


タンノイのスターリングを中古で購入したのですが、アンプは店員のお任せでSANSUIのAU-α607XP(中古4万位)というのをつけてくれました。 このスピーカーを真空管のアンプで鳴らすとすると、どんなアンプが考えられますか?特にLUXMANと言うわけでは無いのですが、書き込む場所がわからなっかたのでとりあえずここに質問させていただきました。オーディオ初心者です。プリもメインもわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。
書込番号:6305320
2点

真空管アンプはかなり限られてしまいます。予算はどのくらいでしょうか?。・・・折角サンスイのアンプを買われたのなら、まずそれをトコトン使いこなしてみましょう。(4万円はちょっと高い感じが・・・??。プリもメインも分からない方が、ラックスマンをご存知とは・・相当なベテラン初心者ですね??。)
書込番号:6305716
1点

...10万以内位でしょうか。新品で普及品、それとも中古でももうちょっと高級機...とか。SPも購入したばかりで、音に不満がある訳でもなないのですが(比較も出来ないし)。クラッシックがほとんどで、昔聞いたLPをCDに買い替え中です。店員もクラシックに合う良いシステムだと言ってましたが...CDをデジタルで聞くのと、モノラルのLPを真空管で聞くのでは相当違うのではと期待しているのですが。
書込番号:6306411
0点


ふろっぐぴっとさん
タンノイのスターリングご購入おめでとうございます。
確かに、世間ではタンノイに真空管アンプという
組み合わせが良い、とされているようですが
今は時代が違います。一概には言えないまでも、
最近の真空管アンプの音は、それほど甘い音ではありません。
SANSUIの607XPは優秀なアンプで、音の
透明感や押し出しで、その辺のAVアンプなど
問題にしません(笑)まずは、このアンプを
じっくりお使いになり、いろいろ不満な点が出て
きたら、買い替えを検討されてはいかがでしょうか。
なお、お尋ねのLUXMANからは、この5月に
新しいシリーズがリリースされるとのことですので
以下に紹介します。が、なにせ聞いておりませんもので
推薦はできません(笑)
http://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html
PS なお、最近のアンプはレコード用のイコライザ
が省略(アキュはオプション)されている場合が多いので注意したほうが良いようです。とくにMCイコライザは少ないです。
書込番号:6307834
0点

586RAさん
らすPさん
有難うございます。
SPを買ったばかりで、少しハイになっていたのかも。
頭を冷やして、しばらくネットで勉強してみます。
ショップの店員も、真空管はそれほど熱心でなかったし。
参考までに、どんなアンプなら(性能的にも価格的にも)
バランスが取れるのか教えていただければありがたいです。
2ちゃんねるでは、10万以下なら
トライオードのTRV−35SEあたりが無難と言ってました。
ご存知ですか。
書込番号:6308712
0点

>トライオードのTRV−35SEあたりが無難と言ってました。
何度も聞いています。良いアンプだと思います。CPも高いと思います。
EL34を使ったアンプは私も使っていますが、オーディオ用の真空管としては最後の頃に登場した、いわば最新の(と言っても登場は50年以上前ですが)真空管です。
また、トライオードのTRV-35SEの設計も懐古趣味的なウォームな音調にせず、解像感やレンジも十分な最新の録音にも対応できる現代的なアンプとして作られていると思います。
それだけに、所謂真空管アンプとしてのマイルドな音調を期待すると裏切られるかも知れません。
>モノラルのLPを真空管で聞く
多分、思われているのとは違う鳴り方をするのではないかと思います。一度聞いておかれた方が良いかと思います。
モノラルで真空管と来れば、高名な佐久間駿氏の名が浮かびます。
氏の経営するレストラン・コンコルドで聞いた氏自作の直熱真空管アンプとA-7で聞いたモノラルレコードの素晴らしい音は忘れることが出来ません。
勿論、物理特性的にはたいした音ではありません。しかし、そこには測定器や時代や言葉を越え、LPやSPに封じ込められた演奏者が、今そこに血の通った存在として生きているかのような音が、音楽が聞こえてきました。
多分、一生忘れることの出来ないと思える経験をすることができました。あの時聴いたマリア・カラスは、彼女が不世出の名歌手であることを、私の心に刻み込みました。あれほどの歌(!)を他では聴くことが出来ていません。
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
機会があったら一度訪ねて、氏の再生する音を耳にされると良い経験になるかと思います。
既に知っていらっしゃるなら、くどい話になってしまって申し訳ない。
書込番号:6311107
0点

586RAさん
有難うございます。
今回偶然タンノイを試聴した時、自分で持ち込んだCDが、今まで聞いたことも無い音を出したのには正直鳥肌が立ちました。店頭のことで、ボリュームも相当大きかったのは確かですが、いかに今まで音楽を正面から聴いていなかったかを思い知らされた次第です。良い音楽なら、ラジカセでも、ミニコンポでも感動できると思って、また事実それで満足もしていましたが、これからは良い音楽を少しでも良い音で聴こうと、もし真空管アンプにしてより感動できるならそうしたいと思います。
その後、ネットを漁って見ましたが「TRV−35SE」は仰る通り評価の高いアンプだと思いました。
ところでこのメーカーのアンプは
=====================================
TRV−35SE
■最大出力:45W+45W(8Ω)
■使用真空管:EL34/AB級プッシュプル
=====================================
TRV−A88SE
■最大出力:12W+12W(8Ω)
■使用真空管:KT88/A級シングル
=====================================
とありますが、
使用真空管の種類で音はどのように変わるのでしょうか。
「A級シングル」これもプリメインアンプと考えてよいのでしょうか。
メーカーのHPにも真空管のカタログがあり
300B ¥15,750(税込価格)
6L6GC ¥3,150(税込価格)
KT88 ¥8,400(税込価格)
845 ¥15,750(税込価格)
EL34 ¥3,150(税込価格)
値段も形式も色々ですが、夫々音に特徴があるのでしょうか。
書込番号:6312851
0点

ふろっぐぴっとさん 今晩は。
>「A級シングル」これもプリメインアンプと考えてよいのでしょうか。
ハイ、そうです。
A級シングルとかAB級プッシュプルとはアンプの駆動回路方式のことです。
今はデジタルアンプとマニア向けの一部高級機を除いて殆ど全てがAB級プッシュプルになってしまいましたので特に表記されなくなりましたが、真空管アンプの頃にはちゃんと書かれていました。
>使用真空管の種類で音はどのように変わるのでしょうか。
>値段も形式も色々ですが、夫々音に特徴があるのでしょうか。
大雑把に言えば真空管による特徴はあると思います。
しかし他の要素、トランスや抵抗、コンデンサーや回路方式、作り等でも大きく音色は変わります。それら要因の総和の方が影響は大きいでしょう。要は個々の製品の音の個性の方が大きいと思います。
それでも何十という製品を聴いていると真空管による個性は確かにあると思います。
その詳細は、またレスを改めて書こうかと思います。
今日はもう眠い。
書込番号:6313377
0点

前レスの続きです。私は真空管に関しては中の下位の知識と経験なので、以下の内容に間違い等あればご指摘下さい。
ところで、例で上げられたアンプは、A級シングルとAB級プッシュプルでは出力が大分違いますね。
補足をしとくと、A級シングルは出力真空管を1本だけ使います。AB級プッシュプルは2本使います。まぁ、沢山使う方が出力が大きくなりますね。単純にそう考えておいてあまり間違いはありません。
シングルは信号波形を一本の電力用真空管の直線性の良い部分で増幅しますが、プッシュプルは二本の電力用真空管で信号波形を上下に分けてそれぞれ増幅するので単純に考えても2倍以上の出力が出せる方式です。その分、回路は複雑になります。
シングルでも二本以上パラって使う方式もありますが、一本の場合が殆どですね。二本使うならプッシュプルになる場合が多いと思います。何故なら、シングルで出力を大きくすると出力トランスも大きく高価になるからです。
プッシュプルの方が出力トランスは小さく出来ますので、その部分では有利ですが、回路が複雑になる分コストアップになるし、調整も難しくなります。
さて、真空管別の音色の件ですが、リストアップされた真空管は大別して傍熱管と直熱管に分けられます。他の分け方もありますが、まぁ、今回はこの分け方とします。
300Bと845が直熱管、その他が傍熱管です。直熱管ではその他に2A3が有名です。
登場は直熱管の方が古く、70年以上前ですが、オーディオ用途では今でも良く使われています。出力は取れませんが、NFを掛けなくても通用する素性の良さがあるため、極々低NF、ないしノンNFで使われることも多く、それもあってか、直熱管は特性を越えた何かを加え、音楽を血の通ったものに再構成する力があるように思います。音楽再生には一番と言う方が多いようです。しかし、モニター的に聴くと特性上のアラやSNの悪さなどが気になるかも知れません。
また、リストアップされた845はオーディオ用と言うより送信機に使われた大型管で、1000V以上の電圧が掛かったりするため昔はオーディオ用には使われませんでした。
しかし、直熱管で大出力を取り出すためにオーディオ用に転用して使われることが最近増えてきました。ちょっとこれだけ格が違う真空管です。音質上の格が違うという意味ではありません。サイズを見ればすぐに違いが分かります。
傍熱管の方が登場は遅く、と言っても50年以上前ですが、新しい真空管である分出力も取れるようになっています。また、素のままではダンピングファクターが極端に小さくなるので、必ずNFを掛けて使いますので、物理特性も上がります。しかしその分、直熱管に較べ音楽が作ったようだという人もいます。ですが、モニター的に聴くならこちらの方がベターかと思います。
こんなところかなぁ。
書込番号:6316036
1点

586RAさん
有難うございます。大変参考になります。買う買わないは別にしてオーディオの話は面白いですね。ところで、トライオードにカタログを請求したついでに、お勧めのアンプを聞いてみたら、次のような返事でした。
-----------------------
お問い合わせありがとうございます。
「TRV−35SE」も良いアンプですが、クラッシックを主に聞かれるのであれば、300B出力管使用の「TRV−A300SE」か「VP−300BD」あるいは、少々高額になりますが「TRV−M300SE+TRV−4SE」の組み合わせは最高だと思います。
-----------------------
書込番号:6316126
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ > LUXMAN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/30 18:46:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/14 23:17:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/06 21:35:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/26 16:56:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/19 16:01:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 3:49:08 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/19 12:37:37 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/12 12:16:46 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/22 18:00:08 |
![]() ![]() |
16 | 2024/03/29 6:20:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





