


印画紙(ペーパーのことです)の違いについて等、さまざまな書込みがありますが、「業界人」だった者として一言書いてみました。
「フジ純正」ペーパーとは、
大雑把に3種類あります。
@ミニラボ(処理機・プリンターのことです)がフロンティアの場合、EverBeautypaper for LASERと印画紙の裏にあるのが、フロンティア用の正に純正ペーパーです。
AFujicolor CrystalArchive Paper や、漢字(中国向)に、
富士彩色相紙 と印画紙の裏にあるのが「逆輸入ペーパー」です。
Bデジカメプリントの場合、ほとんど無視してもいいのですが、 EverBeautypaper と印画紙の裏にあるのが、アナログミニラボ用の純正ペーパーです。ネガフィルム時代のペーパーですので、このペーパーでデジカメプリントは皆無と言っていいです。
問題は@とAについてです。
激安価格のプリント店がよく使っているのがAのペーパーです。@に比べて半分以下の値段で仕入れています。よく、宣伝文句に「フジ純正」とあります。確かに「フジ」製のペーパーですのでAのペーパーでも間違いではないのですがBと同様‘アナログミニラボ‘のときから使っているペーパーです。@はフロンティアのレーザー光での露光に最適なように‘デジタルミニラボ‘フロンティアの発売と同時に作られたペーパーです。
たとえて言うなら、ハイオク用の自動車に、ハイオクガソリンを入れて走らせる/車の性能をフルに引き出しているのが@を使うということです。同じ車に、レギュラーガソリンを入れても走ります。走ってみても特に気にならない‥これがAを使った状態です。
@とAの写真を左右に並べるとやはり@の方が冴えがあります。白色も白色度が高いです。でも、これも人によってはAの写真が好みに合っていると判断する可能性もあります。
書込番号:6279797
9点

前回に続いて
印画紙(ペーパー)についてもう一言。
みなさん、どんな紙を使っていて品質にどう影響するかという書き込みをされていますが、それ以外のことを書き込んでみました。
印画紙には「使用期限」があります。デジカメがこのように普及する前は、よくネガフィルムを買われたと思いますが、箱に「有効期限」が印刷してあったのをご存知ないでしょうか?
実は印画紙も同様であります。
もうお気づきだと思います。期限の切迫した印画紙(期限切れも!)を安い値段で仕入れてプリントしているお店もやはり存在します。
次に現像薬品について。
写真は現像処理をして仕上げます。その時に使う現像薬品にも
正規品と、そうでないものが有ります。
さらに、プリント品質が最善となる「薬品の補充量」が決められていますが、機械の設定を変更して5%、10%カット(またはそれ以上)することが出来てしまいます。当然、薬品に使うコストが5%、10%カットできます。
でもプリント品質はその分悪くなります。仕上がった時は分らなくても、何年かしたら大きな差になる(色の退色/変色)かも知れません。
かなりの価格競争になっている現状では、コストを切り詰めるためにこんなこともあるとご承知ください。
書込番号:6286276
7点

はじめまして。
僕はDPE宅配便が安くて品質もそこそこ良く感じたので、いつも利用してます。
今、印画紙の裏を見たらEverBeautypaper for LASERになってました。
このスレ、とても参考になりました。
元写真店員さんのおすすめのオンラインプリント店ってありますか?
書込番号:6316114
0点

勤めていたところです。
まあ、これは冗談として
ホームページを見ただけでは、おすすめなところは分りません。
処理機器のメンテナンスに、オペレーターの技術‥‥
強いて言うと、フジが毎年選んでいた「品質優良店」のお店です。
純正ペーパーを使用し課題のプリント(20枚位)を提出して、良い色に仕上げた店を認定しているものです。
ただ、この「優良店認定」欲しさに、課題のプリントだけを良い色がでるまで何枚もプリントしたり、このときだけ「純正ペーパー」という現状もあります。そのため、自分のいた店もそうだったのですが、「こんなのは意味がない」などの理由で不参加の店も多いです。(良い色がでるまでプリントするのは、オペレーターの技術向上のため全く意味がないことはないのですが)
でも、プリントだけでなく、現像液の状態もチェックして両方が優良となった店を「品質優良店」に選んでいます。
前回、薬品について書き込んだのですが、正規のものを使った上、現像液の劣化・酸化のない良く管理されているお店が選ばれています。
書込番号:6330294
4点

はじめまして。
爆走問題さんの書き込みを読んで、先日DPE宅配便に注文した印画紙の裏を改めて見てみたら、
EverBeautypaper
でした。(for LASERでなかったです。)
注文した日によって違うみたいですね。
書込番号:6335596
0点

そろき様の書き込み拝見しました。
(↑初回の書き込み)
Bのペーパーの様ですね。
推測ですが、処理機器はノーリツ機を使っている可能性があります。
ノーリツは以前から、通常店舗だけでなく現像所向けの高能力機を生産・販売しています。
一例:http://www.noritsu.co.jp/news/20050812_1.html
この機種は、フィルムからプリントすることは出来ません。デジカメプリント専用機です。フィルムも受付けている通常店舗では、まず設置は考えられません。このような機器を現像所(フジ系も非フジ系)は導入していることは少なくありません。
書込番号:6349964
4点

去年、注文した写真は確かにEverBeautypaper for LASERになっていたのですが、最近頼んだものはそろきさんの書き込み通りEverBeautypaperに変更されてました。。。
何か以前より発色が悪くなっていました・・・
DPE宅配便にはもう頼まないと思います。
次はここに頼んでみようと思います。
http://www.i-pri.net/
(僕はここの関係者ではありません)
書込番号:6457229
0点

久しぶりに書き込みさせていただきます。
プリント品質について、ペーパーと現像薬品について書き込みましたが
今回は、ミニラボ(プリント処理機)についてです。
みなさん、プリント仕上りのことで掲示板に様々な意見を寄せられていますが、
その中に、フジを支持される方は色鮮やかと言われますし、「フジ(フロンティア)は色が派手、ノーリツは自然な仕上り」とノーリツが良いと言う方も見えます。
確かに、フジとノーリツで画像処理を行なうソフトの部分は違いますので当然、プリントに差が出てきます。
ただ、プリンターとしてハードの部分がノーリツ機の場合、旧型機と新型機と違いがあります。旧型機は、従来のアナログ/フィルム時代の電球を光源(レーザー光と同等の太さの光ファイバーに電球の光を通して)にして印画紙に焼き付けています。一方、フジはRGBレーザー光にして焼き付けています。
そして、ノーリツの新型機にも現在、フジから技術供与を受け、フロンティアと同等の露光方式になっています。ですからハード面では、フジのプリントに近い仕上りになる筈です。
(ミニラボは今後、フジとノーリツは共同で開発していく予定です。ネットのDPEGGもフジが運営するそうです。)
フジは派手でキライ。ノーリツは不自然な強調もなくてスキ。
この様な書き込みを見ますが、ノーリツ機使用のお店を選んでもお店が使っている機種でプリント仕上りは大分違うでしょう。
根拠もなく全くの推測でありますが、元業界人の勘で、この様な書き込みをされる人の中には、ノーリツ機(とくに旧型機)を使っているお店の人が、客さんになりすましているなと感じるものもあります。
書込番号:6722093
6点

前回、9月の書き込みに続いて。
ミニラボの違いで、色(特に派手さ)に差がでるといった各掲示板を読んでみて、元店員としての意見を書いてみましたが、今回はデジカメについてです。
みなさまが、いろんな店に注文して、その仕上りが満足/不満足だと掲示板にあります。
その掲示板を読んだ方々が、自分に合う/合わないの目安にされている感じです。
しかし、使用しているデジカメの違いで色の出方に差が有ることも知っておいて頂きたいのです。
カメラメーカーがいくつもあり、それぞれ色の出方は違うのは当然ですが、それだけではありません。
キャノンを例にしますと(コンパクト機からプロ仕様機まで揃っているので)
@IXY/PowerShotなどのコンパクト機 AEOS kiss 一眼機普及タイプ BEOS 30D/40D 一眼機中級タイプ
CEOD 1D/5D 一眼機高級タイプ とありますが、画像のコントラスト/鮮やかさ(派手さ)は、
@>A>B>Cの順になり、@が高くCが一番低くなっています。
カメラメーカーの考えで「一般的な、より多くの人が好ましいと思うであろう」とした結果、@が鮮やか(ハイコントラスト)になっています。Cの写真を一見すると地味だと感じる人は少なくないと思います。
よって、他の人がプリントの良し悪し、好き嫌いを掲示板に意見を書いていても、使用しているカメラが違えば写真も違ったものになります。くわえて個人の好みの差もありますので、当たり前の結論になってしまいますが、自分に合ったお店は自分で探すのが一番でしょう。
書込番号:7270711
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)