『最近の箱買い』 の クチコミ掲示板

 >  >  > オイル(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > オイル(バイク)

『最近の箱買い』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル(バイク)」のクチコミ掲示板に
オイル(バイク)を新規書き込みオイル(バイク)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

最近の箱買い

2007/06/25 04:08(1年以上前)


オイル(バイク)

クチコミ投稿数:67件 Next one 

今迄はクルマやバイクにはモチュールだHKSだのとSyntheticオイルを使用しないと気持ちが悪く、いつも化学合成オイル使用の化学合成オイル信者でした。

ただ今回空冷エンジンで1気筒あたり600tあるR1200GSに乗ってみてあまりにメカノイズがうるさいのでBMW純正の半化学合成オイル20W-50よりさらに油膜の強いものを探してみました。

幸いR1200GSは乾式単版クラッチですのでクラッチの滑りを気にせず何でもいれられます。
最初はクルマ用のHKSのSyntheticかトラストのFRXあたりにしようかと思ってましたがいかせん高粘度のオイルは高価です。

そんな時、たまたまハーレー乗りの人達と縁があってハレーの話をしたりしてました。
空冷で排気量の大きいハーレーはかなり熱的に厳しいようでオイルはかなり高粘度を使用してるのを知りました。
(その1人が乗ってるハーレーなどボアアップしていて排気量が1,500tも有るらしく尚更のようです)

ハーレーは大低高粘度の鉱物油を使用しているようですのでSynthetic信者を廃業する事にしました。
そこでハーレー用オイルを買いに246号沿い駒沢4丁目に有りますハーレー大型店のアメリカンストリートにて購入しました。
粘度問わず日本1安い価格で販売されてます。
http://www.customchrome.com/dcm/cc/bview.asp?revtech_Chem.html

20W-60と70Wのシングルグレードを購入しました。
早速R1200GSに入れて(4L弱)みましたが純正半合成オイル20W-50よりメカノイズが減り、エンジンも心なしかスムーズで好調になったみたいです。

交換後約1,000q走行しましたがいたって好調でいい感じです。
※窓から覗いても高温時にもオイルがビチャビチャの水のようにならずしっかり油膜を保持してくれてるようです。

3,000q毎に交換しますが交換1回あたり2,000円とオイルエレメントより安くて助かります。
ビックシングル、ツィンをお乗りのユーザーさんには特にお奨めです。

書込番号:6470310

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:67件 Next one 

2007/06/28 22:54(1年以上前)

70Wのシングルグレードと書いてたのは間違いで正しくは→SAE70のシングルグレードでした。
今日はSDRのギアオイル代わりにこのSAE70を入れてみました。

書込番号:6482380

ナイスクチコミ!1


コ-ジ-さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/29 12:52(1年以上前)

化学合成油よりも鉱物油であっても、粘度が最初から高ければ油膜が切れにくいのでは〜
と考えていましたが、色々と経験豊富な方の書き込みは重みがありますね‥
オイル屋にとっては「それを言ったらオシマイよ!」でしょうが〜

小排気量車は粘度に寄る抵抗のパワ-ロスが問題でしょうが大排なら‥

音や振動が気になる人なので自分のバイクは最高級の物を頻繁に交換しますが、HONDA等の純正オイルは十分なテストしたの上の最高級が半合成油ですから〜、と最近,色々と感じる事がありますね。

耐久性能に興味がありますから、距離を走られたら、感想を書き込んで下されば嬉しく思います(._.)_

書込番号:6483871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件 Next one 

2007/06/29 18:25(1年以上前)

コ-ジ-さんレスをどうも(^^ ZZR400のスペックも見ましたが400最速の昔のザンザスhttp://user.wazamono.jp/kasokusure/37.wmvを彷彿させるものですね。

オイルクーラーの箱の裏などにオイル温度が上がると出力が5馬力ダウンとか書いて有りますがオイル粘度はオイル温度と密接な関係が有るのは解ると思います。
温度上昇でオイル粘度はどんどん下がりエンジン運転状態ではほとんど水のようなシャバシャバ状態で潤滑されてます。

だからオイル交換時のような冷えてる時にドロドロでいかにも抵抗が多そうなオイルでも運転時にはそれほどトロミはありません。
逆に10w−30とかの安いオイルだともう水みたいな状態で油膜は限り無く薄くなります。

カムかじりとかたまに聞かれると思いますがエンジン内部で何箇所か非常に高い圧力で金属同士が擦れ合うところがあります。
できればそのような箇所だけでもグリスのようなオイルで金属同士のぶつかりのクッションにしたいところですが実際には極圧添加剤などをブレンドされてる軟い通常の粘度で対応されてます。

セルシオなどクルマでは単室容量500tも有るにも係わらず0W-20とかの低粘度オイルを使用してますが、そのようなエンジンは設計段階でメタルベアリングやピストンリング、カム等の接触圧力が高いところに工夫されてるはずです。

>HONDA等の純正オイルは十分なテストしたの上の最高級が半合成油ですから〜

わたしも`S9はペール缶で使ってますがまあまあですね。
現在のR1200GSには上記のレブテック3にHKSオイル(SUPER TUABO RASING)を1の割合でブレンドして使ってます。
http://www.hks-power.co.jp/
※やっぱり高級オイルには極圧性能向上剤等、いろいろなモノが添加されてますので・・・・



書込番号:6484539

ナイスクチコミ!2


コ-ジ-さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/29 21:46(1年以上前)

ネットで良くある聞きかじりでは無く、自分で色々とトライして経験されているので、とても参考になります(^^)
私はバイク歴は22年で乗り換えは30台程(ボロイのがほとんど)走行距離は40万km位走ってますが、勉強していない分野も沢山ありますから、スレ主さん!?が復帰されるのを期待してました。
チョクチョク益になる内容をよろしく〜♪(._.)_

遥かに詳しい方に言うべき事はあまりありませんが、一度サスのオイルですがとても貴重な経験をしたので〜
昔、草レ-スしていた時にFサスに凝りまして、10社位のオイルを試した事がありますが、表示の粘度が一緒でも結構、固さと耐久性に差がありました。 (油面はシビアに_単位で詰めても)
ある時、表示が5w-10w-15w-20wみたいな(はっきり記憶していません(._.)粘度表示の意味不明なオイルを友人から「騙されたと思って入れろ!」とかなり強引に薦められて入れた所、古いタイプのサスがシム式の最新のサスみたいな動きになり、熱ダレにもとても強くなり、初期作動が固いワケでも無いし、不思議なオイルだなぁ〜
と話していたら後日、そのオイルの正体が判りました〜
何とアメリカ軍のM1エイブラハム戦車のサスオイルだったとか〜  あらゆる環境で50トンからある自重を支えるので、(それに比べたらバイクの負担なんて‥)サスオイルが劣化したら燃費に差が出るとか‥
世の中には表に出ないイイ物(ヤバイ!?物)があると痛感した若き日でした〜
ペンゾイル製でしたが、バブル崩壊後はメーカーの経費節約の為に入荷しなくなりました。ドラム単位!なら今でも頼めば入る筈ですが〜  サスオイルをドラムは‥
(^^)長くなりましたが、有益なネタがありましたら、今後もよろしく〜♪

書込番号:6485055

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)