


こんにちは。
もうそろそろ新機種が出そうですが、値段のこなれた現行機種でスキャナを買おうと思っています。予算は20k以下を予定しています。
用途は雑誌・文書のスキャンなどで写真フィルムのスキャンは不要です。雑誌などは厚さがあるのでCCDタイプの方がいいのでしょうか。
現在はCanoscan D2400Uを使用していますが、毎回カラーバランスをいじっていてスキャン回数が増えるとかなり面倒で困っています。
以上の条件で、
1 これといった調整をしないでも色の再現が忠実なもの
2 素材の縦横比が忠実なもの
3 スキャンの速度が速いもの(主に300dpiを使用)
を探しています。番号は優先順位と取ってください。
全てを兼ね揃えたものは難しいかと思いますが、いろいろな機種を使った経験のある方、スキャナに詳しい方、オススメの機種はありませんか?。
画像ならコレ、速さならコレといった情報でも結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:6505757
0点

GT-F670は、止めた方が良いでしょうね。
理由は、670の口コミを見て下さい。画像が、伸びてしまうクレームが多いです。
書込番号:6507611
0点

お尋ねの条件では4400Fしかありません。
カラーバランスは今回のドライバーから新たに設定できる様になりました。もちろん設定の保存も出来るはずです。またAdobe RGB(1998)を使えば綺麗に取り込めるらしいです。CanoScan9900F [2472516]
またエプソンならX750ですが予算オーバーになりますね。色はこちらでもいいかもしれませんが、でかいので置き場所に困るかも・・・
書込番号:6509724
0点

帰ってきたウルトラセブンさん,セピアカラーさん レスありがとうございます。
早速クチコミなどを見てきました。
GT-F670は日経PC21の8月号に2ページでしたが特集があったので気になっていた機種ですが、画像が伸びるのではだめみたいですね。形が好みだったのでちょっと残念です。
4400Fは値段も安くてよさそうですね。Adobe RGB(1998)というのはカラープリセットのことなのでしょうか。9900Fと同じように拡張モードがあるのかどうかも気になるところです。
X750も見て来ましたが、値段高いですね〜。1万円台の商品と2万〜3万円の商品ですと大きく言って何が違うのでしょうか。
ついでに今手持ちのCanoscan D2400Uも調べてみましたが、すでに6年前の商品だったのですね・・時代を感じます。USBも1.1オンリーみたいです。この状態で新しいスキャナを買ったら体感で速さを感じられるのでしょうか。ちょっと楽しみですね。
書込番号:6510485
0点

Adobe RGB(1998)というのは、カラープロファイルのこと。
高額なAdobe RGB対応モニターを使って画像を見れば、かなり忠実に映る可能性があるけど、普通のモニターでは地味な色に映るだけ。
Adobe RGB(1998)でスキャンして、Adobe RGBでプリントすると、かなり忠実になる可能性がある。
アトゥムさんは、モニターの調節はどのようにしているのだろう。
モニターがスタンダードな状態から外れていると、色合わせを頑張ってみても徒労になってしまうかも。
書込番号:6511262
0点

こんにちは。
>DHMOさん
カラープロファイルのことでしたか。お話から想像するとスキャナ側とプリンタ側で同じプロファイルにすれば品質アップという感じなのでしょうか。
モニタはノートパソコンなので特に調整などはしていません。ただ、D2400Uでスキャンすると普通の黄色が黄土色、ピンクや緑もくすんで見えるので、毎回それっぽく見えるようにカラーバランスをいじってスキャンしていました。
各社ともランク別に数種類ずつしかラインアップされてないので、デジカメよりは悩むところが少ないですね。
もうちょっと調べてみますが、この感じだとCanoscan 4400Fを購入する方向になりそうかなぁ。
書込番号:6516029
0点

>画像が伸びるのではだめみたいですね。
単純な伸びではないのでソフトでも直せませんからね。
>アトゥムさん。
もしご購入されたら色とかモアレ補正が綺麗か教えてくださいね。
私もキャノンの画質には興味ありますので・・・
書込番号:6516925
0点

>お話から想像するとスキャナ側とプリンタ側で同じプロファイルにすれば品質アップという感じなのでしょうか。
理屈上は忠実度アップ。
参考サイトCanon デジタルフォトスタイル − カラーマネージメント
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
プリント重視で、モニター表示がおかしくてもかまわなければ、プロファイルはAdobe RGBで合わせる。
モニター表示重視ならプロファイルはsRGBで合わせる。ただし、スキャナーで取り込む印刷物にsRGBの範囲を超えた色(http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_10.html#01
CMYKの緑の五角形のうち、sRGBの黒い三角形の範囲を超えた部分。特に純度の高い緑・青。)があると、その部分は地味な感じになる。
以上、理屈上の話で、スキャナー、モニター、プリンターのどれかに狂いがあれば、だめ。
また、高忠実であることが高品質と感じないかもしれない。市販のテレビは、わざと高忠実にせず、一般人の好みに合うよう、高い色温度で、コントラストを上げてまぶしい設定にして、輪郭強調をかなり効かせている。高忠実にすると、地味で売れない。自分は、高忠実重視のマイナー人種。テレビもパソコンモニターも、低い色温度で、まぶしさを抑えた設定にしている。
>モニタはノートパソコンなので特に調整などはしていません。ただ、D2400Uでスキャンすると普通の黄色が黄土色、ピンクや緑もくすんで見えるので、毎回それっぽく見えるようにカラーバランスをいじってスキャンしていました。
黄色が黄土色に見えたり、ピンクや緑もくすんで見えるのが、スキャナーのせいなのか、モニターのせいなのか、両方のせいなのか分からない。
カラーバランスをいじってスキャンしても、この先ずっと今のノートパソコンのモニターと同じ特性を持つようなモニターを使い続けるならいいけど、そうでなければノートパソコンを買い替えた時に愕然とするかもしれない。
スキャナーのドライバーの色調補正は、すべてオフ又は中立で取り込み、それは原本として残す。今のノートパソコンのモニターでおかしな色に映る問題は、取り込み後にPhotoshopやGIMPなどのソフトを使って調整した画像ファイルを作成する。というようにすると、将来の備えになるかも。
書込番号:6519066
0点

セピアカラーさん、こんにちは。
>単純な伸びではないのでソフトでも直せませんからね。
セピアカラーさんが以前紹介していた縦横比補正方法でちょっと気になる点があったので(次のとおり)。
>また8bitグレースケールの場合は、修正前にイメージ→モード→RGBカラーに変換することお忘れなく!(修正後グレースケールに変換)
8bitグレースケールの場合はRGBカラーへ変換する必要はなく、インデックスカラーの場合にRGBカラーへ変換する必要があるのではないかと。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%BC%AB%BF%E6%CA%FD%CB%A1
主に漫画を取り込んで、パソコンモニター上で読みやすい画像にするためのノウハウに関するサイトです。
「第2-四 画像ファイル形式」の「3.BMP」、「第3-一-(二) グレースケール化(及び紙の質感の緩和)」 、「第3-一-(三) ピクセル寸法(絶対解像度)の縮小」の「4.縦横比(アスペクト比)の補正」を読んでみてください。
あと、もう一つ別件。
>エプソンは歪みやボケに対する考え方が特に甘いようです。
歪みに対する考え方が甘いという点については、自分も同意です。
しかし、「ボケ」が?
取りこんだ原稿の種類(写真、書類、絵とか)、スキャナーの設定(dpi、モアレ低減、アンシャープマスクフィルタ、自動露出その他の調整項目の状況)、取り込み後の加工、モニター上で「ボケ」を確認したのかプリントして「ボケ」を確認したのか、モニター上ならば見るために使用したソフト(ビューワー)とその設定(縮小表示機能のオンオフなど)を教えていただけませんか。
書込番号:6519821
0点

DHMOさんこんにちは。
>変換
仰る通り「8bitグレースケールインデックスカラーの場合」に訂正します。私の使用環境では同一扱いなのでその様に書いています。スキャナーで取り込むと自動的に8bitグレースケールインデックスカラーになりますので・・・またモノクロとグレースケールも混同して書いてますのでご了承下さい。
>ボケ
例えばアンシャープマスクフィルタ強、モアレ補正高品位、取り込み14cu、240dpi、8bitグレー、手動による画質調整の場合ですが強では足りず、後で必ず補正掛けなければならないレベルです。1200dpiアンシャープマスクフィルタ強、モアレ補正無しの場合も同様です。二度手間になるので強の上が欲しい所です。またアンシャープマスクフィルタを使わないと総じてボケが強く良くないです。
>モアレ補正
EPSONScanのモアレ補正はかなり良い方だと思います。キャノンがどのくらいのレベルか気になりますが・・・あと紙質によりでる画質荒れですが、トーンカーブで調節すれば綺麗に補正することができます。
エプソンのスキャナーはボケや歪みが無ければ、結構良いので何とかして欲しい所ですね。特にドライバーは使いやすくてとても気に入っています。最近はプレビューウインドウを4倍にして使っていて、これはキャノンには無い機能なので、今度もエプソン機を買ってしまいそうです(^^;
書込番号:6523667
0点

セピアカラーさん、レスどうも。
>スキャナーで取り込むと自動的に8bitグレースケールインデックスカラーになりますので・・・
紹介したサイトに書いてあるとおり、保存ファイル形式としてBMPを使用しているからです。TIFFやPNGでは、インデックスカラーにならないはずです。また、RGBカラーからグレースケールへの変換についても正しい手順が書いてあります。
>例えばアンシャープマスクフィルタ強、モアレ補正高品位、取り込み14cu、240dpi、8bitグレー、手動による画質調整の場合ですが強では足りず、後で必ず補正掛けなければならないレベルです。1200dpiアンシャープマスクフィルタ強、モアレ補正無しの場合も同様です。二度手間になるので強の上が欲しい所です。またアンシャープマスクフィルタを使わないと総じてボケが強く良くないです。
私は、もしかしたら、セピアカラーさんが問題にしている「ボケ」はスキャナーの性能が悪いせいではなく、使いこなしで「ボケ」を解決できるかもしれないと推測しています。
しつこいようですみませんが、セピアカラーさんがボケたと感じた原稿の種類(写真、書類、絵とか)、取り込み後にPhotoshopなどでどのように加工したのか、モニター上で「ボケ」を確認したのかプリントして「ボケ」を確認したのか、モニター上ならば見るために使用したソフト(ビューワー)とその設定(縮小表示機能のオンオフなど)、取りこんだ画像のどういったところを見てボケたと感じたのかを教えていただけませんか。
書込番号:6523894
0点

>変換
DHMOさんはエプソンのスキャナーをお持ちで無い様ですが、EPSONScanはダイレクトでPNGで保存できません。私がどうしてるかは既に書いてある通りです。またTIFFは私の使うソフトが対応してないため現時点で使っておりません。他のソフトなら出来るのですが面倒くさくて・・・
>ボケ
原稿はモアレ処理を必要とする物で点と点の間隔は0.5mmぐらい、文字や線のほうがボケが良く分かります。確認はそこそこ高画質の液晶モニターで、Vix221という便利なソフトにて、等倍表示にてチェックしております。あと補正しないと使えないと言う事はPhotoshopなどで加工前と言う意味ですよ。誰でも解りますよね(^^;まあコントラスト上げるとましになりますが、必要な階調も一緒に飛んでしまいます。ちなみに私はボケた画像は目に悪いので好きではありません。一般の方なら許容範囲なのかもしれませんが・・・おそらくDHMOさんはキャノンのスキャナーを持っておられて、それは素晴らしいピントとモアレ補正処理ができる物と想像し、購入するのが楽しみになりました。(もし違っていたら返品しますけど…)その他諸々については、好みもあると思うのでS600でも購入されて、ご自分の高価なモニターと優秀な目で確認されたら良いと思います。
>使いこなしで「ボケ」を解決できる
よもやこんな所でその様な高い知識の持ち主に会えるなんて!!わざわざ書き込みした甲斐がありました。是非プラグインを組み込む方法やレジストリの設定法をご存知であれば教えて下さい!!そこまで書かれるのですから当然凄い設定法をご存知ですよね!?まああまり期待してませんが・・・
これで一応すべて説明したと思いますが、ご理解頂けましたでしょうか?できればキャノンの情報も出して貰いたいなぁ・・・まあ無理だと思いますが・・・
最後に質問の意図が良く解りませんので、まず最初に明確にしてからされた方が良いと思います。この様に親切に応えてくれる人は殆どいないと思うので・・・
書込番号:6526829
0点

セピアカラーさん、レスありがとうございます。
セピアカラーさんのレス[6526829]の1段落目について。
私の現用スキャナーは、GT-F520です。キヤノンのスキャナーは、数年前にちょっとだけ使ったことがあります。
取りこみ時には、上で紹介したサイトの「ツール」メニューに書いてあるBTScanというフリーソフトを使用しています。
BMP・TIFF・PNG・JPEGファイルで保存できます。
よろしければ、試してみてください。
2段落目について。
私のGT-F520の場合、低解像度スキャンでは平均化された明るさのピクセルで表現されていた微細な網点が、1200dpiのような高解像度スキャンでは1点1点別のピクセルに分解されて表現されるようになります。Photoshopで読み込み、200%〜500%表示で確認しています。光学系の分解能不足はありません。ただし、黒い網点は真っ黒なピクセルではなく、白い紙の部分も真っ白なピクセルではありません。
セピアカラーさんは、この、黒インクの部分が十分に黒くなく、白い紙の部分が十分に白くない状態を「ボケ」と表現しているのだと思います。この「ボケ」は、多様な原稿について黒つぶれ・白飛びをできるだけ避けるためのスキャナー一般の仕様によるもので、キヤノン製スキャナーでも同様です。
これをいかに読みやすい画像にするかをテーマとしたスレッドが2ちゃんねるで約4年半続いています。上で紹介したサイトには、その試行錯誤の中で培われたノウハウが書いてあります。取り込み後に、ヒストグラムを参考にして、必要な階調を保ちつつ、白い紙の部分は白く飛ばし、黒を適度に引き締めます。ソフトで補正する場合において、コントラスト調整機能は、黒い部分を適正に合わせると白い部分が不適正、白い部分を適正に合わせると黒い部分が不適正になるので、使用しない方がよいでしょう。Photoshopであれば、レベル補正機能を使うのがお薦めです。
3段落目について。
(スキャナードライバーなどの)「使いこなしで「ボケ」を解決できる」というのは、誇張で、不適切な表現でした。すみません。スキャナードライバーの設定で言えることは、アンシャープマスクフィルタを使用しないこと(スキャン時のアンシャープマスクは、効果が乏しく、モアレの原因になるため。)、できるだけ高解像度で取り込むことぐらいです。紙の白さ、インクの黒さがケースバイケースなので、万能の階調補正設定はありません。面倒ですが、高解像度スキャン→ヒストグラム確認→階調補正→ピクセル寸法(絶対解像度)の縮小→(お好みで)アンシャープマスクというのが「ボケ」のない画像にするための手順です。同質の紙・インクで印刷された原稿については、まとめて補正します。
4段落目について。
私自身のキヤノンスキャナー使用体験は、かなり昔の話で、すみませんが、参考になりません。2ちゃんねるの情報によると、去年以降のモデル(CanoScan 4400F、CanoScan 8600F)は、紙質のムラが多く出て、読みやすい画像に加工しにくいようです。そのため、キヤノン製では、CanoScan 5400FやCanoScan 8400Fが推奨されています。他の人がCanoScan 5400Fでサンプルとしてスキャンした画像(無補正)を見せてもらいましたが、GT-F520よりも紙質のムラが少なく、加工がしやすいと感じました。
5段落目について。
失礼しました。遅ればせながら、質問の意図を説明しますと、次の2点です。
@セピアカラーさんが紹介していた縦横比補正方法について、補足すること。
Aセピアカラーさんが報告していたエプソンスキャナーの「ボケ」について、具体的状況を聞いて、それが光学系の分解能不足でなく、エプソン製に限らない、スキャナー一般の仕様に起因する「ボケ」である場合には、誤解を解き、対処法を紹介すること。
書込番号:6529981
0点

>DHMOさん
多分これが私の書く最後のレスになると思うので勝手にまとめますね。
>1段落目
F520ですか・・・しかし似たような機種を持っていて、こだけ意見が割れるの不思議ですね。もちろんご存知でしょうが、どうもレンズには個体差があるみたいです。もしかしたら私の2機種は外れかもしれません。でもきっとレンズのいいX750は大丈夫でしょう・・・
>2段落目
多分求めているレベルが違うことによる齟齬だと思います。また好みが「高忠実重視のマイナー人種」←→「高光沢高彩高コントラスト好き人種」の違いとかね。それはともかく私もワイドレンジとシャープが矛盾することは分かっており、その際際の所を探っている所です。まだまだ特性を十分には掴み切れておりませんので、試行錯誤が続いております。もう少しナローレンジで妥協できるか色々試してみたいと思います。
>3段落目
レジストリにはアンシャープマスクフィルタの設定はありますが、これに対応できるプラグインやDLLが欲しいのですが、これはさすがのDHMOさんでも無理みたいですね。エプソンがドライバをアップデートするとも思えませんし・・・
>4段落目
そうですか4400Fはモアレ補正不向きですか・・・でもきっとシャープに取り込めるんですよね!?でも似たり寄ったりならドライバー使いなれてるX750の方がいいのかなぁ・・・
>5段落目
質問するだけして礼もなしの人が多いのでその様に書きました。どうもDHMOさんはその様な人ではなかったようです。光学系の分解能不足≠ピンボケ!?その他についてはブログに既に書いています。
書込番号:6534416
0点

セピアカラーさん、レスありがとうございます。
もうこのクチコミを読まれないかもしれませんが、一応レスします。
セピアカラーさんのレス[6534416] の「>1段落目」について。
意見が割れたのは、検証法が違うからだと思います。文字や線でレンズの分解能を検証することは困難です。肉眼で網点が見えないような、上質の印刷物を高解像度スキャンし、それを等倍ではなく数倍に拡大して、網点が1点1点分離しているかどうかを確認してみてください。それで網点が点々に見えれば、「ボケ」はレンズの分解能の問題ではありません。
「>2段落目」について。
求めているレベルが違うことによる齟齬ではなく、「ボケ」の原因がレンズの問題なのか階調表現の問題なのかという点が違います。私が「高忠実重視のマイナー人種」なのはカラーについてであって、白黒原稿の画像については黒を沈め、紙地は真っ白(輝度255)に飛ばすように仕上げます。
「ワイドレンジ」についてですが、セピアカラーさんが「ワイドレンジ」という言葉を「シャドウからハイライトまでの階調数」の意味で用いているのか、「シャドウレベルとハイライトレベルの輝度差」の意味で用いているのかがちょっと分かりません。
アンシャープマスクフィルタについてですが、高解像度画像になるほど、画像の中でアンシャープマスクフィルタが効く部分は少なくなっていきます。スキャナードライバーのアンシャープマスクフィルタは、低解像度スキャンにおいて解像度不足を補うために使用するものです。
アンシャープマスクの仕組み:http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%BC%AB%BF%E6%CA%FD%CB%A1#fdd09c26
あと、セピアカラーさんが高コントラスト好きということで気になることが。モニターも高コントラスト設定になっているのでしょうか。普段はお好みで高コントラスト設定にしてもよいと思いますが、画像補正時には黒つぶれ・白飛びがあると作業がしにくいと思います。
モニターのキャリブレーションhttp://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/mon1.html
モニター調整のためのページhttp://www.takoland.com/entrance/monitor_setting.htm
Photoshopを使用する場合、作業スペースのカラープロファイルも要注意です。
Photoshopのカラー設定:http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%BC%AB%BF%E6%CA%FD%CB%A1#s0296b35
「>3段落目」について。
スキャナードライバーでプレビュー画面を頼りにして精密な画質調整を行うことは難しいと思います。きちんと補正したい場合は、プレビュー画面はスキャン範囲の確認に用いるだけにして、同じ大きさの原稿はプレビューなし・自動露出やその他の補正機能オフ又は中立でどんどん取り込み、Photoshopなどのソフトで紙地や黒ベタ部分のヒストグラムや情報パレットなどを参考にして補正した方がよいと思います。
「>4段落目」について。
モアレ補正不向きということではありません。
モアレ対策:http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%BC%AB%BF%E6%CA%FD%CB%A1#z477d3a3
シャープ感を重視するセピアカラーさんの場合、500〜600dpiぐらいの解像度・モアレ除去フィルターオフで取り込めば、モアレについては大丈夫だと思います。
ただ、エプソンについても、キヤノンについても、去年以降に出たモデルは避けた方がよさそうです。
また、セピアカラーさんを悩ませている「ボケ」は、スキャナーを買い替えても解決しないと思います。
「>5段落目」について。
私もセピアカラーさんも、原稿とスキャン画像とを抜きにして語り合っているので、セピアカラーさんのスキャナーが光学系の分解能不足でピンボケ画像である可能性もあります。しかし、私の推測が正しかった場合には、アンシャープマスク頼みの補正を追及しても問題解決につながらないことになります。私が挙げた検証法以外でも何らかの検証法を考えて、「ボケ」の原因をはっきりさせるべきかと思います。
書込番号:6538333
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





