話を下さい。場所をご案内します。夜型ですから遅くても結構ですよ。
jbkqb324さん
私も小学校6年生の時からのオーディオファンです。当時、電蓄が家にありました。さほど気にしてはいませんでしたが、学校にオーケストラがやって来ました。子供心に素晴らしいと思い最初に買ったレコードがベートーベンの第六番[田園]です。SP盤で4枚でした。
中学時代はラジコン飛行機作り、草分けです。これに夢中になり学業は先生のレベルに合わせた低空飛行の名人です。でも入社試験は学業を充分にしておくべきですね。入社してしまえば趣味の根性が生きます。350人の会社でしたが東証の一部上場まで持って行く事ができました。
書込番号:6390661
0点

ルージュさんへ
ばっちりストライクゾーンですよ〜♪
パイオニアさんのターンテーブルドライブは私も好きです。
あれは欲しい!!
でもコストとか大変なのだろうな…と。
やめた理由はそこでは?
TEACさん系のVRDSはDisc特性を殺すきらいがある為、
個人的には好みから外れています^^;
マジシャンが洗礼を受けるとは…。
これで私もジョブチェンジ?!!!(爆笑)
画質こだわりさんへ
流石にこの時間にご連絡するわけにはいきませんから
できれば日中、若しくは明日の夜にご連絡します。
何か持って行った方が良いものがあれば、
その際に仰って下さい。
(マジックアイテムからCDまで可能なものであれば…)
書込番号:6391443
1点

jbkqb324さんへ
>しかし今の時代、本当にオーディオが少なくなり
>大変な時代になってしまいました。
>本当に大変な時代に生まれてしまって・・・・
いえいえ、寧ろ溢れんばかりに増えていますよ〜。
(CD-Rの音質に興味を持つには私ですら遅過ぎですが…)
もっと以前はオーディオなんて自作するのが
当たり前でしたから。
いわゆるマニアな世界だったはずですよ。
あと、一部のブルジョワな人(笑)がパーツやキットではなく
完成品を買えた…って状況だったはずです。
それが、徐々に一般普及するに連れて、
選択肢が大変多くなりました。
その代わり、コンパクト化や操作の容易さが
求められる様になり、そちらにコストが
割かれる様になったのも事実だと思います。
しかし、今はこの様な掲示板などを含め、大変多くの
情報を非常に簡単に仕入れる事ができます。
このメリットは大きいですよ^^
(しかもjbkqb324さんは情報収集が得意な様ですし)
MDに関しては私も嫌いです。
初めてあの音を聞いた時のショックは大きかったですね。
思わず、「カセットの方が良いじゃん…」とか言いましたし。
(きっと負け惜しみに聞こえたんだろうな…^^;)
63分メディアも自宅にありますが、使うのは難しいですよ。
ドライブとメディアの相性がある上に、そもそも63分
メディア自体が古いですから、最近のドライブでは
ステラトジが合いません。
jbkqb324さんが良いドライブを入手して、それをしっかり
使いこなせる様になったら言って下さいな。
少量なら放出できるかも知れませんので^^
まあ見るだけなら、お会いできればお見せできますけど。
OEMの件は非常に難しい問題で、あまりこの場で
細かい事まで言及し難いです。
それとレーベル面の加工状態でも、その品質が変化しますから、
レーベルによっても音が変化します。
(ゴールドレーベルは音が良くなりやすい…反射層とは違うのに)
>三菱の10万ショット限定のやつって一枚単位はんばいの
>トールケースに入った一枚約800円のやつですか?
そうです。
あれは現在のドライブで十分対応できます。
ステラトジに特異性があまりないのです。
その代わり、業務用レベルのものには向きません。
(CDW-900E等は持っての外)
とりあえず、63分の音に興味があるなら、
Audio Master に手を出すのが楽かと。
プロユースとしては絶対にお勧めできませんが、
個人レベルであれば良いと思います。
書込番号:6391490
1点

ブレク大好きさん
レス有難うございます。
オーディオマスターですかぁ。
気になっていて前から使ってみようかなと思ったりしてるんですが
なかなか使う機会がないんですよね。また使ってみようと思います。
それにしても63メディアは使いにくいらしいですね。
PCのドライブだったら焼けるかな?
でもPCを録音に使うのはいやだし・・・・
業務用機器だったら対応できるかな?
それとレーベルの件ですが加工状況によってちがうって本当ですか?
それは今まで使ってきた中でも気づきませんでした・・・
じゃあSONYの音楽用は油性マジック書き込みできるレーベルですが
あれって油性マジックで書き込むと音質かわるのかな?
これからなにも書かないようにしなければ・・・・
インクジェットプリンタ対応も有りますがあれもインクジェットで
印刷すると音質って変わるんですか?
それとMDの件ですがあれの音にはついていけません。圧縮してあって
音がキンキンで・・・・・
Hi-MDは圧縮しなくてもCD一枚分は入るらしいけどどれぐらいの音質
なのかが気になります。
それにしてもMP3とかWAVEとかついていけません・・・
音悪すぎです。圧縮だけは使わんと思います。
それとブレクさんは何県にすんでいるのでしょうか?
書込番号:6393070
0点

6画質にこだわりさん、
Vivaldiバイオリン協奏曲集i: La Stravaganza届いたようですね。気に入って頂けてなによりです。 1枚目のTrack 5 :二曲目の第二楽章は音質のチェックに使っています。
皆様へ、
注文しておいた、Jeff Rowland のプリアンプ Capri が届き、受け取りに行ったついでに、自宅試聴第一弾として、EsotericのX-03SE を借りて来ました。 夜は家内がTVや映画を楽しんでいるので、明日の朝、音出しをしてみます。 今から楽しみです。 結果はご報告します。
書込番号:6393790
1点

皆さんこんばんは
ミュージックさん
プリアンプ到着おめでとうございます♪
借りたプレイヤーはエソだけなんですか?同時比較は出来ないのかな?
又リポートお待ちしております。
プレクさん
ストライクゾーンは分かってまっせ(/ ^^)/
しかし、パイオニアが高級プレイヤーから撤退したのが寂しいです(>_<)
明日の画質にこだわりさん宅訪問、楽しみですね〜♪
書込番号:6394048
1点

jbkqb324さんへ
63分メディアが使いにくいわけではないですよ〜。
現在のドライブの方が悪いのです。
まあテストしようにもメディアが製造されていないのでは
メーカーさんとしてもやりようがないでしょうけど。
とりあえず純粋に「CD-Rを焼く」事に関して言えば、
オーディオ用デッキよりもPCの方が、最終的な
到達可能なレベルが高いです。
中身は殆ど同じですし、電源の強化や防振は
ユーザーでもできます。
オーディオ用デッキは最初からある程度の品質に
してあるだけで、ドライブの変更はできないし、
メディアは選ぶし…で、工夫するには
限界があります。
とりあえず、デジタルに落とすのはオーディオ用デッキで
行い、それを良い環境のPCで焼き直すのが良いと思いますよ。
(実際、私はアナログ録音の際、それをしています)
レーベル面についてはそもそもペンでの書き込み自体が
メディアには悪いですね。
それと、プリンタブルメディアは基本的に通常のものよりも
品質が落ちますし、経年劣化にも弱くなりがちです。
それとWAVEに関してはファイルが悪いのではなく、
WAVEの再生環境が悪いんですよ〜。
(無圧縮のWAVEの事ね^^)
私は埼玉県在住です。
ルージュさんへ
あはは〜、そうですよねf^_^;
パイオニアは撤退し過ぎですよ〜。
大変残念です…。
書込番号:6394242
2点

ミュージックファンさん
こんにちは。プリアンプ導入おめでとうございます。
私も次はプリを狙っておりますので、X-03SEとのペアでの入り口がどんな音質になるのか、興味津々です。(ジェフ、マークレビンソン、マッキントッシュ、LUXの新プリ、ゴールドムンド等候補が沢山あって、迷ってしまうのが、また楽しいですね!)
当方のX−03SEは、エージングが順調に進んでおり、音がますます柔らかくなってきております。当初感じた「薄い」感じは殆ど気になりません。(慣れたのかもしれませんが。。。)
試聴機はエージングの問題は全く無いでしょうから、本チャンの性能を発揮できると思います。試聴レポート楽しみにしています!
書込番号:6395499
0点

先ずは、プリアンプ Capri の報告です。
製品の概要は次のリンクをご覧ください。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/capri/
ちょっとびっくりだったのは、消費電力が6Wと微小なためか、電源のオン/オフがありません。電源に一度つないだら、電源は入りっぱなしになる仕様です。
今までCDプレイヤーとしても使ってきた、マランツのDV9600のアナログアウトを Capri を通して聴きました。 AX4600をプリとして使った時と比べて、がらっと変わったわけではないので、AX4600もそれなりに健闘しているのですが、AX4600で気になっていた、高域が少しがさがさしていた感じが消え、艶っぽくなりました。
嬉しい誤算がフォノ入力です。 Ortophon の MC☆20W を買う前からずっと、Shelterのイコライジングアンプを使って来たのですが、Capriにフォノモジュールが内蔵できるので、機器を少し整理しようという目的だけで、Capri は、フォノモジュール付きの仕様でオーダーしましたた。
まあ、どちらが音が良いか判らないなと思いながら、Capriにカートリッジからの出力を直結してLPを再生して、びっくりでした。音が前に飛んでくるではないですか。 特に最近の録音のジャズを掛けたところ、クラリネットの音が立ち上がる瞬間に炸裂する様子など、こんな音がLPから出るのかという感じでした。 こんな音が出るなら、CD プレイヤーに割り当てた予算で、LPを買いまくった方が良いかもしれないと思わせるくらいでした。 ただ、残念ながら LP のリリースは限られていますので、CD プレイヤーを用意せざるを得ません。
CDプレイヤーは、第一弾のX-03SE は、ソースを選ぶ感じで、弦と女性ヴォーカルがしっくりしません。 X-03SE には申し訳ないのですが、本日夕方に次の貸し出し機種の SA-7S1 と交換してきました。 こちらは帰って直ぐにヴォーカルを一枚( Lady Kim) 聴いた限りではなかなか良さそうです。 明日の朝、徹底試聴をしてみますので、それから皆様には報告です。
書込番号:6397120
2点

画質にこだわりさんへ
本日はお招きいただき有難うございました。
機器をいただけただけた上にお送りいただき
大変助かりましたm(_ _)m
戴いた機器の方は順次確認してみますね。
それにしてもシャルロットはちょっと酷かったですね…。
最近の録音ですから音圧レベルは高いのですが、
音質については大ハズレ…。
ミュージックさんへ
プリの試聴開始ですか!!
レコードの音がしっかり聞ける様になったみたいですね^^
私なら中古でLPを探してしまうところです。
徹底試聴でどうなる事やら…。
書込番号:6397255
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
LUXさん
03はやはり薄い印象をお持ちでしたか・・・
M800の方のエイジングは如何ですか?
ミュージックさん
消費電力6W(?_?)
マジっすか!
アナログに目覚めそうで複雑ですね(^_^;)
03はボーカル、ストリングスがダメですか・・
早速7SA1にチェンジして、よい感じですか?
SA1との比較が楽しみですねぇ〜
プレクさん
お疲れ様でした。
で、玉手箱貰ったの?よかったですねぇ〜♪
ノーチラスはかなりの迫力でしょうね!
シャルロットは1STアルバムですか?我が家にもありますが・・
書込番号:6397392
2点

ルージュさんへ
多分、ドリーム・ア・ドリームだったと思います。
でも、環境次第で結構差が出る音源ですね。
例の黒ミサで、随分変化がありましたし…。
書込番号:6397546
1点

Strike Rougeさん、
今日は朝7時から昼頃まで、SA-7S1の集中試聴していました。
a. DVD9600 -> i.Link -> AX4600
b. DV9600 アナログ出力 -> AX4600
c. DV9600 アナログ出力 -> Capri
d. SA-7S1 - > Capri
と4通りあり、ポーカル、ジャズ、弦楽四重奏、オーケストラなど各種聞き比べたので、結構大変でした。 後半は面倒くさくなったので、 c. と d. の比較だけです。
時間が掛かったのは、 SA-7S1 -> Capri の音が良くて、比較試聴のつもりが、ついそこにくると、一つのCDを聞き入ってしまためです。 それくらい私のシステムにはマッチしている感じです。
判った事。 a., b. は、オーケストラでfffになった時は、音が綺麗に分離されず、混然とした音になってしまう。 c. で少し改善、d.は大幅に違うという感じです。 画質にこだわりさんの所で、持っていたベートーベンのバイオリン協奏曲のオーケストラが fff で鳴る箇所の鳴り方が家とは全然違う事に気付いた時、N801の威力もあると思いますが、CDプレイヤーとプリアンプでは無いかと思ったのです。 それがほぼ正しかった事がわかりました。
また、ジャズやボーカルは、昨日聴いた格段に良くなったアナログLPに近い鳴り方です。
SA1 との比較はせずに、このまま、SA-7S1 を注文してしまおうかとも思いましたが、Rougeさんの一言を思い出して、これから DENONのSA1も借りに行ってきます。 同時に貸してくれるとの事なので、並べて比較してみます。
書込番号:6399625
2点

ミュージックファンさん
あらら、X-03SEはお好みに合いませんでしたか。。。
今回のマランツのCDプレイヤーは、デノンの技術提供があって、非常に評判が良いとJ新の店員さんが言ってましたから、デノンとマランツ、どちらを選ばれるか、楽しみです。。。
ルージュさん
こんにちは。「薄い」という表現は、この掲示板でよく使用される表現なので、つい私も使ってしまいました。これは「過度な色づけがされない」という表現と等しいものであると、ご理解下さい。
M-800Aのエージングも順調に進んでいると思います。低域の制動性に加えて、中高域の味わいも格別です。しかし、この発熱は相当なもんですね。M-7Cは手を乗せても我慢できましたが、M-800Aはマニュアルにある通り、低音火傷の危険性大だと思いました。さすがA級ですね!!他のプリメイン(590Aなど)も同じなんですかね??
書込番号:6400109
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
ミュージックさん
試聴リポートありがとうございます。
プリの威力とマランツプレイヤーをかなり気に入られたご様子ですね♪
わざわざデノンまで比較して頂けるとは恐縮です。
私とは又異なる結論が出るやもしれませんが、非常に興味深い比較であり、楽しみにしております。
LUXさん
薄いの意味了解です。ややもすればスカスカ?(失礼)の意味に誤解しそうですが、クリアーの意味に近そうですね♪
アンプの評価は3人異口同音みたいですね。
高価ではありますが、泥沼的投資価値は十分にありますね(^-^)/
A級の発熱は消費電力に比例しますよ。
M800は約400Wです(^_^;)熱っ!
プレクさん
我が家はドリーム ア ドリームではありませんね・・
それも買うかな?
書込番号:6400162
2点

Jeff Rowland の Capriの写真を撮りましたので UP しておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan/8252155.html
かなり小型な事が実感できると思います。 プレク大好きさん、ここに納まりました。 上に載っているのは、視聴中の SA-7S1です。
Denon DCD-SA1 も借りてきて、SA-7S1 と二台並べて比較中です。 9時に日曜洋画劇場が始まるまで、弦楽四重奏、バイオリンコンチェルト、 Lady Kim (ジャズボーカル)、クインシージョーンズなどを聞き比べましたが、これは悩みます。
SA-7S1の方が、弦などが艶っぽいです。 ただ、SA1はより自然なバランスです。 どちらが本当の音なの? という感じですが、SA-7S1の高解像度で艶っぽい感じ、好きです。 明日の朝出勤前も1時間ほど冴えた頭で聞き比べてみます。
AVアンプをプリアンプ代りに使い続けて8年ですが、こんなに違うなら、もっと早くプリアンプ導入しておくべきだった考えています。
また、AX4600をプリ代わりにした常態で、X-03SEや SA-7S1を借りてきてもきっとマスクされてしまって違いに気付かなかった可能性が高いです。 先に プリ・アンプを買ったのは正解のようです。
書込番号:6400549
1点

ミュージックさん 速報ありがとうございます♪
どちらが本当の音!
それは試聴時にショップの大将も言ってました(笑)
何度も聞き比べるうちに分からなくなりがちですね(^_^;)
デノンも外れではなかったみたいですね。
私も最初は7S1が本命?と考えて試聴に望みましたが、結果はデノンになりました(笑)
ストリングスの艶はあまり比較しませんでした。
試聴スピーカーがS1EXということもあり、音場感8割で比較でした。
ミュージックさんはマランツにいきそうかな?
明日の運命のジャッジを楽しみに待ちますよ。
一応念のために、デノンへの配慮は無用です。忌憚の無いご感想をお教え下さいな♪
書込番号:6400888
1点

プレクさん、
色々なグッズをお持ち頂きありがとうございました。
>それにしてもシャルロットはちょっと酷かったですね…。最近の録音ですから音圧レベルは高いのですが、音質については大ハズレ…。
そうなんです。この盤を買って以来SACDは買わなくなってしまいました。ミュージックさん紹介のSACDは久し振りです。この音は聴いてしまうと癖になりますね。指揮者が聴く生演奏と言う感じです。私は音質の基準を飽く迄も生演奏を基準にしています。M800Aから出るホールトーンの良く効いた[聖歌隊]の声は全く生と変わりません。
BShiを録画した[クラッシック]、特にオーケストラは特等席、前列から5〜6番、中央で聴く音質に似ています。歌番組やロック、ジャズはそうはいきませんね。CDの方が良いと思います。
書込番号:6401015
0点

さて、運命のジャッジですが、マランツ SA-7S1を注文しました。
今朝出勤前に再度比較試聴です。 SA-7S1の高解像度な音がとても魅力的なのですが少し癖があります。DENON DCD-SA1 は大変バランスの取れた素直な音です。これは悩みだな。
このマランツの音は好きだけれど普通と少し違うと思い、ふとSA-7S1のフィルターがどうなっているのか確認して見ました。 ダウンロードした取説を見て、確認すると Filter が3になっています。 昨日はずっとFilter 3で聴いていたようです。
これを Filter 1 にすると、大分 DENON に近い常識的な音になるではないですか。 このFilter 3の少し癖のあるけれど魅力的な音と、常識的なウェルバランスの音が両方楽しめるなら、マランツしか無いと思い、昼休みに「マランツ SA-7S1 発注します」と電話していました。
帰宅後、試聴機を返す前にまたまた最終確認のつもりで、ベートーベンの第九と、ヴァイオリン協奏曲を再度聴くと、どう聴いても僅差ですが、DENONの方が良い。 クラシックの大編成物を良く聞くなら、やはりDENONですかね。 返しに行ったついでに、注文を変更しようかと思いましたが、やはりマランツの音が忘れられず、変更しませんでした。
この2台はどちらにしても、満足の行く音ではないでしょうか? ただDENONの方が万人向けです。 マランツは好き嫌いが激しそうです。癖のある美人の魅力に負けた格好です。
木曜日には手に入りそうです。
プレク大好きさん、
更にパワーアップした音、再度聴きにきてください。 アナログが良いです。LPを何枚か持ってこられる事をお薦めします。
Capriの写真も見てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_
fan/8252155.html
書込番号:6403835
2点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
1週間ほど謹慎中でしたが,再びカキコさせて頂きます。
>ブレク大好き!!さん
画質にこだわりさん家へ訪問されたんですね。いいな〜,羨ましいですよ。私は暇なし人間なので,なかなか休みが取れなくて…。
>ミュージック・ファンさん
新しいCDPが決まったのですね。おめでとうございます。自宅試聴までされたのなら,間違いないですよね。マランツといえば,フィリップスとダブッてしまう私ですが,カキコされてたフィルターはDSPなんでしょうか?
Capriも購入されたということで,より一層ピュアがグレード・アップしますね!
書込番号:6404915
0点

おはようございます。
画質にこだわりさんへ
やはり録音品質だけではなく、録音状態も音に
乗って来ますからその影響ですね。
でも、そこまで再現するには結構なシステムが
必要なはずですから、一般的には軽視されて
いるかも知れませんね。
ミュージックさんへ
おー、素晴らしいですね〜。
しかもまた、綺麗に収まっちゃって…。
インテリアとしても中々可愛いかも^^
今度はヴィーナスの限定LPでも持って行きますか?^^
(しかも重量盤)
最近は諸事情によりアナログを封印していますので
発掘できるか心配ですが…。
ジョンさんへ
ジョンさん復活〜♪
私もちょっと予定が厳しいです^^;
幸いにも2度とも偶然予定が合いましたが…。
私にとっては大変貴重な経験でしたよ〜。
自分でオーディオルームを作る時まで
しっかり知識を蓄えておくつもりです。
書込番号:6405145
1点

皆さんおはようございます
ミュージックさん
マランツ決定ですか!おめでとうございます♪
かなり迷われたみたいですね(^_^;)
マランツのフィルターは試聴時には全く気付きませんでしたね・・・
音質的には短時間の試聴のため、私にはどちらも高音質で甲乙つけがたしでしたよ。
私は弦は聞きませんでした。ボーカルの艶と、中高音の暴れを比較して、どちらも満足でした(笑)
でも自宅でじっくり試聴出来るのはよいですね〜
ジョンさん
復活おめでとうございます(^-^)/
ミュージックさんがプリとプレイヤーで強化してきたので、私もいよいよ魔術でもなんでも有りで音質改善にトライするとします(笑)
プレクさん
次々に宿題が増えて大変ですね〜(笑)
私は暫くはオーディオへの投資は小休止で、年末のパイオニアの新型プラズマに備えます(/ ^^)/
書込番号:6405372
2点

ジョンアバーさん、
マランツのフィルターは、CDでは、オーバーサンプリング処理をするDSPのフィルター、SACDではDACの内部のフィルターのようです。
CD側の説明を引用しておきます。
FIL 1 : プリエコー、ポストエコーが短い特性で、音の情報が多く、とても奥深い音像と音源の位置が明確に再現されます。
FIL 2 : 非対称インパルス応答と呼ばれる特性です。プリエコーに対してポストエコーが少し長めです。アナログ特性はスローロールオフ特性となり、バランス良く再現されます。
FIL 3: インパルス応答は、これらのフィルターの中で一番短い特性です。高い音の解像度を保ちつつ、ゆったりした再生バランスがあります。
効能の説明は何だか意味不明ですが、インパルス応答、プリエコー、ポストエコーについてはわかります。木曜には届くと思いますので、届いたら FIL 1 - 3 のインパルス応答の波形をUPしますね。
プレク大好き!!さん、
そうなんですよ。あまりに綺麗に収まっているせいか、土曜日の朝に私が設置してから4日も経つのに家内は、CDプレイヤーの試聴を一生懸命していた事は知っているのに、私がプリアンプ買った事に気がついていません。
Rouge さん、
アドバイスその他色々お世話になりました。 悩みましたが、DCD-SA1 を試聴した事は私に取って良い経験になっています。
それにしても、Capriを導入して以来、今まで駆動力が必要なパワーアンプに比べて、プリアンプは影響が少ないからAVアンプでも十分などと思っていた私が何と間違っていたのかという事を毎日実感しています。 プレク大好き!!さんと画質にこだわりさんにも、あんな音の状態で聞きに来て頂いた事が恥ずかしく思えます。
こんどはちゃんとした音がしている筈ですので、また来てください。
書込番号:6406912
1点

ルージュさんへ
あはは、宿題って^^;
年末にプラズマですか〜、楽しみですね!!
それまでにどうにか伝書鳩作戦を企てねばっ…(笑)。
映像機器が強化されると電源品質が更に厳しくなりますので
気を付けないと音質に悪影響が…ってルージュさんなら
その辺りは既に準備中ですかね?^^
>私もいよいよ魔術でもなんでも有りで
>音質改善にトライするとします(笑)
さぁて、じゃあルージュさん流魔術を楽しみにしていますね☆
ミュージックさんへ
身近な人が気付かないのはよくありますよ^^
私も手持ちのCDが400枚になるまで、
母は全然気付きませんでしたし。
それどころか、「音楽聞くの?」と言われてしまいました。
更に、プロジェクターに関しても導入後1年経ってから、
「いつの間に…」とか言われましたし。
(その頃、リビングに37型TVが導入されて間も無くでしたので
微妙な反応をされてしまいました^^;)
>それにしても、Capriを導入して以来、今まで駆動力が
>必要なパワーアンプに比べて、プリアンプは影響が
>少ないからAVアンプでも十分などと思っていた私が
>何と間違っていたのかという事を毎日実感しています。
いえいえ、あれは良い経験になりました。
私はピュア派なので、AVアンプでのアプローチに関しては
若干避けていましたので、あれは良い経験になりました。
前回との比較にもなりますので、次回も大変楽しみです^^
また是非、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:6407197
1点

ミュージックさん CDPマランツに決定 良かったですね。
私もSA-7SIにはすごく興味があります。基本的にはマランツの音は好きな方で、今でもDCD-SA1をトランスポートにしてマランツのプロジェクトD1につないでCDを聴いています。 プリアンプの導入も良いですよね、私も以前はプリアンプは音量調整器だと思い込み痛い目にあいました。当時プリはアキュフェーズのC-280V、パワーはP-500Lを使用していましたが、元来ものぐさなものでボリューム調整をリモコンでしたくマークレビンソンのNO.38Lを購入、しかし大失敗、音にまったく力が入りません、仕方なく電源ケーブルから最後はMITのZセンターまで導入しましたが本質的な改善にはいたりませんでした。最終的にはプリをNO.380SLにグレードアップして解決いたしました。(グレードアップにいたるまでの無駄な出費には後悔をしています。) ミュージックさんのような高度なシステムになるほど、パワーアンプに本来の力を発揮させるには優れたプリは不可欠だと思います。
SA-7S1を導入しセッティングを終えた状態での音をまた、聴かせて(読ませて)いただきたいです、楽しみにしています。 (すみません、いきなりクチコミに割り込んでしまいました。)
書込番号:6407866
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
プレクさん
電源は専用配電盤に、ブレーカー6分割でAV完全セパレートです。
更にプラズマのACコードは一応ラインフィルター経由でコンセントに接続ですよ。
豆一袋買ってありますからね(/ ^^)/
ミュージックさん
いえいえ、私の個人的興味でお手数をかけたようなものです。
プリアンプのグレードアップが必要かどうか?私もちと悩み中です(^_^;)
audio-styleさん
SA1がトランスポーターですか?
DACは好みに合いませんか?
トランスポーターに使う心はドライブ、クロック精度を評価されてのことでしょうか?
さて、我が家のシステムですが、中高音の分解能が一段と向上してきた感があります。
アンプのエイジングが進んだのか、スピーカーがアンプに馴染んで?きたのか?
書込番号:6407912
1点

ミュージックさん
SA-7S1のご購入、おめでとうございます。木曜日が楽しみですね。
これでLPも高音質で聴けるし、ほぼ完璧ですね。底なし沼も底に到達したのではないでしょうか。あとはプレクさんの魔術で、ほぼが取れるかも。
書込番号:6408388
0点

Strike Rougeさん,みなさん,こんにちは。
>ミュージック・ファンさん
詳しいご説明,ありがとうございます。プリエコー、ポストエコーとは,原音にリバーブなんかのエフェクトをかけているのでしょうか?
また実機が届きましたら,インプレもお願いしますね。
>ルージュさん
分解能のいい音って,私は好きなんですよー。ちゃんと演奏者の人数がわかりますものね。でも,ブラス・セクションがどんな構成の何人なのか,わかりにくいSPって多いですよ。一聴して音は綺麗なのは多いですが。
書込番号:6408926
0点

Strike Rougeさん 皆さん、こんにちは。
M800Aのエージングも大分進み、高域のあばれも改善されてきました。シャルロットを除いて全て満足です。振り返ってみると以前と全く次元の違う音(M7fに比べて)に変身しています。
M800Aの導入にあたりオーディオラックの天井が1センチ、オーディオラックは特注ですので、半分は諦めかけていましたが、ミュージックさんの計算でオーディオケーブルの長さが5メーターでも劣化が然程でも無い事が分かりAVラックに置く事にしました。(それでも天井は7センチ、可なり熱くなります。)
ミュージックさんの計算がなかったら実現しなかっただけに大変に感謝しています。
書込番号:6409138
0点

ジョンアバーさん、
>プリエコー、ポストエコーとは,原音にリバーブなんかのエフェクトをかけているのでしょうか?
そうではなく、デジタルフィルターにインパルスを入力した時、前後に出るリンギングのような波形の事と想像しています。 インパルス波形をwaveファイルに落として、CDに焼いたものを用意してありますので、実物が届いたら、フィルターの違いによる波形を観測してみます。
画質にこだわりさん、
私が計算するまでもなく、ジョンアバーさんが[6271218] で、ラインケーブルの延長の方が影響が少ないことを、そのフォローのメッセージでプロの世界ではパワードスピーカーが主力となっている事を述べておられます。 私の計算はそれにちょっとだけ裏づけを与えたに過ぎません。
トータルの音ではまだ画質にこだわりさんのシステムに敵わないと思いますが、我が家のシステムの音質もかなり改善されましたので、また遊びにいらしてください。
里子さんもクォドラスパイアのラックでの定位置が決まりました。
書込番号:6410034
2点

皆様、こんばんは^^
ルージュさんへ
そろそろ常時インバータ方式の電源とか導入しちゃいますか?
泥沼度UP間違いなしですよ〜^^
まめぇ〜。丹波の黒豆〜♪
…ってなんちゅう贅沢なハトや…(笑)。
書込番号:6410114
1点

ミュージックさん
>定位置が決まりました。
里子の部屋を用意していただき、ありがとうございました。
この子も盤によってはM800Aよりも心地良く聴けるものもあります。少し色が付いていますが堅めのソースには相性が良いと思います。AVアンプのパワーに使われたら、どんな音になるでしょうか。
これからリアスピーカーの取り付けを考えています。お伺いして教えを乞う事もあると思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:6412656
0点

皆さんこんばんは
ミュージックさん
今頃マランツと泥沼に沈んでいる頃でしょうね(/ ^^)/
因みにケーブルはバランス、アンバランスのどちらですかね?
一説では今回のマランツのアンプとプレイヤーの新製品はノーチラスを鳴らし切ることがターゲットらしいので、画質にこだわりさんのシステムと組み合わせたら?なんて考えてしまいます(笑)
ジョンさん
生の編成にはあまり造詣がないので、一度是非バンドの人数を数えに来て下さい(笑)
今まで聞こえなかった音がシステムグレードアップで分離して聞こえる瞬間が至福の泥沼ライフです。
プレクさん
電源候補はシナノ、アキュ、エソ以外にもありますかね?
かなり興味が(^-^)ノ~~
それからコンセントカバーにも・・
画質にこだわりさん
暴れの低減は日々進むと思いますよ。
いよいよリアスピーカーへトライされるのですね!
やはりAVアンプを導入されますかね?
書込番号:6413843
2点

ルージュさんへ
電源はシナノさんは良いと思います。
アキュも良いですね〜。
エソは費用対効果が良いのかどうか、疑問が…。
書込番号:6413886
1点

Strike Rougeさん 皆さん こんばんは
ルージュさんからの?の件ですが、DCD-SA1の音はとても気に入っていますよ。マランツのDAC、プロジェクトD1を使用しているのは違った音も聴きたいからです。D1にはスケーリング機能(DSP)が有り、かなりの範囲(+−3dB)で音質調整が可能です。ソフトとスケーリング調整が上手く合えば、ミュージックさんがSA7SIの決定時におしゃっていました、(少し癖の有る魅力的な音が聴けます)そんな感じです。(D1はトランスポートを選びます、DCD-SA10は良いところは無かったのですがDCD-SA1はOKです。) クロック制度について分かりません。ルージュさんは何でもよく御存知ですね、これからも色々と教えて下さい。
ジョンアバーさん
ATC-SCM100をお使いですか、良い音でしょうね。
私も10年以上も前にSCM100を使用していましたがアクシデントが有りツィターを飛ばし、手放してしまいました。(当時LHH800RにレビンソンのAMP)今でも濃厚で柔らかくエネルギッシュで最高に良い音だと思っています。(無くした音は帰ってこないですね) 私のSCM100はシングルワイヤーだったのですがジョンアバーさんはマルチですよね、SCM100は本来マルチアンプで鳴らすSPですから聴いてみたいです。CDPもリンを使用というのであれば出てくる音を想像するだけでもワクワクします。音についてもっと書き込んでください オネガイシマス。
書込番号:6414089
0点

Strike Rougeさん,みなさん,こんばんは。
>ミュージック・ファンさん
再度のご説明,ありがとうございます。またフィルターによる波形の違いをお教えくださいね。今夜は新機とのにらめっこで,寝れそうにありませんね!
>ルージュさん
電源関係の導入ですか?業務用ではシナノでしょうが,民生用ではシナノ,アキュ,CSEが拮抗してるのかな?これらの機器は,ご自宅の交流100Vを実際にシンクロで測定してみないと,効果が出るかどうか,わからない場合がありますからね。商業地などのビル内などでは,交流もノイズだらけになるので,効果は大きいと思いますが。
とりあえず,安いところで電源ケーブル,プラグ,コンセントですかねぇ。半田付け作業も,ルージュさんなら大丈夫でしょうから。
書込番号:6414101
0点

>audio-styleさん
こんばんは。SCM-100をお使いだったんですね。このSP,十数年前にスタジオで使用しているのを聴いて,惚れこんだのですが,かなり経ってから中古を購入したんです。
トゥイーターを飛ばして,手放されたとはもったいないですよ〜。ATCは業務用ですから,ユニットは手に入りやすく交換してあげれば…。私のSPもスタジオ使用時に,ユニット全部が交換されているようです。
audio-styleさんは,フィリップスのCDPにマドリガルとは,う〜む,素晴らしいです!
このSPは小音量だと地味な印象なんですよね。ところが中〜大音量で鳴らしてやると,生き生きとした躍動感というか,とても緻密な出音になりますよね。
私は生録もやるのですが,例えばウッド・ベースをマイク録りして,音を加工せずにそのままSCM-100で鳴らしても,ホント素晴らしいサウンドになります。これが,以前使ってたJBL4430だとドンシャリで,音にEQをかけたくなってしまうんですよね。
書込番号:6414177
0点

皆さん改めましてこんばんは(^-^)/
audio-styleさん
ご回答ありがとうございます。なる程です。
私もSA1の空気感に一聴き惚れで買いました(^_^;)
音場再生にはプレイヤーでの位相、スピーカーでの位相が非常に重要だと考えています。
SA1はプレイヤー搭載のクロックとしてはなかなかのスペックかと思います。
勿論外部ルビジウムにはかないませんが・・・
私よりもミュージックさん、ジョンさん、プレクさんの方がディープな事をご存知ですよ。
ジョンさん
CSEがありましたね!確かにAC波形測定が先ですね。
先ずはおっしゃる通り、コンセント回りから攻めてみます。
ちょうどオーディオアクセサリー誌に電源チューンナップ特集が連載中ですので。
プレクさん
導入するとしたらシナノかなぁ〜?
先ずはジョンさんもお勧めのコンセント回りからやりまっせ!
あっちでも宜しくねm(_ _)m
書込番号:6414390
1点

Rougeさん、
>今頃マランツと泥沼に沈んでいる頃でしょうね(/ ^^)/
はい、昨夜のうちにAVラックの位置を、あまり使っていない Sharpのレコーダーと Rec-Potを退役させる事により、空け、設置し、木曜洋画劇場が始まる9時までの間、各種CDを楽しんでいました。今朝も出勤前に、昨夜聞けなかったジャンルのCDを再生していました。
比較テストの時と違って、自分の物として納品されたので、冷静に音を聞き比べるというより、「あっ、このCDはこんな音が入っていたのだ」という素直な驚きの気持ちで聴いています。
とにかく音の粒立ちというのか、力強さと滑らかさが今までとは段違いで、持っている全てのCDを聞きなおしたくなる感じです。
もっと他の人にも判るレビューができるまで、暫らく日数は掛かりそうです。 とにかく、今は良い音を手に入れた嬉しさで一杯です。
>因みにケーブルはバランス、アンバランスのどちらですかね?
CDプレイヤーとプリ間はバランスです。 プリとパワーアンプの間は、Linn C6100は入力がアンバランスのため、アンバランスで、P700とはバランスケーブルで繋いでいます。 どちらのケーブルも自作したものです。 今回初めてバランスケーブルを自作しましたが、コネクタが大きいので、RCA Pin ケーブルの自作より簡単です。 写真も撮ってあるので、近々作り方も公開しますね。
書込番号:6416538
1点

ジョンアバーさん 皆さん こんばんは
ジョンアバーさん、嬉しくなるコメントありがとうございます。
SCM100は小音量では本当に地味ですよね、でもパワーを入れた時の躍動感は凄いですね。私は音楽(ジャズが7割)を聴く時間は30分から1時間ぐらいなんです、でもその時の音量は家が壊れるぐらいで聴き終えると心地よい疲労感で一杯になります。そんな聴き方を覚えさせたのがSCM100なんです。生き生きした躍動感だけでなくボーカルもホッペの膨らみを感じさせる生々しさ凄く良いSPですね。 今はJBLのK2-S5500を鳴らして満足はしていますが、ATC-SCM100の音は恋しくなります。またSCM100の話を聞かせてください。
書込番号:6417424
0点

本当は、木曜に来た SA-7S1と、アナログLPの音を我が家でじっくりと聴きたいところでしたが、申し込んであった TAD R1 の試聴会の日なので、目黒のパイオニア本社まで行ってきました。
まず、試聴室が素晴らしい。 ビルの中にありながら、二階分の高さを使ってあり、高さ・広さとも、こんなオーディオルームが家にあったら、なんと素晴らしいのだろうという部屋でした。(内装はそっけなかったですが..) 壁際には、38cmユニットとウッドフォーンを搭載した、TADの古いモデルがいくつか積んであります。
真ん中に今日の主役 R1 がデーンと置いてありました。写真で見るより迫力です。
聞かせてもらったタイトルは、アカペラ、クラシックの合唱、バイオリン独創、ジャズボーカル、ポップスなどでしたが、この程度の範囲のソースを、普通の音量で聞く限りは、R1の音というのは、特に無い感じです。 (変なキャラクターが無い)
固有のキャラクターが全くなく、CDに入っている音そのものが、CDプレイヤー、プリアンプ、パワーアンプの微妙な個性で色付けされただけで、そのまま鳴っている感じです。 また、全く限界など無いかのような振る舞いです。 とにかくリファレンスとして、どこか音が変だったら、これと聞き比べれば良いというくらい、本当に素直な特性をもっています。
ただ、家庭用にこのスピーカーを600万円出して買うか? というと、少し疑問が残ります。 それは、トランスデューサーとしてソース、再生系の音を素直に表現している、それはそれで素晴らしい事なのでしょうが、自分のスピーカーとして愛着を注ぐには少し物足りない感じがするとでも言っておきましょう。
書込番号:6420264
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
ミュージックさん
やはりケーブルも自作でしたか!流石ですね!
横着者の私にはなかなか・・(^_^;)
プリ-パワー間がアンバランスと言うことは、プリは変換回路搭載なのですね。
さて、R1試聴リポートありがとうございます。
S1EXユーザーの感想に非常に似ていますね・・・
ソースさえよければ、ガラスの割れる音や人がそこで話している感じの再現に繋がる気もしますが、違うのかな?
とまれ、今すぐ欲しい病にならなかったのはよかったのかも(笑)
audio-styleさん
家が壊れる程とは半端ではありませんね(^_^;)
やはりかなりの防音ルームをお持ちでしょうか?
書込番号:6420631
2点

Rougeさん、
>とまれ、今すぐ欲しい病にならなかったのはよかったのかも(笑)
あの価格ですから、私としては自分のオーディオ装置の行き着く先、いつかは欲しい物のリストに加えるかどうかを見定め(聴き定め?) に行ったつもりです。 確かに素晴らしいスピーカーですが、私は 800Dあたりを目標にしておけば良いかなとも思いました。
というのは、定年して時間ができたら、音を追い求めるのでなく、じっくり音楽を楽しむという心境になりたいと考えています。 そこへ R1 を買ってしまったら、終着点ではなく、相応しいアンプやCDプレイヤーを求めて新たな泥沼にはまりそうですから。
昨日書き忘れましたが、試聴会の最後に質問の時間があり、開発者の方が、「この成果をR1だけにしておくのは勿体無いので、これを使ったモデル展開を考えています。 どんな物をいつ頃というのは、まだ全く言えませんが、楽しみに待っていてください。」とおっしゃっていました。 せいぜいペアで、今のR1一本分くらいの価格の物が出てきたら、私のリストに加えるかも知れません。
書込番号:6422062
1点

Strike Rougeさん こんにちは。
M800Aのエージングも進み素晴らしい音になりました。特にストリングスの粒が弾けるような音はたまりません。それと余りエコーのかからない昔の録音はサックス奏者のサックスのマイクからの移動まで分かります。演奏者の人数まで数えられますね。ミュージックさんと同様に古いCDをかけまくっています。
書込番号:6429231
0点

Strike Rougeさん 皆さん こんばんは
返信が遅くなってしまいました。防音ルームは無いです。
家族、ご近所の皆様の迷惑を省みることなく、ひたすら音楽を聴いています。 Rougeさんは防音ルームをお持ちだったんですね。
私の発想には防音ルームは無くて(当時ヤマハで防音室のCMがあったかな?)20年近く前に思いっきりStereoを鳴らしたくて田舎へ引っ越してしまいました。
しかし、その後、単身赴任(子供が大きくなったので)が続き、各地を転々として来ました。最近10年ぶりに地元へ戻り、又もや、ご近所の皆様の迷惑を省みず音楽を大音量で楽しんでいます。
書込番号:6434268
0点

audio-styleさん、こんばんは。
私もどちらかと言うと大音量派です。と言うよりは生演奏の再現を志しています。従って大編成になるほど大音量になります。
私は都内で防音設備もなく近所には迷惑をかけていると思います。しかし坊主憎けりゃ袈裟までにくい関係にはなっていないし、皆、楽器をやったりしていますので音楽好きなのかも知れません。迷惑だったら声をかけてくださいね。と言ってありますが、30年間、声が掛かった事はありません。
しかし以前のプリメインのときより音量を上げても、うるさくなくなりました。以前は家が壊れんばかりの大太鼓の音も制動が効いているせいか、直ぐにおさまります。大概、奏者が手で押える為です。以前の音は派手には出ていても実際の生演奏は近くでもそんな音ではなく制御されています。
M800Aはその制御をCPUのごとく全ての領域でやってくれている感じです。ソフトによっては薄く感じるものもありますが、BShiの録画再生は、これがありませんので気に入っています。
書込番号:6436498
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
お久しぶりです
ミュージックさん
スピーカーをグレードアップ → アンプをグレードアップ → プレイヤーをグレードアップ
正に泥沼スパイラルですね(/ ^^)/
R1のバリエーションですか?変な手抜きでは魅力半減?ですが、楽しみに待ちますか(笑)
情報ありがとうございます。
画質にこだわりさん
エイジングがお進みのようで何よりです。
我が家も何気に?日々聞こえ方が変化しています。
スピーカーはともかく、アンプのエイジングは不思議な感もあります(^_^;)
audio-styleさん
ヤマハの組み立て防音ルームは購入を考えたこともありますが、余りに割高なんで断念しました(^_^;)
しかし、画質にこだわりさん共々、ご近所さんと上手くやられてるみたいで羨ましいです。
我が家は近所に偏屈?が居るし防音が必須です(笑)
書込番号:6436690
1点

お久しぶりです。
現在家のインターネットの調子が不調で
なかなか確認することができません。
返信がたぶん20日までできないと思いますがすいません。
また20日以降に書き込むと思うのでよろしくお願いします。
書込番号:6438974
0点

Strike Rougeさん、プレクさん
シャルロットが大分良くなりました。曲の初の方が気になるところで演奏を中断していましたが、ここが改善されて最後まで聴く事が出来ました。後半になるほど良くなり、SACD独特の音です。友人のコーラス隊のメンバーに聴かせたら素晴らしいと言っていました。
CDPがスピーカーと対面しているので、対策をとる必要があると思いましたが、その必要はなさそうです。それにしてもCDは内周から演奏が始まるそうですが、それが音質にも影響するのでしょうか?
一番悪いところは、若いころ録音レベルを上げすぎてオーバーフローした感じです。後半はシャルロットの素晴らしい声を聴く事が出来ました。エージングの重要性を再認識させられました。
書込番号:6442172
0点

jbkqb324さんへ
慌てずゆっくり書いて下さいね^^
スレは逃げませんから。
削除さえされなければ(爆)。
画質にこだわりさんへ
エージングが進んできた様ですね^^
因みにDiscはどれも、読む位置によって特性が異なります。
私は音の比較をする場合は、CD-R一枚の全てに同じ曲を
録音し、それを数枚聞き比べている位です。
Discによってどの部分が良いかが異なりますので、
一概にどの辺りが良いとは言えませんが…。
ただ、それが直接の要因になっているかは不明です。
書込番号:6442232
1点

皆さん こんにちは
画質にこだわりさん こんにちは
大音量に30年間もご近所から苦情が来ないのは画質にこだわりさんのお人柄ではないですか。画質にこだわりさんの書き込みを読ませていただきましたが優しそうなお人柄が滲み出ています。M7fの件等は私にはとても真似が出来そうにも有りません。生演奏がお好きという事ですが、私も仙台に赴任中、仙台フイルハーモニーの方と知り合いになり時々コンサートに出かけていました、生演奏は生演奏の良さがありますね。今、私は自室でデノンのDVD-A11,LUXのL550A、B&WのN-805SでJAZZを中心にたまにクラシック(I-MUSICI等小編成ものが主)を聴いています。丁度、画質にこだわりさんのプチシステムのような感じで、艶やかで暖かく伸びやかな音で(ガッツも案外有りますよ)とても心地よく音楽を楽しんでいます。画質にこだわりさんのM800Aもエージングが進みSACDが更に素晴らしい音になってきているようで今後 益々楽しみが増えて良いですね。私、クラシックはあまり詳しくありません、画質にこだわりさんのお気に入りの小編成のクラシックのCD(SACD)等を教えていただければとても有り難いですね。
Stigke Rougeさん こんにちは
防音ルームの件で、思い出した事がありました。防音室にはしなかったのですが振動対策として設計者の方に1階、2階ともフローリングの下に軽量コンクリートを施していただきました。又コンセントも配電盤からでは無いのですが、オーディオ用に余分に取り付けをしていただいてます。現状の音(部屋)は床に対策をしていますので低音が引き締まり、ダンピングの効いたような音に部屋の響きが乗っている感じです。
書込番号:6445120
0点

皆さん こんにちは
画質にこだわりさん こんにちは
大音量に30年間もご近所から苦情が来ないのは画質にこだわりさんのお人柄ではないですか。画質にこだわりさんの書き込みを読ませていただきましたが優しそうなお人柄が滲み出ています。M7fの件等は私にはとても真似が出来そうにも有りません。生演奏がお好きという事ですが、私も仙台に赴任中、仙台フイルハーモニーの方と知り合いになり時々コンサートに出かけていました、生演奏は生演奏の良さがありますね。今、私は自室でデノンのDVD-A11,LUXのL550A、B&WのN-805SでJAZZを中心にたまにクラシック(I-MUSICI等小編成ものが主)を聴いています。丁度、画質にこだわりさんのプチシステムのような感じで、艶やかで暖かく伸びやかな音で(ガッツも案外有りますよ)とても心地よく音楽を楽しんでいます。画質にこだわりさんのM800Aもエージングが進みSACDが更に素晴らしい音になってきているようで今後 益々楽しみが増えて良いですね。私、クラシックはあまり詳しくありません、画質にこだわりさんのお気に入りの小編成のクラシックのCD(SACD)等を教えていただければとても有り難いですね。
Strike Rougeさん こんにちは
防音ルームの件で、思い出した事がありました。防音室にはしなかったのですが振動対策として設計者の方に1階、2階ともフローリングの下に軽量コンクリートを施していただきました。又コンセントも配電盤からでは無いのですが、オーディオ用に余分に取り付けをしていただいてます。現状の音(部屋)は床に対策をしていますので低音が引き締まり、ダンピングの効いたような音に部屋の響きが乗っている感じです。
書込番号:6445138
0点

audio-styleさん、こんにちは。
audio-styleさんもクラッシックをもっと楽しんでください。前にも書き込みをしましたが、医者が見離した末期癌患者にモーツァルトの協奏曲を毎日、30間、聴かせたら1年後には癌細胞は消滅し、癌は完治したそうです。2000〜3000Hertzの音が免疫細胞を作るのに役立っているそうです。
免疫細胞を作る幹細胞は胸腺で作られます。ここはエリート養成所で東大に入学するがごとく熾烈な競争が繰り広げられ一番優秀な幹細胞が一つ選び出され司令塔になります。この司令塔は肝臓や各臓器に化学物資を作る指令を出します。
モーツァルトの協奏曲はこの細胞を作る2000〜3000Hertzの音が多く含まれているそうです。
>お気に入りの小編成のクラシックのCD(SACD)等を教えていただければとても有り難いですね。
SACDは余り持っていません。ミュジックさん紹介のSACD(下記URL)は録音も演奏も素晴らしいです。ただ曲がマニア向けと思いますので、同シリーズのvivaldiの[四季]があればお薦めです。
またCDにはなりますが、私が疲れたときに必ず聴く曲はアルフレッド・ブレンデル(ピアノ)のモーツァルトのピアノ協奏曲20番K.466、同24番K491、コンサートロンドK382です。PHILIPSの420906-2[ADD]となっていますが、古いCDで今はあるか分かりません。
http://www.amazon.co.jp/Antonio-Vivaldi-Stravaganza-Hybrid-SACD/dp/B00008LKDY/
書込番号:6445426
0点

画質にこだわりさん こんばんは
早速のご紹介ありがとうございます。
ヴィヴァルデイの四季は数少ない私のクラシックの愛聴盤の一枚です。SACD盤があれば購入したいと思います。アルフレッド、ブレンデルのCDはかなり以前に購入したベートーベンのピアノ協奏曲第5番(皇帝)を所有しているのみです。モーツアルトのピアノ協奏曲20番24番を画質にこだわりさんが癒しに聴かれるとの事なので私も是非、聴いてみたいです。来週時間が取れしだい、CDショップへ探しに出かけてみます。
書込番号:6446578
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
画質にこだわりさん
CDは線速度一定で記録されてますので、角速度一定のアナログレコードのように外周の1曲目が高音質ってことはないのですが、プレクさんが言うようにメディアの均一性の問題があるかもしれませんね・・・
プレクさん
1枚の皿に、同じ曲を記録!
流石です!正に科学的、論理的検証法ですね!
貴方の理論は単なる魔術では決して無いことの証明ですね。素晴らしいです。
audio-styleさん
ノーチラスとラックスの組み合わせが大人気ですね〜
550なら同じくA級ですね♪
リスニングルームのスピーカー側の床のコンクリート補強は鉄則ですよね〜
我が家は多少補強不足だった感が・・(^_^;)
書込番号:6446883
1点

皆様、こんばんは^^
ルージュさんへ
コメント有難うございます♪
いっつも怪しい事してる(?)し言ってる(?)から
中々そういうコメントをいただけません(笑)。
嬉しい限りです。
画質にこだわりさんへ
ルージュさんの角速度一定の件ですが、この観点で言えば
常時、しかもプレーヤーの品質で音質が変わっています。
CDを回しているスピンドルモーターは角速度を一定に
保つ様にする為、速度が変わって行きます。
モーターはそれ自身に最適な速度がありますから、
回転速度が変われば、特性が変わります。
ただ、高級プレーヤーではドライブ部にかなりのコストが
かかっていますから、おそらくその差はかなり小さいです。
尚、プレーヤーの方ではあまりこの辺りの話題が出ませんが、
ことCD-Rを焼く話になると、途端にうるさく言われる様に
なります。
はっきり言ってぶれてます^^;
(この辺りはPC系ストレージですから仕方ないのですが…)
書込番号:6447161
1点

Strike Rougeさん、プレクさん、こんばんは。
ありがとうございます。音質も安定してきましたので、リアスピーカーの取り付けに掛かりたいと思い、TA-DA3200ESのカタログを見ています。CDとSACDは今の接続のままにしておいて、BDレコーダーの光端子(同軸はありません)のみを3200に繋ぎたいと思っています。
しかし、今、接続している[DAC]の音も気に入っています。光端子の二分配は可能でしょうか?
書込番号:6448911
0点

画質にこだわりさん、こんばんは。
分配器の件ですが、なかなかないです。
玩具の様なものはよく見かけるのですが、
まともな物になると全然見かけません。
私の記憶に残ってるものもラックマウントの業務用ですし、
本気で探すと大変かも知れません。
(光デジタルで高品質って滅多にありません)
安いものはそれこそ数千円です。
高いのは100万???^^;
物を選ばなければ、結構見つかります。
しかし、あれ程の機器と肩を並べるなら
数千円のアレじゃあ様になりません^^;
(おそらく音も駄目です)
書込番号:6449591
1点

画質にこだわりさん、
光端子の分配は可能です。 次の製品見つけましたが 2分配するだけにしては大げさですね。
https://www.satellite.co.jp/sb-rx100p.html
「光端子」、「分配」で検索するともっと見つかると思います。
私の方は、アナログの音が更に良くなりました。
Pre Amp を Jeff Rowland の Capri に替えて直ぐに、LPレコードの再生で、こんなに鮮烈な中高音が出るのだと感激していたのもつかの間、聞きなれたLPを再生すると、どうも中高域のエネルギー感だけが突出していて、低音が出ていない事に気がつきました。 (というか、負けています)
Capri 内蔵のイコライザーアンプのせいかと思い、直前までつないでいた、 Shelter のイコライザーアンプ Model 216 というのを繋いで、Capriのラインレベル入力に入れたのですが、多少低域は出るが、中・高域の鮮度ががくっと落ちます。
こうなったら、MCカートリッジ用トランスでも試してみるしか無いかなと思い始めた時、ふと思いついて、プレイヤーを収納しているキャビネットから引っ張り出し、CS2.3 の下に敷いている TAOC のオーディオボードを拝借し、載せてみると、見事に低域がきちんと再生されるではないですか。
改めて、キャビネット(以前の Capriの写真を参照してください) の底を叩いてみると、3mm 程度のベニヤ板のようなぼこぼこした感触です。 これなら、床と底板の間に、高さがぴったり合う、MDFとセメントで固めたボードを自作し、入れようかと思い、底面から床までの高さを測るため、キャビネットを横に倒すと以外な事実が判りました。 薄いベニヤ一枚と思っていたのですが、薄いベニヤを表面に張って、30mm 程度の板厚に見えるよう、さんが入った中空構造でした。
こうなったら裏から支えるのでなく、底板を寸法の合うオーディオボードにあわせてくりぬいてしまえとなり、土曜にTAOC の350mm x 450mmのボードを注文すると共に、キャビネットの底をカットしてしまいました。 取り敢えず、サイズは合わないのですが、 CS2.3 の下に敷いてあった TAOC のボード2枚を重ねた上に、LPプレイヤーをセットして、昨日と今朝、LPレコードを聴いていました。
これが素晴らしい音で、手持ちのLPの一番のお気に入り、荒井由美の「ひこうき雲」を聴いて、「あー、これはこんな音だったのだ」と感激に浸っていました。 なお、正式に TAOCのポードが来ましたら、写真を更新します。
アナログについては、Pre-Amp としてのAX4600での音の劣化、Shelterの フォノイコライザーアンプが今ひとつ、プレイヤーの置き場の問題とがあったわけで、画質にこだわりさんや、プレク大好きさんにいらして頂いたときには、一体どんな音で鳴っていたのだろうという事になります。
書込番号:6449738
2点

画質にこだわりさん こんばんは
光端子の2分配は可能だと思いますが、BS放送等はAAC信号でAVアンプで再生可能ですが、DACはPCM信号のみでAACの再生は不可能だと思います。レコーダ側でPCM信号に変換した時は今お使いのようにDACでの再生は可能ですが、AVアンプでは5.1Chの再生が擬似再生(プロロジック等)になってしまいます。DACとAVアンプ(5.1Ch)の良さを生かすならその度にレコーダ側で信号を切り替えての使用になるかと思います。
書込番号:6450269
0点

画質にこだわりさん こんばんは
2分配の件で少し補足します。レコーダ側でその都度、AAC信号とPCM信号を切り替える事を前提としての接続を書いてみます。@AVアンプの電源はONの状態Aレコーダ側のデジタル信号をAVアンプに入れます。BAVアンプのデジタル出力(MD等の録画用)をDACに入れます。 接続は以上で大丈夫だと思います。この場合は2分配器の必要も有りません。ただしこの場合もDACの音声が出るのはレコーダ側の信号がPCMの場合だけです。
書込番号:6450358
0点

画質にこだわりさん、
光端子の分配器ですが、1入力 2出力の廉価版も見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/donya/50182/
あと、TA-DA3200ES には、DAT用の光出力があります。
BD レコーダー -> TA-DA300ES (光入力)
TA-DA300ES (DAT用 光出力) -> DA Converter - > Pre-AMP
と接続する方法もあります。 こちらは分配器が要らない代わりに、 DAC -> Pre-AMP という経路で聞くときも、いちいち TD-DA3200ES の電源を入れなければならないのが難点です。
書込番号:6450641
1点

audio-styleさん、ミュージックさん
ありがとうございます。どうも分配器は必要なさそうですね。あったとしてもミュージックさん紹介の分配器は\14,000円ぐらいでしたので気が楽です。audio-styleさん、今までの経験ではAACとPCMの切り替えはレコーダーが自動でやってくれているようですよ。
シャープのHD100は設定にPCMを選ぶところがありますが、PanaのE700BDには、それがありません。表示はAACのままですが、ここの光端子をDACに繋いでも音は出ます。しかし音質は少し落ちるような気がします。視聴している方はサラウンド放送かステレオ放送か分かりませんので当然かも知れません。
書込番号:6451033
0点

画質にこだわりさん こんばんは
昨日、CDショップに行ってきましたが御紹介いただいたCDは輸入版との事で入手出来ませんでした。店で調べていただくと、アルフレッド、ブレンデルのコンサート・ロンドを収録した他のCDが有るとの事で予約をいたしました。またモーツアルトの協奏曲20番・24番を収録したCDはメーカーのコンピューター上にはあるが不良返品の可能性が高いとの事で確認中です。今、コンサート・ロンドが入荷されるのを楽しみに待っています。
画質にこだわりさんのDACがAACも再生できるとは思いませんでした、私はPana-BW200(シャープのACW52も手動切り替え)を手動でAAC、PCMを切り替えてDACを使用していましたので大変失礼いたしました。
訂正〔6450358〕の書き込み (MDなどの録画用)→(MD等の録音用)
書込番号:6459386
0点

audio-styleさん、Strike Rougeさん 、こんにちは。
ミュージックさんご紹介のURLはそのままAamazonに申し込みが出来ます。輸入盤であったせいか、一週間以上かかりました。普通は2〜3日で届きます。最近は殆どAamazonで購入してます。欲しい盤の[検索]が大変ですが慣れると便利です。
コンサートロンドk382があったとはラッキーですね。馴染み易い曲ですが、最近は滅多に演奏されません。去年のモーツァルト生誕250年の特別番組[毎日モーツァルト]でも230曲ぐらい取り上げられましたが、その中に入っていませんでした。メロディーは単純ですが変奏が見事です。
Strike Rougeさん
20年ぐらい前のSONY製スピーカーが出てきました。27インチTVモニターの脇に取り付ける専用スピーカーです。インピーダンス8Ω、最大許容入力15Wです。リアスピーカーはこんな物で、どうでしょうか?また3200から引っ張ってきてコードレスは無理でしょうね。
書込番号:6460434
0点

audio-styleさん
>私はPana-BW200(シャープのACW52も手動切り替え)を手動でAAC、PCMを切り替えてDACを使用していました
audio-styleさんもDACを使用されていたのですね。同じ考え方の方がおられて嬉しいです。音質はどうでしょうか?私はアナログとDACを通した光端子の両方を接続しています。アナログはPDPのパイオニア製メディアレシーバーからです。両者を比較しますと、その差は殆ど分かりませんでした。ただDACを通した方が若干透明度が増した気がしました。
しかし音量を上げると、その差が出てきました。高域の分解能が良いのです。特にM800Aにしてから、それが顕著になりました。
私もBW200に買い換えようと思いましたが、曲ごとのプレイリスト編集が出来ないので諦めました。FM全盛時代のごとく、これで音楽ライブラリーを作ろうと思っています。CDやSACDと音場の質は違いますが、音質は満足しています。
書込番号:6460985
0点

6月18日に書き込んだ、LPプレイヤーの置き台です。 ようやく写真を整理しましたので、私のブログを見てください。http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan
見た目はまあまあの出来栄え。 結果としての再生音は狙い通り上々なので、大変満足しております。
書込番号:6473670
1点

ミュージックさん、こんにちは。
見事にボードの設置が出来ましたね。それにしても底の切り抜きは大変だったでしょう。自分も糸鋸を使えない所の15mm厚のラワン材をカッターで一日がかりで切り抜いた事がありましたが、大変でした。
LPプレーヤーはボードで音質が変わるとは思っていませんでした。マグネフロートとかトーンアームは気にしていましたがボードまでは気が付きませんでした。LPレコードは消耗品ですので普段はオープンリールに録音したものを聴いていました。音質も殆ど変わらなかった記憶があります。
今はCD-Rにコピーしたら、その気に入った音の再現になるでしょうか。CDでは複数のCD盤から好きな曲だけをコピーして一枚に纏めましたが、音質はそれ程変わりませんでした。LPも最良の音を保存出来ると良いですね。
書込番号:6474555
0点

皆さんこんにちは
お久しぶりです。
ミュージックさん
え?ラックが中空タイプやったんですか?
それやったら、オーディオボード等で強化したら、劇的な音質改善になったのでは?(笑)
プリアンプ、プレイヤーも含めて数ランク向上した音を再度関東連合の面々に披露せねばなりませんね〜(笑)
画質にこだわりさん
とりあえずは、ソニーのテレビスピーカーでもええと思いますよ。
それでご不満が出てからグレードアップでよいのでは?
リアがあるだけで、別世界ですからね(笑)
ところで、光ケーブル分配の話が出ておりましたが、さすがに光増幅まではしてないでしょうし、光量が半分になるんでしょうか??
問題ないのかな?
さて、皆さんにお知らせです。
本スレもかなり長くなりましたので、そろそろ締めにしようかと考えております。
本人の予想を遥かに超える盛況を呈しましたのも、一重に皆様の熱い書き込みのおかげと御礼申し上げます。
又、メインタイトルでありますM800の仲間が新たに2名誕生し、高級プリアンプとプレイヤーを導入する泥沼仲間が増えたことはこの上ない喜びであります(笑)
皆さんと泥沼道に関する情報交換の新たな場を設けたく思っておりますので、今暫くお待ち下さい。
改めてありがとうございました。
書込番号:6475297
2点

Rpurge さん、
CDの方は、プリアンプで1段、CD Player で1段合わせて2段階音質がアップしたようですが、LP レコードは、プリで1段、フォノ・イコライザー( Shelter から、Capriの内蔵へ)で1段、中空のラック底板から、オーディオボードで1段の合計3段階確実に音質がアップしました。 プレク大好きさんと、画質にこだわりさんには、近々再度来ていただくつもりです。 関西連合の面々のツアーもお待ちしております。
新しい集いの場、待ってますね。
書込番号:6475868
2点

皆さん こんばんは
画質にこだわりさん
一昨日、予約していたモーツアルトのCDを引き取りに行きました。協奏曲20番24番はノーマル盤でしたがコンサート.ロンドK382は紙のジャケットで限定盤です。ちょうどLPレコードのジャケットをミニチュアにした雰囲気でお洒落です。曲は優しいメロディの中にも力強さがありとても素敵です。特にコンサート,ロンドはお気に入りになりました。
レコーダーにDACを使用した時の音質ですが、BW200のアナログ音声は現在,使用中のシャープACW-52,ソニーRDZ-D700と過去に印象に残った、東芝のRD-X4、X6、パイオニアDVR-710、シャープHRD30その他と比較して、私の中ではトップクラスのクオリティの音に仕上がっていると思います。しかしDAC(DCD-SA1)を通す事でBW200のクオリティ(音の切れ、透明感が向上、タイトな音質)は2ランク程アップします。BW200にはソニーのTA-DA7000ESも繋いでいますがAACの5.1サラウンド放送(映画によっては5.1の方が楽しい時もあります)よりDACを通すほうがクオリイは高くDACでの使用が多くなっています。
Strike Rougeさん
オーディオ底無し沼へ一直線のタイトルに引かれ失礼ながら割り込んでしまいました。また、私の様なオーディオ好きが参加しやすい場をぜひ設けて下さい。
書込番号:6476723
0点

ジョンアバーさん、
SA-7S1 のフィルターによる、インパルス応答の違いを実際にオシロスコープで観測しました。 以下をご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan/11105145.html
audio-styleさん、
BW200の音、DCD-SA1 をDAC に使うと2ランクアップですか! CDプレイヤー選びで、最後にDCD-SA1 とどちらにしようか迷った時、DCD-SA1なら、BW200の外部DAC に使える事を一つの利点に考えていたのですが、SA-7S1のフィルター選択に魅力を感じて、マランツにしてしまいました。 うーん、この情報を先に知っていたら違う選択になっていたかも知れません。
Rouge さん、
店主がもう閉店だよといっている居酒屋でいつまでも残って飲んでいる客のようで、申し訳ありません。
書込番号:6486165
1点

お久しぶりです
このスレも巨大化してM800Aの掲示板からオーディオファン総合
掲示板みたいになっちゃいましたね。
これだけのオーディオファンがいるにもかかわらず
なぜか昔のように活気がわかないオーディオたち。
ミニコン的なやつやミニコンはどんどんでるんですがね。
ほんとに日本のメーカーはかつてのようにオーディオをつくり
販売しても売れないのでしょうかね。
書込番号:6486585
0点

>DCD-SA1なら、BW200の外部DAC に使える事を一つの利点に考えていたのですが、
以前からSACDのDACが外部機器に使用できたら、どんなに素晴らしいか考えていたのですが、DCD-SA1なら、それが出来るのですね。
audio-styleさんが素晴らしい音を出されている事が想像出来ます。私もDCD-SA1が欲しくなりました。
Strike Rougeさん
このレス巨大化してもピュアオーディオの情報が少ないので残しておきましょうよ。M800Aの体験も始まったばかりです。
書込番号:6486799
1点

皆様こんばんは(^-^)/
看板後もお客様が帰らないとは、スレ主冥利に尽きます。
心より御礼申し上げますm(_ _)m
audio_styleさんからは、置き土産のようにSA1のDAC優秀性のネタを頂き、嬉しい限りです(笑)
ミュージックさん、今なら下取りに出して交換しても多分お釣りがきますよ(/ ^^)/
冗談はさておき、お待たせしました。
新スレのご案内です。ちと思うところがあり、メインテーマを一応設けましたが、あまり拘らずに、泥沼的書き込みをして頂ければと思います。
画質にこだわりさん
このスレも確かに愛着があるのですが、長くなると新規参加者が入り辛い面もあるかと思い、リニューアル致します。ご理解下さいね。
新スレは6492688です。皆様のお越しをお待ち申し上げますm(_ _)m
書込番号:6492714
1点

おひさしぶりです!
といえども7/2の投稿を最後になにやら終わっているよう・・・
オーディオ好きの皆さんはどうしちゃったのでしょうか?
書込番号:6560234
0点

jbkqb324さん、こんにちは。
「2チャンネル音場再生への挑戦〜位相制御を目指して」
[6492688]に移動して行きましたよ〜^^
ルージュさんもきっと「おいでやす」って思ってますよ!!
書込番号:6560254
1点

jbkqb324さん こんにちは(^-^)/
プレクさんの案内スレまでどうぞ!
お待ちしております。
プレクさん
フォローありがとうございました。
書込番号:6560295
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ > LUXMAN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/30 18:46:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/14 23:17:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/06 21:35:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/26 16:56:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/19 16:01:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 3:49:08 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/19 12:37:37 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/12 12:16:46 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/22 18:00:08 |
![]() ![]() |
16 | 2024/03/29 6:20:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





