はじめして、こちらの掲示板拝見し私のような者でも御教授頂ければと思い板汚しかもしれませんが質問させてください。
12年ほど前からアルミのクロスバイクで1日最長100km程、通常30km程単独で体調維持の為気ままに乗っておりました。
振動もこんなものだろう?的に余り考えずに乗り続けていましたが、皆様の書き込み拝見し、心機一転買い換えたくなりました。
田舎なもので半径60km以内にはバイク屋兼の自転車やしかありません…クロス購入した店もママチャリ主体で知識はありません。
リヤディレーラー調整でもめてから2度と行ってません。
こちらの常連さんも推薦のバッソが良さそうだと思ったのですが、リーフとバイパーで悩んでしまいました。
自分のレベルでいえばバイパーでもかなり持て余すと思うのですが、どうせ買うならという考えと、はじめてのロード、初期投資は抑えてという気持ちに揺れています。
人様と競う事は無いと思うのですが…性格上(スピード狂で若い頃はバイクレースやっていました)速いのは大好きです。
将来的には150kmほど離れた姉家族に(山6〜7越えなければいけません)自転車で行き姪っ子甥っ子に『変な叔父さんと言われたいです(笑)』
上記の様な使用目的ですとどちらが良いでしょう?
アドバイス頂ければ幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:6426170
1点
バイパーでいいと思います。レース参戦しないならバイパーが一番乗り心地もいいし乗ってて楽しいです。リーフは少し乗り心地悪いです。
>150kmほど離れた姉家族に(山6〜7越え
その位ならバイパーで十分走れます。山重視なら後ろのスプロケだけMAX27のアルテに交換すればいいです。アルテ9段スプロケは12〜27があります
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_6500_9S/index.shtml
前もコンパクトクランクで34なので27入れると、どんな山でも登れます。友人のバイパースプロケをアルテ27に1ヶ月前に交換してあげました。リーフとの差額はペダル・シューズ・ヘルメットなどに使って**姪っ子甥っ子に『かっこいい変な叔父さん』と呼ばれてください。
書込番号:6426512
7点
ディープ・インパクトさん、はじめまして。
子供寝かしつけていて寝かしつけられました…(4・7・11の3児の父です)
アドバイス有難う御座います。
やっぱそうですよね〜レースやるわけじゃないのにどうもハイスペック?を追ってしまうのですよね。
兎に角第一歩を踏み出さなければ何も始まらないので、
挑戦してみようと思います。
凄い叔父さん目指して!
こちらの皆様凄く詳しい方ばかりですので、どうにもこうにも独学でしかメンテ出来ない環境ですので自転車の性能50%くらいしか出せないかもしれませんが、過去ログ等参考にさせていただき、判らない事は是非皆様御教授いただければと…
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6427537
1点
>(4・7・11の3児の父です)
すごーい。かっこいい父親ですね。ご家族のためにも安全第一で楽しく乗ってくださいね。BASSOを買われるかどうかわかりませんけど友人のBASSO VIPERを整備した経験から気づいた点を書きます。他のロードを買われる時にも参考になると思います。
viperはとても乗りやすく安定した自転車です。平坦路で50キロ位ならすぐに出ます。この自転車にはMAXXIという台湾製タイヤがついていますがこのタイヤ、滑り耐久性もありません。このタイヤの限界スピードは平坦40キロ、下り60キロです。自転車そのものは平坦60キロ下り90キロでも安定して走れます。
タイヤはいいのをつければ5000kmは走れるので普通の人なら1年以上乗れます。前後交換しても安いものなのでいいタイヤに交換されることをお勧めします。あとティアグラのブレーキも甘く急ブレーキがほとんど効きません。タイヤを交換すればある程度は効くようにはなりますがブレーキシューもアルテに交換した方がいいです。
タイヤを選ぶ時は安全第一で軽さより耐パンク性能が大事です。普通の人はパンクすると落車します。経験を積んでくるとリムだけでも走れるようになります(それでもこけるけど)パンクだと気づいたらすぐに停止がケガ予防です。ロードバイクとクロス&MTBの大きな違いはタイヤの空気圧です。ロードは乗る前に必ず空気圧をチェックします。それで少しでも減っていたら高圧にします。空気圧が少ないとパンクします。特に安物のタイヤはリム打ち(リムとタイヤが挟まってパンクする)やサイドパンクが多く、その原因の99%が空気圧でクギでパンクなんていうのはほとんどありません。ロードの場合、パンク=落車なのでタイヤがボロいと怖くて走れません。
(チューブは手でいれましょう)
タイヤ交換とかパンクなどでチューブを入れる時は、ねじれとはさみこみを防ぐためにタイヤレバーなどの道具を使わず、手で行うのが基本です。ロードのタイヤは手だけできれいに入ります。素人の人が道具使うと90%以上チューブ破きます。タイヤ交換を自分でできない人はロードに乗れないと思った方がいい位、基本的なことなので自転車屋に任せず自分で完璧にできるようになってください(でないと長距離走れない)
長距離いってパンクすると悲惨です。僕はチューブ2本持って走ってますけど3回パンクして50キロリムだけで走って帰ってきたことがあります、ゴロゴロ音うるさいし倒すとすぐこけるし、あんまりしたくない経験。
(BASSOのステムサイズ)
ハンドルとステムは後で自分にあったサイズに交換するものですけどBASSO VIPERはヘッドが1インチ、クランプ径が31.8mmで交換する時オーバーサイズのものしか種類がなくてシム使うしかなかったです。(シム使えばいいだけなんだけど)
ステムの種類などサイズがいろいろあるので要注意。→http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html
書込番号:6428417
8点
ディープ・インパクトさん
重ね重ね丁寧なアドバイス有難う御座います。
バイパー本日通販にて注文しました。
到着15日だそうです。
そうですかバッソのタイヤそんな良くないのですか?
慎重な時期は良さそうですが、慣れてくると危なそうですね。
純正のタイヤはクロスにつけてお勧めのビットリアウルトラスピード&ブレーキシュー付けてみます。
事故を未然に防げる可能性が増すのなら安心代として思っています。
人間の能力以上のスピードが出るものは全て凶器ですものね。
パンク修理の際の工具による穴あけほんとに悔しいですよね。
中学生頃からは工具使わずに押し込んでいましたが最近のタイヤ硬くありませんか?ホイール曲げると怖いのでオートバイに使っていた道具流用していますが、怪しいかな?
自転車用工具等は13mmのスパナ&メガネ位ですが、バイク&車用工具多数あるので流用し、必要に応じて揃えていきたいと思います。
ただペダルまだです(笑)
クロスについていたの取り敢えず使いますが…
図々しいかもしれませんがお勧めのSPDシューズ&ペダルどなたか教えていただけませんか?24.5cm 甲高です。
サイクルコンピューターはキャットアイの有線タイプにしようと思っています。
ヘルメット&ウエアは妻と長女が『そ・そこまでキメるの?』と…
ヘルメットだけはパーツと共に早急に注文しますが…
書込番号:6430432
1点
ひとかずいちさん 、こんばんわ。
バイパー注文おめでとうございます。
ペダルですが歩きを考慮するのならPD−A520のようなツーリングタイプが良いです。
ラバーソールのシューズが使えるので鉄階段でも少しは安心できます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/pd-a520.html
こちらは品切れになっていますが探せば在庫もあると思います。
シューズやヘルメットは通販では購入しない方がが良いです、必ず被って履いて具合を確かめて下さい。
頭や足は人により違うので自分の現物で確認をした方が良いですよ。
それと最近パンクをしてしまいました。
パンク修理後にクイッカープロ+グランジポンプアダプターで空気を入れました。
持ち歩きは邪魔ですが自分の楽な姿勢で空気が入るのでポンプアダプターは使えます。
シュレッダーが使えるポンプならばどれでも使えるのでお手持ちのポンプが使い難い方にもお薦めできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/pompadapter.html
タイヤレバーですが自分もタイヤを入れる時は使いません。
もしタイヤレバーが必要ならパナレーサーの樹脂の物が良いと思います。
樹脂ですが無理をしなければ十分に使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tire-reber.html
納車後は安全に注意をして無理をせずに、姪っ子甥っ子に会いに行って下さいね。
書込番号:6430889
2点
>ビットリアウルトラスピード&ブレーキシュー付けてみます。
ウルトラスピードって決戦用タイヤです。すぐパンクしますやめた方がいいです、ビットリアなら、このあたりがお勧めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/corsa-evo-kx.html
慣れるまで23Cで乗られた方がいいと思います。
安くて丈夫なのはパナのパセラブラックです。雨でも滑らずダート入っても耐えます。重量だけ少し重いです。普通のパセラはサイドが弱いです。ブラックが丈夫。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera241.html
品質的にはビットリアとパナがお勧めですがパナの軽いタイヤはサイドが弱いので砂利とか苦手です。
>最近のタイヤ硬くありませんか?
硬くありません。スチールのは手で入らないのもありますけどケプラーのは全部手で入ると思います。最初チューブが丸くなるまで空気を入れてタイヤに押し込んでいき半分くらい入れてから少し空気を抜き、それで押し込んでいき、どうしても入らない時は全部空気を抜き、全部はめます。はめこんだら、また空気をある程度入れ、タイヤがきっちり入っているか手でタイヤを押さえて一周回してあたりをつけます。それで8割位空気を入れ、自転車にホイールをはめてから100%入れます。
>お勧めのSPDシューズ&ペダル
ペダルは105が無難です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/pd5600.html
シューズはいろいろあるので、わかりません、僕はSD、LOOK、TIME、チネリしか使ったことないので日本製のシューズわかりません。外国製はペダルとの相性があり、なんとも言えません。シマノだとこのあたりが入門用かな?http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/kutsu/sh-r085.html
シューズに詳しい、えるまーさん解説お願いします。
シューズは実際に履いてサイズを見て買われた方がいいです。レースで使う時は1cmくらい小さいのを買いますが通常使用するのはちょうどでいいと思います。
小さいのは足痛いのと身体に悪いですから、僕なんか外反母趾になってるし(女性じゃないけど小学生から小さいレーサーシューズばっかりはいてたのでハイヒールはいてるのと同じ状態になってた)
ヘルメット・サングラス・グローブは必ずつけてください。自分の身体を守るものです。できればヘルメットも実際にかぶって買われた方がいいですけど、微妙にあわなかったりしますから。
書込番号:6431120
2点
バルサマック6センチさん
ディープ・インパクトさん
御丁寧なアドバイス有難う御座います。名前のごときスペシャルなのですね…決勝用とか聞くとワクワクします。靴ヘルメットの件ですがやはり試着必要ですか、う〜ん購入の為動くのは多忙の為取り敢えずお勧めのシマノで揃えてみて駄目だったら考えます(ヤフオク等)。タイヤ交換そんな簡単なのですか?クロス購入店でタイヤ磨耗の度に何故かチューブもセットで買わされ確か5000円以上払っていたと思いますが、そのタイヤがスチールワイヤーだったのでしょうか?それとも僕が貧弱なのか…買い揃える為の労力及びコスト考えると買って駄目だったら転売(売れなくても息子が使うでしょう?(笑))の方が良いので取り合えず注文してみます。あと2日楽しみに待っております。
書込番号:6432988
2点
試着無理みたいなので独断でヘルメットのお勧め。MET
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/met/06formula.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/met/06volo.html
OGKはよくないです。METの方が絶対いい。
シューズはシマノと105のセットなら失敗はないと思います。
マイクロアジャストバックル装備が絶対いいです。もがいた時に動かない。ベルクロだけだと古くなってくると動いて走れない(でも僕はシマノ使ってないので、あてにならない情報かも)
あとBASSOのタイヤはクロスにつけない方がいいです。もったいないけど新品のまま捨てるかヤフオクで売りさばいてください。クロスにつけても、すぐパンクします。僕は友人のタイヤ新品のまま捨てた(ケガしたくなかったら捨てろと脅迫)ひとかずいちさんは整備はできる方みたいなので届いたら、ひと通り、増し締めした方がいいです。
特にブレーキワイヤーを止めてるねじとクランクとギアを止めてる5本のねじ、ステムとシートピラーも必要(ばかみたいに力入れないでね、ねじ飛びますから)。買った状態では整備は全くされていないと考えた方がいいです。変速も全然ダメかもしれません。ロードは自分で走りながら時間かけて丁寧に調整していくものです。
僕の友人のviperは全部分解して組み直しました。変速もhi-LOがかからず後ろはチェーン落ちるし、ひどかったです。きちんと整備すれば瞬時に変速し、どの位置でもギア鳴りやチェーンが当たる音はしません。新品の時はギアとチェーンのあたりが出てないので変速は時間がかかります。100キロほど乗れば完璧に変速できます。
前のSTIシフトはトリプル兼用なので一番外まで押すと2度戻さないとギアチェンジしません、これは故障ではありません。トリプルとダブルを兼用してるので、こうなります。
最後にレーサーパンツも絶対いります。
レーサーパンツはウエムラが安いです、これ素材よくて、とてもいいです。(でも今はサイズがSしかないみたいですね)3000円だけどパールイズミの8000円よりいいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/GIESSEGI_pants1/index.shtml
イタリアだと2000円以下で売られている。僕はイタリア行くとウェア類を大量に買い込んできます、驚くほど安い(でも今の円安ユーロ高はきつい、ウエムラパーツの方が安いかも)丁寧に乗れば一生乗れる自転車なので大事に乗ってください。クロモリは一番長持ちします。
書込番号:6433166
5点
>試着無理みたいなので独断でヘルメットのお勧め。
僕の場合、20個くらい試しましたけど、頭に違和感無く収まったのはOGKのSESTOだけでした。安上がりな頭で良かったです。ヘルメットとサドルは形の個人差が大きいので、試すしかないですね。あうかあわないか、と言う観点では、値段もあまり意味がないです。
> クランクとギアを止めてる5本のねじ
これ、盲点でした。当方のFELTは現在走行150kmですが、このレスをみて今確認してみた所、5つのうちきつくしまっていたのが2本、一応大丈夫そうだが増し締め出来たものが2本、ゆるゆるでそのうち脱落しそうなのが1本。
ご指摘有り難うございましたm(_'_)m
クランクはFSAのゴッサマーですが、こいつはトルクスT30番と六角レンチ6mmで締めるタイプですね。うちにはお陰様で世の中の大抵のネジを回せるだけのビットが用意されているので問題ないですが、世の中でこのネジを回せる人がどれだけいるんだろうか。。。ホームセンターや自転車屋でも置いてないところが多い気がしますけど。
書込番号:6433653
1点
ディープ・インパクトさん
うーむ。。。さん
こんばんは無事現世に帰ってきました!
『ひとかずいちさんは整備はできる方みたいなので届いたら、ひと通り、増し締めした方がいいです
きちんと整備すれば瞬時に変速し…』
そ・そうなんですか?バイパー到着後暫らく飾っておき取り合えずクロス分解・組み立てしてからにしようかな?
整備できるといっても、タイヤ交換に、ワイヤー調整、注油、クロスのディレイラー(シングルの6速)めちゃくちゃなりの調整のみで…(フロント初めてです(泣))自転車のベアリングなんて一度も外した事ありません、よってバイパーは分解すると余計酷い目に…
でも踏み出したからには常識の範囲内で目に付くところ及び専用工具でなければ無理そうなところは取り寄せて、増し締めしてから乗り出します。
特に負荷が掛かるところは重点的に。
まだ見ぬ可愛そうなバイパー君、うちに嫁(婿?)入りしたのを後悔して下さい(大泣)
でも(そうしか手立てが無いのですが)やるしかないので弄り倒されて下さい。
皆様こんな私ですので、今後共宜しくお願いいたします。
書込番号:6433874
1点
>自転車のベアリングなんて一度も外した事ありません
ベアリングは外す箇所はありません。
整備に必要な工具は
第1段階 4.5.6mmアーレンキー、プラスドライバー、15mmスパナ(ペダル用)増し締めなどはこれだけで十分。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/w110.html
第2段階
HG/IGスプロケット抜きhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-lr15.html
ギア回しhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-sr20.html
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/freewheel/sprocket_remover_page.htm
チェン切り
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/tool_chain_menu.htm
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/hozan/chain/6c370_page.htm
BBアダプター取り付け工具
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc32.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc16.html
ハブスパナ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-hs10.html
第3段階(ここらまで持ってるとマニア)
イチオシはこれ。振取台
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm
センターゲージもあれば楽
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/wag_3_4_page.htm
あと、このへんの工具
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/tool_tire_wheel_menu.htm
最近は一体型部品が増えたので調整できる範囲は限られています。とりあえず第1段階でほとんどの整備ができます。部品交換時に第2段階の工具が必要になります。
書込番号:6434327
5点
ディープ・インパクトさん 、皆様
本当に見ず知らずの私の為に貴重な時間割いていただき有難うございます。
第一段階は15mmスパナのみ用意すれば事が足りそうです。
(ヘキサゴン(アーレンキーと呼ぶのですね)メッキでは無いので年季を感じますが…)
他は後々の楽しみにしています。
バイク&車用は全てサイズがでかそうです。
大体今の道具でクロス分解なんて出来ないですよね。
振取台凄い、でもスポーク(ニップル)廻し難しいですよね?
昔クロスで階段の自転車用スロープ乗ったまま下ったらバランス崩して大ゴケ(笑)流石にホイールも歪み振取台なんて知らなかったので装着状態で回して大体でやってみましたが少しマシになっただけでぐにゃぐにゃだと思います…
当然でしょうけどロードの方がもっとデリケートでしょうから歪むことも多くなり振取台買って自分で調整したくなるんでしょうね。
でも価格が… WH-R500 3セット分ですよね?
普通ベアリングの清掃なんてする事無いですか。
こういう自分の状態を冷静に分析すれば、乗ってもいないのにあれこれと想像し結局ロードの世界にずっぽりはまっていくのでしょうね(笑)
書込番号:6435848
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




