『知床峠越えの難易度?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『知床峠越えの難易度?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

知床峠越えの難易度?

2007/07/12 01:30(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1762件

へたれおよびメタボからの脱却を狙っているうーむ。。。でございます。
正解はないし答えにくい質問ですが、皆さん思ったところをアドバイスいただければと思います。


夏によく訪れる知床峠を、今年は自転車、出来ればロードバイクにて挑戦してみたいと思い始めました。
17kmで一気に750mも駆け上る、急な坂道です。

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=1b132ead25ed8b7eacd1ba6e2195c8e6

ただ、僕が登ったことがある峠はこれくらいです。

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=14e6ec1c942054f0a079f33f1ab4b39d

平均勾配は似たようなモノです。
室戸岬は傾斜がきつくなったり緩くなったり細かく登ったり下りたりで一定していないので実際の勾配はかなりきついですし、実質登った高度ももうちょっとあります。(1つめのピークはトンネルの上の高度ですが)

知床峠は一本調子の上り坂で、距離・高度共に2倍。地図の精度は分かりませんが平均斜度10%の勾配が1km以上続いたりします。
室戸岬を登ったときはMTBでしたが、頂上付近になると一番低いギア(F22xR34)で何とかという状態。。。

あれ以来2ヶ月間で1000kmを自転車で走り、週2-3回の5kmジョギング、週2回の20分ローラー台をこなすなど体を鍛え、心肺能力、脚力は向上し、自転車の乗り方はだいぶ上達した(つもり)ではあるモノの、これを自分がロードバイクで登れるのか、ちょっと不安です。

そこで質問なのですが、
・この峠の難易度は、自転車乗りの常識としてどのくらいなモノでしょうか? おっさん入口の初心者は厳しい?
・挑戦するなら低いギア比を持つMTBで行くのが無難でしょうか?

近くの峠で試せれば良いのですが、見渡す限りの平地に住んでいることもあり夏休み前には試せそうにありません。

レースではないので時間が掛かっても良いですし、途中で足をついても休んでも良いものという条件で思ったことを書き込みいただければと思います。現在の当方の体力では、平地なら一日200kmは走れます。
一応、この日は最低限斜里まで(50km)、出来れば屈斜路湖まで(100km)は行く予定です。(斜里-屈斜路間は輪行によるインチキ有りかも)
キャンプにするか宿を取るかはまだ決まっていませんが、少なくとも峠を下りるまで店は何もないので水・食料はそれなりに積んでいきます。キャンプにするならテントなども背中に・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:6525030

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/12 08:21(1年以上前)

>見渡す限りの平地に住んでいることもあり
羨ましい限りです、私の所は見渡す限り山しか見えませんので。

>・この峠の難易度は、自転車乗りの常識としてどのくらいなモノでしょうか? 
私の場合で言えば普通の坂道と言った所でしょうか?
勾配は約4.4%程だと思いますので劇坂とは言えないと思います、ただし17km続く坂道ですので多少の覚悟は必要でしょうね。
毎日鍛えていらっしゃるようなので、ロードで充分に登れると思いますよ。

書込番号:6525439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/12 18:01(1年以上前)

うーむ。。。さんなら楽勝です。知床は北海道の中では楽な方の峠です。室戸の方がきついです。

 北海道できついのは日勝峠、石北峠、しかし一番きついのは向かい風かもしれません。平坦でも向かい風にはまると方向が変わらないので嫌になります。オホーツク周辺は風もきついので峠よりきついかもしれません。

 追い風にあえば何もしなくても進んでますけど、サロベツとかで向かい風くると富士山登るよりきつかったりします。

書込番号:6526720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2007/07/13 00:31(1年以上前)

ブラックモンスターさん、ディープ・インパクトさん、有り難うございます。

なるほど、勾配は急に見えても、それほど困難な坂では無いんですね。勾配以外にもいろんな重要な要素があるようですね。
一応、MTBの方も持って行って、ダメだったら戻るようにしましょう(^^;) あそこは峠を越えると天気予報無視で天気が大違いなので、注意も必要ですし。


>羨ましい限りです、私の所は見渡す限り山しか見えませんので。

そちらの方が羨ましいです。隣の芝生、ですね。。。

>しかし一番きついのは向かい風かもしれません。

確かにそうですね。以前、オホーツク沿岸で真夜中にテントごとゴロゴロ飛ばされたことがあります。。。



そういえば今週末は三連休なのを忘れていました。なら一日はどこかに走りに行けるかな、と思ったら、台風・・・orz

書込番号:6528207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/18 09:52(1年以上前)

三連休、台風の中走ってました。うーむ。。。さんのどしゃぶり青梅を超えなければと「水の精」になってました。自転車というより「水泳」さすがに自動車少なくて快適?
 雨走るとシューズがボロボロになるのが痛いです。

 十勝ママチャリ選手権も近づいてきたし、うーむ。。。さんは知床走ってるんですね。ママチャリで平均時速34キロで400キロ走るなんて正気じゃないですけど。どしゃぶりなったら台風練習の成果がでて勝機が...

知床峠でFULCRUM EVOのロード見たらママチャリがヒルクライムアタックかけますので、よろしく。

書込番号:6548641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件

2007/07/18 21:45(1年以上前)

月曜日に富士山の麓に行っていろいろ坂を上ってみました。
富士山を一周しようと思いましたが、篭坂峠の8合目くらいで気分が悪くなり引き返し、あたりの坂を走ってみたり、自動車内で仮眠してから車で峠を越え、河口湖やら西湖を回ったりしてました。午前中、特に朝に弱いのでいつものことかと思ったら風邪を引いていたみたい。微熱が。
雨の篭坂峠は狭い割に嫌な具合にスピードが出つつ混雑していたので、根性無しはともかくまあ好判断だったかな。

一応、坂も時間をかければ登れそうなのはわかりましたが、坂を登ったらその日はそれで脚力が売り切れなのは必定なのもわかりました。
おまけに、帰宅後テントやシュラフやら全荷物を背負ってみたら自転車こぐのは無理そうだ。。。

という訳で、知床峠はMTBで行くことになりました。キャノ君は最近冷や飯喰っていたので、ご機嫌取りに。
ママチャリで上り坂を暴走している名馬を見かけたら、警官仕様MTBに乗った好青年が速度違反で逮捕しますので、逃走しないように。(絶対追いつけない)。あと、留置所で熊のエサになりたくなければ賄賂を忘れないように。毛ガニ希望。

何かとバランスの悪い真っ黒なMTBを見かけたらそのねずみ取りです。
後輪はMAVIC XM719/XTRハブでタイヤはIRCのブロックタイヤなのに、前輪がアラヤ最安リム/ハブダイナモでタイヤがツーキニストだったり、自転車は警察仕様なのに乗り手が警察に捕まる人っぽかったり、腹回りが暑苦しいのに髪の毛の量が涼しげだったり、、、

書込番号:6550700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/08/03 22:40(1年以上前)

うーむ。。。さん こんばんは。

別スレで知床にいらっしゃると知りましたが、まだ旅の途中でしょうか。
いやいや北海道好きとしては羨ましい限りです。

で、興味本位で恐縮ですが、知床の旅はいかがでしたか?
はたして峠の難易度は・・・?

蟹はガマンしますので土産話でもお聞かせください(笑)

書込番号:6606086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/07 01:49(1年以上前)

どうもご無沙汰です。肉体は現世に復帰しましたが、まだ心は知床峠の雲の上なので、リハビリに時間が掛かりそうです。
クッチャロ湖のキャンプ場にも久々に泊まってきました。完璧な晴天に沈む夕日、感動のひとことでした。まだまぶたに焼き付いています。

知床峠越えは無事とはいえませんが、成功しました。
羅臼から峠まで15km、高低差700mくらいの行程を、平均時速9.5km/h、1時間半+休憩20分で走ることが出来ました。テントとシュラフとマットと水と食料と着替えと雨具とその他・・・で20kg(以上かも?)の荷物をリュックに積んでいたことを考えると、思ったよりは順調に行きました。

順調とはいえない、というのはやはり膝に負担を掛けすぎたため、痛めてしまったとからです。どこかのスレに携帯から書きましたが。
膝は予想通り3日ほどの安静で痛みは取れましたが、たぶんもうしばらく安静にしている方が良さそうです。
MTBでしたが、ほぼ常時F22/R26というギア比。ロードバイクのギア比でも不可能ではなかったかもしれませんが、膝への負担を考えるとまだまだ難しいですね。
山登りはいくら低いギアを使い切って回転重視の走り方をしても膝への負担は疑いようもないので、ロードバイクの方もトリプル化を真剣に検討したいと思います。膝痛持ちは、見栄を張らず頑張りすぎず備えは万全に、が重要ですね。


ということで、峠越えしたあとは一旦ウトロまで降り、しばらくその辺りを散策してバスにて峠の頂上まで登って再度羅臼へと降りていきました。
峠からのダウンヒルは痛快の一言に尽きますが、やはり自分の足で登り切ったあとのダウンヒルと、バスで登ってのダウンヒルでは全然楽しさも満足度も違いますね。やはり自分で登ってナンボ、と思い知りました。

ディープ・インパクトさんの「室戸の方がきついです」という言葉は励ましの言葉と捉えていましたが、正しかったです。(但し、楽勝ではない!)
やはり高規格な国道の知床峠と、距離こそ短いとはいえ荒れ狂った路面、アップダウンが激しい道程、途中にやたら険しい坂道の室戸では、後者の方が距離が短い以外の全ての面で厳しかった。知床は、景色が良いお気に入りの道であったこと、車でなら何往復もしたことがある慣れた道だったのでペース配分もしやすかったことなどいろいろな要素もあるかと思います。

あともう一言付け加えると、宗谷岬から稚内までの30km区間が一番辛かった。。。強い逆風の中を3時間近く掛けて走りましたが、こちらは肉体的に辛いという感覚はそれほどありませんでしたが、精神的にくじけそうでしたね。バス停の前を通る度に「次のバスまであと三時間かー、待とうかな、どうしようかな、まようー」と考え続け、そうこうしているうちに稚内までつきましたが。。。ですから、今思い返すと休憩は殆どしていませんでしたね。水を飲むために10〜30分おきくらいにバス停前で数10秒自転車を跨いで止まり、時刻表を確認するくらいでしたから。


北海道を走って思ったこととかいろいろありますが、休暇明けであまり余裕がないので、ちょっとずつ書き込んでいきましょうかね。


書込番号:6616797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/08/08 23:49(1年以上前)

うーむ。。。さん 素敵な旅ばなしに感謝です!


>クッチャロ湖の夕日

そうですか〜。良かったですね〜♪
テントサイトで飲むビールがさぞやうまかったことでしょう(笑)
思わず自分の心に焼き付いている光景と重ねてしまいました。

知床峠では大きなトラブルがなかったようでなによりです。
私はオートバイの時でしたが、ウトロ側で目の前5m程のところを鹿に飛び出されマジで口から心臓が飛び出しそうになったことがあります(死ぬ!と思いました)。
また、その近くで翼長1.2m程の鷹みたいなでっかい鳥とぶつかったこともありました(かなり怖かったです)。
エンジン音のするオートバイですら野生動物と接近遭遇するのですから、かなり速度が乗るうえに無音の自転車だと余計に怖い気が・・・。
(ラチェット音でかいから大丈夫とか…笑)
あ、そう言えばMTBとロードの2台を携えてのツーリングだったんですか?

ともあれかなりの長丁場、お疲れさまでした。
まずは元気を回復なさって、余裕ができてからでも続編をお聞かせ頂けることに期待してます。

書込番号:6623046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/15 11:52(1年以上前)

 うーむ。。。さんお帰りなさい。僕も帰ってきました。ロードでいったのですね。僕は知床方面はパスしてえりも日高方面を走ってきました。雨、雨、土砂降り晴天といろいろでした。やっぱり北海道で一番きついのは向かい風ですね。

 室戸岬は昔、四国一周した時に外周は簡単に回れたので縦走にチャレンジして、ひどいめにあいました。あそこよりきつい峠は北海道にはないです。ひどい岬です。あそこに挑戦したというだけで僕は尊敬します(僕は途中でやめました)。あそこと似た峠は対馬縦断コースとか奄美大島縦断コースですね。対馬は4つ峠超えなければ縦断できません。箱根が4つ並んでるような感じ。奄美も半端な峠ではないです。奄美いってから徳之島、与論行くと気が抜ける。対馬はもう自転車では縦走したくない、室戸も絶対いや(高齢化???)。

 北海道はみんな挨拶してくれるし食べ物おいしいから、がんばれます。時々この森はほんとに終わるのだろうか?1kmも進んでないのではないかと錯覚することもあるけど、なんとか無事たどりつけます。オーストラリアは内陸はいると3日分くらいの食料積んでないと、まじヤバイですけど北海道は100km位走れば絶対町に出るから命は大丈夫。鹿とウサギとリスとキタキツネもうろちょろしていて面白かった(熊にはあいたくないですけど)。いつも北海道行くと沖縄いってきたのと言われます。思いっきり焼けてます。寒いけど焼ける北海道でした。

書込番号:6643010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/16 23:51(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、どう回りましたか?
宗谷地方も知床も、凄く暑かったです。今の東京ほどではありませんが。

とりあえず北海道ツーリングスレということで、中身も他のスレから移動。


>日勝峠をさけたら日高の風で峠の倍くらいきついです。えりもがとぅおーい。

日勝峠を避けるのは正解です。日勝峠を含めて274号線は道は狭いしトラックは多いし、乗用車でも嫌になること多いですね。
この道は北海道の大動脈、狭い道のまま拡幅や整備もままならず酷使されている道路ですから、自転車向きの道ではなく危険です。
夕張と日高の間だったかで峠を越えている自転車集団とすれ違いましたが、狭いトンネルやトンネルに至る長い1車線の坂道をふらふらと走っていたので、車も危なくて抜くこともできず、ずいぶん長い渋滞の先頭になっていました。交通の障害になることを避けるために、そしてご自身が危険な目に遭わないために、このような道を自転車で通るべきではないと感じました。少なくとも、274号は道東自動車道の並行区間が開業(今年〜2011年にかけて順次開業予定)するまではやめた方が良いです。開通してもどれだけ高速道路に移るかわかりませんけど。

かといって日高を通るのはそれはそれでチャレンジャーですね。。。あそこは元々風が強いですし、風を遮るものもないし、地形的に風の強さが増幅されるような谷に架けられた橋があったり、大変ですよ。襟裳をバイパスする国道で、目の前で大型トラックが橋の上で風に煽られて転倒したのを見かけたことがあります。そのとき自車はトンネル内で助かりましたけど、自分の車があの時あの場所だったら転倒したはずだし、自転車だったら谷底まで飛ばされていたかも。

車を使わず自転車のみで移動するなら、ここは輪行するのが一番だと思います。
まあ、北海道を一周するならあれですけど。。。



>カムイワッカは通行止めみたいです。
数年前、知床が自然遺産に登録されて以来、ずーっと落石防止工事で、徒歩でも立ち入り禁止です。硫黄山から下りてくる登山道さえ閉鎖です。あれ以来、ただでさえ観光化が進んでいた知床に爆発的に観光客が増加しましたので、ほとぼりが冷めるまで人を立ち入らせない戦略かも。

>鹿とウサギとリスとキタキツネもうろちょろしていて面白かった(熊にはあいたくないですけど)。
で思いました。カムイワッカに関して、自転車乗りの女の子に悪いことしたなぁという罪悪感いっぱいの思い出があります。

10年くらい前、その年もいつも通り熊ノ湯前の国設羅臼キャンプ場で過ごしていたのですが、たまたま自然発生的に僕やバイク乗りさんや自転車一人旅の女の子など周りの人たちで宴となり、火を囲んで呑んでいました。
その女の子は翌日カムイワッカまで自転車で行きたかったらしく、「道はどうでしたか?」と聞いてきたので僕(自動車)やライダーさん(バイク)は自転車乗りの苦労などまったく考えず、「景色良くて最高だよ」「鹿が出てきてさぁ」「おねだりキツネが・・・」「滝の湯、さいこー!」とかお気楽で良いことばかり話して盛り上がり、女の子は「じゃあ、私も行ってみます」とにこにこ話を聞きながら、楽しみにしていたようでした。翌朝、目が覚めたときにはもう旅立った後で晩の宴にも来ませんでしたが、新たに加わった人から、「ウトロ方面で雨が降った」「熊が出たらしい」「知床林道で、自転車に乗った、泥まみれの女の子が立ちつくしていた」と言う話を聞きました。
よく考えると、彼女が何を聞きたかったって、自転車で通れる道かとか、坂の勾配どうだとか、危なくないかとか、水や食料の補給はどうだとか、そういう意味だったんでしょうねえ。知床五湖のあっちはダートだし、アップダウンは激しいし、晴れたところで車が通った後は砂煙で息もできないし。重装備のランドナー、しかも峠越えの後の林道だったので、峠越えよりずっと厳しかったはずです。
悪かったなぁと思ったところで、気づいたときには後の祭り。

書込番号:6648476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/08/17 09:38(1年以上前)

 うーむ。。。さんは北海道通なんですね。今回は十勝周辺から、えりも、浦河、新ひだかを抜け早来とか馬牧場ばっかり回り北湯沢、洞爺、ニセコを通って帰ってきました。前半は寒かったですけど後半すごく暑かったです。基本的に国道は通らないで地方道や町道ばっかり使ってるんですけど、北海道の地方道は全く車が通らないことがあって標識もないしダートとかなると間違っているのではないかと心細くなってきます。

 自転車で回ってるのは女性の方が多いと思いますね。僕が昔、日本一周した頃は女性には、あんまり会わなかったですけど今は男性4女性6位の比率ですから驚きます。うーむ。。。さんが出会った彼女は車で連れていってあげればよかったですね。カムイワッカはむかし行ったことがありますけどパジェロみたいなでかい4駆が暴走してきて、道は砂利だし自転車は怖い道でした。お風呂で身体きれいになっても知床五湖まで走って帰ってくると全身砂まみれ。

 キャンプ場とか民宿とかで大学の自転車部とかに会ったのですけど。キャプテンは男性で部員は女の子の方が多いです、その女の子の自転車が音が鳴るとか変速ができないとか困っていて誰も治せなくて、僕が見かねて治してあげたけどニップル回しも持ってきてないんで「若さと知らないというの強いなあ」と笑いました。空気入れは持っていても使い方を知らなくて、キャプテンがいくらやっても空気が入らず、女の子に「これ壊れてるよ」とか言ってるので、僕がちょっと貸してと空気を入れてあげ、ついでに振りとか変速とか調整して渡すと、乗った女の子が「すごいー」とか大声出すので、他の女の子たちがどっと僕の方へ自転車を持ってきて、これも見てくださいと行列ができました。

 それを見ていたクロスのオートバイのお姉さんまで、これ調子悪いのですけど見てもらえないでしょうかとオートバイを持ってきて、えーバイクは治せるかなあと後輪見るとセンターが狂っててチェーンがゆるんでたので、工具を借りてきて治してあげたけど、きりないので他の自転車は本当にやばそうな部分だけ調整し、僕も時間ないのでと逃げた。

 うーむ。。。 さんも旅先で困っているサイクリストを見かけたら、自転車はこうやって整備するんだよ、と指導??してあげてね。でもハトにえさ状態になることもあるので、その時は知らないふりして逃げるしかないですけど...

書込番号:6649265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/17 10:03(1年以上前)

えー、話が違う!

今回、たぶん100人くらいのサイクリストとすれ違いましたが、95%は男(団塊の世代60%、学生20%、その他25%)、残り5%は女性だが3%が団塊の世代のおじさんに連れてこられたおばちゃん、残り2%がお母さんと子供。
お年頃の女の子はゼロでしたよ。

やっぱり日高とか富良野とか女の子が喜びそうなところを回らなきゃ駄目なのかなぁ。
#って、なんの話だ。

サイクリスト同士ですれ違うとみんな気持ちよく挨拶しますよね。あれがうれしい。
バイクの人たちも1-2割くらいが挨拶してくれますけど、上り坂でひーひーいっているときは挨拶返せません。すみません、悪気はないんですけど。

オートバイにせよ自転車にせよ、人数が激減しただけでなく、特に学生さんとか若者が居なくなりましたね。10年前は殆どが若者だった気がするんですけど。
キャンプ場でもソロで回る人は殆どいないし、知らないもの同士で酒や食材を持ち合い火を囲んで宴会なんて雰囲気は無くなりました。
増えたといえば鹿くらい。町中にも平気で出歩くようになったのはびっくりです。町の人は増えすぎて困っているといってましたけど。

北海道は学生以来10年ちょっと、毎年10日ばかり滞在しています。
道央や札幌圏のような華やかなところよりも道東・道北の、人のあまりいない荒涼としたところ(失礼!)が好きなのでそっちばっかりいってます。

書込番号:6649314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/17 16:10(1年以上前)

そうなんだ知床行かなくてよかった??場所によって男女比も変わるのですね。僕はほとんどサイクリストには会わなかったです。ライダーにも会ってない(マイナーな道を使っているので)。キャンプ場とか宿泊場所で一緒になった自転車の集団は大学生だと思うけど女性の方が多かったです。

 やっぱ宋谷とか知床とかは根性ないと行けないですよ。僕なんか六花亭とか柳月のケーキをめざして走ってましたから女性サイクリストと合うのかも(相棒もママチャリだし)日高の馬牧場周辺は平坦でポタリングで力を使わず走るのには最適。

 自転車は高校生とかもいて若い子とあったけど、ライダーは激滅ですよね。昔はライダーハウスとかにバイクがずらっと並んでましたけど今は1台あるかないかみたいな感じ。僕もレースがなければ北海道には行かないです。同じ走るならヨーロッパやバンクーバーみたいにバスやトレインにそのまま自転車を乗せれて自転車専用道や自転車用地図が完備されてる所に行きます。日本のドライバーは怖いですから自転車が優遇されている地域でのんびり走りたいです。

書込番号:6650120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/18 02:06(1年以上前)

うーむ。。。
キャンプ場にも人がいなかったんですよね。

羅臼も結構空きがありましたし、昔は混雑でテントを張るのを諦めた然別に至ってはテントが1つも張ってありませんでした。
かつては備え付けのデッキブラシでみんなで掃除して入った鹿の湯は、いまや手入れをする人どころか利用者すらおらず、蛾の墓場となっていました。藻で青くなった浴槽は滑りやすくて危険きわまりない。デッキブラシは無かったので蛾の死骸だけ網で除去して入りましたが、体が青臭くなって気持ち悪かったので、すぐ隣の菅野温泉に入り直し。早々に立ち退きました。

以上、鳩の餌やりになってもいいから幾らでも調整してあげたいのですが、鳩さんがいません。

そもそも、この自転車掲示板って女性がいないですよね。

じゃあ、レスしようにも恥ずかしくて言えなかった、goryuさんの「ロードバイク乗りの除毛」へこっそり返信。
スネ毛は剃っていませんが、この前ケツ毛剃りました。レーパンで挟まって痛かったので。。。
レーパンを直接履くときにはまだ良いんですが、トランクスの上に履くと特に。。。

>同じ走るならヨーロッパやバンクーバーみたいにバスやトレインにそのまま自転車を乗せれて
>自転車専用道や自転車用地図が完備されてる所に行きます。
>日本のドライバーは怖いですから自転車が優遇されている地域でのんびり走りたいです

良いですね。一度カナダとか走ってみたいです。食べ物途中で売ってなさそう。
最近、荷物が積めて、長距離走っても疲れないランドナーが欲しいです。
背中にテントとシュラフと水食料を背負い込むのはもう嫌です。
五台目?

書込番号:6651924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/18 10:12(1年以上前)

>背中にテントとシュラフと水食料を背負い込むのはもう嫌
自転車は背中に重い物を背負うとバランスがとても悪くなるので僕はキャリアつけて背負わない主義です。普通では絶対転倒しないパターンでも背中にディパックがあると簡単に転倒するので気をつけて。

>そもそも、この自転車掲示板って女性がいないですよね。
電動自転車とかシティサイクルの板には書き込みがありますけど、こっちは
うーむ。。。さんが「スネ毛は剃っていませんが、この前ケツ毛剃りました」

なんて書くから寄りつきにくいかも。でもロードとかクロス乗る女性は確実に増えています。僕は自転車競技をやりたいという女子高校生をコーチしたことがあります。その子は素質があったのでコーチはなまけものだったのに少し教えたら、すぐに日本代表クラスになったですけど、でもスケート選手に自転車競技専門女子選手が誰も勝てないというのはレベル低いですよね。

自転車は危険なのでケガしてお嫁に行けなくなったら責任とるのかなんて親に言われたら誰もコーチなんてしないですね。フランスみたいに小学校時代から女の子が男の子と一緒にロードレースを走ってれば社会の理解もありますが日本ではとても...。

女性がスポーツバイクを始めるには整備と走りをきちんとできる、うーむ。。。さんみたいなコーチが必要です、危険な部分がかなりあるので、きちんと整備して乗り方をしっかり教えてあげないと危ない。電動自転車派のおばちゃんでも完璧に整備されたクロスに乗ったらクロス派になります(おばちゃんに聞いたら、最初は乗れるかどうか不安、特にタイヤが細いのが不安、でも一度乗ったら軽くて楽しいとのことです)3本ローラーでも、おばちゃん乗れます。

僕は自転車のバランスを体験するため初心者には3本ローラーに乗ってもらいます、3本ローラーに乗せると、その人の素質がすごくわかる。持って生まれたバランス感覚みたいなもの。運動神経とかとは少し違う能力です。

女性ファンを増やすには、かっこいいおじさんがかっこいいロードでビシッと決めて、きゃあ素敵!私も乗りたい!って走り回ることです。うーむ。。。さんファンを増やすために、あっちこっち走り回ってください。

僕は女子高校生に「かっこいい」って最近言われて喜んでダッシュしてトラックにぶつかりかけてます。

書込番号:6652529

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング