『どうかアドバイスを!』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『どうかアドバイスを!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

どうかアドバイスを!

2007/05/18 10:03(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:56件

44才、身長169センチ、72キロのロード初心者です。
現在は安物のアルミ製クロスバイクを使ってますが、タイヤの抵抗が大きく乗っていて楽しくないことと、フィットネス、ダイエットのためロードバイクを考えてます。さしあたって片道18キロの通勤に使うつもりです。

最初はGIANTあたりの安いやつでもと思いましたが、自分の性格から安いものを買うと後悔して、すぐに上級モデルが欲しくなりそうな気がしますので、予算は15万円程度、がんばって20万円くらいを考えてます。

近所のロードに詳しいという自転車屋で相談したところ
GIOS FELLEO
ANCHOR RFX8 Equipe
あたりをすすめられ、またセミオーダーするならパナソニックPOSシステムよりもブリヂストンANCHORの方が力を入れてますよ、とも言われました。

フレームの材質もアルミがいいのかカーボンがいいのかクロモリが適しているのか調べれば調べるほど悩みは出てきますね。

GIOSに乗っている知人はペダルが前輪にあたる、と言っていたのも気になります。ロードってそういうものなのでしょうか?それとも海外設計だから日本人向けののサイズでは無理があるのでしょうか?

カラーリングだけならTREK1400が好みですが、もう少し悩んでみようかと思います。
詳しいかたのアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:6346452

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/05/18 21:07(1年以上前)

> 現在は安物のアルミ製クロスバイクを使ってますが、タイヤの抵抗が大きく乗っていて楽しくないことと、フィットネス、ダイエットのためロードバイクを考えてます。さしあたって片道18キロの通勤に使うつもりです。

個人的には、通勤にロードバイクを使用するのは、あまりお奨めしません。

通勤にロードバイクを使用するには、(1)保管場所の確保 (2)通勤経路で市街地を避けられる事が必要だと思うからです。(上記2点をクリアできるのなら、ロードバイクはお奨めです。)

(1)残念なことに、高価なロードバイクは、盗難やいたずらの対象になりやすいです。

(2)市街地を通勤時間帯に走る場合、危険回避のためある程度(自転車通行化の)歩道を使用せざるおえません。
ロードバイクは、舗装路を高速に走行することを主目的に設計されていますので、そのような使用方法は車両にも人にもストレスを与えると思うからです。

通勤には、クロスバイク(タイヤを変更してペダルをビンディングに変更)を使用して、ロードバイクは、週末のフィットネス、ダイエットに使用する事をお勧めします。

書込番号:6347996

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/05/18 21:47(1年以上前)

続き。

通勤目的ではお奨めしませんが、ロードバイク自体はかなりお奨めです。(私自身、今シーズンからロードバイクを始めましたが、クロスバイクとは別の楽しさがあります。)

44才でロードバイクを始めるのなら、フレーム:クロモリ フォーク:カーボン がお奨めです。(私は、ANCHOR RNC7 Equipe クロモリ ダブル(コンパクト)に乗っています。)

以下、私見です。

フルカーボンという選択肢もありますが、まだまだ高価ですし、取り扱いに気を使いそうだし、何より太いフレームが好きではありません。

アルミは、ある程度体力があれば良いのでしょうが、疲れそうなので(もう若くないので)ちょっと無理です。

> GIOSに乗っている知人はペダルが前輪にあたる、と言っていたのも気になります。ロードってそういうものなのでしょうか?

ペダルが前輪にあたる事はないと思いますが、ペダルに乗せた足のつま先が前輪にあたる事ははあります。

殆どのロードバイクは、そうだと思いますが、走行上問題になることは、まずありません。

走行中、ハンドルがつま先にあたるくらいハンドルを傾けた状態では、車体自体かなり傾けてるハズで、その状態ではそもそもペダルを回せません。(ペダルが地面にあたってしまう。)

書込番号:6348164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/18 22:35(1年以上前)

タイヤが足に当たるかどうかはまずフレームサイズの問題で、フレームサイズ500ミリ以下のものだと当たる可能性が高くなります。

もっと厳密に言うとフォークオフセットといってフォークの曲がりが深いと前輪が遠くなり、浅いと近くなります。オフセットは操縦性能に大きく影響します。

私は身長172センチですが、当たるものと当たらないものがあります。個人的にはやはり当たると怖いですね。ちょっとした信号待ちではペダルを外さないでスタンディングスティルといって立ったままでいることがよくありますが、こんな時に当たるとコケます。

トレックのアルミは絶対やめたほうがいいです。フルカーボンでなければクロモリが一番です。

ブリジストンでもパナソニックでもどちらもいいフレームですので、あとはBB芯からフロントハブ芯までの距離がわかれば足に当たるかどうかだいたい見当がつくのでメーカーに聞いてみられたらいかがでしょう。

書込番号:6348353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/05/18 23:22(1年以上前)

blackbox3722さん こんばんわ。

自分はアルミロードで片道22キロ弱を通勤をしています。

このフレームは休日には乗る気が起きません、

日常の使用はクロモリの方がストレスが溜まり難いです。

自分は通勤のフレームなので半分我慢の状態です。

今回はクロモリとカーボンが選択肢に入っていますが、

カーボンはそれなりに気を使う素材なので日常の使用ではクロモリの方が良いと思います。


前輪にタイヤが当たるですがシューズの位置が出ていれば、それ程気に掛けないでも大丈夫だと思います。

書込番号:6348541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/05/21 14:51(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

保管場所は屋内に確保できますし、田舎ですので市街地を避けるルートを通りますからロードでの通勤は大丈夫だと思います。今までクロスバイクで十数回通ってみましたが片道1時間ほどかかります。

GIOSのカタログを入手してFELLEOの仕様をみたら、ほとんどのパーツがシマノ105なのにクランクだけSUGINO XD-700D 48/34T 170mmという部品が使われています。素人目には中途半端に感じられるのですが、こういうものなんでしょうか。それとも統一したいならフレームから買って好きなパーツで組みなさいということなのかな。ちなみにパソコンは自作派です。

この50日で食事に注意して5kgダイエット、自転車に乗るのも快適になってきました。ロードバイクに乗るのが楽しみです。

昨日自宅周辺を軽くサイクリングしてたら、10歳くらいの子供とツーリングしてる人を見かけました。父親のほうはオレンジのキャノンデール(数日前までキャノンデールという名前さえ知りませんでしたが)、2人ともロード用のウェアで良い感じでしたね。

書込番号:6357149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/21 19:47(1年以上前)

コストダウンのためにクランクやブレーキを変えるというのは良く使われる手です。

しかしジオスの場合、スギノのクランクはそれほど安いものでもないし、性能も十分で良心的なパーツ変更といえます。

考えられる理由としては、シマノ純正コンパクトドライブは50×34なので、アウター50よりも普段使いには48のほうが使いやすいということで変更されている可能性もあります。

私もロードレーサーのために、そのうち50がきつくなる日に備えて、現在生産中止となっているシマノのXTRの48のギアをストックしているくらいです。

パソコンを自作されるくらいの方でしたら、次の自転車をフレームから組み上げるくらいはわけありません。自分好みのパーツで一台組み上げるのは楽しいものですよ。

書込番号:6357809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/05/22 00:23(1年以上前)

SUGINOのクランクはシマノよりいいですよ。クランクはカンパ>スギノ>シマノ、シマノも一体型になってやっとまもとに乗れるレベルになりましたね。

書込番号:6359091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2007/05/22 10:58(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございます。
何でもシマノが1番というわけではないのですね。

そういえば15年位昔、ろくな知識も無くプジョーのシティサイクルを買った友人が、「輸入自転車買ったのに、シマノなんていう国産のギアがついててがっかりだ」と不満を言っていたのを思い出しました。

それとパソコンの自作はとても簡単です。プラスドライバーさえあれば組み立てられますから。自転車の組み立てはもっと敷居が高いように感じます。

皆さんからのアドバイスでクロモリフレームの次の機種あたりに絞ろうと思います。
GIOS FELLEO
BSアンカー RNC7 Equipe

書込番号:6359900

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/05/22 21:14(1年以上前)

> クロモリフレームの次の機種あたりに絞ろうと思います。
> GIOS FELLEO
> BSアンカー RNC7 Equipe

いい選択だと思います。

ちなみに、私はフライトデッキを付けてもらいました。これはお奨めです。

気になるので、一応書いておきます。

日本のロードバイクは、ほとんどブレーキは右前ですが、ヨーロッパのロードバイクは、左前が多いようです。

どちらが良いのかわかりませんが、複数の自転車にのる場合は、統一しておいた方が良いように思います。

購入時に(気になるようなら、事前に変更してもらう等)注意していおいた方が良いかもしれません。

書込番号:6361218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/05/25 07:10(1年以上前)

おはようございます。車種を決定し発注しました。

BSアンカー RNC7 Equipe (コンパクトドライブ、フライトデッキ付き)です。

納期予定は6月下旬、それまでにシューズ、ヘルメット、ライト等を揃えていこうと思っています。今回は色々な方にアドバイスいただき、たいへん参考になりました。ありがとうございました。

追加情報ですが
GIOS FELLEO は代理店に在庫無し、次の入荷は8月以降の予定
BASSO VIPER は在庫あり
自転車屋の店主によれば、この2車は代理店も同じだし、フレーム・フォークは同じ物ではないか、ということでした。






書込番号:6369072

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/05/25 20:16(1年以上前)

ANCHOR RNC7 Equipe 購入決定、おめでとうございます。(同じバイクですね。)

ロード初心者の場合、ロードポジションに慣れるまで時間がかかるので、コラムスペーサー(私は付属しているコラムスペーサーをすべて入れてもらった)を入れてハンドルポジションを高くした状態から初めて徐々に、体をならしていった方が良いです。(ロードバイクは、クロスバイクに比べて結構上半身を使います。)

ちなみに、私はトップチューブ下に標準でついているペグ(競技等でゼッケンを止めるための物)を(私には必要なかったので)付けないでもらいました。

ANCHOR RNC7 Equipe
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html

書込番号:6370951

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング