ここでロードの購入を参考にさせていただいた結果、
KHSのCLUB1000を購入致しました。
乗る前はブレーキやタイヤがぶれていないかなど調べて
いるのですが、あるところが気になりました。
それは後輪とフロントディレイラーに隙間が1〜2ミリぐらいしか
ないのです。タイヤを回していると摩っているようにも見えます。
これはタイヤのサイズが間違っているのでしょうか?
あとチューブなのですが、僕のタイヤは700×25Cなのですが、
お勧めのチューブなどはありますでしょうか?
パンクしたときの予備チューブは必ず携帯するようにと本で
読んだもので(^^;)
気圧は110psLと書いていたのですがこれは11気圧と言う事でしょうか?
質問ばかりして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:6565045
1点
>それは後輪とフロントディレイラーに隙間が1〜2ミリぐらい
>しかないのです。
後輪とフロントディレーラーの間にしては、狭すぎる気がしますけど。。。設計次第でいろいろかわりますが、うちのFELTくんは23cのタイヤで2cmもあります。MTBのキャノ君は2.2のタイヤなら2-3mmくらいになるかも。
確かにMTBとかでファットタイヤを履くと干渉することがあります。でも、お店で買ったメーカー仕様そのままの状態なら仕様としてはOKだと思います。
まあリアサスとかタイヤとディレーラーの距離が近づく要素はそんなにないので、2mmあれば十分かも知れませんけど、実際に擦っているとしたら問題ですね。すぐタイヤが痛みますよ。確認すべきは、ディレーラーが正しく取り付けられているかではないでしょうか。もしくは、何か部品交換等を行いましたか?
>気圧は110psLと書いていたのですがこれは11気圧と言う事でしょうか?
psLでなく、psi (pound per square inch)ではないですか?
110psiなら約7.6気圧になります。
自転車で使う気圧の単位には
psi
kPa
bar
kg/cm2
atom
の5種類があります。上の2つをよく使います。
下3つは圧力計を車用と共用するとかで慣用的に使うことがありますけど、そんなに使わないかな?
換算表はこちら。
http://www.shinka-sangyo.co.jp/psi-kPa.pdf
書込番号:6566218
2点
>何か部品交換等を行いましたか?
うーむ。。。さん、返信ありがとうございます。
買ってからまだ一度も交換はしておりません。
実は今日、空気を入れようと自転車屋に行ったのですが、
そこで空気を入れてもらった後乗っていると後輪のタイヤに
凄く違和感があったので、一度止まって回転させてみると
なんとフロントディレイラーにあたって回りません!!
ビックリしました。すでに少しタイヤが擦れていました。
すぐにタイヤが回るくらいまで空気を抜きました。
やはり変えないといけないですかね?まだ買って1週間です。
あと空気圧なのですが換算表を見ましたがよく分かりませんでした。(^^;)
760Kpa又は7.7KgF/cm2は何気圧なのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:6566454
0点
>あと空気圧なのですが換算表を見ましたがよく分かりませんでした。(^^;)
>760Kpa又は7.7KgF/cm2は何気圧なのでしょうか?
1kPaの横軸をみていくと、atmの縦軸と交わるところの数字が0.009869221となっていますので、
760kPa=0.009869221x760=7.5気圧です。
>実は今日、空気を入れようと自転車屋に行ったのですが、
>そこで空気を入れてもらった後乗っていると後輪のタイヤに
>凄く違和感があったので、一度止まって回転させてみると
>なんとフロントディレイラーにあたって回りません!!
ディレーラーと前の歯車は平行になっていますか?
もしかして、すごく斜めに取り付けられているような気がするのですが。
買ってから自転車で転んだりぶつけたりしていませんか? 特にギアのある方。
>ビックリしました。すでに少しタイヤが擦れていました。
>すぐにタイヤが回るくらいまで空気を抜きました。
>やはり変えないといけないですかね?まだ買って1週間です。
99%整備不良だと思います。傷ついたタイヤは危険です。
店員に整備不良としてタイヤの新品交換ときちんとした整備を要求し、
もしかしたらその後はその店と絶縁した方があなたの生命のためには良いかと思います。
もし整備不良だと分かったら、周りの皆さんの安全のためにも、ご近所さんにその噂・・・と言うか事実を思いっきり広めて下さい。
変な整備状態の商品を売っただけでなく、不調で持ち込んでもその状態に気付くことなく危険な状態のままお客を帰したことになりますよね?
プロとしての技術も倫理観もないその店には自転車を売る資格はないと思います。
そのお店は自転車界のミートホープですよ。ミートホープの肉を喰って死んだ奴はいないかも知れませんが、自転車だとパンクしてバランスを崩すと、後ろから来た車にはねられて死に兼ねませんよ。
ちなみに空気を抜くとふらつくしパンクしやすくなるので、危険です。リムも痛めます。
ママチャリならある意味パンクしたタイヤで走ってもどうせ歩く程度のスピードしかだせなさそうですし笑ってすませられるかもしれませんが(?)ロードバイクはそんな状態で乗るモノではありません。整備が終わるまで乗らない方が良いでしょう。
書込番号:6566643
2点
goryuさん、おはようございます。
ディレーラーのガイドプレートが後輪に当たる状態ではチェーンが詰まり変速はおろか走行が出来ないと思うのですが
先程気になり、同じクロモリと言う事で自分のナカガワ犠牲にして試して見ました。
条件は以下の通りです。
タイヤはスペシャライズドのターボチッポリーニ26C、ホイールはアンブロシオ・バランスです。
タイヤ又はリムに当たるまでフロントディレーラーを曲げてみました。
結果はフロントインナーのリアがローならリムに当てる事は可能でしたがチェーンが詰まり走行は出来ませんでした。
フロントインナーリア5速ではリム又はタイヤに当たる前にチェーンが詰まり走行不能な状態です。
フロントがアウターの状態ではさらに厳しい結果となりました。
又リアの変速も困難な状態となりました。
空気を抜いても走行できるドライブトレーンの状態ではありませんでした。
本当は試すまでも無い事なのですが、何処かに強く当てませんでしたか?。
尚、上記はバンド式フロントディレーラーの場合です。
直付け台座の場合はそこまで内側に曲げる事自体が不可能です。
チューブは普段使う物なら安い物で十分です。
自分はタキザワのTCブチルチューブを通勤仲間とまとめ買いしています。
今年は1本400円で、チューブやバルブのトラブルは今までありませんでした。
サイクルショップタキザワ/チューブのページ
http://www.takizawa-web.com/shop-tire06/O-TCtube.htm
書込番号:6566846
2点
うーむ。。。さん、バルサマック6センチさん
返信ありがとうございます。
>ディレーラーと前の歯車は平行になっていますか?
>買ってから自転車で転んだりぶつけたりしていませんか? 特にギアのある方。
>本当は試すまでも無い事なのですが、何処かに強く当てませんでしたか?
さすがに10万出した自転車なので取り扱いは慎重に扱っています。(^^;)
ぶつけた記憶はありません。
まだ超初心者の為、フロントディレイラーの取り付け位置など
詳しくは分からない為、画像をアップさせていただきました。
http://www.geocities.jp/goryuken/road.htm
>先程気になり、同じクロモリと言う事で自分のナカガワ犠牲にして試して見ました。
ほんとにいろいろして頂きありがとうございます。
もう一度ちゃんと確認してみたいと思います。
書込番号:6567040
1点
あらら。
てっきり部品の取付がよほど変なのかと思いましたが、、、随分各部に余裕がないのですね。
まあタイヤとディレーラーが接触するのは言語道断なのは当然なのですが、この絵を見る限りどう調整すればいいのかぱっと見てよく分からないですね。。。
これ、ディレーラーのバンド部分とワイヤー取付部のアーム部分、両方狭く見えますけど、接触するのは後者とタイヤの横側でしょうか?
いまアウターギアに入っていますが、インナーに切り替えるとワイヤー取付部のアームがちょっと離れてなんとか走行出来そうな気もしますけど、そういう問題じゃないですし。
メーカーの写真を見てみても詳細な写真がなかったのでよく分かりませんが、シートチューブとタイヤの隙間はタイヤ高さの半分(約1cm?)ほどはありそうに見えますが。
直リンクが面倒なので楽天の写真 (これと同じ写真でした)
http://www.rakuten.co.jp/silbest2/445682/757346/757366/#713739
お店の取付の調整と工夫で何とかなるかは分かりませんが、もしかしてメーカーに写真を見せた上で確認してもらった方が良いかもしれません。何はともあれ接触するのはまずいです。
書込番号:6567109
1点
ノーマル状態で車輪がちゃんと入っているなら、写真で見る限りこれ絶対おかしいです。
KHSクラブ1000のノーマル状態では25Cのタイヤを履いてシートチューブまでのクリアランスは2センチは十分あるはずですが写真をみるかぎり5ミリあるかないかですね。
決戦用バイクではチェーンステーをシートチューブぎりぎりまで詰めることがありますが、通常のバイクではこれはありえません。
ジオメトリーがわからないのではっきりしたことは言えませんが、チェーンステーの長さが通常よりも短すぎると思われます。これはクレームの対象になりますので買ったショップに持ち込んで、ジオメトリーでチェーンステーの長さを確認して交換してもらうべきです。
書込番号:6567124
1点
これと比較してもおかしいですよ。
http://blog61.fc2.com/c/clubsilbest/file/20070406154929.jpg
チェーンステー400mm切ってると思います。決戦用自転車ならともかくティアグラモデルのCLUB1000では、ありえないサイズです、返金してもらうべきですね。そのフレームは20C以上のタイヤはつけれないですよ。決戦用ピストみたい。
フレーム作ってる人がサイズ間違って作ったとしか思えない。KHSはアメリカだから作りがアバウトなのかな。
書込番号:6567259
1点
goryuさん、こんにちわ。
お写真拝見しました。
CLUB100はチェーンステー長410ミリです、この長さはKHSに問い合わせたので間違いはないです。
ディープインパクトさんの仰る通り、これは返金の対象です。
なるべく早く販売店に連絡をされた方が良いです。
書込番号:6568031
3点
うーむ。。。さん、えるまー35さん、ディープ・インパクトさん、バルサマック6センチさん、
返信ありがとうございます。
今日は買ったお店に問い合わせをしてみました。
やっぱりこの隙間はおかしいみたいです。一度お店の方も確認したいとの事なので明日返品します。
>CLUB100はチェーンステー長410ミリです、この長さはKHSに問い合わせたので間違いはないです。
みなさん、本当にいろいろして頂きありがとうございました。(^ ^) m(_ _)m
あ〜、返ってくるのが待ち遠しいです。(^ ^;)
書込番号:6568778
0点
いっそこのまま「超レア・決戦仕様CLUB1000」としてレースに出るとか?
700x18Cくらいのタイヤを履いて!
書込番号:6569568
1点
>いっそこのまま「超レア・決戦仕様CLUB1000」としてレースに出るとか?
>700x18Cくらいのタイヤを履いて!
ホノルルのセンチュリーライド2007に出る予定です。(^ ^;)
目指すは160キロ完走です!頑張ります!!
書込番号:6569697
0点
こんにちは
写真で見る限りでは確かにおかしいですよね。
工業製品ですから、ある程度の不良品はいたしかたないとして、
goryuさんの手元に来るまで何人かの人間が携わっていたはずです。
フレームを組んだ人→各種パーツを装着した人→箱詰めした人→
最終組み立てをした販売店
少なくともこれだけの人間が関係していて気がつかないとは品質管理が
杜撰だと思います。
ところで、僕も今月納車されたばかりで走行距離250キロ程度です。
やっと尻の痛くない乗り方が出来るようになってきました。
ロードは速度が速いので風きり音が大きく、後方から来る自動車に気付き
難いですね。今まで以上に後方確認するようになりました。
お互い安全には気をつけましょう。
書込番号:6574615
0点
>少なくともこれだけの人間が関係していて気がつかないとは品質管理が
>杜撰だと思います。
ですよね。それが気になります。
チェーンステーも左右2本あるので両方短いものを作らねばならないし、タイヤとシートチューブの間隔もあんなに詰まっているのに気づかない。
どうやって部品を管理しているんだろうか。特定ロットが全部それ?
チェーンステーが2cmくらい(?)短くてもきちんと溶接できたのだろうか? 無理してくっつけたのでしょうか?
うーん、そんなことがあって良いのだろうか。にわかに信じられない。
謎は深まるばかりです。。。
書込番号:6574921
1点
みなさん、こんにちわ。
自分も写真を見て驚き、思わずKHS問い合わせてしまいました。
組み立ては治具があるでしょうし、組み立ての工程でも気が付きそうです。
どうしたらあの状態でオーナーの手元に渡るまで気付かないのか不思議です。
疑問なのはセンターは出ていたのでしょうか、不安になってしまいます。
実用品として支障をきたすのでは困り物ですね。
goryuさん、次は良い自転車が来ると良いですね。
ホノルルのセンチュリーライド2007、160キロ頑張って下さいね。
Xライトの様な小型のフラッシュライトを持って行くと役立つ事もあるそうですよ。
うーむ。。。さん 、こんにちわ。
ベルの話が出ていたので自分の取っている対策です。
自分は釣竿に付ける鈴をアウターワイヤー付けています。
始めは幅の狭いハンドルを付けた為、ベルを付ける場所が確保でき無い為の対策でした。
普段から鳴ってしまうの少々鬱陶しい物はありますが、
ベルとしても使え自分に対しても注意喚起に役立っているので良しとしています。
弱点は音量が少し小さいのと、音質の違いです。
blackbox3722さん、こんにちわ。
自分は通勤・休日を問わずバックミラーを付けています。
やはり後から来る自動車や自転車が怖いので、こまめな後方確認が出来るので助かっています。
書込番号:6575457
1点
もしかして650C用の後ろ三角をくっつけちゃったとか? それならブレーキがずれるし。。。
謎は深まります。
ベルの話はこちらでしましょうか。
フルクラムのホイールはタイヤの取付については恨めしいですが、一方気に入っている1つの理由に、フリーの音が「異様に」うるさい、という点があります。
持っているフリーの音はMTBのXTRにせよA-Classにせよ、そんなにはうるさくないし、MTBのもうひとつのNexaveについては静音型なので殆ど音がしないです。ですから、最初にあの音を聞いたときは閉口してしまいました。でも、街に繰り出すとあまりにうるさいため、
・ペダルを漕ぐのを止めていると周りの人に怠けていることがばれるので、漕がざるを得ない
・前の人に追いついて速度を落としたとき、黙っていてもこちらに気付いてくれる
という意図しないメリットを発見しました。
ベルを鳴らせば気をつけたつもりでもまあ不快に思う人もいるでしょうが、フリーの音であればけたたましくても「しょうがねぇなぁ」と思ってみてくれるようで。こちらも「うるさくて済みませんねぇ、悪気はございませんので」とばかりに会釈して通り過ぎていきます。
#音を大きくするために、ペダルを逆回転させているのは内緒。
えるまー35さん
>たしかに高齢者の方は後ろから呼びかけても聞こえないことが多く
ディープ・インパクトさん:
>ベルか豆腐屋さんのラッパのようなもので「道あけてくれー」と合図が必要だと思います。
声を掛ける時の最大の弱点は、聞き手が声を聞いたときに「自分への合図と思わない可能性がある」ことです。人間の声だと、物理的に耳に届いていても「自分への合図である」と脳が認識しない限りスルーしてしまうので、案外気付いて貰えません。遠くからだと怒鳴ったような声になってしまいますし。一方、鳴り物は周囲一帯に「自分はここにいます」という合図と認識されるので、聞こえてる人の多くは大抵認知して下さっているように思われます。でも高齢者の方は特に高音での聴力低下が激しいので、鳴り物と言ってもベルだと実際に聞こえてないこともあります。
以上をまとめると、一番良いデバイスは「ラッパ」のようです。
ラッパでも甲高い音より、でっかい、腹にずしっとくる音が良いようです。
さて、誰が一番最初にロードバイクにラッパを付けるでしょうか?
まあともあれ、子供とお年寄りの近くでは特に慎重な運転が必要ですね。
書込番号:6576260
1点
blackbox3722さん、うーむ。。。さん、バルサマック6センチさん
こんにちは。
今日は梱包用の箱が届いたので送り返しました。
サドルやハンドルの部分を切り取ったりと
この梱包、結構手間が掛かりました。(^ ^;)
>フレームを組んだ人→各種パーツを装着した人→箱詰めした人→
>最終組み立てをした販売店、少なくともこれだけの人間が
>関係していて気がつかないとは品質管理が杜撰だと思います。
そうですね。僕も皆さんに質問をさせていただいた時、正直そう
思いました。明日か明後日ぐらいにはお店から連絡がある予定ですが、とても気になりますし、何より早く返ってきて走りたいです。
>次は良い自転車が来ると良いですね。
>ホノルルのセンチュリーライド2007、160キロ頑張って下さいね。
>Xライトの様な小型のフラッシュライトを持って行くと役立つ事もあるそうですよ。
バルサマック6センチさん、ありがとうございます。
160キロ、絶対諦めずに完走してまいります。
フラッシュライトにつきましては持って行く予定です。(^ ^)
あ〜〜、早く乗りたいな〜。
書込番号:6576867
0点
うーむ。。。さん
>フリーの音が「異様に」うるさい
1.Rホイールを外しフリーカセットを上にして地面にベタッと置く。
2.ミシン油を持ってきてフリーのラチェット部分に何滴か落として回す。ミシン油がしみこむまで何度も落とす。
たぶん音がなくなると思います。
ダメだったらイタリアだからと、あきらめるしかないですね。カンパならこれで治りますけど。
*FELTはイタリア使用のUSA製作自転車だと思ってました。ドイツだったんですね。どうみてもデザインはイタリアですけど、御教授ありがとうございました。
書込番号:6578564
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




