皆様初めまして。 40代前半で、スポーツバイクを初めて購入しようと思っています。 宜しくお願いします。
イタリアのメーカー限定で選び、GIOSのCantareを候補にしましたが、皆様のお話を拝見しているうちにロードに興味が出始めました。
乗り方は子供達と河川敷を走ったり、一人で河川敷をトレーニングしたりから始めたいと思っています。
購入は、なるしまフレンドさんの立川店でと思っていますので、将来的にはクラブランにも参加出来たらと夢を描いています。
今の候補は、BASSO ViperとGIOS Al Liteです。
この二台に関して、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
気分的には、BASSOに傾いています。
宜しくお願い致します。
書込番号:6454286
0点
グリーンサンタさん 、こんにちわ。
バイパーで宜しいのではないでしょうか。
GIOS Al Lite と BASSO VIPERはコンポも同クラスの物なので自分の場合ならフレームを重視します。
使用目的から見ても疲れを残し難いバイパーの方が向いていると思います。
書込番号:6454590
3点
バルサマック6センチさん、こんにちは。
早速有難う御座います。
背中を押して頂いた様で、嬉しく思います。
追加質問ですが、ペダルは普段気軽に乗ることも出来るシマノのPD-M324にしようと思っています。他にお勧めはありますか?
スタンドを付けていない方が多いようですが、有れば便利ですよね?
サイコンとライトを付けると、補助ブレーキレバーは付けられないでしょうか? そもそも要らないものでしょうか?
他にこれだけは最初から持っていた/付けていた方が良いというものは有りますか?
宜しくお願いします。
書込番号:6454670
0点
バイパーは正解だと思います。
ペダルはマウンテン用のものが何かと便利で、私も行き先によって付け替えます。普通の靴で乗る可能性が高いならM324がいいですが、私は専用シューズでしか乗らないのでM520を付けています。軽いし安いしいいですよ。
スタンドは似合わないと思います。つけたり外したりするとシートステーに傷が入ります。慣れると意外になくても乗れるものですからとりあえずなしで乗ってみられたらいかがでしょう。
コンピューターとライトはモノによっては補助ブレーキと併用できます。コンピューターはステムに付けるオプションがありますし、ライトも台座が小さいものであればレバーとは干渉しません。
ただ補助ブレーキはあくまで初心者用で、付けるとブレーキの効きが重くなったりしますので早々に外せるようにしたほうがいいと思います。
あとはボトル、ポンプ、スペアチューブ、タイヤレバーは必需品です。小さめのポンプなら炭酸ガスカートリッジもあったほうがいいですね。チューブ類はすべてプロファイルデザインの工具ケースに入りますので、私は軍手片方とアーレンキーと一緒にボトルゲージにさしています。
書込番号:6455544
3点
グリーンサンタさん 、こんばんわ。
自分が持って行く物です。
スペアチューブ
パンク修理キット
100円ショップの物でも良いですが接着材の状態には注意して下さい、一度開封した物は次は使えないと思った方が良いです。
携帯工具
携帯ポンプ
携帯ポンプは使用するタイヤの空気圧に対応する物で、少し大きくなっても使いやすいのがミニフロアタイプです。
サイクルベースアサヒのWEBページに比較の記事がありました、リンクを貼っておきますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0221/index.html
ボトル
自分は走る距離にもよりますが2本持って行きます、一本は好きな物を、もう一本には水道水を入れています。
スペアレンズのある度付サングラス
自分はめがね使用者なのでこれが無いと困ります
他にもこまごま入っていますが上記の物は忘れないようにしています。
ペダルはお子さんとのサイクリングだと確かにMTBやツーリングタイプの物の方が良いと思います。
自分も写真を撮る為に歩く事が多いのでMTB用のSPDを使用しています。
スタンドは無ければそれで慣れてしまうので無くとも問題は無いと思います。
自分は補助レバーを使った事が無いので分りませんが補助レバーは無くても大丈夫だと思います。
ライトは必需品なのでこちらを優先して付けた方が良いですよ。
他に自分が付けている物はサドルバッグとバッグに取り付けているフラッシュテールライトです。
薄暮の時間から目立って悪い事は何も無いので派手に光る物を選ばれた方が良いです。
後は身に付ける物で忘れてはいけない物でヘルメットやグローブがあります。
お子さんとのサイクリングでもお子さんに被らせてくださいね。
今日も暑い日でした。
水分補給と安全に気を付けてお子さんとのサイクリングを楽しんで下さいね。
書込番号:6455941
3点
>追加質問ですが、ペダルは普段気軽に乗ることも出来るシマノのPD-M324にしようと思っています。他にお勧めはありますか?
SM-PD22という、SPD対応のリフレクタがあります。これを装着すると、片面は普通の靴でも乗れるようになります。
http://kyp.cocolog-nifty.com/bloneko/2006/02/spd_4252.html
なお、これを付けるとリフレクタ側が下にずり落ち、金具側が真上を向くので、SPDペダルが付けやすいです。
#逆に言うと、普通の靴ではひっくり返して踏む必要が。。。
当方の自転車にはPD-M520とこれを付けています。
>サイコンとライトを付けると、補助ブレーキレバーは付けられないでしょうか? そもそも要らないものでしょうか?
大丈夫ですよ。当方は装着しています。
ただ、やはり窮屈なのは否めません。
こういうモノを付ける手もあります。
http://www.minoura.co.jp/accessory/spacegrip100/sg100.htm
補助ブレーキはかっこわるいですけど、街中ではある方が便利です。
ケーブルの引き回しを考えれば、案外、重くはなりません。
モノをどんどん付けていくと、どんどんかっこわるくなるのが悩みの種です。
書込番号:6456924
3点
えるまー35さん、バルサマック6センチさん、
うーむ。。。さん、おはようございます。
アドバイス本当に有難うございます。 助かります。
近くの別のお店に、今週末までにバイパーが入るそうなので、実車を見て触って決めることが出来そうです。 何かうずうずしています。
ペダルは8月にシマノからPD-A530という新商品が出るそうでなかなか良さそうなのですが、間に合いません。 うーむ。。。さんからご紹介頂いた、PD-M324とSM-PD22の組み合わせは良いですね。 軽いし、安全対策にもなるのでこれにしようと思います。
スタンドは止めました。
補助ブレーキも止めようと思っていたのですが、未だ迷っています。 でもかゆいところに手が届く様な色々なパーツが有るんですね。 本当に参考になります。
必需品も有難うございます。 バルサマック6センチさんご紹介のリンクを参考に、ポンプはビームかプラネットバイクの物にしようと思います。
えるまー35さん、すみません、プロファイルデザインの工具ケースのイメージが掴めません。 何かリンクが有ればお願いします。
バルサマック6センチさん、スペアレンズのある度付サングラスは、ロード用の尖ったデザインのですか? 購入は眼鏡屋さんでしょうか? 私も眼鏡が無いと生活出来ないので教えて下さい。
皆様は、こういった用品類をどちらで購入されているのでしょうか? 都内でお勧めのお店はありますか? 質問ばかりで申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:6457074
0点
おっと。。。
SM-PD22は、PD-M324とは組み合わせられません。両面SPDのみに対応します。
つまり、M520, M540とか、それと同じような形のペダル限定になります。
書込番号:6457121
2点
うーむ。。。さん、こんにちは。
すみません、書き間違えました。
PD-M520とSM-PD22の組み合わせに訂正します。
ご指摘有難うございました。
書込番号:6457166
0点
グリーンサンタさん 、こんにちわ。
自転車用のサングラスですがサイクルヨシダのページやサイクルベースアサヒのページに多く出ています。
購入は自転車店です。
めがね店でも同様の物が販売されている事がありますがあんまり具合が良くないです。
サイクルヨシダサングラスのページ
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/sunglass_menu.htm
サイクルベースアサヒのサングラスのページ
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/302_all.html
サングラスを選ばれる際に気を付けた方が良い事が2点あります。
一つははサングラス部分の色が暖色系か寒色系かで気分が変わってしまう事があります。
これが結構重要かもしれないので一度適当な物で試してみると良いですよ。
もう一点は薄暮や夜間用にクリアーに近いレンズがある事です。
これが無いと夕方以降は怖くてかけていられません。
メガネ使用者用の度付アダプターは対応サングラスに限りがありますが用意されています。
アダプター部分が目に近いのでまつげが当たる等の弱点はありますが
普通のメガネで乗るよりも安全で快適ですよ。
メガネ部分はアダプターをお近くのお店に持ち込み入れてもらいます。
自分はメガネスーパーで作りました。
このルイガノのサングラスはアダプタースペアレンズ付の様です。
ルイガノのメガネアダプター付
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/luis_garneau/accessory/eyeware/7trnsp_sp_kit_page.html
河川敷はユスリカ等の飛び虫も多いので目の保護の為にもかけておいた方が良いですよ。
書込番号:6457597
5点
バルサマック6センチさん、こんにちは。
いつも有難うございます。
なるほど、納得です。 アダプターを眼鏡屋さんに持ち込むんですね。 ご紹介頂いたルイガノもカッコ良いです。 初心者が掛けるには恐れ多いですけど。
それにしても初期投資にかなり掛かりそうで、金銭感覚が麻痺しそうです。 度付きサングラスは、完璧盲点でした。 バイパーの値引きに期待しないと、予算オーバーです。 もう2008年モデルも赤なら買える様なので、2007年モデルなら期待出来るかな。 将来お世話になることを考えたら、別のお店で買うより、なるしまフレンドさんの方が良いですよね?
書込番号:6457635
0点
プロファイルの工具入れはあさひのHPのボトルのところに「ツールかん」で載っています。
色が現在は白しかないのが残念ですがあるといろいろ重宝します。
スペアチューブ、タイヤレバー、炭酸ガスカートリッジ、軍手の片方、アーレンキーが隙間なく入ります。
書込番号:6458618
3点
グリーンサンタさん 、こんばんわ。
07と08モデルで余り差が無ければ07モデルの方が値引きも大きくなると思います。
取り扱いが無かったり価格が余りにも違う場合は他のお店での購入も仕方がありませんが
一度なるしまフレンドさんで購入計画を話し、オマケの相談をしてみると良いと思いますよ。
今回はいろいろまとめての購入なので少しは期待してしまいますね。
追伸
立川だと府中の関戸橋のそばですね。
関戸橋の下で春と秋の年二回フリーマーケットが行われています。
自分は春のフリーマーケットに悪天候以外は顔を出しています。
その後に羽村堰まで走りますが往復で140キロ弱になります。
前に勢いでフレームを購入してしまい担いで家まで帰ったのは辛かったです。
次は10月にあるので覗いてみると面白いですよ。
書込番号:6459062
3点
えるまー35さん、おはようございます。
「ツールかん」の情報有難うございます。
バイパーは白を検討していますので、丁度良い色かも知れません。
バルサマック6センチさん 、おはようございます。
そうですよね。 実車の有る店で決めてしまいそうなところをぐっと抑えて、今週末なるしまフレンドさんに相談してみます。07と08モデルの違いは、ステッカーのみのようです。
フリーマーケットの情報も有難うございます。 バルサマック6センチさんぐらいになると、往復で140キロ弱なんて普通の距離なんでしょうね。 まるで別世界のお話で、雲の上の人のようです。 早く乗り始めたいです。 また購入しましたら、この場を借りてご報告致します。
書込番号:6459832
0点
皆様おはようございます。
ついにBasso Viperの購入を申し込んできました!
納車は7月初旬とのことで、待ち遠しい限りです。
バルサマック6センチさんからご紹介頂いて選んだ、ミニフロアタイプの携帯ポンプは2点とも欠品でした。 やはり、ミニフロアタイプの方が良いですかね? サドルバックにも収納できたり、ボトルゲージにも付けられるミニポンプでも良いかなと思ったりしています。
それと別スレで、ディープ・インパクトさんがタイヤは交換した方が良いとアドバイスされていたので、お勧めのパナのパセラブラックに交換しようと思ったのですが、お店でパナもあまり良くないですよと言われてしまい、保留中です。 河川敷を走るにはビットリアのオープンコルサEVO KXよりパセラブラックでしょうか?
書込番号:6473811
0点
もしどこかにロードにパセラなんて書いてたらごめんなさい。パセラはクロス遊びようのタイヤでロードで使うタイヤではないです。
ビットリアのオープンコルサEVO KXか他のタイヤでもパナよりビットリアの方がいいです。
書込番号:6474183
4点
ディープ・インパクトさん、こんにちは。
早速有難うございます。
最初は多摩川を走るぐらいだと思いますが、滑るのは怖いのでビットリアのオープンコルサEVO KXに交換しようと思います。
書込番号:6474320
0点
グリーンサンタさん 、こんにちわ。
バイパーオーダーおめでとうございます。
携帯ポンプの欠品は残念でした。
携帯ポンプを選ばれる際は対応空気圧を確認して下さい。
タイヤの空気圧よりポンプの対応空気圧が高い物を選ぶと良いですよ。
余り小さくは無いのですがクランクブラザースのアルミの物もポンピングの回数は増えますが良く入りました。
大き目のこちらしか使用した事は有りませんが、なかなか使える物でした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/crank/17040105.html
もし購入したポンプが使い難い場合はグランジ・ポンプアダプターを咬ませると楽な姿勢で空気が入り、バルブからのエア漏れも無いので空気入れが楽になりますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/pompadapter.html
他にも以前ディープインパクトさんの照会がありましたゼファールの長い物も良く入ります。
自分も以前SKSだったかフレームポンプを使用していましたが一時期フレームを換える事が多かった為どこかにいってしまいました。
最近見たフレームポンプではdixnaのフレームポンプも入れやすそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/framepomp.html
携帯ポンプは使わずに済めばそれに越した事は無い物ですが。
万が一の時に必要な物なので良い物を選んで下さいね。
書込番号:6474967
3点
今日BASSO VIPERを借りて20キロほど走ってきました。
ほんと、この自転車信じられない乗り心地です。なじむというか、路面の振動を全く感じないです。
タイヤはビットリア、ルビノプロ2/23Cをつけていましたけど、いい感じでした。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_RUBINO_PRO2/index.shtml
友人も楽しくて片道25キロもある会社まで通勤しています。それで僕がメンテしてあげてるのですけどティアグラの変速もばっちり決まってきました。もうさわるとこないですね。
どの位の限界スピードで走るかでタイヤも選べばいいと思います。ルビノプロ2でも70キロ以下なら十分です。
オープンコルサEVO KXの方が耐パンクは優れていますが、そんなに酷使しないならルビノでもいいかなと思います。
BASSOは乗っていて気持ちいいバイクです。グリーンサンタさん、BASSO乗っててスコットとかアンカーのアルミの自転車乗ったら仰天すると思うよ。同じロードバイクでこんなに振動が違うのかと思います。
くれぐれもアルミのロード乗っている人には貸さないように(借りたらアルミロード絶対捨てたくなる)
書込番号:6475703
5点
バルサマック6センチさん、こんばんは。
本当にいつも有難う御座います。
お陰様で良い買い物が出来ました。
携帯ポンプの件、またまたご紹介頂き恐縮です。
クランクブラザースのアルミの物、格好良いですね。
納車前に時間が有れば、御徒町辺りのお店を覘いてみようと思います。 そういえばサングラスですが、思いきって週末だけコンタクトにしようかと思い始めました。 度入りサングラスだとやはり予算オーバーになってしまいます。 でもこうして色々悩むのは楽しいものです。 こんな気分久し振りです。
ディープ・インパクトさん、こんばんは。
嬉しくなるレス、有難う御座います。
Viperのことを知ったのも、皆さんのお陰です。
納車されましたら、大事に乗っていこうと思います。 そして最初は五月蠅いくらいなるしまフレンドさんに伺って整備して貰い、その技術を少しでも盗めたらと思います。 本当楽しみです。
タイヤの件も有難う御座います。
ご紹介頂いたタイヤをヴィットリアジャパンのHPで確認していましたら、サイドウォールを補強したRUBINO PRO Tech IIのことを知りました。 私の使用目的に一番合致していそうなので、これにしようと思います。 有難う御座います!
書込番号:6478833
1点
当方、こんなライトを仕入れました。
http://item.rakuten.co.jp/e-lightshop/10000126/
3WのLEDライトです。但し、自転車用でなく、頭にかぶるヘッドライトです。
3WライトなのでLEDとはいえ明るさは十分、単3三本なのでそれなりに持ちます。で、首を振ると光もそっちを向くので、自転車に固定するより良いです。
自転車用で3Wなら万単位だったような気がしますが、これは3600円。
見栄えが問題ですが、まあライトをつけるのは夜だから・・・
ただ、これって道交法上の「ライト」に該当するのかは不明。
書込番号:6480811
3点
うーむ。。。さん 、こんにちわ。
良い物を買われましたね、自分はキャットアイのHL-EL710RCをヘルメットに付け使用しています。
やはり頭に付ける物は路地等ではハンドルマウントの物より先を照らし
危険を感じる対象を照らし出す事でこちらに存在を積極的に知らせる事が出来るので自他共に高い安全性を持つ物だと思います。
ライトに該当するかは大丈夫です。
自分は駅前交番の前をほぼ毎日通りますが、一度も言われた事は無いですよ。
前に拾い物をして交番に入った時も明るいねーぐらいしか言われませんでした。
お馴染みの自転車の検問もノーチェックです。
夏至も過ぎてこれからは少しずつ日も短くなります。
皆さんもライトを忘れずに安全に楽しんで下さいね。
書込番号:6481315
3点
うーむ。。。さん、こんにちは。
昔カブ・ボーイスカウトをずっとやっていまして、キャンプ用の頭に付けるライトに憧れていました。 だって、川口探検隊みたいだから。(通じますかね?)
自転車で使うと、最新の自動車についているライトの様な使い方が出来るんですね。 ちょっと目から鱗でした。
バルサマック6センチさん、こんにちは。
私もそのライト検討しました。 でもお高いんですよね。 ハンドルバーに取り付けることしか頭に無かったのですが。
昨日、使い捨てコンタクトを買ってきました。 コンタクトを装用するのは、約25年ぶり。 今のは違和感も少なく快適なんですね。 これでサングラスも買えそうです。
書込番号:6483710
0点
グリーンサンタさん 、こんばんわ。
最近のLEDライトは小型で長時間持つ物が多いのでハロゲンライト全盛時よりもランニングコストが抑えられて助かります。
自分が使うEL−710RCですが難点が二つあります。
電源コードが煩わしい事と交換バッテリーが高い事です。
電源コードは慣れがありますが交換バッテリーはいずれ買わねばならない物なのでどうしようと思いましたが、
1.2V 2700mAhのニッケル水素を使い自分は自作する事にしました。
自作の場合は純正の1/3程度で作れるので自己責任で頑張ります。
>路地等ではハンドルマウントの物より先を照らし の部分の補足です。
自動車やバイクを運転される方は良くお分かりだと思いますが路地の角等では目線とライトの照射部分が違います。
ハンドルマウントの物はどうしても目線に対してライトが後から付いてきますが、
頭に乗せる物はライトの照射部分と視線が一致しているので結果的にハンドルマウントの物よりも先を照らしになります。
この部分が思いのほか快適で安全運転に役立っています。
住宅地を通る方は特にお薦めできますよ。
書込番号:6488754
3点
バルサマック6センチさん、おはようございます。
ヘルメットにライトを付けるのは、理に適ってますね。
バッテリーの自作は、防水に呉々もお気をつけ下さい。
私も将来の購入候補にしておきます。
納車日は未だ連絡が無いのですが、着々と準備は進めています。 昨日はヘルメットやウェアーを決めてきました。
後は、SPDシューズとサングラスを揃える位です。
SPDシューズの品揃えが豊富なお店って有りますか?
書込番号:6492970
0点
グリーンサンタさん 、こんばんわ。
SPDシューズ フィッティングサンプルショップリストが多分シマノのシューズの在庫の多いお店だと思います。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/shopbku.html
リストに出てはいませんがYOU CAN八王子店が近いと思います
どのくらいあるかは不明なので一度問い合わせをしてから行かれた方が良いと思います。
YOU CAN八王子店は多摩店のページに地図が出ていますよ。
他は23区内に多いようで余り参考にならないようですがこれぐらいしか分りません、ごめんなさい。
EL−710のバッテリーですが、防水は十分に注意いたします。
純正も1.2V 2700mAhのニッケル水素10本でした。
純正に付いている安定回路と防水袋をそのまま使うので大丈夫だと思います。
今のLEDは進歩が早いのでもう少し軽く明るい物が出てくると良いですね。
書込番号:6494507
4点
バルサマック6センチさん、おはようございます。
本当にいつも有難うございます。 感謝、感謝です!
シマノのHPにこんな情報があったとは。 早速調べてみます。
LEDの進歩は凄いですよね。 車ではいよいよヘッドライトとしても利用され始めました。 一般での利用を考えると、充電池の改良もしくは新技術の登場が待ち望まれます。 何れにしろ、楽しみな分野です。 バッテリー自作の際、最初の隙間埋めには、ホットボンドが便利です。 その後アルミかブチルゴムの防水テープを使われると思うのですが、もし隙間テープも使われるのでしたら、ニトムズの雨戸用隙間テープが安くて丈夫で使い易いです。
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/mado.html
釈迦に説法のようで、すみません。
書込番号:6496073
0点
グリーンサンタさん 、こんばんわ。
今は自動車もLEDを採用するのですね。
バッテリーの小型化や大容量化とかいろいろ考えているので参考になります。
自作の決断は洞窟に潜るケービングのwebページで12Vバッテリー作成を見て決めました。
一時期は流行の人型小型ロボット用のニッカドが同じ電圧で容量も近く半額以下なので、これは使えるかなとか考えてしまいました。
今はそれ程バッテリーの劣化は感じられ無いので、作業は早くて冬ぐらいになりそうです。
今の問題は半田付けが上手く無いので半田付けの練習をしておいた方が良さそうです。
一度自作できてしまえばメーカーのリペアパーツ打ち切りにも対応できるので頑張ります。
それにしてもキャットアイやトピークも、もう少しバッテリーの価格をお手ごろな物にしてほしいですね。
書込番号:6498127
3点
バルサマック6センチさん、おはようございます。
ケイビングとはますます川口探検隊ですね。(古くてすみません。)冗談ついでに、自然派のバルサマック6センチさんに、12Vバッテリーを充電出来る太陽光発電バックをご紹介します。
http://www.rewarestore.jp/bags.html
バックの原料はペットボトルで、エコですよ。
携帯などの充電にはこちらが便利。
http://www.violetta.com/japanese/seihin/seihin_vs01.html
バッテリー自作、ケガ、事故の無いように頑張って下さい。
書込番号:6499393
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




