はじめまして。のんびりしたポタリングを中心に自転車を楽しんでいる“クッチャロ湖ぐみ”と申します。
いつもこの掲示板で勉強させていただいてますが、ぜひ教えていただきたいことがありましたので、初めて書きこませていただきます。
現在は6年落ちのフルアルミのロードに乗っているのですが、予備ホイールの購入を検討しています。
現在装着しているのはRolfのVECTOR PRO+MICHELIN LITHION(23c)ですが、もっと衝撃吸収性に優れたものがあれば…と思っています。
使用状況は、週末の100km未満のサイクリングで、平坦路と坂道は7:3ぐらいの割合です。
競技志向はありませんし、貧脚ですのでスピードも出しません(←出せません…です) (^_^;)。1本で何でもこなそうと考えています。
そこで、4万円未満の予算でオススメがありましたらアドバイスをお願いします。
尚、MAVIC/アクシウム,A-CLASS/ALX430,FULCRUM/RACING 5 について使用感等の情報があれば宜しくお願いします。
書込番号:6541925
0点
4万円予算があれば、手組みでいいホイルが買えます。
問題はちゃんとしたホイルを組んでくれるショップがあるかどうかということですが、ショップにリムを多く在庫しているところでしたらとりあえず組めると判断するしかありません。
リムはDT R.Rかマビックのオープンプロ。国産は絶対におやめください。スポークはDTの15番でオールマイティーに使えます。ニップルをアルミにすると走りは軽くなります。
ハブは現在お使いのものに準ずる必要がありますが、予算的には7700系デュラエースでもいけますが、すでに入手が難しいです。旧型アルテか105だったら残っているかもしれません。新型ティアグラが9速ですが、チェーンラインが合うかどうかはわかりません。
アルテでも前後で3万円程度であがると思います。乗り心地は完組みとは比べ物にならないほど乗りやすいです。
書込番号:6542550
3点
えるまー35さん、早速のアドバイスありがとうございます!
経験に裏打ちされたカキコミの数々、いつも敬服して拝見しています。
>4万円予算があれば、手組みでいいホイルが買えます。
>乗り心地は完組みとは比べ物にならないほど乗りやすいです。
手組みとはぜんぜん考えてもみませんでした。
根拠もなく「完組」という響きに「しっかりしたモノ」という印象を抱いてましたので・・・。がぜん興味が湧いてきました。乗りやすいとなればなおさらです。
手組みと完組で、使用上の注意点や耐久性などに違いがなければ、完組にこだわる必要はありませんよね。
>問題はちゃんとしたホイルを組んでくれるショップがあるかどうか・・・
実はその点がネックなんです。地方在住のため、専門ショップが近くにないもので・・・。
そこで調べてみると“ワールドサイクル”というショップのサイトに手組みオーダーのページを見つけました。アドバイスにある組み合わせで計算したところ、ちょうど予算に合致するみたいです。
ただ、ブラックのホイールにしようと思っているのですが、ブラックのハブって少ないんですねぇ。ちょっと引っかかるところです・・・
書込番号:6543408
0点
肝心なことを書き損ねました・・・汗
DT R.Rとマビックのオープンプロ、両者の性格の違いがありましたら、どんなことでもかまいませんので教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6543514
0点
本日、Fulcrum Racing5 Evoのデビューでした。
これまで使っていたホイールはFelt F5CについてきたA-ClassのALX270です。
正直、「俺にホイールの違いが分かるかな・・・」とあまり自信無く乗り始めましたが・・・
1分も走らずとも違いが分かりました! 良い!
まず、動きがスムーズ。
そして、軽い。
さらに、しなやか。
おまけにスピードが乗る。しかも落ちにくい。
良いことだらけでした。乗り心地も素晴らしい。
大きな段差や凸凹の路面での追従性・振動吸収性も格段に向上。
タイヤは移植しています。チューブは穴が空いたので交換しました(後述)が、20g/1本ほど重くなっています。
ホイールとしてはそれほど軽量でもないと思いますが、滑らかな動作とあいまって、体感でも加速感でも軽快です。
ホイールとしては初級クラスかも知れませんが、当方の技量としてはこのクラスのホイールでもオーバークオリティな気がしますし、それでも十分感動でした。なお、同価格帯の中でこれを選んだ第一の理由が「デザイン」なのは秘密です。
Easton Vista SLと悩んでいたのですが、先日浅草で行われたウエムラサイクルの即売会ではEastonが売っていなかったので即決。。。
ただ、フルクラムはカンパニョーロの子会社。シマノ用ホイールとはいえ、ロックリングがカンパ仕様。ロックリング回しはカンパ用が必要になるので、気をつけて下さい。ロックリング自体はホイールについてきます。スプロケットについてきたものは使いません。
当方、LIFUのLIFU 09B3というロックリング回しを買ったのですが・・・微妙に上手くはまりません。結構、強引です。安物工具の哀悲でしょうか。。。
あと、もう一点気になったこと。。。微妙にホイールサイズが大きいみたい。
A-Classの方ではタイヤの取り付けはタイヤレバーをつかわず手で行っていました。
でも、こいつではタイヤレバーを使わずには取り外しも取付も出来ません。しかも、生まれて初めてタイヤレバーを折りました。。。
プラスチックでは犠牲が拡大しそうなので、途中から鉄レバーを使いました。そして、その最中にチューブ2本も犠牲になりました。。。
下手くそだろと言う突っ込みには「はい、そうです」としか答えられませんが、それにしてもA-Classだと道具無しに取付出来るんですけど。。。
書込番号:6544339
4点
うーむ。。。さん、とっても分かりやすいインプレ有り難うございます!! 参考になります。
(底なし沼みたいな自転車の世界にトントン拍子にハマっていかれる御様子は、まさにサイクリストの鑑だと頭が下がる思いです。…いや本当に!)
さて、Racing5 Evoはなんとなく硬いようなイメージでしたが、快適な走行感とはいい話を聞きました。
Racing5 Evo もまた気になってきました。(笑)
実は「手組み」に興味が出てきたので、タキザワのカタログを眺めながら、値段や重量をあーだこーだと考えているところでした。
えるまーさんのアドバイスどおり、結構いい感じで組めそうなのですが、ただ一点、デザインだけが「完組み」に負けるような気がしています。
ああ、性能を取るか、見栄えを取るか・・・悩みどころです。
書込番号:6544467
0点
ブラックのハブは少ないです。
105にはブラックがあります。あとアメリカンクラシックというブランドのものはブラックで軽量ではありますが、耐久性において難点がありますのであまりオススメしません。
DTとマビックの違いは真円度です。口の悪いショップに言わせると、DTは「ヘタなヤツが組んでも真円が出る」ほどです。
ホイルで真円を出すのは意外に難しいことで、横の振れは素人でも慣れれば簡単ですが、縦の振れはプロでも難しいのです。
DTはその縦の振れが出ないのです。
手組みのいいところは振れが出たら簡単に修正がきくことです。完組みでは振れが大きくなったら使えなくなります。
オープンプロとの大きな違いはリムの高さです。DTはわりと高いので新しいタイプのフレームでも似合います。マビックはどちらかというとクロモリのクラシックなフレームに似合います。
後ろのホイルはJIS組みなど、いずれにせよスポークを交差させる必要がありますが、前ホイルはラジアル組みといって完組みホイルのようなスポークを交差させない組み方もできます。多少ホイルが硬くなりますが、一般の完組みと比べればまだまだ柔らかいです。
特にアルミフレームでしたら、路面からの衝撃吸収はホイルに頼るしかありませんので、サイクリングなどが目的でしたら手組みをオススメします。
書込番号:6545766
4点
えるまー35さん、詳しい解説ありがとうございます!
ブラックのハブを探していて、アメリカンクラシックってどうなのかなぁ…と思っていたところでしたので助かりました!
色にこだわると105しか選べませんね。でも、スポークの方もDTの15番にはブラックがないので悩むところです。
トリプルバテットのレボリューション(ブラック有り)なんて軽量なものがありますが、耐久性とか乗り心地の面ではストレートのチャンピオンが良いのでしょうか?
>DTは「ヘタなヤツが組んでも真円が出る」ほどです。
↑この一言でリムは決まりました(手組みにすることになれば)。
ホイールの真円は当り前のことと思っていましたので勉強になります。
また見た目も、新しくはありませんがクァンタム・レースというバイクなので不似合いでもなさそうです。
>サイクリングなどが目的でしたら手組みをオススメします。
気持ちがフラフラと揺れ動きます・・・笑
書込番号:6546027
1点
クッチャロ湖ぐみさん 、こんにちわ。
DTの製品の値上があるそうです。
サイクルショップタキザワでは来年のカタログが出来るまでは値段を据え置くそうですが
08年のカタログが出来る頃、晩秋以降だと思いますが現在30円のスポークが50円になるそうです。
他のグレードも同価格ぐらいの値上が考えられるので、タキザワで手組みをお考えの場合は
お早目の方が良さそうですよ。
書込番号:6546207
3点
バテットスポークはヘタりが出やすい気がして私は使いませんが、少しでも軽くという方は使います。現行スポークは良くなっているのであとはお好みです。
ブラックのスポークはDTにはありませんね。別にDTにこだわらなくてもいいと思います。
黒のホイルは精悍な感じになりますが、汚れが目立つのでまめに拭いてやる必要があります。
うーむ。。。さんのオススメのフルクラムは値段の割には非常にいいです。プアマンズキシリウムと言っては失礼になりますが(うーむ。。。さんごめんなさい!私の周りで使っている方はみんないい意味でそう呼んでいるもので・・・)、倍近い値段出してキシリウム買うくらいだったら絶対こっちです。
手組みか完組みか、十分検討してください。
書込番号:6546914
3点
クッチャロ湖ぐみさん、
堅さとしなやかさが両立するとは良い意味で誤算でした。乗り心地の悪化は覚悟していたので、使い分けする予定だったのですが、使い分けする理由がなくなりました。。。
お店の方曰く、「堅いですが、このクラスでシマノやイーストンと比べればフルクラムはやや柔らかいかも。レース用ならシマノやイーストンを選ぶのも良いが、それ以外の用途やオールラウンドに使うならFulcrum Racing5 Evoの方がお薦め」だそうで。
手組はいつかは使ってみたいですね。でもやっぱり「誰がきちんと組めるんだろう?」という疑問が拭いきれないので、いつの日か道具を買い込んで自分で組んでやろうと思っています。中途半端な出来なら完組でいいですし、長い納期を待ったり高い金を払うほどの腕前もありませんから。どうせなら「自組み」ですね!
P.S.1
クッチャロ湖あたりにお住まいですか? あそこは思い出深い地です。
クッチャロ湖畔のキャンプ場でテントを張っていたら暴風に遭遇し、テントごと飛ばされて湖に落ちそうになったのはここですし、
また別の時にここに止まったときに変な虫に(?)足と尻を刺されて酷く腫れ、もだえながら店じまいした薬屋(雑貨屋?)まで這っていきドアを叩いて薬を買ったのもここ。ちょうどその日に突風に煽られ、自転車ごと飛ばされてこけてMTBのホイールとディレーラーを壊したんだっけ。。。あれが旧MTBが自走できた最後の日でした。いまや整備の練習台として働いています。
P.S.2
>(底なし沼みたいな自転車の世界にトントン拍子にハマっていかれる御様子は、まさにサイクリストの鑑だと頭が下がる思いです。…いや本当に!)
随分読んでいただいたようで。。。
幸か不幸か、周りには誰一人としてこの高尚な趣味に理解のある変人・・・もとい賢人がおりませんので、なぜか辿り着いたこの板が言いたいことの捌け口となっています。当方東京都大田区在住ですが、サイクリングに友人を誘っても
「多摩川にサイクリングいこー」
「いいね、どこまで」
「奥多摩」
「・・・」
普通の人はせいぜい半径5kmが常識の限界のようで、それを越えると言葉が返ってきません。
自転車には大学の頃にもはまりかけたのですが、「せっかくバイトして買い貯めた10万円分の部品・工具類一式を入れた袋を親が燃えないゴミと間違えて捨てちゃった事件」でくじけかけ、「膝の痛みが激化して歩けなくなっちゃった事件」で完全にくじけてしまいました。。。
この年齢 (上のアイコンが使える上限)になって復活したのは、花粉症の季節にはジョギングが出来ない(マスクをしてジョギングすると、目の前を★がくるくる回る)けど、もしかして自転車ならOK?という他愛のない理由です。ジョギングだけなら金が掛からなかったのに。。。まあ、車に乗らなくなった分は浮きましたけど。
P.S.3
えるまー35さん
>プアマンズキシリウムと言っては失礼になりますが
ぐぞー、こんどこそ「リッチマンズフルクラム」買ってやる!
しかし、車用ホイールは四駆用の重くてでかい奴が4枚で3万円くらいだったのに、何で自転車のホイールはあんなに高いんですかね?
自転車雑誌に載っているホイール2枚のほうが、自動車雑誌に載っているホイール4枚より何倍もするって、何か間違ってる! 気がする。そのうち慣れるかな? まあ確かにありがたみが身に染みるのは持てる力が限られる自転車の方ですけど。
書込番号:6547593
3点
バルサマック6センチさん、はじめまして。
多くの親切なアドバイスは、第三者の身ながら大いに参考にさせていただいています。
まずは、タイムリーなタキザワ情報に感謝です!!
最終的に手組みを選択した場合、タキザワに頼もうと思っているので、早く決めようという気になってきました。
とは言え、タキザワに限らずネット上ではホイール関係に「欠品」が目立ちますね。
ホイールも自転車選びと同様に、悩ましい・・・けど楽しいものですね。
えるまー35さん >
たびたび重要なポイントをご指摘いただきありがとうございます!
自分の中では、一連のアドバイスで「手組みが良いかな…」って気持ちに傾いてきてます。
“どちらが優位か”という話を始めると、使用条件や比較の対象など、諸々の条件によって答えは変わってくるのでしょうから、一筋縄ではいきませんよね。(^_^;)
それでも、乗り心地の面では手組みが優位との最初のレスこそ「核心」のような気がします。
>手組みか完組みか、十分検討してください。
答えのない命題みたいですが自分なりに考えてみますので、いろいろ教えていただけると幸いです。
ちなみに、仮にバテットスポークを使う場合、レボリューション『1.8×1.5と2.0×1.5』ではどちらが妥当でしょうか?
追伸:
えるまー35さんのレスでDTというブランドを頭にすり込んだせいか、スポークもDTに決定です(手組みにする場合ですが)。
・・・なんて単純な脳みそ(笑)!
書込番号:6547612
0点
雨で走れない連休中にR1.1・960系XTR・DTコンペ2.0-1.8で組んでみました。
この組み合わせでフロントやく800g、リアが1,000g弱でした。
試乗していないので組んだ時の感想だけですが、オープンプロの方がリム自体の剛性があって何にも考えなくても振れ取が簡単に済んだような気がします。
両者の違いはハトメがR1.1ではシングルウォールなので自分で組む時はニップルがすぐにリムの中に落ちてちょっとめんどくさいが、ショップに組んでもらう分には気にする事も無いか。
それから、タキザワは使用目的・体重・脚力等を伝えてホイールの硬さについて相談して注文するのが良いかも。
以前組んでもらった時は何も指定しなかったら、自分的にはもっと硬い方が良かったと思えるくらいやわらかめに組まれてた。
他の人の話ですが、堅めに組んでくれるように指定するのがタキザワで注文する時のセオリーとか。でも使用目的、好みがあるのでその辺はケースバイケースで。
シマノのハブにこだわるなら、デュラエースの7850が8・9速および10速のジュニアギア対応で発売される(発売されている?)。
色的にはアルテのガンメタのコンポが秋に出るみたいだが、同じガンメタのXTRハブで組んだホイールが結構渋いので、秋まで待ててガンメタもアリなら良いかも。
書込番号:6547635
2点
うーむ。。。さん こんばんは! レスありがとうございます!
>堅さとしなやかさが両立
それって理想的ですね。この先そういう体感的な部分がもっと具体的に(数値化されたり・・・)なっていけばだいぶ選択しやすくなるんですけどね。
お店の方のお言葉も有り難く参考にさせていただきます。
>どうせなら「自組み」ですね!
私にも うーむ。。。さんの100分の1ほどの技術と情熱があれば・・・笑
(なれなれしくてスミマセン m(_ _)m )
追1
クッチャロ湖ですが・・・
学生の頃からオートバイが大好きでツーリングを唯一の趣味にしていました。
で、各地を旅してきた中でもとりわけ北海道が大好きで、特にクッチャロ湖は思い出の多い場所なのです(ハンドルに使ったのはそれだけの理由です)。
今、うーむ。。。さんのお話を読んで、私もふと昔を思い起こしてしまいました・・・(遠い目)
最近のキレイに整備された湖畔も良いですが、まだ天北線が走っている頃の寂しい浜頓別の光景も素敵な思い出です。
思い起こせば、過去20年に50〜60回テントを張ったほど魅かれる湖です。
(ちなみに今は九州在住です。)
追2
私はオートバイから自転車へ趣味を切り替えて数年のビギナーなもので、(これまでのカキコミを見た範囲で)うーむ。。。さんと似たような境遇じゃなかろうかと勝手に思いこみ、それだけにコメントも興味深く読んでました。
でも実は非常にメカや整備に造詣が深い、かなりの上級者じゃないか!と今さら気付き、たじろいでいるところです。(w)
短いコメントの積み重ねだけから うーむ。。。さんの事を分かったような軽口をたたいてしまい失礼しました。
でもカキコミがとても軽妙でオモシロイのは事実なのでお許しを・・・
(ディープインパクトさんとの駆け引きがサイコーでしたよ♪)
書込番号:6548177
0点
復活チャリダー4さん、貴重な情報をお聞かせいただきありがとうございます。
手組み(他人の手ですが…)に関してまったく知識がないのでとても嬉しいです。
タキザワへのオーダーのセオリー、参考になります。
やはり、組む人のホイールに対する考え方次第で仕上がりも違うと考えた方がいいのでしょうね。
自分の望むものを伝えるのが間違いないのかも知れません。
アルテグラSL、もう少し早く発売されると良かったかも・・・ あ!迷う要素が増えるだけだからダメか (^_^;)
・・・いろいろ教えてもらうほど、考えがまとまらなくなってきました。素人の弱みですね(笑)
書込番号:6548212
0点
>>堅さとしなやかさが両立
>それって理想的ですね。
当方は経験値が低いので気をつけて下さい。
A-Class ALX270との比較ですから。。。
>でも実は非常にメカや整備に造詣が深い、かなりの上級者じゃないか!
それは勘違いです。
でも、僕も勘違い野郎ですので安心して下さい。
メカを壊した経験値は高いですが、大抵車上でなく整備台上で壊しています。
峠を目前に引き返して悔しがるも、峠越えを断念したから悔しいんじゃなくて、急な上り坂での高負荷状態で、スムーズな3段とばしの変速ができず、がちゃがちゃいって足が空回りしたのが許せません。
と言う訳で、昨日今日とまたディレーラーをばらして再整備です。
山行きのためにフロントのチェーンリングを50-36から48-34に換えていたんですが、何かいまいち。
FELTくんの前ディレーラーは直付け式ですが、一番低いところにセットしてもギアとの隙間が3.5mmくらい開いてしまいます。
しかも、シマノの前ディレーラーは48Tのチェーンリングはスペック外だそうで。
どうしようかな。
書込番号:6550776
2点
直付け式フロントディレーラーの限界は通常50Tです。
私もトレック5500でやってみましたが50T以下はうまくチェンジしませんでした。
忌野清志郎さんの現行オレンジ号の前が特注ペイントのトレック5500でしたが、あれには48Tがきちんと付けてありました。いきつけショップでどうやって付けたのだろうとあれこれ話した結果、直付け部分の下を丸やすりで少しづつ削ったのだろうという結論に達しました。
私も少しやってみましたが、台座部分は硬く、恐ろしく時間と根気の要る作業で、壊すリスクを考えてやめました。
直付けでなければシマノのFDは48Tで全く問題なく作動します。私が今膝を痛めているので、ノーマルの50−34のアウターを現在、旧XTRの48Tに換えていますが問題ありません。
直付け台座だけは48Tにはちょっときついかもしれませんね。
書込番号:6550932
3点
妥協を許さない うーむ。。。さんの姿勢には頭が下がります。
私も性格的には完璧を求めるタイプなのですが、なにぶんスキルがない上に小心なので、絶対にイケると確信できないことに対してトライすることは躊躇してしまいます。
・・・だから成長しないんですがねぇ(汗)
フロントディレーラーはうまい解決策が見つかると良いですね。
この板は詳しい方が多いので、すぐにどなたかのアドバイスがあるでしょう。
あ! 本題のホイールですが、(他人の手による)手組みを試してみようと思います。
皆さんのアドバイスを参考に、DTのRR1.1とレボリューション2.0、ニップルはアルミ、ハブはアルテグラでいこうと考えてます。
納期があまりにもかかりそうなら、完組に変えるかも知れませんけど…。
どうなったかはまたご報告させていただきます。
書込番号:6551008
0点
入力中にえるまー35さんが返信してくださってたみたいですね f^_^;
ほんと頼りになる方が多くて有難いです。
書き込みついでに質問させていただきます。
GIOSのカタログ(ジョブインターナショナル扱)に、前後重量1360gで33,600円の完組ホイールが掲載されているようですが、お使いの方がいらっしゃれば使用感など教えていたけないかと思います。
価格に対してとても軽量なので興味本位の質問です。
書込番号:6551342
0点
えるまーさん、
>直付け式フロントディレーラーの限界は通常50Tです。
なるほど、そうなんですか。そんな常識(?)、ここ以外では聞けませんね。m(_'_)m
清志郎様の自転車の話かどうかは知りませんが、確かに直付けFディレーラーとコンパクトクランクの組み合わせでギアが合わずに台座の穴を削ったという話はNetのどこかで読みました。
ただ、フレームの構造をみると、シートチューブは丸パイプでないこともあり、この台座がぶっ壊れたら取替は難しそうで、フレームごと交換になりそうです。
こうなったら、トリプル化ですかね。
#って、誰からも賛意を頂けそうにもないですな。
今こそ痛みは抑えられていますが、当方も基本的に膝に爆弾抱えてますので。
クッチャロ湖ぐみさん、
この際、2組買ってみるとか。
>GIOSのカタログ(ジョブインターナショナル扱)に、前後重量1360gで33,600円の完組ホイールが掲載されているようですが、
安いのには理由があるが、高いのには理由がない、と言うことで、警戒した方が。。。
#決戦用使い捨てとか、実は24インチとか???
書込番号:6551626
2点
この際2組買って乗り較べてみるのも面白いかも…とは実際に考えてました(爆)
うーむ。。。さんに見抜かれてたか! 考えが行き詰まるとロクなこと考えませんね。(^_^;)
“安いのには理由があるが、高いのには理由がない”はウケました。これは深遠な哲学ですね。(笑)
ではフレーム削りすぎないように。。。
書込番号:6551736
0点
う〜む。。。さんこんにちは。
直付け台座付きトレック5500のその後ですが、チームの練習コースにとんでもない激坂を入れたこともあり、まだコンパクトドライブが一般的でなかったころですが、デュラエースのトリプルが出てヴェルタ・エスパーニャで区間優勝を取ったと聞きさっそく取り替えました。
チームでは軟弱、卑怯者と非難轟々でしたが、もともと若いころに左ひざを痛めていて、右足だけで走っているようなものでしたので激坂のひざの痛みにはかえられませんでした。
簡易舗装の山道でところどころ未舗装部分も含む坂でしたが、トリプルに換えたとたんにひざの痛みもなくなり、39×25のギアであえぎあえぎ走る若いチームメイトを尻目に30×25でくるくる回してお先にって感じでした。
ただトリプルにするためにはデュアルコントロールレバーをはじめドライブトレインは一式交換でしたのでかなり高いものにつきました。
現在は直付けではありませんがとりあえず50−34のコンパクトドライブを入れ、夏の登攀イベント用に一時的に48Tを入れているだけです。通常使用なら50−34で十分ですよ。
書込番号:6552799
3点
今日、タキザワに手組みをオーダーしました!
前述の通りDT/RR1.1×レボリューション2.0×アルテグラ/ハブでオーダーしたのですが・・・
まずDT/RR1.1が欠品。じゃあMAVICオープンプロを、と言ったらコチラも欠品・・・汗
おまけにどちらも入荷時期がはっきりしないとのことでした(たまに入荷してもすぐに売れてしまうようです)。
もはや少しでも早く手に入れたい気分になっているので(笑)、何か良いものありますか? と訊いたところ「オープンスポーツ」なら在庫あり(それ以外は何もない)とのこと。
でもカタログを見るとオープンスポーツは材質や構造が劣るような気がしたので、改めて探してもらったところ「CXP33」ならどうにかできるとのことで、コレに決めました。
見た目ではRR1.1より頑丈そうで、快適な乗り心地を手に入れられるのか不安ですが、手に入らないものはしょうがないので・・・。
また、荒れた道が多いことなどをお伝えしたところ、レボ2.0は止めたほうがいいとのアドバイスがあったので、15番のプレーンスポークに変更しました。
結局、コレしかない!と思っていた2つのリムが入手できないので、値段とリム高&重量がアップしましたが、CXP33×チャンピオン1.8×アルテハブに決定しました。
皆さんのアドバイスを100%活かせなくて残念ですが、まったく何も分からない状態からのスタートでしたので、多くの貴重な情報をいただけたことには感謝しています! ありがとうございました!!
PS.
来月上旬ごろには組みあがるそうなので、届いたらご報告します。
書込番号:6553512
0点
DT,オープンプロ両方とも欠品とは驚きました。
私は転勤で2年前に現在の地方に来ましたが、新しいショップ探しの際には店主がうまくホイルが組めるかどうかで決めます。
幸い手組みをほとんど趣味でやっているショップを見つけましたが、そういったショップのチームはみんな手組みホイルなので常にリムなどの在庫があり、問屋もそういった在庫を持つ問屋と取引しているようで在庫が切れることはありません。競輪選手がスポーク結線(スポークの交差部分を針金で巻き、さらにハンダ付けするという面倒な作業です)に持ってくるようなショップです。
ただこんなショップはクチコミででも探さないと雑誌広告とか絶対うちませんので探しにくいです。特に今はショップが楽なので完組みを勧める傾向があってどうかと思います。
ともあれ手組みホイル、出来上がりが楽しみですね。最初は必ずフレが出ますので、最初は工賃を払ってでもショップでフレはとってもらってください。親切なショップなら横で見て質問するとフレのとり方を教えてくれるところもあります。
乗り心地は10万円クラスの完組みよりもいいはずです。安全運転で楽しいサイクリングをしてください。
書込番号:6553650
2点
えるまー35さん、こんばんは!
やはり良いショップとの縁が何よりですよね。
モノグサな上に田舎住まいですから、ついつい通販に頼りがちです。結果、輪をかけてショップに縁遠くなってしまいます。(-.-;) 私も隠れた名店を見つけるよう心がけたいと思います。
>乗り心地は10万円クラスの完組みよりもいいはずです。
初めにいただいたアドバイスの組合せがベストだと思っているので、違うセットになってしまいかなり不安でした。
えるまー35さんがそう言ってくださると心強いです。
ますます組み上がりが楽しみになってきました!!
書込番号:6554069
0点
fulcrum Racing5 Evoその後です。
ツーリング用のタイヤとして、Vittoria Revo KXS (Corsa KXとKSをタイヤの表と裏に張り込んだ、両面タイヤ)を仕入れ、「これで雨が降ってもスリックサイドからグリップサイドにに換えられて安全だ!」とご機嫌になって取り付けました。
両面タイヤだけあって、タイヤ自体は丸まっておらずにフラットで取り付けにくそうな予感もありましたが、、、取り付けにくいなんてもんじゃない!
A-Classのホイールからタイヤを移植するのに2本チューブを犠牲にしたと書きましたが、恥を忍んで正直に申しますと、今度は4本犠牲にした上に前後で2時間掛かりました。鉄レバー3本を駆使したせいもありリムはもはや傷だらけです。何でこんなに取り付けにくいんだろうか。。。ちなみに、ようやく取り付けられたと思い10kmほど試走した翌日、朝起きたら前輪がぺっちゃんこでした。よく見るとやっぱり小さな穴が。
これじゃ、ツーリングに連れて行ってもしパンクしたらと考えると夜も眠れません。予備チューブを山と積んだトラックをサポートカーに連れて行きたい心境。さもなければ、チューブの中を空気じゃなく生ゴムでも充填してやろうか。。。晴れたらスリックを使い雨が降ったら裏返すというプランはお蔵入り、グリップサイドを向けて付けています。もはや安心な両面タイヤじゃなく、重たいOpen Corsa KXです。
特に前輪が取り付けしにくいです。(タイヤ側の誤差かも知れませんが)
A-ClassとFulcrumの両者を比べると後者がなんかちょっと微妙にほんのわずか大きい気がするものの、よく分からない。。。直径で0.5mmも変わらないと思います。
ちなみに、A-Classのホイールに同じタイヤを取り付ける時間も、MTBにいろんなタイヤを取り付けたときの時間も、いずれも数分あればOKでしたし、チューブを痛めた経験はありませんでした。昔友人のロードバイクのパンクを修理したことがありますが、その時も特に苦労した覚えはないのに。
皆さん、この手のホイールってこんなものなのでしょうか? 煮ても焼いてもタイヤをはめられないホイールって経験ありますでしょうか? そんな組み合わせでのタイヤの上手いタイヤのはめ方、是非ご教授いただきたくm(_'_)mよろしくお願いしますm(_'_)mm(_'_)mm(_'_)m 焼いたらいいって言うなら、焼きます!
#予備チューブを山のように買ってこなければ。。。
書込番号:6566541
2点
リムの直径の誤差はよくあることです。同じリムでもロットが違うと全く入れるとき苦労することがあります。
またタイヤによって、そしてタイヤもロットのよって微妙に誤差があります。
ただどんなリム、タイヤであっても、一応ロード用だったら入らないことはありません。
コツがあります。
1 リムにタイヤ片面だけをはめ込む。このときタイヤの回転方向を指定するタイヤは前後を間違えないように。ついでに言えばバルブ穴のところにロゴが来るようにはめるのがお約束です。
2 チューブを入れる。くれぐれもバルブは真っ直ぐに入れてください。そしてチューブに少し空気を入れます。入れすぎると入らなくなりますのでちょっとふくらんだかなというくらい。
3 ここからがポイント。タイヤのもう片面をリムに落とします。まずはバルブ付近を確実に入れます。ホイルを立てるか寝せるかして「親指の付け根」で両側から均等にタイヤをリムの中に押し込んでいきます。
4 最後あと15センチくらいが入らないことがあります。あせらず慎重に1ミリずつでも親指の付け根で根気よくいれていきます。タイヤレバーを使うと確実にチューブをかみます。特に鉄製はいけません。プラスチックにしましょう。
5 手でどうしても入らなければプラスチックタイヤレバーをリムぎりぎりにひっかけてタイヤを落とします。
6 タイヤとリムの間にチューブが挟まっていないか一周点検します。挟まっていたらその部分をタイヤレバーで慎重に外して入れなおします。
以上の手順で大体入るはずです。一度空気を入れて走れば次回からはタイヤが伸びるので苦労はありません。手だけでスポッと入るはずです。
ポイントはあらかじめチューブに空気を入れておくこと。口で入れるくらいで十分です。これをしないと結構かみこみます。
書込番号:6567252
2点
うーむ。。。さん イタリア地獄にはまってますね。イタリアの部品にはよくあることです。一番ひどいのは3Tのステム(絶対ハンドル入らない、無理に入れたら傷だらけ)チネリもひどいです。僕が買ったチネリのシューズは左右で1cm長さが違ってました(返品したけど)
そうやってイタリア部品の怖さを知っていくんですねぇ。
カンパのパーツも本当の怖さは買った後でしかわからない。
(夜明けを見る変速調整!)
シマノだとまずサイズのバラツキはないですけどリムでましなのはマビックだけです、カンパには地獄みさせてもらってます。やっぱイタリアだから..とあきらめるしかないです。
両面タイヤってチューブを痛めると思います。タイヤは摩耗しないゴムで摩擦抵抗が大きくチューブとの接触面に、そんな強力ゴムをあてるとチューブ側が摩耗して弱るはずです。うーむ。。。さん際物買いすぎ。人柱ご苦労さまです。ヤフオクでうっちゃえば。
BASSO、FELT、GIOSなどのイタ車がどうしてシマノを使うのか、本当の理由はイタリア部品を使った人にしかわからない。シマノはティアグラでも使えますけどカンパはレコード以外は僕のような小心者は近寄りがたい存在です。
書込番号:6567318
3点
えるまー35さん、ありがとうございます。
>1 リムにタイヤ片面だけをはめ込む。このときタイヤの回転方向を指定するタイヤは前後を間違えないように。
この時点で、すでにタイヤレバー2本必要でした(--;;
>ついでに言えばバルブ穴のところにロゴが来るようにはめるのがお約束です。
はめてしまってからロゴをあわせるためにタイヤを回すと、リムテープごとでしか回すことができませんでしたので、もうあきらめました。
>4 最後あと15センチくらいが入らないことがあります。あせらず慎重に1ミリずつでも親指の付け根で根気よくいれていきます。
新品のタイヤだと、最後あと40センチくらい入りません。15戦地くらいなら、レバーでぐいっとやればすぐ入れられるんですけど、ここまで広いと困難ですぅ。。
>タイヤレバーを使うと確実にチューブをかみます。特に鉄製はいけません。プラスチックにしましょう。
プラスチックは2本絶命しました。破片が目に飛んできて怖かったです。めがねですので大丈夫でしたが。
鉄製はプラスチックより薄いし、破片はたぶん飛んでこないし、アルミに勝つので、リムには良くないのはわかっているんですけど。。。。
>以上の手順で大体入るはずです。一度空気を入れて走れば次回からはタイヤが伸びるので苦労はありません。手だけでスポッと入るはずです。
10km走って一晩組み付けておいたタイヤでも、手順4であと20-30センチくらい入りません。。。
デスクワーク系職種のため握力はだいぶ弱くはなっているでしょうが、高校生の頃には80kg以上あったし、それほど弱い方でもないと思いますけど。。。
で、現在のはめ方ですが、鉄レバー3本を同時に差し、足の指でリムを押さえ、左右の手と胸でタイヤレバーを支えてつつ背筋を使って3本同時に一気にぐいっとめくれば、何回かに一回はリムの壁を越えてくれます。リムの壁を越えた後、挟まったゴムのサルベージも大変です。
ディープ・インパクトさん、
>イタリア地獄にはまってますね。イタリアの部品にはよくあることです
>やっぱイタリアだから..
なるほど、楽しめということですか。。。
ホイールにペーパーをかけて削るのはあまりよろしくないですよね。バランスよく削らないとゆがみそうだし。
そういやだいぶ前の話になりますが、とあるお客さんから動作が不安定なPCの相談を受けたことがありました。
中をあけて部品を確認していたところ、メモリに「Made in Italy」と書いてありました。
「たぶんこいつが怠けてます」と言って交換したら安定して動くようになり、お客さんも「そうだよね〜」といって何の疑いもなく納得してしまいました。うーむ。。。イタリア恐るべし。
Olivettiのパソコンとか、デザインはおしゃれで良かったですよね。って誰か知っているだろうか?
#ちなみに、FELTはドイツ車ですよ。 F5Cは台湾製ですが。。。
書込番号:6569811
1点
オーダーしたホイールが届きました!
当初伝えられた納期どおり、ちょうど2週間で手元に来ました。
が、実は現在出張中のため現物は確認できておりません。
一日も早く換装して走ってみたいです♪
(タキザワの納期が気になる方もいらっしゃると思いましたので取り急ぎご報告まで…)
書込番号:6603524
0点
クッチャロ湖ぐみさん、おはようございます。
手組みのホイールを作られたのでしょうか。
丹念に組まれた手組みのホイールはしなやかで良く走ります。
良いホイールが組まれていると良いですね。
暫くは夏らしい日が続くようです、体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6603596
2点
バルサマック6センチさん お気遣いありがとうございます!
皆さんのアドバイスを参考に最終的に手組みを選択しました。
バルサマック6センチさんもおっしゃるように乗り心地の良さを期待しています。
所用のため現物を見られるのは1週間ほど先になりますが、今は宝箱を開けるようなワクワク気分です♪
皆さんも万全の暑さ対策で楽しいサイクリングを!
書込番号:6606027
0点
今回の北海道旅行で、おそれていたことが発生しました。
それは、もちろん「タイヤのパンク」。もちろん、上記の通りタイヤをはめづらいFulcrumでの話です。
このFulcrum君には、家でも多大なチューブの犠牲を払ってのタイヤ取付を強いられるなど苦労しっぱなしだったので、出先でのパンクはなんとしてでも避けたいとA-Classを連れて行くことも考えていたのですが、休暇取得のため仕事がばたばたしてしまい、ホイール交換する暇すらなく車に積み込んでフェリーにぎりぎりで飛び乗った次第、そのままFulcrum君を連れて行ったのでした。
道北のツーリングも半ばを過ぎ、宗谷岬直前の小高い丘を登り切る頃でした。段差を超えたとき後輪がカタッと振動すると同時にちょっと姿勢を乱しました。気にもとめずそのまま体勢を立て直し丘を下り始めたのですが、まもなくコトコトコトと後ろから定期的な振動が。。。気がついたら後輪が半分潰れていました。その場で「あと50キロ、何とか持ってくれ〜」という祈りを捧げつつ空気を入れて走り出すも無駄な努力、すぐぺっちゃんこになってしまいました。仕方なく、パーキングまで徐行して、嫌々ながら交換作業を始めたのでした。
しかし、今回はなんと無事チューブを1本も犠牲とすることなく、交換することができました!
それは何度も繰り返しタイヤ脱着の練習を繰り返したことによる訓練の成果もありますが、もう一つ理由がありました。
時間が余ったときに寄った自転車屋さんで買ってきた、新しいタイヤレバーを使ったことです。
とは言っても、特殊なものではありません。どこにでも売っている、パナレーサーのタイヤレバーです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tire-reber.html
繰り返しチューブを破っているとき、その直接の原因は深く差し込みすぎたタイヤレバーとリムで、チューブを挟み込んでいることであることには気づいていました。しかし、そんなところに構う以前のところで苦労しており、深く差し込まないとレバーが落ちてしまうので、器用にもタイヤレバーを浅くつっこんでチューブを挟まないようにタイヤをはめるなど不可能でした。。。
ところがこのパナレーサーのレバーは、レバーの先端に爪がついておりリムに引っかけることができるので、無駄に深く差し込むことなくレバーを使うことが可能でした。折れたプラスチックレバーの代わりを選んでいるときにちょうどこの爪が目にとまりこれを選んだのでしたが、大正解。レバーがチューブを挟まないので穴を開けることもなく、一発でチューブ交換は成功!
本当ならパンクの話などわざわざ書くほどのことでもありませんが、煮ても焼いても食えぬホイールを買ってしまったときとか、タイヤレバーを買い換えるときにでも思い出していただければと思います。。。
#なお、このタイヤはパンク時に20日間ほどFulcrumのリムに挟まっていたので、伸びて入れやすくなっていることを期待していたのですが、指だけだと30cmほど入りませんでした(笑)
書込番号:6621936
2点
うーむ。。。さん こんばんは!
Fulcrumはユーザーのスキルアップに貢献してくれていると言うことですね。(笑)
さて、そのタイヤレバーですが、私も雑誌で推奨されていたので持ってます。
残念?ながらパンクしたことがないのでタイヤ交換にしか使ったことがありませんが…。(使用歴はタイヤ交換6回だけ)
けれど経験の浅い自分ですらすんなり一発で作業できたことを思えば少なくとも悪いものではないみたいです。
それどころか、うーむ。。。さんの奮闘ぶりから察すると優れモノみたいですね。
ちなみに別の雑誌ではミシュランだかパークツールだかもビードのかかりがよくてチューブを咬みにくいとか書いてあったので、それも買い足しました。(それほど使う機会がないのに… )
アタマの中では、幅が広いパナレーサーはMTB用、もう一つの細身のやつはロード用と想定してはいるのですが。
書込番号:6623251
0点
☆過日、ようやく届いていた“手組み”を箱から出しました。
“おおぉ〜っ!!”
見栄えのする完組みホイールには及びませんが、想像していたよりもずっとスタイリッシュなルックスに顔がニヤケてしまいました!
で、早速タイヤを装着…と思ったら、手持ちのチューブがどれも60mmロングバルブということを忘れてました(汗)
長いバルブでも機能的に大きな問題はないみたいですが、あまりにも不恰好なので適当なチューブを買いに行こう…と。
ところが、ちょうどお盆でお店が休みだったり、欲しい銘柄のチューブ(R-Air)が品切れだったりでなかなか先に進みません。
結局昨日になってチューブを手に入れてきましたが、ホイールはいまだ箱の中(汗)
まあ、この暑さの中を走るのは体に毒だよな…などと言い訳しながら、怠惰に過ごす夏休みです。
書込番号:6655967
0点
かなり遅くなりましたが購入した手組ホイール(CXP33+♯15スポーク+アルミニップル+アルテハブ)で100km余り走ってみたので、ド素人ながら感想をご報告します。
まず走り出した瞬間からはっきりわかる乗り心地の良さに驚きました。
良くない表現ですが、ちょっぴり空気圧を落としたような感触で路面の荒れをいなしてくれます。
私の好きなコースはアスファルトが傷んだ道が多く長時間走ると路面からの衝撃にウンザリするのですが、それがかなり楽になりました。VectorProでお尻が痛くなるくらい走ったあとに手組ホイールに替えて走り出すと快適さにホッとするぐらいに違います。ちょうどお尻とサドルの間に薄いラバーシートを1枚挟んだ程度に良好です。
反面、走りが少々重いと言いますか、ペダルを踏んだ力がタイヤに伝わるダイレクト感が鈍ったように思います。その結果、実際には同じぐらいの速度で走っているにもかかわらず遅い感じを受けます。しかしこれは体感的なもので、メーター数値で読み取れるほどの差ではありません。
もっともスピードとは無縁のポタリング主体の自分の目的にはピッタリの選択だったと思います。
繰り返しになりますが皆さんの多くのアドバイスに感謝してます。ありがとうございました。
ps.
リヤのクイックレバーのロゴ(ULTEGRA)が上下逆さまなのは何故でしょうか? スッゴい素朴な疑問です f^_^;
書込番号:6736787
0点
>ULTEGRAが上下逆さまなのは何故でしょうか?
よくわかりませんけど、これが関係してるかも。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/customer_support/information/qr_recall.html
書込番号:6741459
1点
ディープ・インパクトさん 情報提供ありがとうございます!
う〜ん、なんなんでしょうね。
見れば他のシマノのクイックも、やはりさかさまでした。
単純に前後のレバー部分が共通部品だからこんなことになっているのでしょうかねぇ・・・。
Rolfのクイックにあるロゴはレバーの長辺に対して縦に(それも控えめに)描かれているので違和感がなかったのですが、ULTEGRAの場合は大きいロゴが逆立ちしてるのでビミョーです。いっそのことロゴなしの方が自転車に装着したときの見栄えはいいような・・・。
ロゴを正立させるにはリヤエンドから後ろ方向にレバーを倒せばいいのですが(汗)
でもこんなこと感じているのは私ぐらいなのかなぁ (^_^;) お騒がせしました・・・
書込番号:6742547
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




