最近、sansuiのS-X55というスピーカーを頂きました。
10年位前に購入したミニコンポにつないで鳴らしておりますが、きれいな高域、バスドラムやベースのチョッパーなどのタイトなアタック音は気に入っていますが、低音の質量不足が気になります。
せっかく頂いたスピーカーなので何とか改善したいと思い、プリメインアンプを導入しようと考えています。予算が少ないので選択肢は限られるかと思いますが、ご意見を頂ければ幸いです。
現在、候補にしているのは下記の3機種です。
●Sansui AU-607?(中古)…試聴できる環境がありませんが、同じメーカーなので相性が良いと思っています。
●DENON PMA-390AE…この価格帯では評価も高く、低音域に定評がある?
●マランツ PM4001…私の好みとは違う気がしますが、この価格は魅力です。
よく聴くジャンルはフュージョン・スムースジャズ・女性ヴォーカルなどです。特に気持ち良く聴きたいのはFourplayというグループです。
素人なので言葉足らずとは思いますが、アドバイスをお願いします。
書込番号:6074690
1点
S-X55は小型のブックシェルフなので低域の量感となると少し厳しい気がします。それとウレタン系のエッジの場合は硬化していると更に量感が不足します。
PMA-390AEはベース、ボーカル系を気持ちよく聴くには最適かと思います。多少繊細さに欠けますが耳あたりの良い音です。私も寝る時にはこれで聴いていますよ。
細かい事を気にしないのならばプリアウトがあるので低価格のサブウーハーの使用も効果的です。
書込番号:6075114
1点
返信ありがとうございます。
PMA-390AEは聴き疲れしなそうで良さそうですね。参考にさせて頂きます。
小型のブックシェルフだと低域の量感は厳しいですか…。サブウーファーはちょっと抵抗がありますので、今後どうしても気になるようならスピーカー購入も視野に入れてみようかな…(頂いたS-X55を使用できないのは残念ですが)
書込番号:6075880
0点
こんにちは(^-^)/
このスピーカー自体が記憶に無く、古いカタログも倉庫から発掘せねばなりませんので、一先ず小型ブックシェルフとの前提で。
アンプですが、候補のデノン、マランツの価格帯では、ちと苦しいかもしれませんね・・
勿論ミニコンポよりは良いでしょうが。
むしろサンスイの607等、8〜10万円クラスの中古を選択する方が明確な改善が認識可能と思います。特に今は無きサンスイは低音がしっかりと出るアンプです。メーカーは特に気にする必要はありません。
最近はAVアンプ全盛で、手頃で良質なプリメインの選択肢が非常に少ないですね(;_;)
アンプを導入する前に、現状での改善案を多少。
先ず、スピーカーはどのように設置していますか?
床に直置きでしょうか?
出来れば、左右別体のウッドベースを購入し、左右ベースの間隔を広め(ベースがスピーカーより多少外側になるくらい)に設置すれば、低音量増加に繋がります。
次にスピーカーケーブルですが、ミニコンポ付属の細い電線でしょうか?
メーター当たり2、300円の安いモノていいので、なるべく太いケーブルに交換してみて下さい。
アンプ、スピーカー端子に接続可能な太さにすることをお忘れなく。
以上ご参考までに。
書込番号:6077574
2点
ご意見ありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ございません。
低音の量感を求めるなら、サンスイの607などの方が良いのでしょうか?単純に機械モノなので新しい機種の方が良いと思ってました。
中古で購入なら金額に差はないので状態の良さそうなものを探してみようと思います。
今の状況はフローリングに結構しっかりとした造りのAVラック、その上に直にスピーカーを設置しています。また、スピーカーケーブルはメーター200円のものを使用しています。
賃貸マンションなので音量は比較的小さめかと思います(これが一番の原因?)
左右別体のウッドベースとは何でしょうか?御影石などのようにスピーカーの下に敷くものですか?
もしよろしければ教えて頂けますでしょうか?
書込番号:6084469
0点
poor virusさん
アンプはメーカーに特に拘る必要はありません。
サンスイの607や、ソニーの333ES系列の良質な中古があればそちらをお勧め致します。
中古アンプ購入の際の評価ポイントは、アンプに電源を入れ、スピーカを接続した状態にして、入力信号無状態でボリュームをmin〜max間回転させたり、左右バランス、トーンコントロール等の各種つまみを操作して、ガリ音(要はノイズです)が出るかどうか、量が多いかどうかを確認して下さい。
このノイズが多い場合はボリューム類の接点に錆等の不具合が発生し、音楽信号のSN低下要因となります。
又、ウッドブロックとは木製のレンガやコンクリートブロック状のものであり、ハヤミやワカツキ、等のアクセサリーメーカーから発売されています。御影石でもいいですが、石や金属系ベースは低音がタイトになる方向ですので、量感不足を補うのであれば響きのよい木製がお勧めです。
ラックに直置きよりは、ツイーターが耳の高さになるように床からの高さ調整をして設置することをお勧め致します。
取り敢えず以上です。
書込番号:6084748
1点
>中古アンプ購入の際の評価ポイントは、アンプに電源を入れ、スピーカを接続した状態にして、入力信号無状態でボリュームをmin〜max間回転させたり、左右バランス、トーンコントロール等の各種つまみを操作して、ガリ音(要はノイズです)が出るかどうか、量が多いかどうかを確認して下さい。
現在、607NRAを使っていますが、ボリュームだけではなく、セレクターの接触不良も要確認ポイントだと思います。
書込番号:6085198
1点
おおっと、JATPさんから突込みが(笑)
どうやら怖いもの見たさでオーディオ底なし沼の淵に立っているようですな!後ろからポンと押してあげますよ♪
さて、与太話はさておき、ご指摘の通りありとあらゆるスイッチ、つまみ類をチェックして下さい。
背面の端子類が錆びていたり、酸化して白っぽいものは敬遠した方が無難ですね。
書込番号:6085613
1点
Strike Rougeさん、JATPさん、ありがとうございます。
確認ポイントまで詳しく教えて下さり、大変助かります。アンプはサンスイの607を第一候補に探してみます。
ウッドブロックも試してみようと思います。
>Strike Rougeさん
…今は底なし沼を覗いています。自分のタイミングで飛び込んでみます。まだ押さないで(汗)
書込番号:6086435
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 11:21:34 | |
| 7 | 2025/11/09 16:13:46 | |
| 5 | 2025/11/10 20:26:49 | |
| 4 | 2025/11/10 21:46:04 | |
| 8 | 2025/11/06 0:02:04 | |
| 0 | 2025/11/05 11:33:26 | |
| 0 | 2025/11/03 22:21:40 | |
| 3 | 2025/11/05 6:17:43 | |
| 3 | 2025/11/02 6:18:42 | |
| 4 | 2025/11/13 7:44:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






