今回はペダルについての質問です。
クロスバイクでビンディングペダルの練習をしたいのですが候補として下の二つを考えています。
・SPDのPD−A520
・SPD−SLのPD−R540
主目的が写撮ツーリングですからSPDがシューズ的に向いていると認識はしているのですが、足首が完全に固定される為に膝を痛めた、というコメントを以前見かけたことがあり、(すいません、出所を探し出すことができませんでした)私も膝には不安を抱えているため些か気になります。
ロングツーリングにおけるSPDペダルによる不具合を経験された方のご返信を頂けたら幸いです。
書込番号:6466685
0点
膝に爆弾持ちのうーむ。。。です。
かつてはまともに歩けなくなったこともありますから、ご心中お察しいたします。
当方、ついこの間までペダリングの仕方が悪く、膝周りの筋肉が痛んでましたが、こちらの皆さんのアドバイスのお陰で膝関節に痛みが回る前に改善出来ました。m(_'_)m
>足首が完全に固定される為に膝を痛めた、というコメントを以前見かけたことがあり
SPDで固定されるのはペダルと靴で、足首自体は固定されません。可動範囲は固定されない状態よりは若干制限されますが、問題有るレベルでは無いと思えます。見かけたというそのコメントが客観的に正しい認識の上でのコメントか、そしてどのような条件・経緯で痛めたのか、そしてOW48さんに当てはまるかを調べた方がいいでしょう。
SPDのクリートにはマルチモード/シングルモードの2種類有り、前者はいろんなひねり方で靴が外れます。当方はマルチモードのモノを、ビンディングの設定を一番弱くして使っています。こうすると、まっすぐペダルをまわす時にだけ外れませんが、ちょっとでも足をねじるとすぐ外れるので、日常では安全です。この設定はレースには向かないでしょうが、日常では問題なさそうです。
ただ、膝に問題がある場合には十分注意して下さい。
正しいペダリングをしたときに負荷が掛かる部分が、ちょうど痛めている部位そのものなんてことがあります。その場合、正しくペダリングできたら逆により痛めてしまう、そして痛みを避けるために変なペダリングの癖がついて周りまで痛めるなんてこともあり得ます。その場合は治してから乗るのが正道ですが、妥協案で「正しくはないが、膝の痛みも無い」姿勢を探す必要があるかも知れません。ですから、違和感を感じたらスポーツ傷害専門医と相談することをお薦めします。自転車に詳しい医師がどのくらいいるかは分かりませんが。。。
あと、気になるのがSPD-SLなど歩行に適さないシューズで歩行することです。当方の経験では、あの歩き方は膝痛持ちにとって最悪の歩行姿勢です。健常人でも大変そうですが、膝痛持ちだと一発ですよ。
なお、A520の後継(?)のA530が出るらしいです。A520の裏面はつるつるで使えないそうですが、A530では滑り止めがついて一般シューズでも使えそうです。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2008newproducts/A530.html
あとは、そのうち詳しい方から正しいお答をいただけることを期待しましょう。。。
書込番号:6466923
2点
PD-A520とシューズはSH-RT30を使ってます。
ご質問のSPDペダルの不具合@ロングツーリングに関しては特にありません。
足首が固定され、膝を痛めたというのは、足首でなく、靴が固定されてという意味でしょうか?(足首自体が固定される訳でないので)
長距離走ったときの膝の違和感は、私も少し思い当たることがあります。
膝への負担に関しては、自分の経験では、ペダル/シューズより、ポジション(サドルの高さ/前後位置)とペダルの回し方の方が効くような気がします。
自分にとって、最適ポジションを探すため、色々試しましたが、サドル高さの上限を確認しようと徐々に高くしていくと、膝が伸びきってしまうと、長時間乗っていると膝に違和感を感じたり。
ロードバイクのペダリングの知識がないまま、一般の自転車の延長でロードバイクに乗ってしまうと、ペダルが上死点を通過して下死点までの間の踏み込みのみに力が入ってしまい、←この場合ペダルの回転数(ケイデンス)は60〜80rpmくらい(自分の場合)。最近は平地では90〜100rpmくらいで走るようになり、この方が長距離走って調子がいいのですが、ペダルを早く回そうとすると、いかに滑らかにペデルを回すかということに意識が行き、ペダル位置がある特定の場所で足に力が入るということ無くなるように感じます。その結果ある部位だけの筋肉を使うと言うより、足全体の筋肉を使っていることになるのかな〜と感じてます。
それから、ペダルよりもむしろシューズの方が悩ましい。私もペダル/シューズを買うときに、シマノの靴は幅がやや狭めなので、1〜2サイズ大きめも試着すべしということはネットで調べて分かったのですが、靴というのははやり試着しただけでは分からないですね。実際に長時間はいて感じる違和感ってやつは。こればかりは個人差なので、アドバイスしようも、されようもできない。
書込番号:6466975
1点
うーむ。。。さん早速のご返信ありがとうございます。
>SPDで固定されるのはペダルと靴で、・・・
全く仰せの通りで私の誤記憶だと思います。
>SPDのクリートにはマルチモード/シングルモードの2種類有り、・・・
ご推奨のマルチモード最弱で試して見ます。
>ただ、膝に問題がある場合には十分注意して下さい。・・・
膝痛の形態は坂道を重いギアで踏み込んだ時に膝下が痛むというものです。10年程前のストックなし重装備縦走登山で痛めてしまったようで、現在でも日帰り軽装登山で若干痛みます。
>あと、気になるのがSPD-SLなど歩行に適さないシューズで歩行することです。・・・
確かに無理がありそうですよね。
>なお、A520の後継(?)のA530が出るらしいです。・・・
これはよさそうです。とはいえ8月発売は考えてしまいますね。でも明らかな改良なので迷うところです。
>あとは、そのうち詳しい方から正しいお答をいただけることを期待しましょう。。。←この御自身のニックネームにちなんだこだわり好きです(笑)
くちコミイさんもお早いご返信ありがとうございます。
>PD-A520とシューズはSH-RT30を使ってます。
>ご質問のSPDペダルの不具合@ロングツーリングに関しては特にありません。
これは心強いご発言です。
>足首が固定され、膝を痛めたというのは、足首でなく、靴が固定されてという意味でしょうか?(足首自体が固定される訳でないので)
これまた私の誤記憶だと思います。(汗)
>・・・サドル高さの上限を確認しようと徐々に高くしていくと、膝が伸びきってしまうと、長時間乗っていると膝に違和感を感じたり。
これは非常に興味深いですね。私もぎりぎり高めにしがちですので注意します。
>ロードバイクのペダリングの知識がないまま、一般の自転車の延長でロードバイクに乗ってしまうと、ペダルが上死点を通過して下死点までの間の踏み込みのみに力が入ってしまい、←この場合ペダルの回転数(ケイデンス)は60〜80rpmくらい(自分の場合)。最近は平地では90〜100rpmくらいで走るようになり、この方が長距離走って調子がいいのですが、ペダルを早く回そうとすると、いかに滑らかにペデルを回すかということに意識が行き、ペダル位置がある特定の場所で足に力が入るということ無くなるように感じます。その結果ある部位だけの筋肉を使うと言うより、足全体の筋肉を使っていることになるのかな〜と感じてます。
私も今回よりケイデンス計付サイコンを取り付けて足の回転を意識しようと考えていましたが、具体的数値大変参考になります。
>それから、ペダルよりもむしろシューズの方が悩ましい。・・・
シューズだけは取り寄せ・通販とはいかず、割高でも品揃え豊富なショップで慎重に試し履きの上購入したいと思っています。でも、実際のサイクリングでしばらく使ってみないと真価はわからないでしょうから、試行錯誤は覚悟しています。
うーむ。。。さん、くちコミイさん、頂いたご返信はどちらも大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:6467208
0点
自分も膝痛持ちのチャリンコビギナーです。
一時は歩くのも苦痛でこのまま直らないのかと思った事もあります。
今も、冬にママチャリを乗ると膝が痛くなり降りた後しばらく歩けない事もありました。
5月からクロスバイクに乗るきっかけがあり、それからチャリにはまってます。
(ママチャリみたく膝が痛くならないので・・・それにダイエットもかねて(^0^;))
ビンディングペダルは2週間前にPD-M324を付けました。
痛くなることがありますが、クリートの位置を調整することでだいぶ軽減されました。
他の方々言うように、自分の膝と相談しながら調整することが大事だと思います。
自分はビンディングペダルに変えた方が膝への負担が減った気がします。
押すだけでなく引く事もできるのでそう感じます。
ロングツーリングはした事ありませんが、これからも膝と相談しながら走ろうと思ってます。
取りあえず試してみてはと言うことで・・・・(笑)
・・・お互い頑張りましょう(*^_^*)
書込番号:6467560
1点
いーのさんご返信ありがとうございます。
>・・・冬にママチャリを乗ると膝が痛くなり降りた後しばらく歩けない事もありました。
そうなんですよね、冬になるとしゃがんだ時とか膝がミシミシ音をたてるような感じで痛んだものです。今は大分よくなりましたけど・
>自分はビンディングペダルに変えた方が膝への負担が減った気がします。
>押すだけでなく引く事もできるのでそう感じます。
体験談は本当にありがたいです。実はビンディングペダルの福目的として引き足による膝周りの筋肉強化も考えています。上手くすれば長期登山を再開できるかもしれません。1セット15000円位のベルト固定式サポーターとダブルストックで2年前北アルプスを縦走してみましたが、登りは良くても下りは悶絶状態でしたから。
>・・・お互い頑張りましょう(*^_^*)
ええ、他の膝痛の方共々頑張りましょう。(笑)
書込番号:6467780
0点
私ももともと左ひざが悪かったのですが、先日スキーで頼みの右ひざまで痛めてしまいました。
とりあえずトレーニングで「筋肉の鎧」をつけて走れてますが、少しトレーニングを怠ると鎧が取れて痛みがきます。
現在デュラエースのペダルを使用中ですが、タイムに換えることを検討中です。
以前、左ひざをやったときにタイムにしたのですが、昔のタイムはペダルの上で足を左右に広げたり狭めたり、いわばQファクターの調整が走りながらできていました。
現行タイムはさらに進化しているようですので、膝が悪い方にはよさそうです。
ただクリートを外すのにかなり力が要りましたので、現行品は女性用とうたって解放力の弱いものがあるのでどんなものかと考えています。
書込番号:6469097
2点
OW48さん 、
当方も似たような症状があります。でも当方の膝障害の原因は外因的なモノでなく、遺伝的な要因によるモノ(関節の形が変なせいで圧力が一点に集中し、関節の摩耗が激しく、再生が追いつかない)と、良性腫瘍による変形によるモノでした。ですから同列に語ることは出来ませんが、「コンドロイチン」が良く効きました。今、巷では話題沸騰(タモリ倶楽部的ですが)の製品で、この錠剤が各社から出てきています。
この薬を飲むようになってから5年くらいになりますが、それ以来膝痛からは開放されています。効果が出始めるまで1-2ヶ月くらい掛かり、その後2-3ヶ月飲み続けたら全然痛まなくなりました。その後、半年に一度くらい、痛んだら半月くらい飲むくらいですが。
お薦めする訳ではありませんが、一応ご紹介しておきます。
痛みが持続する場合には、変に鍛えて治そうとすると痛め続けることが多いので、注意して下さいね。
書込番号:6469153
2点
えるまー35さん、この度もご返信ありがとうございます。
>私ももともと左ひざが悪かったのですが、先日スキーで頼みの右ひざまで痛めてしまいました。
身体の不自由の辛さは今回の怪我で身を持って経験しましたので、えるまー35さんもさぞお辛いことと察します。
>現在デュラエースのペダルを使用中ですが、タイムに換えることを検討中です。・・・現行タイムはさらに進化しているようですので、膝が悪い方にはよさそうです。
仰られるタイムの特徴は私も気にはかけていましたが、そんな高価そうな舶来品は現状では無理です。(笑)
でもデュラエースもクリート(黄?)が何度か可動することになっていたようですが、それでも膝の負担をカバーできなかったとは一寸考えさせられますね。
うーむ。。。さん、再度のご返信ありがとうございます。
>当方も似たような症状があります。・・・
うわー、大変なご事情を抱えておられたのですね。私の脚力を省みない無理な登山による膝痛が恥ずかしく思えてきます。
>「コンドロイチン」が良く効きました。・・・
実は2年前の登山の2週間前からコンドロイチン錠(粉末?)を服用し始め、これで大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、結果は先に書いた通りでして、これまた短絡的な思考に恥じ入ってしまいますね。でも広告の体験談ではない実体験に基づく効能のお話には勇気付けられます。コンドロイチンも安くはないので相応の覚悟が必要でしょうが、服用を継続することで膝痛を改善できるという確かな希望を抱くことができそうです。
>痛みが持続する場合には、変に鍛えて治そうとすると痛め続けることが多いので、注意して下さいね。
まずは近所の緩くて短い坂から始め、徐々に強化していきたいと考えています。
最後に、えるまー35さん、うーむ。。。さん、変な言い方ですが膝痛は奥が深いですね。
書込番号:6469539
0点
OW48さん、おはようございます。
自分も写真を撮るのに自転車で移動していますがロードシューズだと歩けませんでした。
以前はルックのスニーカータイプのシューズも履いていましたが、
見かけはスニーカーですがクリートにプラスチックのアレが入っているので坂道では滑って上れませんでした。
ロードタイプのSPDもロードシューズでの使用だった為履き替えの靴が無いと歩けませんでした。
やはり歩きと外しやすさを考慮するとSPDマルチリリースの方が良いですよ。
CYCLE SPORT JPのウェブページにこの様なページがありました。
これはロードレーサーですが何かの参考になれば幸いです。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0606/01/index.html
他に以前見かけたページでこんなのもありました。
http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata.html
このページも部分的には使えると思いますよ。
書込番号:6470024
2点
バルサマック6センチさん、お早うございます。
毎度のご返信ありがとうございます。
>自分も写真を撮るのに自転車で移動していますがロードシューズだと歩けませんでした。・・・やはり歩きと外しやすさを考慮するとSPDマルチリリースの方が良いですよ。
頂いた皆様のご返信からSPDマルチリリースに決めました。
それでしばらく様子を見て膝に異変の兆しを感じたら速やかに使用を止め、タイム他を検討したいと思います。
ご紹介のHPも参考にさせていただきます。
今日はこれからお日様が顔を出しそうですので、ちょっとお出かけします。勿論ヘルとグローブ身に付けて。
書込番号:6470606
0点
本日プロショップにてSPDシューズを注文してきました。
ペダルはDIXNAの片面SPDをこちらはネット注文中ですので、どちらも到着が待ち遠しいです。
シマノのPD−A530は「シマノのことだから9月位入荷でお考えください」とのことで今回は断念しました。(シューズとは別の店)
デザイン的にも重量的にも魅力はあったのですが、早くビンディングを練習したいという思いが勝りました。
ところで、プロショップでこんなやり取りがありました。
お目当てのシューズはあったものの適合サイズがない、サイズ確認の為にシマノの別モデルを試着したいと店員さんに言ったところ、「試着するだけの人が多いので、注文を済ませてからにしてもらいたい」と返されたのです。
こちらは定価購入も已むを得ない覚悟でしたから、ちょっと怪訝に感じたものの一割程度を入金し、サイズ合わせも無事済ませ店を後にしました。
店員さんの態度・対応に不快感はなく、入金前でも「前後3サイズ位を取り寄せた中から適合するサイズを選んでいいですよ」と言ってくれましたし、入金後のサイズ合わせには親身さも感じられました。
サイズ合わせのためだけのショップ利用者に迷惑している様子が伺えましたが、「それをやってはいけないな」と深く肝に銘じた次第です。
書込番号:6497210
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




