


現在JBLとマッキンにデノンのCDPを組み合わせて聴いています。中低域は文句ないのですが、高域の澄み渡るような音が不足しています。
たとえばマランツなどは高域に定評あるようですが、他にいいCDPがあればお教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:6559164
0点

>JBLとマッキンにデノンのCDPを組み合わせて聴いています
まず、人間という動物も老化による各感覚器の劣化は起こるわけで。年を取るほど、目は老眼になって、コントラストが落ちて見えにくくなるし、耳も高音域が聞こえなくなる。たとえば、蚊やネズミを寄せ付けないという超音波発信器なんか、子供はうるさくてたまらないっていうけど、40を超えた私の耳にはまったく聞こえない。
人間の感覚器は、相対的な変化は感じるが、絶対的な感覚はかなりいい加減。
リタイア組をねらったオーディオブームも再燃の兆し。対象の老人たちの多くが、すでに耳の能力がかなり衰えていることを認めようとしないところに、オーディオメーカの狙いがある。
今は亡き桝谷先生のオーディオ論とか、最近でも、この口コミでおしえてもらった
http://www.procable.jp/setting/index.html
とか、
結局、「シンプルなのでいきましょう」ってことなんだろうけど。ケーブルの差なんて、私の耳はまったく聞き分けられない。
先日、オーディオ好きの人のところで、一昔前のバカでかい超高級だったCDプレーヤとPowerBookに取り込んだ、AIFFとAACの音を聞き比べたけど、私には、どれも同じに聞こえた(笑)。
で、CDプレーヤよか、Mac とAirMac Expressで、数千連奏のCDプレーヤにした方が使い勝手がいいよな なんて話で盛り上がったんですよね(笑)。
書込番号:6559279
0点

最近聞いたCDプレーヤーではマランツのSA-7S1が出色の出来でした。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa7s1/index.html
解像度・透明度が高く、レンジも広大でフラット。変な味付けもなく実に品位の高い音でした。一聴の価値があります。
予算が許せば、やはりエソテリックのP-3・D-3のコンビが更に上を行きます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p03_d03/index.html
もっと予算と設置スペースがあれば、P-1・D-1のコンビの方が良いのは言うまでもありません。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p01_d01/index.html
アキュフェーズのセパレートはもう少し熟成を待った方が良いかと思います。mk2狙いでしょうか。
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-800.html
http://www.accuphase.co.jp/model/dc-801.html
書込番号:6559688
0点

高音域はプレイヤーも重要ですが
ケーブル(コード)も重要ですね。
書込番号:6560810
0点

返信ありがとうございます。
お教えいただいたプレーヤーは高価すぎて手が出ません。私はまだ30代ですので聴き分ける耳は持っていると自負しています。
やはりハイCPな中で探したいものです。無理しても20万まででしょうか。
ケーブルについても同様です。ケーブルによって音も変わると良くいいますが・・・。1mで1万円まででお勧めのものはありますでしょうか?
書込番号:6561531
0点

CDは2Hz〜20 KHz
SACDは0〜100 KHz(理論値)
広帯域マイク録音などの条件にあうソフトはどれだけあるかは解りませんが…。
後はCDでもSN比が良いもの、残留ノイズの少ないDACやアンプも聴感上レンジが広く聴こえます。
マッキントッシュはノイズや歪が少ないボリューム位置で充分過ぎるほど余裕のあるアンプだと思います。
JBLスピーカーのスペックを見て(再生可能周波数)、マランツのプレーヤーで(スペック2Hz〜50KHz-3dbSACD)【SACD】を再生してみてはどうでしょうか。
アナログでは広帯域マイクで無くとも音圧はわずかでも記録されていると思いますが、CDでは20KHzでカットされてしまうので疑問だらけのスーパーツイーターも生きてきそうです。
一流と二流の違いは一流の人間がそのメーカーにいるかいないかだと思いますが…。
書込番号:6563282
0点

高音域が聞こえなくなった ということが、機械が悪いのか? 自分の聴力に異常が生じたのか?ということから、まずは始めないといけないということです。
ほとんどが、自分の耳の衰えを認めようとしていないのと、それにつけ込んで、高いオーディオシステムを売り込む業者やメーカというカラクリがあるんです。
二十年ほど前、大学の研究室で、低周波の正弦波を聞いたころは、100〜18000Hzくらいまで、非常に良く聞こえていたんだけど、
「年取ったら、聞こえなくなるよ〜。」なんて、言われてて、十年くらい前かな? とあるマニアの人のシステムで、音響測定の時に遊びに行って、17000Hzで、音圧計のメータが触れているのに、聞こえない・・。あぁ、ついに来たか みたいな(笑)。
最近は、モスキートーンどころか、健康診断の時の聴力検査の8000Hzも怪しくなってきたかんじが(^^:)。
ウオークマン世代は、かなり耳がやられていて、1000Hz〜8000Hzあたりのもっとも大切な音域がフラットに聞こえていない人もいるんですよ。っていうか、ほとんどの人によって微妙に聞こえ方が違う。だから、どれが音がいいのかわるいのか って比べようがないところから始まっているわけで。(笑)
オーディオ機器のスペックでなくて、自分の耳の聴力特性をプロットしてから、どこが聞こえていないのか?を知ることから始めないといけないということです。
書込番号:6565020
0点

耳はホントにどんどん遠くなる・・・ようですね。
自分はまだ10代なのでどのようになるかわかりませんが・・・
オススメの製品ですか〜
う〜ん・・・
まぁPCOCCのコードを使ってますが10年以上前のもので
しかもノーブランド(当時聞いたなかでは一番音が良かったらしいです)でPCOCCとしか書いてありませんでした。
2m15000円前後で購入したらしいです。
今は当然無くなってると思いますが・・・
親から引き継いだ古いもので
家にはいらないPCOCCのスピーカーケーブルがわっかになって
ゴロゴロいっぱいころがってます(笑
書込番号:6565104
0点

聴力の衰えですか・・・・うーん他人事ではないですが メーカーの思惑との兼ね合いについての判断は難しいものがありますね・・・。
私は音はスピーカーによるところが一番大きいと思っていますが、そう簡単には買い替えできませんのでいちばん古くなったCDPを入れ替えしたらどうかなと思った次第です。
やはりマランツがいいのでしょうか!?ケーブルにお金かけるならまずCDPですよね^^;;;
書込番号:6565561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





