以前ロード購入に際しこの掲示板で書き込みさせていただいた者です。購入は今年6月末にFELT Z90です。
初心者なので、ロード購入前は不安もありましたが、購入して全く後悔ありません。購入前は、サイズ選定も心配しましたが、お店で跨いだこともあり、身長177.5cmに対しFELT Z90 540mmサイズで違和感ありません。他を知らないので違和感自体知らないかもしれませんが?。
1ヶ月経ち、サドルやハンドル高さを、本やネットを参考に自分なりに調整し、立ちゴケの恐怖に立ち向かいSPD-SLも装着してしまいました。乗車姿勢は無理のない腰に負担のないところで調整です。つまり、ある程度アップライトで。
結果、12.5kmの通勤距離で、クロスバイク35分からロード30分弱になりました。(巡航速度は以前20〜25km/h→現在25〜30kmになりました。皆さんに比べたら恥ずかしいほど遅い遅い!!)
驚きは疲労感が全く違うのです。というか疲労感がないのです。とっても不思議です。速くなって疲れないことが・・・。
『ペダリングは軽く回すように』と本やネットで書かれています。素人には全く理解しにくいものでしたが、本屋で立ち読みした【膝下は考えず、腿上げする動きで】という表現がとってもわかりやすく実践してみましたところ上記の感想に至りました。
軽い腿上げペダリングが出来るようになったら、引き足を使った回転ペダリングに挑戦していきたいと思います。
そして、かっこいい”らくだこぶ”にもなりたいな。よろしければ、初心者にも”ピッピとくる”らくだこぶつくりについてどのように意識したらよいものかどなたかご教示願います。
更に、通勤以外の目的でもあるツーリングにも出かけたいと思います。まずは100km前後からですけどね。
PS・・SPD-SLの練習で自宅前で最初から立ちごけしてしまい子供に大笑いされてしまった。そして玄関先で妻の目の前で、柱にしがみつくこと2回。自転車には傷が付くし、もしかしたら多少の変形も出たかも?
思ったのが、SPD-SLの練習は、のろのろ運転や静止状態でするより、ある程度のスピードが確保されている状況のほうが立ちゴケせず安全であると思ったことです。あくまでも歩行者や車両が居ない道路が前提ですけど。
この書き込みが、ロード初心者の参考になれば幸いです。
長文で失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6569771
0点
お! この板では数少ないFELT仲間ですね!
>皆さんに比べたら恥ずかしいほど遅い遅い!!
ご心配なく。僕もそんなモノです。
とか言ったら、FELT乗りは遅いと思われるかも。。。
>本屋で立ち読みした【膝下は考えず、腿上げする動きで】という表現がとってもわかりやすく実践してみましたところ上記の感想に至りました。
僕はここの板の皆さん、特にディープ・インパクトさんの「膝を意識する」の一言で随分改善しました。
その節はどうもありがとうございました。>ディープ・インパクトさん
お陰様で片足でのペダリングも、スムーズとは言い難いかも知れませんが100mも問題なく走れていました。
>PS・・SPD-SLの練習で自宅前で最初から立ちごけしてしまい子供に大笑いされてしまった。
ローラー台を買うと良いですよ。転ぶ心配なしに練習できます。週3日ほど、ニュースを見ながら30分くらい使っています。普段は整備台代わり。
実を言うと僕は生まれてから3回くらいしか自転車で転んだことはありません。1回は4歳の頃、生まれて初めて補助輪無しで走れるようになってから30秒後に、片手運転をしてみて転びました。2回目は青梅街道を走っていて軽トラに体当たりされました。無傷でしたが。。。3回目はクッチャロ湖で突風に煽られ自転車ごと飛ばされました。。。
転ばないコツは、転ぶ前に足をつくこと、自転車を降りることでしょうか? 根性無しもこの意味では安全ですな。
書込番号:6570077
1点
ちゃり39さん、おはようございます。
お選びになった自転車が満足できるもので良かったですね。
新しい相棒と過ごす楽しいご様子は聞いている方もワクワクします。
>初心者にも”ピッピとくる”らくだこぶつくり・・・
的外れの回答かも知れませんが・・・
“おなかにパンチをくらってウッ! となる感じ”を意識すると良いって聞いたことがあります。
自分ではこれで何となくイメージできたのでご参考までに(実際にフォームが出来ているかどうかは別ですけど)。
PS.
私は若い頃から体が硬いのでなかなか思うようなフォームを維持できないのが悩みです。 (^_^;)
書込番号:6570631
0点
ちゃり39さん
いいバイクをお持ちで羨ましい限りです。
>初心者にも”ピッピとくる”らくだこぶつくり・・・
私は人様に言えるようなフォームではないのですが、
・おなかを凹ませる。(クッチャロ湖ぐみさんの表現は的を得ていると思いました)
・肛門をサドルに付ける感じ?自然と骨盤が立ち、猫背になります。
そうすると腕が突っ張らずに上体に余裕が出て綺麗なフォームになってくると思います。
書込番号:6571298
0点
うーむ。。。さん
クッチャロ湖ぐみさん
マスヲさんさん
アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
是非“おなかにパンチをくらってウッ! となる感じ”
・おなかを凹ませる
・肛門をサドルに付ける感じ?自然と骨盤が立ち、猫背になります。
を試してみます。こういった表現していただけると初心者にもイメージし易いです。
ローラー台はもう少し本格的になったら検討してみます。
書込番号:6572406
0点
ロードデビューおめでとうございます!
3本ローラーは変なクセが付く前に即座に購入された方が賢明です! こちらの掲示板の常連さんのお薦めで後から購入しましたが、もっと早く使っていればと思いました。
3本ローラーでイイ意味で力の抜けたキレイなフォームを身につけることが出来ます。 余計な力が入っているとフラフラして安定したペダリングができません。 縦鏡を見ながら練習していますとアノラクダコブのようなものが自分の背中に出来ていることが実感できます。
まだまだ私もこの姿勢を長時間維持できるわけではありませんし、ケイデンス120回を越えるとポコポコお尻が浮いてしまうようなヘッポコペダリングですが徐々に矯正していきたいと思います。
一緒に頑張って参りましょう!!
書込番号:6572847
1点
シマリス夫さん アドバイスありがとうございます。
この掲示板でロードの複数の先輩方からローラー台をお勧めいただくと検討を早めなければいけないような気になってきました。
手ごろな価格のローラ台があるか調べてみます。
ロード本体以外の必要品購入で6万円ほど掛かりましたので手ごろでないとお金の工面が・・・。
書込番号:6575800
0点
ローラー台はこれがお勧めです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MINOURA_ACTION_ROLLER_ADVANCE/index.shtml
小学生でも5分で乗れる子もいますが30分かかる子もいます。こういうのつければ固定ローラーとしても使えます。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MINOURA-Brigin/index.shtml
変速調整とかでも使います。あとこのローラーは3本ローラーの中では最も静かです。競輪場にある重いローラーはガード下にいるような音がなります。しかしいくら静かといっても2階とかでお住まいの場合は下の人と険悪なムードになるかもしれませんのでご注意を。
ローラー台もイタリア製は楕円になってたりイタリア地獄があるのでミノウラがいいと思います。ローラー台は軽いイメージをつけるためのもので筋肉をつけるものではありません。だから、できるだけ軽いギアで足を回してください。もし決戦ホイールを持っているなら、それで乗った方が効果的です。空気圧も高めがいいです。最初は転倒するかもしれないのでヘルメット着用で乗った方がいいでしょう。嫌になるまで乗るより軽く流して終わる位の方が続きます。最初は1回5分位でいいと思います。
慣れてくれば1分もがきとか千メータータイムトライアルとかやれば実力が見えてきます。慣れないうちにもがきとかやったら転倒するのでペダリングをマスターするまでは無理しないで慎重にのってね。軽く楽しく乗りましょう。
書込番号:6576140
4点
僕が使っているのはこいつです。
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/06giantp001/
ジョギング・サイクリング代わりに、心肺がゼイゼイいうし翌日足に疲れが残るくらいに負荷掛けて乗っていますけど、この使い方って間違いだったんでしょうか???
メトロノームで足の回転を90〜100くらいに合わせながら乗っています。
騒音についてはそんなにうるさいとは思いませんが、さすがにマンションの直下の部屋だと音が漏れると思います。でも昼間ならなんとか大丈夫かな? 下に専用のトレーニングマットとか座布団とかを敷けばまず大丈夫なレベルでしょう。
どのモデルが良いかはともかく、雨という運動をさぼる自分への最大の言い訳が使えなくなりますので、自分を追い込んででも運動する必要がある人は是非買いましょう。
自分は、スポーツジムに通うよりもいい投資かなと思って買いました。
書込番号:6576328
1点
うーむ。。。さんみたいに自分に厳しく根性のある人なら、どんな練習しても大丈夫です、でも、そういう乗り方は普通の人にはお勧めできません。
以下は僕の勝手な意見です。ローラー台は筋肉を鍛えるものではないです。筋肉を鍛えるならバーベルとかを足であげた方が効果的です。
ローラー台の目的は以下の3つです。
1.平衡感覚の取得(左右の力の均等化)
2.軽い回転イメージの取得(ペダリングの完成)
3.街道練習の疲労回復のためのアップ
1.平衡感覚の取得
ローラー台の一番大きな目的は平衡感覚の取得です。これはペダリングより大切で3本ローラーでなければ取得できません。自転車は左右の力が均等に働き前に進みます。左側が強ければ左に傾き、右側が強ければ右に傾きます。3本ローラーは左右のバランスが均等でないと乗り続けることができません。だから自然に左右が均等になります。
ペダルを回す時、左が踏み足で力をかけると右は同時に引き足で力をかけます(この時の左右の足は同じ力がかかります)踏む力と引く力が同時に働くことにより均等が保たれ、それと同時に手もハンドルを引き、足を補助します。
すべてが微妙な左右均等を保って前進する力になります。3本ローラーは少しでも左右均等が崩れると転倒しかけるので完全に左右の力が等しくなってきます。
では平衡感覚はどうして必要なのでしょうか。自転車は平衡感覚を失うと転倒するからです。ペダルを止めて手を離すことより回して離すことの方が難しいです。それは左右の足が均等でない力をかけてしまうから強い方に傾くからです。しかしローラー台で平衡感覚をつかんでいる人なら手を離してガンガン回しても、どちらにもぶれません。この感覚は速く走るためにはどうしても必要です。
千メーターTTでは横に1回振れると0.1秒損失します。うまい選手は身体は大きく揺れてもタイヤは全く動かず白線の上をトレースして走り続けます。左右のバランスがとれないと、そういう走りができません。低速時は揺れずに走れても高速になってくるとバランスのとれてない人は揺れ、ゴール直線もがき勝負の時に負けます。
2.軽い回転イメージの取得
僕は重いローラー台は最悪だと考えています。だから決戦用ホイールで軽いローラー台に乗るのがいいと思います。どうして重いのは最悪かというと重いイメージがつくからです。たとえば前方に厳しい登り坂が見えているとします。その坂を見るだけで、重い、きついとイメージしてしまいます。そう考えるだけで実際坂を登っていないのに疲れが出ます。やる前から疲れているのは最悪です。
重いローラー台に乗ると回転が重いイメージがつきます。重いんだから足はゆっくり回せばいいんだ、ゆっくり回しても疲れる、もっとゆっくり、悪循環です。ローラー台は足が見えないくらい回さないと意味がないです。
街道練習では絶対回せない回転を経験するのがローラー台です。そしてその回転を覚えれば街道を走ってる時に、もっと回せる、この回転だ、もっともっと回せると好循環になります。自転車に乗るにはイメージがすごく大切で、身体は力が余ってるのに脳が勝手にセーブしてしまうことが多いです。この見えない壁をどうやって突破するかが難しいのです。
例えば昼に峠に行くと脳が坂をみて、この坂なら時速10kmで走れば十分だろうと勝手に制限速度を作り自分では根性入れて走ってるんだけど、どうしてもそれを超えれません、それで月の出てない真っ暗な夜に同じ峠に行くと坂の傾斜が見えないので上りか下りか判断できず、ばかみたいなスピードで上れたりします。
僕は高校生の時にヒルクライムは自信があって、ある山の峠で最速だと思っていました。競輪のおっちゃんでもぶっちぎりで上っていたし誰にも負けなかったです。しかし、ある時に偶然オリンピック代表の日本で一番強い選手と会ってしまい、2人でバトルになりました。その人は想像を超えた走りで道路は2車線あり、僕らはいつも側道寄りを練習していましたが、坂のものすごいきつい場所で、いきなり追い越し車線に入り自動車を抜いていったのです。
そこはきつい上りで、ようやく上れるという場所です。それで自動車もきつくて30kmくらいで走っていましたが、それを大外から40kmくらいで抜き去りました。しかも次のコーナーが急カーブで40kmで曲がるにはきついのですけど、そこをまるで下りのように飛ばして回っていきました。僕は峠最速だと思っていたけど、この登りのきつい場所で車を抜いて40kmで走ろうと思ったことはありませんでした。あんな走り見たことない、僕はやる前からできないと考えて挑戦もしなかった、それから僕はこの坂ならこのくらいで走れば十分というような先入観が一番最悪だと思うようになりました。僕もその峠で40kmで上ろうと思えばできました。体力はあったのに脳で止めている、全日本選手権でその人と一緒に走ったことがありましたけど、やっぱり切れた走りしてました
追い越し車線にでちゃうと、もう車を抜くしか後がないんです、上るのにやっとの坂で、そんな命をかけるようなことはなかなかできないです。その人はすごい変人なので皆様は絶対まねしないでね。
日頃、重い自転車(ママチャリ、MTBなど)に乗っている人は自転車→重い→20kmも出たら速い、のようなイメージが脳に入っていて実際は30kmで走れる力があるのに20kmでやめます。そして自転車にのる度に重い、疲れる、遅いと感じ面白くないです。そんな人は自転車で100km先の町まで行くなんて脳が最初から拒否します。
軽い自転車に乗っていれば100kmくらい遠いとも思いません。だから脳のイメージってとても大事です。
すごい長くなったので3.はパス終わります。
書込番号:6576852
8点
ディープ・インパクトさん うーむ。。。さん
ローラー台のご紹介ありがとうございます。
お二人の熱心なコメントを読めば読むほど
初心者の私のレベルではローラー台はまだ早いかなと感じてきます。
なにせ、ロードにSPDーSLで乗るのだけで目一杯の状況ですから・・・。
でも、へっぴり腰で乗るより、らくだこぶはかっこいいですよね。
今は躊躇してますが、上昇志向で考えて行きたいと思います。
書込番号:6579264
0点
全日本クラスになると信じられない人がいるのですね。
ディープ・インパクトさんの3の補足、私の経験では足りないかもしれませんが。
年をとってくるほど走った後の疲労が抜けにくくなります。若い頃は筋肉のリハビリなんて考えず、せいぜいストレッチやってたらふく食って一晩寝れば翌日にはスッキリでしたが、40代も後半になると乳酸が残った感じでいけません。
走ってから帰ったらサプリ類(今はザバスのプロテインとメダリストを主に使っています)でフォローすると同時に、少し休んでから軽くローラーに乗ると筋肉がほぐれて翌日の疲れの残りが違います。
私のもうーむ。。。さんと同様のミノウラの固定式ローラー台です。以前は3本ローラーを使っていましたが、マンションであれをやるといかに厚いコンクリートスラブでも響いて使えません。
基本的に負荷はかけずとにかく高回転で回しています。ただリハビリではせいぜい60くらいで軽く20分も回せば十分です。
らくだのこぶはなかなか全身の筋肉がないとできません。自分の若い頃のフォームを見ると我ながらカッチョイイと思うフォームで走れていましたが、年とともに全身の筋肉が衰えます。そうするとらくだのこぶを形成するべき背筋、腹筋などの筋肉が衰え、背中の盛り上がりがなくなり、遠いハンドルがきつくなります。
要は自分の筋力と相談して、いかに筋肉を効率的に使うかです。脚の筋肉はすぐにつきますが、上半身はダンベルでもやらないとつきません。衰える筋肉をフォローし、楽に走るにはステムの長さが重要です。
私はここ数年でフォームを改善し、若い頃と比べると同じトップチューブ長ならステムは4センチ短くなりました。そのぶんサドルを引き、大きな筋肉を効率よく使えるようにしています。
チームには60歳を超えて若者と同じフォームで走っている方もいますが、その方は自宅にトレーニングジム並みの器械をいれ毎日全身のトレーニングをやっているそうです。
普通の人にはちょっとまねできませんね。
書込番号:6579321
2点
>お二人の熱心なコメントを読めば読むほど
>初心者の私のレベルではローラー台はまだ早いかなと感じてきます。
>なにせ、ロードにSPDーSLで乗るのだけで目一杯の状況ですから・・・。
安心して下さい。こちらも初心者です。のめり込みすぎているだけで。
あと、ディープ・インパクトさんと当方では自転車に対するポジションが異なりますので、その辺りも自分の目的と照らし合わせて、解釈して下さい。ディープ・インパクトさんのアドバイスはアスリートとしての自転車トレーニングでしょうが、こちらはフィットネスとしての自転車です。フィットネスとしての自転車乗りなのに「自分を追い込んででも運動する必要がある人」とは、レースで優勝するためでなく・・・メタボ解消のためですよ。
いまは仕事が緩やかなのでここに書き込みしたり土日に自転車に乗ることも出来ますが、次の大仕事の足音が近づいている今日この頃、次自転車に乗る暇が出来るのが何年後なんてことにもなったら不健康で命が危ういですからね。フィットネスクラブに行く時間どころか寝る暇もない。ということで、トレーナーなんですよ。日々の健康プログラムのためにお薦めです。
ディープ・インパクトさん、解説有り難うございます。でも、僕は口ばかりの根性無しです。
脳に入っているイメージがブレーキを掛けるようなことは確かに自転車に乗っていても感じることがありますが、これはジョギングもそうだし勉強もそうだし仕事もそうですね。防御本能の一部かも知れないですが、上手く安全に限界を超えてもコントロール出来るようトレーニング出来れば素晴らしいです。
えるまーさん、
確かに昔は一晩寝れば何とかなっていましたが、、、
拙い経験ですが、当方、プロテインの飲み方を変えたら疲労の蓄積が変わりました。(近年、飲み始めました)
プロテインを摂取するのは運動を終えてから30分(45分説とかいろいろあるが)ということで、運動を終えて一息(びーる?)入れてから15分〜30分くらい経ってから飲んでいましたが、30分〜1時間くらいのトレーニングであれば、トレーニング前に牛乳に溶いて飲み、一息入れてから運動を始めます。それだけで疲労回復が全然違います。しかも、運動したあとのさわやかな時にあんなまずいモノを飲まずに済むというメリットも。(ビールを飲む前に飲めというのは、無理!)
ただ、たくさん飲むと腹が痛くなりますし、そんな濃い(しかもまずい)モノを飲んで運動するのは口の中がねばねばしたりプロテイン臭いなどデメリットもありますので、量や濃さなどに気をつける必要があります。
書込番号:6579833
1点
えるまー35さん補足ありがとうございました。全日本クラスというより、その人だけ異常で、一緒に街道練習なんか行くと命がいくつあっても足りない人です。レースでも数々の伝説を作っていて、考えられないことをするんですけど、書くと誰かすぐにわかってしまうので控えておきます。
うーむ。。。さん僕も自転車は趣味でーす。室戸の峠を縦走する気合いはもうないです。今はママチャリで遊んでます。プロと走ってたこともありましたけど素質がないのがわかったので、勝負より趣味とメタボ対策で走っています。最近、ダルマ自転車を手に入れ、これで通学の高校生を抜き去ったら面白いだろうなと思って改造しようとしてるのですけど、最高に乗りにくいです。
明治の人ってほんとにこんな自転車乗ってたんだろうか?サドルもハンドルも固定だしペダルは車輪にくっついてるし、この自転車で10km走ったら10kgやせそう。ちょっと走ったら小学生にも抜かれて復讐??されるし。時速10km以上でませーん!ダルマものすごい疲れる。
書込番号:6580085
1点
私が購入した3本ローラー台もディープインパクトさんが紹介されていたものと同じ物です。
というより私もディープインパクトさんにコレを教えてもらったんだっけなー・・・。
値段のわりに丈夫で使いやすいですよ、軽いので持ち運びも便利ですし。あ、マットは是非購入を!!
振動を75%カットしてくれるらしいし、ダラダラ流れ落ちる汗をキッチリ受取ってくれますから。
フローリングで直にローラー回すと騒音はするは振動はするわでみんなの嫌われ者となってしまいます。また汗が床をダメにします。
手放しローラーはまだ出来ないんですよネ〜
怖いんで。 まあ徐々に・・・
書込番号:6580338
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/05 22:28:26 | |
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



