


PC何でも掲示板
初めてメモリ増設しようと思っています。
購入してからずっと256Mのままで、音楽CDを聴きながら作業をする
・・・ということに不自由を感じるようになりました。
機種 SONY バイオHS PCV−HS23BL7
CPU セレロン2.3GHz
OS XP
メモリ DDR266の256M(メモリモジュールはPCVA−MM256D)
ソケットは2個で空き1個あります。最大1Gまで可
HDD Ultra ARA/100
常駐セキュリティソフトを使用しており、作業中にタスクマネージャでコミットチャージと物理メモリを確認すると、コミットチャージが物理メモリ合計の2倍近くありました。
この状態から、メモリ増設すると起動や動作に速度がでるでしょうか?
今考えていることは
(1)既存のメモリ256Mをそのまま使用し、512Mを増設
(2)既存のメモリを外し、新たに512M+2枚へ
(3)既存のメモリを外し、1Gを取り付け
以上の3点で悩んでいます。過去ログを見ると、(2)がいい
との意見がありましたが、私の使用しているPCはデュアルチャンネル対応ではなさそうです。
なので、(2)であるメリットが素人の私では判断しかねるところです。
それと、メモリ増設の前に内蔵しているHDD内の音楽CD(数えたことがないのですが、かなり入っていると思います)を外付けHDDに移動しようと考えています。
どなたか、アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:6537322
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS83/spec.html#2
こちらのサイトでスペックを確認したところ、
メモリの最大1GBで、この注意書きを見ると、
*標準実装されている256MBメモリーモジュールを取り外し、512MBメモリーモジュール(PCVA-MM512D)を2枚増設した場合です。
となっているので、1GBのメモリを購入して取り付けても、認識するか微妙かも・・・。
ここはやはり、512MB×2枚の方が無難だと思います。
また、購入する場合のメモリの規格はPC-2100(DDR-266)の中から512MBのメモリを選択するのがいいでしょう。
書込番号:6537363
0点

XPの場合、256M→512Mの場合でも、
かなりの効果を体感できるはず。
私もBestは2だと思います(1でも構わないかな)。
1G×1より512M×2の方が安いので・・・と思ったら、
最近は2GB積もうとする人が多いからそうでもないかな。
安いのは、ノーブランドやバルクといわれる物です。
初めてで自信がないなら、
「サードパーティ」と呼ばれるメーカーの物を選ぶとより安心。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
http://www.iodata.jp/promo/memory/
また、もしかしたらハードディスクの断片化もひどいのかも。
「デフラグ」したことはありますか?
書込番号:6537462
0点

私もディスククリーンアップとデフラグのメンテナンスをお勧めします。
たしかに512MBでも全然違いますね。メモリは普通に使うと700MBくらい行ってしまうので、安いと思えば256MBを外して1GB増設、無駄だと思えば普通に、512MBを空きスロットに1枚増設で良いと思います。
VAIOだから純正でも良いけど、アイオーデータやバッファローなど動作確認が取れている有名メーカーの方が保障期間も長いし入手し安いと思います。
DDR266 の 184PINモデルと在りますが、DDR333 や DDR400 の上位速度メモリでもDDR266速度に落ちますので、在庫と価格で判断して下さい。
書込番号:6537478
0点

日々ちゃんさん、早々のアドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り、1Gについてはマニュアルには載っていませんでした。(念のため、バッファローのHPには確認済みとありました。)
やはり256M+512Mより、512+512Mの方がいいのでしょうか?相性の問題もあるようですし・・・
初めてのことなので768Mとの違いも、どの程度の差があるのかわからないのが本音ですが・・・。
「購入する場合のメモリの規格はPC-2100(DDR-266)の中から512MBのメモリを選択するのがいいでしょう」とアドバイスを頂いたのですが、DDR-266の上位モデルの方がたくさん販売されているようですが、やはり上位モデルを購入しても、266のレベルの能力しかだせない!ということなのでしょうか?
でしたら、やはり安いDDR-266の方がいいですね。
書込番号:6537493
0点

四時五分前さん、プゥーさんがおっしゃっているように、まずはXP標準で搭載しているィスククリーンアップ機能とデフラグ機能を使ってみるのがいいでしょう。お金は掛かりませんし・・・^^;
使用後、やっぱりまだ遅いなぁ〜と思うのでしたら、メモリ増設がよろしいかと。
デュアルチャンネルに対応していないのでまずは512MBのメモリを1枚買い、実際に使用した時に「まだ、遅いなぁ〜」って思ってから2枚目を買うのがいいでしょう。
また、プゥーさんの言うように、上位のメモリには下位のメモリとの互換性があるので、上位のメモリを買っても大丈夫かと思います。(絶対に大丈夫かって言われると困りますが・・・)
ただし、PC2-4300(DDR2-533)以上のメモリを買ってはいけません。
DDRとDDR2とはメモリの規格が違うので、DDR2をDDRのスロットに物理的に刺さりません。注意しましょう。
補足ですが、メモリ増設する前に、HDDのデータを外付けHDDにデータを移動するとのことですが、基本的にメモリ増設でHDDのデータが消えてしまうようなことは無いです。ただ、何か失敗して、OSが立ち上がらないって場合はあるかも知れないので、万全を期するためにも、外付けHDDにデータを移動することは懸命な判断だと思います^^
書込番号:6537564
0点

こんにちは、coloristさん。
BUFFALO バイオHS PCV-HS23BL7
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=43429
IO/DATA バイオHS PCV-HS23BL7
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=62395&categoryCd=1
>やはり上位モデルを購入しても、266のレベルの能力しかだせない!ということなのでしょうか?
結果的にそうなります。
>でしたら、やはり安いDDR-266の方がいいですね。
DDR-266は、流通している商品自体が少なく、逆に高くつく事になるかもしれません。
上記メーカーの対応表にある辺りのメモリーを購入された方が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:6537735
0点

四時五分前さん、プゥーさんさん、素人の浅はかささん、
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
日々ちゃんさん、重ね重ねご丁寧に教えてくださいましてありがとうございました(涙)
デフラグは何度か行っていますが、あまり頻繁に行うと逆によくないと聞いていたので、1年に1度ぐらいの割合で行っていました。
そしてクリーンアップですが、これはやった記憶がほとんどありませんでした。なので、先ほどやってみましたが結構いらなそうなものが多かったです。まだまだ知らないことばかりで、みなさんのアドバイスが本当に勉強になりました!!
メモリ増設は是非やっておきたいのですが、みなさんのアドバイスを参考に、まずは512Mを1個買ってそれでも遅いという時は追加でもう1個購入しようと思います。
余談ですが、このPCを購入してもう3年半が経つのですがあまり問題のない子で、OSの再インストールや、リカバリも行ったことがありません。そろそろ1度入れなおしてもいいのかな?と思っています。(モデムだけの問題でもなさそうですからね)
書込番号:6539573
0点

もう、3年半も使われてるんですね・・・。
使用頻度によっても変わることなんですが、
HDDの寿命は3〜5年と言われていて、これからはHDDのバックアップをこまめに取るようにした方がいいでしょう。
っと、そんな話は置いといて。
ノートPCに対して、OSの再インストールをするよりも、リカバリーを用いた方が危険性も少ないと思います。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/022/index.html
こちらのサイトにリカバリーについての詳細が載っていますので、それを熟読した上で行うかどうかを判断するといいでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A0%98%E5%9F%9F
さらにこちらも見ると、よりリカバリー関しての知識が深くなるでしょう。
それにしても、3年半も使われて問題を起こさないなんて・・・なかなか優秀なお子さんですねw
書込番号:6540180
0点

日々ちゃんさん、ご丁寧にありがとうございました(ペコリ)
PCは当たり外れがありますからね。ちなみに仕事用に購入した
この子の半年前のPCは同じSONYでも、かなり手のかかる子でして。
リカバリや再インストールやら、いろいろやらされて(笑)、
バックアップの必要性を十分に実感させられたことがありました。
使用頻度がだんぜん多いので、仕方ないですけど。
仕事用のPCも今回いっしょにメモリ増設してあげようと思います。
それにしてもHDDの寿命が3〜5年とは。
人間と同じで労わりながら、うまく付き合っていかなきゃいけないですね。
書込番号:6541389
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)